
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月15日 08:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月11日 16:26 |
![]() |
0 | 12 | 2002年4月12日 20:38 |
![]() |
0 | 12 | 2002年4月15日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月12日 23:28 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月9日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


TRV-18K(とNP-QM91のセット)、一昨日届きました!
(当はTRV27と、あとシャープのVL-AX1とこれとで迷ったんですけど、
価格で妥協してしまいました(^^;))
で、昨日は一日いろんなアクセサリーを買いあさりに…
結局キャリングケースと偏光フィルターとインタビューマイク及び1934のボードを購入。
うっかりセミソフトケース(縦型のヤツ)まで買っちゃって、ちょっと後悔中です(^^;)
ところで、操作感ですが・・・価格を考えると、かなり良いと思います。
まだ、室内を遊びで撮ってるだけなんですけど、
画像も思ったよりきれいだし、
メニュー項目も会社で使ってるVX2000の簡略化みたいで馴染み深いし、サイズも程々だし。
店頭で触ったときから気になってた
・ズームがちょっと使いにくい&すぐ壊れそう
・録音レベルが調整できて欲しかった・・・
も、欲を言えばキリがないのでまぁガマンできるかな、と。
DV取り込みも問題なく動作してます(ボードはI/O DATAの1394-PCI3/DVCです)し、
キャプチャした画像もまぁ満足できるレベルではないかと。
(当面はWEBに載せる方が多いので。DVDオーサリングを始めてしまうとちょっと不満になるかな? ここについてはまだ不明。)
あとの問題は、現在のボードがビデオ編集用じゃないから、
編集するとフルレンダリングになってめんどくさいことかな(^^;)
そのため、次の購入目標は、MATROXのRT2500(会社がMATROX使ってるため慣れてる)と単体120GのHDD(現在40Gと80Gの2台積み、80GがDATA領域)です(^^;)
0点



2002/04/14 21:46(1年以上前)
何箇所かボケたトコがありますので、自己ツッコミです。
>(当は
「(当初は」 です。
>1934
1394ですね、はい(>.<)
読みにくい書き込みですいませんm(_ _)m
書込番号:656659
0点

編集オペレーターの卵さん。
やっぱり、プロの方の機材は凄いですね。
リアルタイム編集も何とか手が届くとこまで価格が下がってますが、私にはまだまだ・・・。
今度は、編集について相談に乗ってください。(是非)
お願いします。
書込番号:656664
0点



2002/04/15 00:24(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん
>プロの方の機材は凄いですね。
あう(>_<)。誤解させてすいません。
プロには程遠いレベルのオペレーターです。
会社も映像専門というわけではなく、事業の一環としての映像製作部門です。
ですから、結局アマチュアですね。
機材だけはAvidだのなんだのとそこそこ揃ってますけど…
(でも、古いAvidだから、使ってると遅くて気が狂いそうになる(x_x))
>今度は、編集について相談に乗ってください。(是非)
まだまだ修行中の卵(いつになったらヒヨコになれるかな?)ですので、
そんなんでよろしければ、わかる範囲で。
とゆーか、私の方からもご相談させていただけるとありがたいです(^^;)
書込番号:657002
0点


2002/04/15 06:49(1年以上前)
おはようございます
僕もTRV18KプラスNPQM91のセット購入考えているのですが
おいくらくらいで買えましたか良かったら教えて下さい
書込番号:657228
0点


2002/04/15 08:13(1年以上前)
編集オペレーターの卵さん。
ありがとうございました。
ココで編集に関する質問するかと思いますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:657250
0点



2002/04/15 08:34(1年以上前)
今日は出勤がちょっと遅いのでこんな時間に書き込んでます。
ZZZZZZZZZ さん
TRV-18KとNP-QM91のセット購入ですが、
私は\88,000(本体+バッテリ)+\1,000(送料)の消費税で、
\93,450でした。
こちらの最安に一時期のってたP-PRICEってお店でしたが、
どうも時期モノ特価だったらしく、今ではもっと高くなってます(>_<)
あと、ネットで買う場合は、アクセサリー類は価格が出てないことが多いので、
一度見積もりを取ってみることをオススメします。
ただ、レンズ系アクセサリーは、カメラ屋系量販店(ビックカメラとかヨドバシとか)の方が、
安い印象がありますね(違ったらごめんなさい。あくまで私の印象です)。
がんばり屋のエドワードさん
了解です。まめにチェックすることにします(^^)
私の方でも色々質問すると思いますので、よろしくですm(_ _)m
書込番号:657271
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


