
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月12日 16:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月22日 13:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月5日 16:59 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月22日 13:08 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月31日 17:03 |
![]() |
0 | 17 | 2002年5月1日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


都内某カメラ系量販店で購入しました。76000円台とお高めでしたが、
ポイントも溜まるしまあいいかと思って。
PV1からの乗り替えですが、画質は屋内・屋外・色味ともPV1より少し
落ちるように感じました。色味は好みもあると思いますが、肌の発色、モノ
の質感、明暗のコントラストによる「トビ」など、同画素クラスのPV1のほうが
優れていると感じました。
ただし、PV1ではウィークポイントだった音声感度(撮影時の駆動音が大きく
マイク感度も位置も悪いため、家庭内撮影などでは子供の声を拾いづらい
という)に関しては、TRV18Kでは外部マイクを付けるまでもなくクリアされ、さすがに操作性も
良好でした。私はプロでもないしマニアでもありませんので、画質より
素材優先、使いやすい道具でガンガン撮っていきたいと考えてますので、
この機種を購入して良かったと思ってます。
購入したときに、欠品の店が多く生産中止かなと思いました。
でも改めて画像の良さを知ったPV1も捨てがたく、生産中止の外部マイク
イシューを探してみようかななどと思ってます。
PC9やPC101とTRV系を併用している方にお聞きしたいのですが、
撮影時の駆動音などいかがでしょうか。再生時に不満はないでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


携帯性を考えて、今まではサンヨーのデジカメで動画を撮っていたのですが、電池の持ちとかズームに不満が出てきて、デジタルビデオカメラを買うことにしました。
スキーにも使いたいので、あまり高いの持ち歩くと盗難とか破損が怖いので、値段が安いやつでコストに見合う性能があるカメラということでTRV-18Kに決定。ソニーもすきなメーカーですし、デザインも気に入ったのでのも要因のひとつでした
買ったところは、宇都宮のケーズ電気で、74800(税抜き)+テープ2本サービスです。
近所のアルファランドでは、79800(税抜き)+10%ポイント還元のの方が安かったのですが、そこはメーカーの一年保障しか付かないので、カナリ悩んだ結果5年保障のケーズ電気で買いました。
スキーなどに使いたい買ったので、保障が長いほうを選びました。
写りは比較対照が無いので良くわかりませんが、以前使っていたRuviよりははるかにいいです。RuviはHi8並みの写りらしいです。
PCの環境が、LaVie M LM300/LでOSはWinXPでして、USB接続ですがケーブル単品で買ってきたらドライバをインストールすることも無く読み書きできました。
やりたかったPC動画編集も、IEEE1394の接続も、多少設定に手間取りましたが、Ulead VideoStudio 5.0 SE BasicとVideo Editor 6.0で問題なく動いています。
メモリースティックでの静止画と動画ですが、テープに撮った映像を見ながら、静止画にしたり動画にしたりできるので、HP用にいいかも知れません。適度に画像が小さく(よって粗い)ので、PCで編集せずに使えるかもしれません。
それと、MX3000が1台かぎりキット付きで96000円+10%ポイントバックで宇都宮アルファランドで売ってました。これって激安ですよね。カナリ18kと悩みましたが、値段とデザインと保障で結局18kにしちゃいました。もったいなかったか?
0点


2002/06/22 01:37(1年以上前)
何で怒ってるんですか?
書込番号:785451
0点



2002/06/22 11:45(1年以上前)
すいません
単純に間違いました
書込番号:786012
0点


2002/06/22 13:27(1年以上前)
それなら安心。
書込番号:786155
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


