
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月1日 17:42 |
![]() |
0 | 17 | 2002年5月1日 10:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月1日 09:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月1日 08:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月29日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月29日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


質問なんですが、このビデオカメラにビデオデッキからの映像などを入力することは出来ますか?もし出来るなら、
ビデオデッキ→ビデオカメラ→パソコン
の様にキャプチャーとして使えるのでは?と。
逆にしてアップ(ダウン)コンバーターの様にも使えてパソコンの画面をプロジェクターに出せるのかなぁ・・と。
現在ノートのバイオを使用しているんですが、外部のUSBキャプチャーの調子が悪すぎてこのカメラをキャプチャー代わりに使えるならいいなと思いまして。
あともう一つ質問なのですが日中野外において8mmフィルム(映写機で見る古いやつです)より画質は良いですか?どうも店内の蛍光灯下では野外での画質がわからず・・・
変な質問ばかり長文ですがどなたかよろしければ教えて下さい。
0点


2002/05/01 07:55(1年以上前)
カタログに記載されておりました。
「デジタル変換機能:アナログビデオをリアルタイムでDV変換、パソコンで活用できます。」って。
パソコンの画面をプロジェクターで投射するのなら直接、接続すればよいのでは?
8ミリフィルムとビデオでは画質以前の問題では?比較の対象になりますか?
8ミリフィルムも屋外用(デーライト)と屋内用(タングステン)あるんですよね?
書込番号:686633
0点


2002/05/01 09:02(1年以上前)
デーライトに、タングステン。
うう、懐かしい・・・
書込番号:686721
0点



2002/05/01 15:21(1年以上前)
お答えありがとうございます
そうですね、直接つなげた方がてっとり早いですね・・・
タングステンの青い色調が嫌いなので8mmはデーライトタイプを使ってます。しかしビデオカメラと8mmの二つを比べるのは時代が離れすぎてるかなぁ(笑)性質もぜんぜん違いますものね。
あんまりにも8mmのフィルム代が高すぎてDCR-TRV18Kを買いかえようと思ったんですが、せっかく8万近いお金をだすなら画質的にも満足したいなぁと。
ただパソコンに取り込んだりプロジェクターで見れるだけでもこのカメラを買う利点はありそうです。
がんばり屋のエドワード2.1さん、あとTRV-17K&FinePix1700Zも返信ありがとうございます(無職だけどこれ買っちゃおう)
書込番号:687245
0点


2002/05/01 17:42(1年以上前)
是非がんばって買ってください!
書込番号:687438
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


2週間ほど前に大阪、F寺市の某カメラ店で購入。
こちらで市場価格勉強した後、見積り依頼したところ
「¥70000ジャスト」の回答。取り寄せやから無くなる心配もないのに
「すぐ行きます」やなんて(笑)あるコネから出た特価でした。
まだ使用時間はまだ少ないですが、非常に気に入っており満足しております。長い付き合いが出来そうなので楽しみです。
これからの問題は取り込みと編集です。やっぱりマシンパワーにはゆとりがあるに越したことはないのでしょうけど、それがどれくらいのものなのかが…
P4マシンは高い!セレロンだとしんどいんでしょうか?ボードとかにお金掛ければクリア出来るのかなぁ?初心者に優しい助言いただけるとありがたいです。
【予定構成】
セレロン1.2GHz/DRAM256MB/HDD80GB(7200)/V-RAM 32MB/IEEE接続/
DVD-RW/Win-XP
0点


2002/04/25 21:17(1年以上前)
確かにCPUは速い方が良いと思いますが、DVキャプチャーを重視するなら、
・DVキャプチャーボードを購入する(EZDV2など)
・HDDはシステムとデータ用に2つ以上用意する
・グラフィックボードは、DVキャプチャーボードの機能を活かせるものを
※DVキャプチャーボードについては相性問題がありますので、カノープスなどのHPで確認して見てください。これを決めてから、マザーボードなどを選択すれば、相性問題は回避しやすくなるでしょう。
尚、DVキャプチャーボードでのTRV18の動作確認はしておいた方が良いでしょう。
※資金難のため、私はDV用PCを作れずにおります(TT) 今のところ、在庫処分のHDDリムーバブルアダプターを買ったところです(^^;
書込番号:675978
0点