ネットでTRV18kを注文したのですが、以下のようなメールが帰ってきました。
>本日既にメールにてご注文のご連絡をさせて頂きましたが、
>先ほどメーカーより出荷が一時中断の連絡が入っております。
>内容的には一部商品の製造確認との事です。詳細はわかりませんが
>出荷日の再連絡が入る事にはなっております。
メーカー在庫は有りという事だったのですけど、
このままでこの機種を購入してよいものか、急に不安になりました。
そこで購入された皆様にお伺いしたいのですが、
何か不都合発生してるんでしょうか?
0点


2002/04/11 07:51(1年以上前)
それは、どちらで注文されましたか?
ソニースタイルですか?
書込番号:650469
0点



2002/04/11 10:58(1年以上前)
仕事中の為、携帯からの書き込みですいません。
一時期ここの再安値に入っていたP-PRICEと言う所です。
キャンセルした方がいいでしょうか?
書込番号:650602
0点


2002/04/11 11:56(1年以上前)
すみません。この手の話題は、あまり得意じゃないのです。
しかしながら、製造中止とか言うことはメーカーサイドに問い合わせするのが一番の早道と思います。
その意味でソニースタイルですか?とお尋ねしました。
そこなら、受注停止になっているかを確認すれば即判明します。
で、そのショップに少しでも不安を憶えたなら、キャンセルする方がよろしいかと。
どちらにせよ、編集オペレーターの卵 さんが損しないこと願います。
書込番号:650658
0点



2002/04/11 14:28(1年以上前)
お騒がせしてすみませんでした。
ソニースタイルで調べても特に何もなかったので、先程お店に電話したところ、
「今日予定通り入荷したので、明日にはお届けします」
との事でした。
土日で色々触ってみて、使用感などまた書かせて頂きたいと思います。
本当にすみませんでした。
ありがとうございました。
しかし…あれは一体なんだったのでしょうか…?
書込番号:650819
0点


2002/04/11 16:26(1年以上前)
とにかく、無事入手できそうで良かったですね。
レポート待ってます!
書込番号:650955
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


DCR-TRV18Kを購入しました(まだ届いてませんが)
主に室内で子供を撮るのが多いのでこの機種を選びました。今から到着が楽し
みなんですが、ソニーサイトを見てると、カメラ経由でアナログソースのデジ
タル変換が出来ると書いてあるじゃないですか!。
キャプチャーカードを買って、撮り貯めしていたVHS資産をHDDに残そう(最終
的にはDVDメディア等に複製)と思っていたので、この機能はかなり朗報で、
思わぬ機能に喜んだ次第です(^^;
で、実際にこのカメラを使って、そのような用途を実行するにあたり質問なん
ですが、
1)PCに接続するIEEE1394(iLINK)ボードはどのものがお勧めか?安いので十分か?
※安い3,000円くらいのものにしようと思ってました。
2)2時間ものをキャプチャする場合、HDDの空きはどれくらい必要か?
※現在30GB+10GBのHDDを使用してますが、どのパーティションも5GB位
しか空きがありません。画質的にはVHSの画質くらいで十分です。音質も
音楽では無いので、声が認識できれば十分(AMラジオレベルでもOK)
3)iLINKケーブルはソニー純正でないといけないのか?
※社外品で安いものが出ていれば、それを買おうかと思ってました。
あとこれは必要であるとか、注意点等あれば是非アドバイスお願いします。
環境は
OS:Windows2000 Pro
CPU:Athlon1.33GHz
MEM:256MB(DDR266MHz)
HDD:30GB+10GB(7200rpm)
VGA:GeForce2 PRO
0点

1.1394カードについては、他の方のレスご参考に・・。
2.DVキャプチャ:DV→PC(AVI)は2GBで約9分半です。
3.DV用ケーブルならどこでも良いのでは?ただ、安心料込みでソニーやパナ等のほうがいいかと。
4.HDDは、増設する方がベターと思います。今ならATA100・80GB以上の出来るだけ高速モデルがコマ落ちなど無くキャプチャ出来ると思います。
5.画質はVHSレベルでよいらしいですがAVI→MPEG1変換されるのでしょうか?
書込番号:650404
0点