実はTRV18Kを購入する前にパナソニックGX7Kを購入したんです。
因みにケー○電器です(値段の方は最新の情報にお任せします)。
ところが帰ってからテスト撮影してみると、明らかに室内での撮影で陰の部分が黒くつぶれてしまいます。
同じ条件でパナソニックNV-DP1(5年前に購入したDV)より、室内での描写力が明らかに劣ります(劣るどころか大差がある。しかし明るい場所での順光ではGX7Kに軍配が上がりました)。
※私は撮影に関して素人なのでオートの設定のまま録っています
一旦購入しましたが、気に入らない旨をケー○電器に伝えると返品に応じてくれました。
さてこれからです。状態を説明して、店頭に古いNV-DP1を持ち込み、店内での撮影テストに応じて貰いました。
テストした機種はCanonFV30とGX7K(これらはどうしても小型さから欲しい機種)とTRV18です。
さて、店頭は家庭室内より明るくて、自宅での現象の再現がなかなか出来ませんでしたが、店内で暗いところを見つけて試したところ、FV30とGX7Kは黒いズボンが輪郭でしか表現出来ないのに対し、TRV18はちゃんとシワが写りました。
結果、サイズではちょっと大きいTRV18を選択しました。
ケー○電器大宮店の店員さん、私のリクエストに対し1時間以上もテストにつきあっていただきました。(どうもありがとう。納得して買えました)
自宅に戻ってもう一度TRV18とNV-DP1を比較してみると、今度は陰の細部も描写されており、満足行く結果でした。
この後、アフリカ人をたくさん撮影したのですが、撮影条件が厳しいと顔は真っ黒になってしまい表情が分からなくなります。
これがGX7KやFV30だともっととんでもない事になっていたと思います。
ちょっと大きいけど、ちょっとSONYは好きじゃなかったけど(根拠なし)、TRV18は気に入っています。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


今日念願の18K購入しました。
今朝、下の”やまやま18k”さんの安値に驚きながら
お店まで行きましたが、結果は69,000+税金の
合計72,450円+三脚+バック+テープ3本+
更に5年保証付きです!!
交渉はこんな感じでした。
1.秋葉原で税別81,000円
2.今回購入のお店に話すと
購入と同じ内容で税込み83,000円
3.その帰りに大手電器屋に話すと
69,800円+税+三脚+テープ+バック
保証はメーカー1年のみ
その代わりポイントが1万円ついてとの事なので
支払いは+1万円です。
4.その話を今日言うと、あっさりこの条件でした。
なんか拍子抜けしました。
0点


2002/05/18 15:58(1年以上前)
やまやま18kさんも含めて
首都圏外郭の方では随分と安くなって来たようですね。
ど真ん中では安いのはあっても
5年保証がついてないなど、購入には悩んでしまいます。
ビラ配りさんの情報は秋葉近辺でしょうか?
出来れば情報が欲しいです。
書込番号:719827
0点



2002/05/18 21:29(1年以上前)
横浜を中心に展開している電気屋さんです。
過去の書込みにも安く買われている内容がありましたよ。
書込番号:720357
0点


2002/05/19 01:09(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
一度、横浜をブラブラしてみます。
でも最低照度は低くても思いのほか安そうな101Kにも
少し惹かれていまして困ったものです。
書込番号:720854
0点


2002/05/20 09:46(1年以上前)
ビラ配りさん、もう少し詳しくそのお店を教えてくれませんか。
都合により今週末までにビデオカメラの購入をしなくてはいけません。
18k購入を考えてますが、なるたけお金をかけたくないもので。
69000円なら、すぐにでもそのお店へ飛んでいきます。
当方、横浜に詳しくないので「横浜中心に展開している店」では、よく
判りません。是非、判るように教えてください。
そのお店は秋葉原ですか?
書込番号:723386
0点


2002/05/22 13:08(1年以上前)
ワットマンのことでしょ?
書込番号:727724
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