2002/04/25 23:46(1年以上前)
確かにお金に糸目つけずに購入したらさぞかし満足は出来ますが、この世の中そういうわけにはいきませんねえ。
セレロンでオーバー1Gならまず問題はありませんので、お勧め出来ます。 但し、お勧め出来るのはHDが2台以上(3.5インチベイ×2)内蔵出来るミドルタワーのPCがお勧めです。
そして増設したHDを狭小画素化反対ですが様が言われるようにデーター用に使用したほうがいいです。
また、メモリーは256Mで問題ないです、HDは出来るだけ速いアクセスが必要ですので、7,200rpmのもの(むしろマシンより比重大)をスレッドの通りお勧めします。
ボードは狭小画素化反対ですが様もお勧めのようにDVキャプチャーボードを購入されたらいいと思います。初めから編集ソフトが付いていますので高価ですがお買い得だと思います。
そして、値段が高くなった分DVD-RWを我慢してCD-RWをドライブとして使用してから・・お金が貯まったら外付けで(IEEE-1394タイプの)DVD-RWを購入したほうがいいと思います。
書込番号:676329
0点


2002/04/25 23:50(1年以上前)
↑若くなった(^^
書込番号:676335
0点


2002/04/26 23:34(1年以上前)
↑ちなみに、私の場合のハード部分の予算(案)です(^^;
・EZDVII 3万円
・CPU+マザーB+メモリ 3万円
・グラフィックボード 1〜3万円
・HDD*2台 3万円
・ケース+その他 2〜3万円 合計12〜14万円
・・・という訳でそれほど高価にはならない範囲で考えています(^^;
(CPUは予算範囲、という所が悲しいところ(TT)
ところで、Pen4は使用するメモリによって性能がかなり変るようで、
本来は高価なRIMMなどを使うべきところですが、チップセットによっては
それ以外の安価なメモリを使えるマザーボードや市販の完成品もあり、それと比較すれば、セレロンを使っても驚くほどの性能差は無いかも知れませんね(^^;
書込番号:677944
0点


2002/04/27 09:07(1年以上前)
・EZDVUのタイトル機能は直線や円すら描けないから、四角いザブトンしか作れない(EZDVUだけでは)
・タイトルで画像データが扱えるようになったのはいいが、拡大縮小が出来ないからフォトショップ等でサイズをキッチリ作ってやらないといけない。
以上、EZDVUを使っていての不満でした(^^;)
書込番号:678572
0点


2002/04/27 13:48(1年以上前)
DVREXという手もありますね。会社で使っていますが、いいですよ。
ただ、高いんですよねえ・・・
書込番号:678894
0点


2002/04/29 11:07(1年以上前)
こんにちは。EZDVUで長時間取り込みをして、ユーリードのメディアスタジオプロ6.0で編集して、レンダリング処理をカノープスEZDVコーデックにしてEZDVで書き出しをしています。問題無く出来ていますので、ユーリードビデオスタジオ6.0やプレミアLEとかでも多分OKだと思います。(曖昧で申し訳ありません)ですから、ボード付属ソフトを使っていて不便になったら別の編集ソフトを買い足せば良いかと思います。ソニ爺さんのおっしゃる通り、お金が貯まったら外付けで(IEEE-1394タイプの)DVD-RWを購入したほうがいいと思います。うちではMPEG2変換処理に時間がかかるので、簡単なDVD作成はほとんどデッキでやっています。松下のDVD-R.RAMデッキとパソコン用外付け(IEEE-1394タイプの)DVD-RAMがあれば、デッキで大まかに作ってパソコンで細かい編集が出来るようです。お金があれば参考まで・・・
書込番号:682611
0点