2002/04/11 09:21(1年以上前)
TRV18K購入オメデトウございます
Ilink(DV IEEE1394)は安物で良いです、それこそ3000円くらいでいいです
少しでもいいものを・・・ と考えるといきなり3万とか5万とかの世界になっちゃいますので割り切りましょう
1000円2000円で変わるものでは有りません
もっといいものはまた桁が上がります・・・
2時間ですと、結構でかいです、それこそゴゴノコ〜ダさんのHDDがなにも入ってない状態でも殆ど食い尽く位ですのでHDDの増設必須です
あとケーブなんかどこでもいいです、大抵ボードの方についてくることも多いので、別にソニーやパナを買ったところで自社で造ってるわけじゃないだろうし・・・
いいものが欲しければケーブルメーカーの高級品を買いましょう
でも、そうするとまた値段が膨れ上がります
しかもそれを買ったところで10万時間に1回起きるかも知れないエラーが20万時間に1回になるとかそういう話ですし
大体エラー自体が気にならないレベルです
別にIlinkケーブル変えたからって「映像の切れが・・」とか「ダイナミックレンジが広くなったように・・・」とかは無いので(一応)それがデジタルだと考えていただければ問題ありません
要するにケーブルは全部そろえて入ってなかったら買う
ボードは安物でよい
そんな事より必要なのはHDDです、HDD買いましょう、他を全部ケチってでもHDD買いましょう今60Gが1万ちょいだと思うのでそれを目安に買いましょう
また40G以下は損です、最低でも60G上を買いましょう、お勧めは80Gです
此処で40Gとか買っちゃうと後々後悔します、後悔しない人は損した事に気付かない人です、HDDは容量あたりの単価を重視です、いわゆるコストパフォーマンスって奴ですな
またHDD自体は安物で構わないです、5400回転の物でも今のものは結構速いので平気です、SCSIだRAIDだ7200回転だと言うのは3年前の話です
今売ってる新品のHDDはどんな安物でもDVキャプチャなんて問題ありません、余裕以下のレベルです
ドロップフレーム(コマ落ち)が発生するようなHDDは不良品以外有りませんのでご安心を
あとPCのスペックの方は十分なのでご安心を、「チップセットはインテルの方が安心〜」とか「VAIOの方が手っ取り早い〜」とか言う人は無視です
もう使ってるんだからPC買いなおせるかつー話ですよ
最新のドライバ入れときゃ平気です
まあ、足りないものを少しずつ補うように買い揃えていきましょう
まずはカード、ケーブルが入っていなければ買う、ためしにキャプチャして問題なかったら、HDDを買いましょう
それではご健闘を祈ります
書込番号:650527
0点



2002/04/11 12:10(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2 さん
TRV-17K さん
非常に有益なレスを頂き、誠にありがとうございました。とりあえず
HDDはIBMの80GBを購入しようと思います。1394ボードは安価の
ボードを購入することにします。
VHSからAVIにエンコードしたものをMPEGに変換してDVDプレーヤー
で見れるようにしようかと思っています。元ソースがVHS3倍で撮った
地上波放送なので、画質にこだわりは全くありません。保管場所が
無いのと、テープによる画質劣化をこれ以上進めたくないという思い
で今回の事をしようと思っております。
書込番号:650675
0点


2002/04/11 12:18(1年以上前)
なんでよりによってIBMなんですか・・・・
書込番号:650685
0点


2002/04/11 12:57(1年以上前)
TRV-17Kさん。考え方が合わないようですね。
私は、いわゆるPC好きでも何でもなく、PCを使ったビデオ編集が好きな人間です。(そして面倒がりや)
なので、いつも面倒くさくない方法を書いたりしてます。
(コストは、度外視することもあります)
バイオ薦めるわけも、そういうことです。(何も足さなくても即編集作業にかかれる点を評価して)
というワケで、TRV-17KさんPCについて機会がありましたら私にもご指導ください。
では。
ゴゴノコ〜ダ さん。駄レスで申し訳ありませんでした!
書込番号:650743
0点