TRV18Kを使用してのホール(娘の習い事の発表会)での撮影の印象です。
すべてオート、三脚使用で手ぶれ補正はOFFでの撮影です。
客席暗く舞台上は照明が激しく切り替わる状況です。
結論として露出、フォーカス満足のいくものでした。
さすがにスポットライトを受けている人の撮影は
ワイド方向だと苦しいです。
29インチのTVでモニターする限り解像度も充分だし色会いもキレイです。
1階席の中央付近での撮影でしたが(ホールの大きさとしては1,2階で千数百人?ほどかな)
10倍ズームだともうちょっと前の場所でよかったかなって感じです。
バッテリーはQM71使用で液晶モニター使用での撮影2時間(テープ2本)は余裕です。(TVで全部再生してもまだ余る。)
ノイズがたまに入っていたのと(気になるレベルではない(照明かもしれない))
テープ交換が三脚からはずさないと出来ないないのは×。
VHSにダビングしましたが画質結構落ちますがマスターを知らなければ問題ないかも。妻は気にならないといってましたよ。
静止画はまったくとってとってません。
デジカメ所有の為これからも使用予定ありません。
0点


2002/05/08 11:10(1年以上前)
で?
ここは日記書く所じゃないと思いますが
おかしいです
書込番号:700874
0点


2002/05/08 18:43(1年以上前)
これから買おうと思っている私にとっては、りすもさんのような使用後の感想はとても為になります。
書込番号:701391
0点


2002/05/09 03:23(1年以上前)
レポートという事でしょう。御苦労様です。
書込番号:702312
0点



2002/05/09 11:15(1年以上前)
素人の使用感(主観が入ってしまう部分ですが)が機種選びの参考
になたっら良いと思って書いたレポートです。
私自身この手の情報(暗いホールでの撮影)が欲しかったので。
レポートの項目の趣旨を取り違えていたら申し訳ないです。
でも、ごく一部の方々の参考になればさいわいです。
書込番号:702591
0点


2002/05/09 19:10(1年以上前)
大変参考になりました
私も購入したいと思います
書込番号:703126
0点


2002/05/13 17:06(1年以上前)
非常に参考になりますよ。<使用後の感想
これを日記と思うででさんは、社会的な感覚を持てない人なのでしょう。
どう見ても日記じゃないし(笑)
書込番号:710966
0点


2002/05/31 17:03(1年以上前)
ででって奴は馬鹿だな!
りすもさん有難う参考になったよ。
書込番号:745384
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


2週間ほど前に大阪、F寺市の某カメラ店で購入。
こちらで市場価格勉強した後、見積り依頼したところ
「¥70000ジャスト」の回答。取り寄せやから無くなる心配もないのに
「すぐ行きます」やなんて(笑)あるコネから出た特価でした。
まだ使用時間はまだ少ないですが、非常に気に入っており満足しております。長い付き合いが出来そうなので楽しみです。
これからの問題は取り込みと編集です。やっぱりマシンパワーにはゆとりがあるに越したことはないのでしょうけど、それがどれくらいのものなのかが…
P4マシンは高い!セレロンだとしんどいんでしょうか?ボードとかにお金掛ければクリア出来るのかなぁ?初心者に優しい助言いただけるとありがたいです。
【予定構成】
セレロン1.2GHz/DRAM256MB/HDD80GB(7200)/V-RAM 32MB/IEEE接続/
DVD-RW/Win-XP
0点


2002/04/25 21:17(1年以上前)
確かにCPUは速い方が良いと思いますが、DVキャプチャーを重視するなら、
・DVキャプチャーボードを購入する(EZDV2など)
・HDDはシステムとデータ用に2つ以上用意する
・グラフィックボードは、DVキャプチャーボードの機能を活かせるものを
※DVキャプチャーボードについては相性問題がありますので、カノープスなどのHPで確認して見てください。これを決めてから、マザーボードなどを選択すれば、相性問題は回避しやすくなるでしょう。
尚、DVキャプチャーボードでのTRV18の動作確認はしておいた方が良いでしょう。
※資金難のため、私はDV用PCを作れずにおります(TT) 今のところ、在庫処分のHDDリムーバブルアダプターを買ったところです(^^;
書込番号:675978
0点