2002/04/30 11:06(1年以上前)
こんにちは。多くの方々からのアドバイス、大変嬉しく思います。
いやぁ、色々と勉強になりました。特に「HDDの2台化」に関しては自分では思いも寄らぬ部分で、マシンの購入を早まらずにほんと良かったです。
そういう点から考えればBTOが可能な直販メーカーがいいみたいですね。(自作出来る自信がありませんので)
実のところ先日電機店で物索したんですが、ハンディカムユーザーがゆえ、そどうしてもVAIO RXシリーズに目が行きます。ただ、いかんせんあの値段は…
皆様のおっしゃる通り「DVD-RWは後から〜」も良いかとは思うのですが、今までの経験上“後付け”に関しての不安があるんです。今、使っているマシンも色々と増設機器を組みましたが、その度に何らかのトラブルや、不安が出るのが嫌で…。初めから組まれていればメーカーの保証対称にもなるでしょうし。私にも皆様のように多才な知識と応用力があればいいのですが。
なにやら本来のビデオカメラの掲示板としての趣旨からずれているような問いに対し、とても丁寧な返信に感謝しております。ここで得た知識をもとに、マシンの選定に勤しみます。また分からない点があった時には、是非お力添え下さい、ありがとうございました。
書込番号:684813
0点


2002/04/30 13:08(1年以上前)
意外とトラブルになり易いのが「電源の品質」です。電源の出力以前に、
品質が悪いと思いがけないトラブルに巻き込まれます。
完成品では、デザインと安値が魅力の某非家電メーカー(ここは中身のほとんどが粗悪らしく、知ってる人は知人が買おうとしているのを止めさせたりして大変だったりするけど、実社名は挙げません)とか、BTOが出来るけど、常に電源が弱いようで、社に納入された範囲でも「アタリ」が多くて「嫌な意味での定番」になっている、かつてはワープロとかDOS/Vでは無い互換機を作っていたところの関連会社の何とかダイレクトとかには気をつけてください。
(はっきり書けずにすみません。変化が速い業界なので変っているかも?)
結局、私の仕事関係では「事務用ではDELL」が「消去法で無難」、というのがここ1年ぐらいのセオリーになっています。DV向けは困難ですね。
書込番号:684983
0点


2002/04/30 13:19(1年以上前)
(送信してしまいました)
ちなみに、私の自作機の場合、電源不良によりHDDのクラスタ破損やCD−Rの通算20枚以上の書き込み不良を経験し、電源交換後はウソのように快調になりました(DVD−Rでコレだったら悲惨です)。
一説によると、HDD寿命よりも電源寿命の方が短いという説さえあります。
そのHDDも、リムーバブルアダプターを付ければ交換が楽々ですので、
CPUのランクを1つ落としてでも付ける事をお奨めします。
(その場合は廃熱の為に吸気ファンの増設をお奨めします。尚、ミニタワーなどの小さな筐体の場合はリムーバブルアダプターが物理的に取り付け不能であったりします)
尚、単品売りの電源については、「デルタ」の評判が良いようです。
(高いので未だ買った事がありません)
書込番号:685000
0点



2002/04/30 13:52(1年以上前)
>「狭小画素化反対ですが」さん
はじめまして、いつも的確で詳細なご意見、参考にさせていただいてます。
(TRV-18K購入時にも他のスレを参考にさせてもらいました)
電源ですか?そんなトコも影響するんですか、知らなかった…
確かに、どんな製品でも電源の供給が不安定やといい影響は受けませんよねぇ。なるほど、またまた勉強になりました。
現況申しますと
「ソー●ック」がいいなと考えていたところ、耳にするのが悪評のオンパレード… これじゃつらいです。
で、多少高くても信頼性のおける「DELL」が第一候補です。
せっかくのアドバイスですがやっぱり“P4、RIMM、DVD-RW”と、初心者には多少不相応なハイスペック機になりそうです。価格が上がる分、液晶は諦めて「ドッカ!」とデスクを占有してるCRTで我慢しようかと思ってます。
また時間的制約がないので「ゆっくりと自作を」ってのも一つの手かな?とも思いはじめました。ま、予算的に割が合えばですけどね。
TRV本機の時もそうでしたが、色々と悩んだり、調べたり、歩いたり。面倒ではあるけど、こんなことしてる時が、実はイチバン楽しかったりします(笑)
書込番号:685040
0点