2002/04/11 13:07(1年以上前)
>TRV-17K さん
IBMのHDDですが、何か不具合があるのでしょうか?
今まで5台HDDを追加購入してますが、全てIBM製です。一度だけ不良セクタが
発生したことはありますが、それ以外はノントラブルです(IBM暦4年です)。
もしかしたらキャプチャに適したメーカーがあるのでしょうか?
>がんばり屋のエドワード さん
#ゴゴノコ〜ダ さん。駄レスで申し訳ありませんでした!
いえいえ、とんでもございません。お気になさらないで下さい。
書込番号:650758
0点


2002/04/11 15:29(1年以上前)
以前のIBMは
高い 速い 丈夫
その三つが揃っていました
でも今のIBMにはそれらが感じられません
故障率が以上に高い例のハードディスクを出してまだ余り経っていないし
そのわりに価格は比較的高いままです
さらに今は静寂性を得たシーゲートや企画をリードするマクスター
そのどちらもIBMに比べて安価です、その差は無視できる範囲では有りません
つまりIBMが駄目だと言う事はありませんが、最近はわざわざIBMを買うより用途に合わせて色々と選べると思います、比較的高速なモデルの多いWDもお勧めです、それでも値段はIBMより安価です
ただIBMがお好きなようですので、それでも買うと言うのなら止めません、ただお勧めは出来ないだけです
多少誤解を招く発言のようで申し訳ありません
書込番号:650885
0点



2002/04/11 15:50(1年以上前)
>TRV-17K さん
丁寧なレスどうもありがとうございました。
確かに最近のIBMは比較的良い話を聞かなくなってきてますよね。私自身はたま
たま運が良かっただけなのかもしれませんが、実際トラブルが多いのも事実です
し、カメラも本日届く予定なので、1〜2日ほど再検討してみようと思います。
今回はアドバイス通り容量単価で決めようかと思ったのですが、現在ではIBM
が80GBクラスだと一番安くなってますね(^^;
#多少誤解を招く発言のようで申し訳ありません
とんでもないです。はっきり言いたい事を言っていただけるTRV-17Kさんにむしろ
感謝しているくらいです。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:650912
0点


2002/04/12 00:15(1年以上前)
割り込み&板違いになるかもしれませんが、IBMのHDDの件は、「ガラス基盤以降」と考えて差し支えないでしょうか? この分野の1ヶ月は一般の1年以上に当たるかも知れないので、ちょっと情報収集の機会を外すと大変ですね(^^;
書込番号:651772
0点


2002/04/12 09:08(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさん
先日は大変失礼な書き込み申し訳ありません、反省しております・・・
狭小画素化反対ですがさんへ
一応そうです、一応・・・
書込番号:652206
0点

TRV-17Kさんへ。
余計な気遣いをさせてしまい恐縮です。
私は未熟者ゆえ、これからもココでお話しできれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:652537
0点


2002/04/12 20:38(1年以上前)
TRV−17Kさん、ご回答ありがとうございます(^^)
5年前からのIBM信仰も一旦リセットします(というか、ガラス基盤採用で既にギョッときていたので。他の要因もありますが、ガラスの平滑性は良いですが、磁性層との密着性を考えると、化学屋として疑問に思う事もありましたので(^^;)
書込番号:652950
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


先週やっとTRV18Kを購入しました。
\79,800と唯一ネット価格と勝負してくれたケ○○電気です。
ところで使っているうちに疑問がでてきたので知ってらっしゃる方がいれば
教えてください。
カタログでは手ブレ補正をしてもほとんど画質の劣化はないと書いてありま
すが、パナの手ブレ補正方式であるOISの説明を見ると電子式は補正を使う
と水平解像度が下がるようにかいてありまが、実際はどうなのでしょうか?
それと、カタログのアクティブイメージエリア方式の説明の下にTRV18Kの
水平解像度はカメラ部400本以上、ビデオ部500本とありますがどちらが
一般的に言う水平解像度なのでしょうか。
質問ばかりですみません。購入する時は今の機種ならどれも水平解像度は520本くらいあると思っていて気にしていなかったので今頃気になりだしました。
0点


2002/04/11 07:58(1年以上前)
水平解像度500本以上は、高級機のスペック!
実際のチャートでも出ているのはVX2000くらいじゃないでしょうか?
書込番号:650474
0点