2002/04/25 23:46(1年以上前)
確かにお金に糸目つけずに購入したらさぞかし満足は出来ますが、この世の中そういうわけにはいきませんねえ。
セレロンでオーバー1Gならまず問題はありませんので、お勧め出来ます。 但し、お勧め出来るのはHDが2台以上(3.5インチベイ×2)内蔵出来るミドルタワーのPCがお勧めです。
そして増設したHDを狭小画素化反対ですが様が言われるようにデーター用に使用したほうがいいです。
また、メモリーは256Mで問題ないです、HDは出来るだけ速いアクセスが必要ですので、7,200rpmのもの(むしろマシンより比重大)をスレッドの通りお勧めします。
ボードは狭小画素化反対ですが様もお勧めのようにDVキャプチャーボードを購入されたらいいと思います。初めから編集ソフトが付いていますので高価ですがお買い得だと思います。
そして、値段が高くなった分DVD-RWを我慢してCD-RWをドライブとして使用してから・・お金が貯まったら外付けで(IEEE-1394タイプの)DVD-RWを購入したほうがいいと思います。
書込番号:676329
0点


2002/04/25 23:50(1年以上前)
↑若くなった(^^
書込番号:676335
0点


2002/04/26 23:34(1年以上前)
↑ちなみに、私の場合のハード部分の予算(案)です(^^;
・EZDVII 3万円
・CPU+マザーB+メモリ 3万円
・グラフィックボード 1〜3万円
・HDD*2台 3万円
・ケース+その他 2〜3万円 合計12〜14万円
・・・という訳でそれほど高価にはならない範囲で考えています(^^;
(CPUは予算範囲、という所が悲しいところ(TT)
ところで、Pen4は使用するメモリによって性能がかなり変るようで、
本来は高価なRIMMなどを使うべきところですが、チップセットによっては
それ以外の安価なメモリを使えるマザーボードや市販の完成品もあり、それと比較すれば、セレロンを使っても驚くほどの性能差は無いかも知れませんね(^^;
書込番号:677944
0点


2002/04/27 09:07(1年以上前)
・EZDVUのタイトル機能は直線や円すら描けないから、四角いザブトンしか作れない(EZDVUだけでは)
・タイトルで画像データが扱えるようになったのはいいが、拡大縮小が出来ないからフォトショップ等でサイズをキッチリ作ってやらないといけない。
以上、EZDVUを使っていての不満でした(^^;)
書込番号:678572
0点


2002/04/27 13:48(1年以上前)
DVREXという手もありますね。会社で使っていますが、いいですよ。
ただ、高いんですよねえ・・・
書込番号:678894
0点


2002/04/29 11:07(1年以上前)
こんにちは。EZDVUで長時間取り込みをして、ユーリードのメディアスタジオプロ6.0で編集して、レンダリング処理をカノープスEZDVコーデックにしてEZDVで書き出しをしています。問題無く出来ていますので、ユーリードビデオスタジオ6.0やプレミアLEとかでも多分OKだと思います。(曖昧で申し訳ありません)ですから、ボード付属ソフトを使っていて不便になったら別の編集ソフトを買い足せば良いかと思います。ソニ爺さんのおっしゃる通り、お金が貯まったら外付けで(IEEE-1394タイプの)DVD-RWを購入したほうがいいと思います。うちではMPEG2変換処理に時間がかかるので、簡単なDVD作成はほとんどデッキでやっています。松下のDVD-R.RAMデッキとパソコン用外付け(IEEE-1394タイプの)DVD-RAMがあれば、デッキで大まかに作ってパソコンで細かい編集が出来るようです。お金があれば参考まで・・・
書込番号:682611
0点