2002/04/30 20:19(1年以上前)
こんばんわ 今日日本橋で見積もったらバッテリーQM71付けて94000円でした しかも1年保証のみ 大阪の7万円のカメラ屋良かったら場所教えてもらえませんか? よろしくお願いします
書込番号:685639
0点



2002/04/30 21:23(1年以上前)
>ZZZZZZZZZさん(Zの数合ってるかな?)
こんばんは。問い合わせいただいた件ですが、'とある理由'による特価なんです。この板で「このお店です、みなさんどーぞ♪」と言える性質のものではないんです。ですから、よろしければメール下さい。その上でちゃんとした説明をさせてもらいます。
決して金融物とか'初期不良起こし品'とかではないので、ご心配なく。
(わたし自身がそんな物、嫌ですから)
ちょっとしたコネによる特価ですのでご安心を。
では、宜しかったらメールにて。失礼します。
書込番号:685773
0点


2002/04/30 22:50(1年以上前)
LOUDEST さん、こんばんは。ご丁寧にありがとうございます(^^)
電源では、本当に苦労と無駄な月日を費やしました。訳知りの友人・知人は当たり前過ぎてコメントもしてくれなかったようで、「ああ、電源なぁ」という感じで、ちょっと悔しかったりしました(TT)
今のPCの電源は、全て「スイッチング電源」で、小型高効率なのですが、質の低いコンデンサーを使うと一気に寿命が短くなるそうで、そのコンデンサーのメーカーにもブランドがあります。
(最近ではVHSにも使われてきて、本体を片手でつかめんでウチワのように扇いでしまえるぐらいに軽量化しましたが、やはり電源トラブルで使えなくなる事が出てきました。また、中級以下のオーディオにまでスイッチング電源が使われ、昔の同価格帯よりも重厚感が出なくなりました。かつては赤字価格の物量を投入していた時代もありますから、電源だけの問題ではありません。
(オーディオは、無駄と思える部分が音質に効いてきたりします・・・)
これは同年代以上のマトモなオーディオ店員となら互いにグチりました(^^;
それから、資金的にLCDが買えなくなった事は、DV編集というか、画像編集においては好都合です。まだまだ液晶の色再現性はCRTには敵いません。
できればナナオあたりが宜しいかと思いますが、価格&性能&CRT寿命の実績を考えるとダイヤモンドトロン搭載CRT当たりが無難かなと思います。
「三菱」系で私的に良いと思うものは、CRTとスピーカー。←撤退して悲しい。持っていないけど(^^;
書込番号:685988
0点


2002/05/01 01:54(1年以上前)
こんばんわ
お手数かけてすいません
メール打たせてもらいました
よろしくお願いします
書込番号:686410
0点



2002/05/01 10:50(1年以上前)
こんにちは、“狭小画素化反対ですが”さん
なるほど、考えようによっては貧乏で正解かも(笑)
(わたくしのウリが「貪欲な清貧」ですから…)
ほんとうのこと言うとMACのハイスペックマシンが本命だったんです。
いかんせん予算が…やっぱり憧れちゃうんですよ、あのサイバーチックなマシンが部屋にあって、だだっぴろい19'のTFT上でDV編集してる姿に(笑)ま、現実にはDELLのサイト上であれこれBTOのパターン見つくろっているとこです、はい。(これも贅沢なんでしょうけど)
最終的なスペックが「なんじゃそりゃ?」って言われんようにがんばります。ほんと色々と助言いただけて嬉しい限りです。
> Z×9 さん
メール、レス入れてます。喜んでいただけるよう'あれこれ'してますんで、もう少しお時間下さいね。
書込番号:686864
0点



2002/05/01 10:52(1年以上前)
↑ すんません。性転換してました…
書込番号:686868
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