2002/04/12 00:21(1年以上前)
動画においては、現行で有効34万画素以上あれば、それ以外の要因の方が遥かに重要ですし、その34万画素でも水平解像度を500本以上に「している」機種もありますが、実行解像感は他機種より劣る機種さえあります(^^;
書込番号:651795
0点



2002/04/12 14:54(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさん、狭小画素化反対ですがさん有難うございます。
おっしゃるとおりですね。安心しました。
ちなみに、手ブレを使った場合と使わない場合とをテレビの画面で比較してみました。すると手ブレ補正の方がほとんど分からない程度のちらつきが出るのと、室内等暗いところでは赤系、茶系(ドア、タンスなど)の色が薄くなりました。まあ、たいした差ではないので参考程度に。光学補正と比べても価格帯が違いますからね。
それと、前のビデオカメラは16:9で取り込み4:3で記録するスクイーズ録画方式だったのでワイドテレビで見ても違和感がなかったのですが、今回の18KのワイドTVモードで撮影してワイド画面で見たらかなり画質がおちてました。
標準で撮影してテレビのオートワイド機能を使った方がきれいでした。
18KのワイドTVモードって上下の情報をカットしているだけなのですね。
書込番号:652545
0点


2002/04/12 20:43(1年以上前)
↑最近のモノはほとんど「縦短か」のようです。垂直画角が狭くなると、狭い我が家では子供の全身が入り難い事もあり、4:3以外では使使っていません(^^;
書込番号:652959
0点



2002/04/12 22:20(1年以上前)
そもそもワイドテレビなんかが中途半端に出てきたのがいけないような・・。
将来16:9テレビが全盛になったころに今まで撮った映像を4:3サイズ(左右が黒い)で見るのも嫌だし、オートワイドにしても4:3サイズを無理やり横に広げて上下を切るだけなので当然画質も悪くなるし・・・。
16:9 ワイドアスペクト対応のCCDを持ったビデオカメラが普及するのはいつ頃になるのでしょう。
書込番号:653139
0点


2002/04/12 23:13(1年以上前)
>ワイドTV
16:9を採用しているのが日本だけ、と言うのが一番の問題ですね(^^;
もし普及するとしても、デジタル放送が本格的になってからだと思います。
家庭用のデジタルハイビジョンカメラが出れば、間違いなく16:9になると思いますので、仮に弾みが付けば普及はそれからでしょう。すでに、解像度だけならば一般向けハイビジョンカメラの市販は可能なレベルになっていますが、現在は記録部分に適当なものが無いので市販されていないだけだと思います。百万円を超えると普通の人は絶対に買わないので、一般向け第一弾でも数十万円くらいかもしれません。しかしながら、本当にデジタル放送が一般化するのかどうか疑問です。(下記蛇足に関連)
(蛇足)デジタル放送「不発」なら放送業界とって莫大な不良債権みたいなものになって、倒産する局が出るでしょうし、関連企業は局以上のダメージを被るでしょう。局には資金援助が出ると思いますが、外注の製作会社などの関連企業は間違いなく放置されるハズです(関係者は今のうちに生き残り対策をしておくべきかと思います)。
書込番号:653248
0点



2002/04/13 09:05(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん詳しい説明有難うございます。
デジタル放送しだいですね。
うちはそろそろテレビの買い替えだけどしばらくはがまんかな?
今のワイドテレビは出てすぐ買ったけど、すぐ普及すると言われたワイド対応放送なんてほとんどない。たまに4:3テレビでドラマとかを見ると「おっつ、この人やせた?」と勘違いするほど横長の映像に慣れさせられてるってある意味恐いですよね・・・。
書込番号:653804
0点


2002/04/13 10:34(1年以上前)
>デジタル放送「不発」なら
デジタル放送の本放送開始後に「収益的に失敗」の意味です。
紛らわしい書き方ですみません(^^;
ついでながら、デジタル化されてモザイクノイズやモスキートノイズ、残像、ブロックノイズが付きまとって来るのであれば、個人的にすごい画質低下だと思います。また、デジタル本放送が始まった時には、その技術は古い非効率的なものになっているでしょうから、その後の対策をどうするのか気にかかります(^^; 毎年のようにユーザーに負担を強いても、付いて来る人は視聴者の1%にも満たないのでは?と思います(TT)
書込番号:653888
0点