2002/04/30 11:06(1年以上前)
こんにちは。多くの方々からのアドバイス、大変嬉しく思います。
いやぁ、色々と勉強になりました。特に「HDDの2台化」に関しては自分では思いも寄らぬ部分で、マシンの購入を早まらずにほんと良かったです。
そういう点から考えればBTOが可能な直販メーカーがいいみたいですね。(自作出来る自信がありませんので)
実のところ先日電機店で物索したんですが、ハンディカムユーザーがゆえ、そどうしてもVAIO RXシリーズに目が行きます。ただ、いかんせんあの値段は…
皆様のおっしゃる通り「DVD-RWは後から〜」も良いかとは思うのですが、今までの経験上“後付け”に関しての不安があるんです。今、使っているマシンも色々と増設機器を組みましたが、その度に何らかのトラブルや、不安が出るのが嫌で…。初めから組まれていればメーカーの保証対称にもなるでしょうし。私にも皆様のように多才な知識と応用力があればいいのですが。
なにやら本来のビデオカメラの掲示板としての趣旨からずれているような問いに対し、とても丁寧な返信に感謝しております。ここで得た知識をもとに、マシンの選定に勤しみます。また分からない点があった時には、是非お力添え下さい、ありがとうございました。
書込番号:684813
0点


2002/04/30 13:08(1年以上前)
意外とトラブルになり易いのが「電源の品質」です。電源の出力以前に、
品質が悪いと思いがけないトラブルに巻き込まれます。
完成品では、デザインと安値が魅力の某非家電メーカー(ここは中身のほとんどが粗悪らしく、知ってる人は知人が買おうとしているのを止めさせたりして大変だったりするけど、実社名は挙げません)とか、BTOが出来るけど、常に電源が弱いようで、社に納入された範囲でも「アタリ」が多くて「嫌な意味での定番」になっている、かつてはワープロとかDOS/Vでは無い互換機を作っていたところの関連会社の何とかダイレクトとかには気をつけてください。
(はっきり書けずにすみません。変化が速い業界なので変っているかも?)
結局、私の仕事関係では「事務用ではDELL」が「消去法で無難」、というのがここ1年ぐらいのセオリーになっています。DV向けは困難ですね。
書込番号:684983
0点


2002/04/30 13:19(1年以上前)
(送信してしまいました)
ちなみに、私の自作機の場合、電源不良によりHDDのクラスタ破損やCD−Rの通算20枚以上の書き込み不良を経験し、電源交換後はウソのように快調になりました(DVD−Rでコレだったら悲惨です)。
一説によると、HDD寿命よりも電源寿命の方が短いという説さえあります。
そのHDDも、リムーバブルアダプターを付ければ交換が楽々ですので、
CPUのランクを1つ落としてでも付ける事をお奨めします。
(その場合は廃熱の為に吸気ファンの増設をお奨めします。尚、ミニタワーなどの小さな筐体の場合はリムーバブルアダプターが物理的に取り付け不能であったりします)
尚、単品売りの電源については、「デルタ」の評判が良いようです。
(高いので未だ買った事がありません)
書込番号:685000
0点



2002/04/30 13:52(1年以上前)
>「狭小画素化反対ですが」さん
はじめまして、いつも的確で詳細なご意見、参考にさせていただいてます。
(TRV-18K購入時にも他のスレを参考にさせてもらいました)
電源ですか?そんなトコも影響するんですか、知らなかった…
確かに、どんな製品でも電源の供給が不安定やといい影響は受けませんよねぇ。なるほど、またまた勉強になりました。
現況申しますと
「ソー●ック」がいいなと考えていたところ、耳にするのが悪評のオンパレード… これじゃつらいです。
で、多少高くても信頼性のおける「DELL」が第一候補です。
せっかくのアドバイスですがやっぱり“P4、RIMM、DVD-RW”と、初心者には多少不相応なハイスペック機になりそうです。価格が上がる分、液晶は諦めて「ドッカ!」とデスクを占有してるCRTで我慢しようかと思ってます。
また時間的制約がないので「ゆっくりと自作を」ってのも一つの手かな?とも思いはじめました。ま、予算的に割が合えばですけどね。
TRV本機の時もそうでしたが、色々と悩んだり、調べたり、歩いたり。面倒ではあるけど、こんなことしてる時が、実はイチバン楽しかったりします(笑)
書込番号:685040
0点