娘の幼稚園の入園式用にと購入しました。
パソコンに動画を取り込むキットが販売されていましたが、1万円近く手がでませんでした。
ところが、先日某電気店でDVとPCをUSB接続するケーブルが市販されていました。当方はIEEE接続端子は無いのでこれで接続できるのではとフット思いました。
しかし、接続にはやっぱり付属ソフト(ドライバー?)が必要なのでしょうか?よろしくご指導下さい。
WIN98SE,Pent500MHzです。
0点


2002/04/30 23:31(1年以上前)
残念ながら、USB(現行の1.1)で動画データの転送できるDVカムはありませんし、DVDカムで可能な機種もありますが、もの凄い転送時間がかかります。
したがって、IEEE1394ボードを買う必要があり、DV編集ソフト付きが良いでしょう。
・・・しかしながら、デスクトップかノートか(←非常に重要)判りませんし、CPUはともかく、HDD転送速度性能や空き容量が不明ですね。
もしかしたら数万円ぐらいの投資の必要があるかも知れませんので、あまり流行を気にせず、資金にメドが付くまではVHSへ従来通りの編集を行った方が良いかも知れませんね。
(DV編集はかなりの金喰い虫です。ちょっと手を伸ばすとその都度万円単位の出費がかさみます。書いている私自身が、金欠なのでVHSへ編集している次第です。他人様へアレコレ書くワリには情けないのですが(^^;)
尚、同様の件が最近多いので、少し過去ログを御覧になると宜しいかと思います(^^)
書込番号:686089
0点


2002/05/01 00:52(1年以上前)
TRV18Kでしたらテープの動画データーの転送は一応できます。・・が
USB1.1規格のため転送速度が遅いので色々な障害が起こるはずです。
しかし、ケーブルは安ければ購入する価値もあります。
PCカメラとして使用してみるのもいいかもしてません。
ドライバーは必要ですが、、ね。(謎)
書込番号:686278
0点


2002/05/01 01:00(1年以上前)
上スレは USBについてのことです。 と付け加えます。
IEEE1394ボードも安くなりましたが、ATA100以上のHDの増設、マシンのパワーアップ、ソフト等 金は確かにいりますね。
HDなんかすごい容量いるので大変←編集途中らしい。(^^
書込番号:686298
0点



2002/05/01 09:11(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
とにかく相当な投資が必要ですね。
もう少し時間を置いて、どうしても編集やりたければ投資したいと思います。
いりいろありがとうございました。
書込番号:686727
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


皆さん、こんにちは。TRV18K歴4日目のかずやパパと申します。
タイトルの件ですが、PCに録画したデータを取り込み、
それを編集して、じいちゃん&ばあちゃん(私から見れば両親)宛に
メールで送りたいと考えています。
現在、自分の環境は以下の通りです。
CPU:PentiumIII 700MHz
HDD:45GB
MEM:256MB SDRAM
VGA:GeForce2 PRO
OS:WindowsXP HOME Edition
2年前に購入したマシンに対し、HDDとビデオボードの交換を行い、
OSを入れ替えて、今に至っています。
とりあえず、i-LinkケーブルとIEEE1394ボードの購入をしようと
思っていますが、それ以外に必要なものはあるでしょうか?
(相性問題も考え、何かお勧めがありましたら教えて下さい)
ビデオカードにはキャプチャー機能がないのですが、
それは問題ありますでしょうか?
必要ならば、徐々に買い揃えたいと思っています。
最終的には、カメラで撮った動画を何かのソフトで編集し、
それをDVD-Rに焼いて、保管していきたいと考えています。
(現在は、DVD-Rドライブは持っていません)
今の段階では、撮った画像から気に入った部分だけをカットし、
それをメールで送れる形式に変換できれば十分と考えています。
(WindowsXP標準のムービーメーカーでも出来ますでしょうか?)
以上、御指導の程、宜しくお願い致します。
0点


2002/04/30 17:49(1年以上前)
>とりあえず、i-LinkケーブルとIEEE1394ボードの購入をしようと
>思っていますが、それ以外に必要なものはあるでしょうか?
無い
>ビデオカードにはキャプチャー機能がないのですが、
>それは問題ありますでしょうか?
無い
書込番号:685402
0点