2002/04/14 07:42(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんこんにちは
思いっきり違う話題で、申し訳ありません。
家庭用のデジタルハイビジョンカメラについてですが・・・
個人的にはW−VHSのCテープなんてどうでしょう?
なんて思っていたんですが、さすがにラインセンサーもそこまでややこしくはせずに「忘れ去られたフォ−マット」のままでしょうか(笑)
W−VHSの絵は結構好ましかったように記憶しています。
HVビデオカメラに反応してしまい・・・
横レスすみませんでした
書込番号:655483
0点


2002/04/14 12:09(1年以上前)
ジヨン さん、こんにちは。
W−VHS、あれは一般向けアナログ映像機器の最高峰では無いかと思います。店頭などのデモがほとんど無く、一般的にはあまり見る機会が無かったのが残念です。その映像は、デジタルハイビジョンに比べて、ジッターよりもヘンな「チラツキ?」が無く、また階調がもの凄く良かったように思います。録画装置の性能だけの比較が出来ないのですが、現在良く見かけるデジタルハイビジョン映像よりも「深み」があったように思いますので(←カメラに起因?それだけではないような・・・)、個人的には(買える価格になる事を)待望していました。(現在・・・自然消滅でしょうか?)
現状は、内容が良くも悪くも「デジタル」でなければならないようで、画像の素晴らしさを鑑みたとしても、アナログのレッテルのよって売ることが出来ないでしょう(TT)。
以上も以下も「私見」ですが、W−VHSは、一般向けアナログ
録画技術の最高にして最後の技術だと思います。もしかしたら、5〜10年ぐらい後に、根本的な映像品位の再認識がW−VHSによって得られるかもしれませんね、「高品位」とは?、と(^^;
書込番号:655789
0点


2002/04/14 23:11(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん レスありがとうございました。
実はW5持っているんですよ。
カセットはまんまVHSでテープはメタルだから
パナのX100(S−VHS−C 3CCDの名機でした)
のメカを基本に基盤を変えれば何とかなるかな・・・・
等と考えてました。
カセットアダブターにC-カセットを入れてW5で再生
TBCでジッターも押さえ込まれ・・・
考えただけでもよだれが(!!!)
書込番号:656856
0点


2002/04/15 21:42(1年以上前)
↑うぉっ〜! なんとなく持ってそうな気がしていましたが(^o^;
機構的には可能かと思います。高周波特性からすると、剛健なフレームが必要と思うので、ムービーとしての実用性を考えると、本来の水平解像度から50本以上落とす必要があるかも知れませんが、それでも十分に高画質だと思います(^^)
書込番号:658220
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


本格的に使用してないので画質については言及はできません。
機能について不満があります。やっぱりローエンド機ですね。
画面の切り替え時のフェードイン、アウトが自動にできない。
時計の切り変えがない。(外国時間とか設定できない)
記念日とか設定できない。
これは前機種(GREX7)ではあたり前のように使用していた機能なので、編集はあまりしたくない私としては気になります。
値段が安いだけにしかたないでかね。
ところで現在backpuのメディア何にしようかと検討中です。
ビデオCDにしたときにDVDプレーヤー(VCD対応 )で29インチのTVに再生したときの画像は、画質は我慢できる範囲(使い古しのVHSテープを3倍速にして録画したものを再生)なのでしょうか?(抽象的な表現ですみません。)
DVDプレーヤーが無いので確認できません。
DVテープからVHSに録画したもほうが、奇麗に再生できると思ってますがそれとの差は激しいですか?
よろしくお願いします。
ps:
初めてのDVなので画像をPCに取り込んだときのデータ量に驚いてます。
0点


2002/04/10 14:39(1年以上前)
・DVからDVDへオーサリングした画質は、ビットレートでずいぶん違いますが8Mbps以上あればかなりオリジナルに近いです。
・バイオRXシリーズにて作成経験からですが・・・。
・ビデオCDについては、解像度はVHS3倍くらいですがモスキートノイズ乗りまくりで汚いです。14インチ程度なら我慢できそうですが。
・DVのバックアップはDVでするのが確実かと思います。(ほぼオリジナル品位です。)
DV→PC(AVI)→DVで実施すればカメラ1台でバックアップできます。
書込番号:649098
0点