2002/04/30 20:19(1年以上前)
こんばんわ 今日日本橋で見積もったらバッテリーQM71付けて94000円でした しかも1年保証のみ 大阪の7万円のカメラ屋良かったら場所教えてもらえませんか? よろしくお願いします
書込番号:685639
0点



2002/04/30 21:23(1年以上前)
>ZZZZZZZZZさん(Zの数合ってるかな?)
こんばんは。問い合わせいただいた件ですが、'とある理由'による特価なんです。この板で「このお店です、みなさんどーぞ♪」と言える性質のものではないんです。ですから、よろしければメール下さい。その上でちゃんとした説明をさせてもらいます。
決して金融物とか'初期不良起こし品'とかではないので、ご心配なく。
(わたし自身がそんな物、嫌ですから)
ちょっとしたコネによる特価ですのでご安心を。
では、宜しかったらメールにて。失礼します。
書込番号:685773
0点


2002/04/30 22:50(1年以上前)
LOUDEST さん、こんばんは。ご丁寧にありがとうございます(^^)
電源では、本当に苦労と無駄な月日を費やしました。訳知りの友人・知人は当たり前過ぎてコメントもしてくれなかったようで、「ああ、電源なぁ」という感じで、ちょっと悔しかったりしました(TT)
今のPCの電源は、全て「スイッチング電源」で、小型高効率なのですが、質の低いコンデンサーを使うと一気に寿命が短くなるそうで、そのコンデンサーのメーカーにもブランドがあります。
(最近ではVHSにも使われてきて、本体を片手でつかめんでウチワのように扇いでしまえるぐらいに軽量化しましたが、やはり電源トラブルで使えなくなる事が出てきました。また、中級以下のオーディオにまでスイッチング電源が使われ、昔の同価格帯よりも重厚感が出なくなりました。かつては赤字価格の物量を投入していた時代もありますから、電源だけの問題ではありません。
(オーディオは、無駄と思える部分が音質に効いてきたりします・・・)
これは同年代以上のマトモなオーディオ店員となら互いにグチりました(^^;
それから、資金的にLCDが買えなくなった事は、DV編集というか、画像編集においては好都合です。まだまだ液晶の色再現性はCRTには敵いません。
できればナナオあたりが宜しいかと思いますが、価格&性能&CRT寿命の実績を考えるとダイヤモンドトロン搭載CRT当たりが無難かなと思います。
「三菱」系で私的に良いと思うものは、CRTとスピーカー。←撤退して悲しい。持っていないけど(^^;
書込番号:685988
0点


2002/05/01 01:54(1年以上前)
こんばんわ
お手数かけてすいません
メール打たせてもらいました
よろしくお願いします
書込番号:686410
0点



2002/05/01 10:50(1年以上前)
こんにちは、“狭小画素化反対ですが”さん
なるほど、考えようによっては貧乏で正解かも(笑)
(わたくしのウリが「貪欲な清貧」ですから…)
ほんとうのこと言うとMACのハイスペックマシンが本命だったんです。
いかんせん予算が…やっぱり憧れちゃうんですよ、あのサイバーチックなマシンが部屋にあって、だだっぴろい19'のTFT上でDV編集してる姿に(笑)ま、現実にはDELLのサイト上であれこれBTOのパターン見つくろっているとこです、はい。(これも贅沢なんでしょうけど)
最終的なスペックが「なんじゃそりゃ?」って言われんようにがんばります。ほんと色々と助言いただけて嬉しい限りです。
> Z×9 さん
メール、レス入れてます。喜んでいただけるよう'あれこれ'してますんで、もう少しお時間下さいね。
書込番号:686864
0点



2002/05/01 10:52(1年以上前)
↑ すんません。性転換してました…
書込番号:686868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