2002/04/11 11:42(1年以上前)
便乗質問よろしいでしょうか?
私もバックアップで悩んでます。
DVDに焼ければベストのようですが、TRV−18を買ったばっかりでお金がありません。
DVDを作れる日を夢見て、DVテープのまま保存しようと思いますが、
DVテープもVHSテープの様に画質が劣化してきますか?
例えば年単位での保存も可能ですか?
DV歴1ヶ月なので、その辺よくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:650647
0点


2002/04/11 16:51(1年以上前)
哀.LINKさん。
拙い回答で良ければ・・・。
1.アナログ記録のビデオと比較すると画像自体の経年劣化は少なそうです。(デジタルのメリット!?)
2.6年前からDV使用してますが、6年前のテープも画像劣化などは確認できません。この先はどうかわかりませんが。
それよりもカビ・湿気・ホコリが大敵です。
3.でバックアップを推奨します。(よほど心配なら・・・です。)
DVのバックアップはDVが現在ベターです。(PC1台有れば可能ですしコストも安い)但し、DVDメディアにAVI形式で保存するのも有りです。
この場合、収録時間20分弱ですが・・・。
私に答えられるのはこんなカンジです。
書込番号:650986
0点


2002/04/12 23:28(1年以上前)
がんばり屋のエドワード さん、ありがとうございます。
とても良いこと聞きました。DVは強いんですね。
保存状態さえよければ6年経っても綺麗なままなんてすごいです。
出来ればDVのまま保存したかったので嬉しいです。
というのも、私のパソコンは骨董品みたいな物使っておりまして、
CPU K-6 200MHz(233駆動)
メモリー 128MB(SIMMで6枚)
HDD 8GB + 6GB(BIOSの制限で8GBまで)
なので、DVテープのまま保管します。6年経ったら私も良いパソコン使っているでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:653277
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


18Kを購入して一週間、ご参考までに使用感をレポートします。
まず、画質の良さに驚きました。Hi8画像しか頭に無かったからかもしれませんが、最廉価版DVであることを考えると十分です。歪みも少なくて、これはCZレンズの威力でしょうか。また、蛍光灯下での撮影でも割と安心して撮影できます。
18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
CZレンズも同じみたいですし、動画に限って言えば無理してない分、好感が持てるのかも知れません(これ、マジなら笑えますが・・・詳しい方の突っ込みが欲しいところです)。
あと、2.5型液晶ですが、小さいながらも十分な大きさですし、逆に輝度が
上がっている様で、日中でも使い易く、気に入りました。また、小さいお陰で
バッテリーの保ちが良く、キット付属の貧弱電池でも1時間は行けそうです。
(私はファインダーが好みなので、一日出かけてもバッテリーは付属のもので十分でした。)
あと、大きさ、重さとも、思ったほど苦になりません。私の持っているジャケットだと、ポケットにも入ります。
静止画機能は、銀塩をスキャナ取り込みというマイナー派なので、コメントしませんね。
以上、まとめると、バッテリの保ちは最強、暗がりにも強く、動画は及第点、余計な機能も(ソニーらしく)充実、で、80Kを切る価格を考えると、ファミリー向けにはお買い得な一品に思います。
当方、DVは初心者で、比較対象も無しに書いています。詳しい方の突っ込み歓迎! では、長文、乱筆失礼しました。
0点


2002/04/07 16:48(1年以上前)
ポケットでかいっすね
書込番号:643984
0点


2002/04/07 19:01(1年以上前)
>18Kはソニーの単板DVでは1画素当り面積が一番大きいんですね。
あっさりと書かれているところをみると、素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;
書込番号:644202
0点



2002/04/07 21:05(1年以上前)
マルチレスごめんなさい。
TRV-17Kさん> ポケットでかいっすね
はい、マリンジャケットばっかなんで、馬鹿でかいんです。
誤解招くかもしれませんね。反省。
狭小画素化反対ですが さん> あっさりと書かれているところをみると、
> 素人のふりをされているのではありませんか? 実は(^^;
ふつうの銀塩35mm一眼に凝っているので、レンズの明るさとか気に
なるんです。で、DVの場合、一画素当たりの光量の多くて、面積も広い い方が良かろうかと。
書込番号:644437
0点


2002/04/08 00:18(1年以上前)
↑おお、通ですね(^^)
その考え方を単純計算の組み合わせでこじつけたのを、
[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」
[585255]感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性
[572996]F値からEV値と照度を求めると ←まだ結論が出ていない(^^;
↑これらに書き込みました(^^; この「暴論」に対して、ビデオカメラ技術者の御指導を期待していたのですが、あきれたのか反応が無く淋しい限りです(TT)
この時の「リファレンス」は、レンズが F1.7で、推定画素(の敷地)面積が
16平方ミクロン(=4ミクロン角)、最低撮影感度10ルクスとしています。
これは、補色タイプの1/4型68万画素機の平均的な条件を基にしていますが、
ほぼTRV17や18と同じです。
ところで、先日TRV18kも見てきました(そこはS、P、V社しか置いていなかった(^^;)。マトモな3CCDを除けば(当然、メガピクセルもプチ3CCDに比べても)大抵の店内の照度では、TRV18kが一番キレイに見えました。一般家屋の照度はもう少し暗いと思うので、そのような照度が不十分な条件で、少なくとも普通の人向けの機種では一番良いレベルかも知れませんね。
液晶は17kよりも小さくなっていますが輝度は十分なので、相対的に大きくなったフチの部分は逆光で遮光板代わりの機能を果たしそうですね。
私のフィルムスキャナーはニコンのCOOLSCAN3で、ネガにもアナログゲインが使えるようになって、一気に画質が向上しました。最も、画質よりもデジタル化による保存の為に購入しましたので、使用頻度は低いです(^^;
書込番号:644890
0点

狭小画素化反対ですがさん。いつも勉強になります。
ところで、以前は1/3インチCCDがDVでも主流だったと記憶してますがCCDサイズ縮小化はいつから始まったんでしょうか?
書込番号:646561
0点


2002/04/09 01:01(1年以上前)
実はあまり詳しい事が判らないんです(^^; 私がビデオカメラをマトモに気にしだしたのが昨年の秋なんです(素人です>でも態度デカイ(^^;)
(メロンさんが生き字引に最適かと(^^)
それまでは、5年前のHi8を使っていました。これを買ったときには、すでに同じCanonから、1/4型を使った20倍?望遠(光学式)が出ていましたが、
たぶん画素面積はTRV900と同じぐらいで、補色フィルターですから当時でも
12ルクスぐらいはあったかもしれません。私の1/3型は9ルクスで、それで中か、中の下ぐらいの感度だったような。1/30秒以下が可能な機種は3ルクス以下もあったように思います・・・隔世の感、とはこのことですね)。
このころは、今ほどCCD自体の高感度化はされておらず、もう少し後で85万画素?のデジカメの感度が低い事が論議され始め、この頃から狭小化と高感度化が平行して進んでいたようです。(99には↓こんな機種もあったんですね)
http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/vlpd7.html
そのあと、よりいっそうの小型化の為、光学式手ブレが少なくなっていき、
1/4型68万画素が市場のスタンダードになったようですね。そのあと、ご存知の「PC100」の登場により、当時はまだデジカメとの画素数差が少なかった事から注目を集め、気が付けばメガピクセル教によって低感度の暗黒時代(^^;が始まってしまいました(TT)。
※さらに昔は2/3型とか1/2型でしたが、今ほどに庶民が買える時代になったのは、1/3型が出てしばらくしてHi8が本体1Kgを切り始めた頃では無いかと思います。背景にはバブル期があったと考えていいでしょう。
温故知新の観から、今になってはカタログだけでも集めていればよかったと思っています(^^;
書込番号:646728
0点



2002/04/09 22:39(1年以上前)
なるほど、勉強になります。
やはり明るさとしてのF値はDVの場合あんまし意味無いんですね。いっそ、画素面積で割ったF/ccdなんて基準を設けてはどうでしょうかね(あーややこしい)。
画素が小さくなると、感度以外にも光学系のコマ収差の抑え、ノイズ処理に処理速度等々、色々と大変でしょうね。メーカー技術者のみなさん、きっついだろうなー。それでも競争と原価低減のため、小型・高画素チップ化に突き進むしか無いんでしょうか。
個人的には、家庭用の画素数こんなもんで(だって、家のテレビ、34万画素相当もないもん)、エッジやダイナミックレンジを処理系の改善でなんとかして欲しい、なんて思ってしまいます。
なにはともあれ、レスをありがとうございます。ではでは。
書込番号:648060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