2002/04/30 21:52(1年以上前)
上記の環境なら問題はありませんので大丈夫です。
IEEE1394ボードは安い物でも問題ないと思われます。
問題があるときは高いボードでも問題ありますから・・(^^
メールで送られる物に編集するぐらいならベクターあたりで使いやすいフリーウェアがありますので、それを使うのも一手ですね。
書込番号:685847
0点



2002/05/01 08:27(1年以上前)
TRV-17K&FinePix1700Zさん、そに爺さん、ありがとうございました。
早速、ボードとケーブルを買ってこようと思います。
また、VECTORで編集ソフトも探してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:686677
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


TRV18Kを買いました。ギ*スで79,800円で、三脚、バック、テープ2本がついてきました。この店のちかくでヤ*ダ電気が26日にOPENし対抗価格のようでした。ヤ*ダ電気も同価格でしたが、おまけ無しでなおかつ店員の態度が許せず近くのギ*スにしました。(タメ口で、TRV18Kを買いにきたといっているのにしつこくV社*20Kを薦めるので気分が悪くなりやめました。去年は別のヤ*ダ電気でPC、冷蔵庫、洗濯機を買ったお得意さんだったのに)店員さんの態度もよく、気持ちよかったです。
素人ですので、今後色々質問をしながらレポートしたいと思いますので宜しくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


TRV-27を買いました。3万円(キット込み)の価格差がありましたが、後から、バッテリーや専用充電器を買うのであれば、キット込みの価格とそれほど変わりませんね。27の方は3.5液晶ですので見やすいですし、静止画も一応見れるぐらいのきれいさです。
静止画と液晶をのぞけばあとは同じです。
TRV-18の価格コムの評価は抜群にいいですが、よすぎませんか?
ひょっとして、「やらせ」では?
0点


2002/04/29 19:43(1年以上前)
主に「最低撮影照度の違い」が意見の深淵にあると思われますし、よーく他機種周辺まで調べると、ある意味で消去法的な結果かも知れません(^^;
(私見です(^^;)
先に申し上げますが、今後しばらくのSONYの姿勢としては、TRV27に搭載されているCCDを同社DVのスタンダードにしようとしているようにも見受けられますので、その意味において TRV27を選択する事は、決して無意味な選択では無い、と思います。
それと矛盾する考え方になりますが、現在のSONYのビデオカメラカタログを一見すれば明らかと思いますが、宣伝筆頭は「MV」であり、TRV27に至っては宣伝の弱さを感じます。つまり、TRV27の売れ行きが少なく、当然ながらココでのユーザー書き込み件数が極端に少ない事の原因は、他ならぬSONY自身にある、と思わずには居られません。
また、以下に関連しますが、TRV50と TRV18の狭間にある TRV27が、良いトコ取りのお買い得商品なのか否かは、ユーザー自身が判断される事であり、ココ「価格コム」に御質問されたり使用感を書き込まれたりするに至るかどうかは、ユーザーの客層も考えるべきでしょう。つまり、客層によっては、このようなネット掲示版を全く意識しない客層が相当数であり、そのような客層が販売の大部分に当たる場合は、販売台数のワリには、書き込み件数が異様に少なくなり、結果として意見交換も行われません。
では、「意見」についてちょっと。少なくとも常連さんに限定するのであれば、キャリアも考え方も目指すところも多種多様ですが、普通の人が求める普通の機種については、今回、意外な程一致したようですね。個人的に思うには、TRV950の発表とPC9の生産終了を機に(特にTRV950の時)、意外な共通点を見たりしました。
しかし、全体主義的な一致では無く、ご自分の目指すところとは全く関係無いレベルなので沈黙されている方もいらっしゃいます。
(まじめな)意見の違いというのは、時にムカつく事もあるでしょうが、個人によって使い方や目的が多種多様であり、そういう観点で「異なる意見」というものは、結構役に立つ時もあるのでは?と思う次第です。
当然ながら公的機関ではございませんので、発言者の方の私見はしっかり入ります。かなり積極的に特定機種をお奨めする場合もあるでしょう。その中でも最低撮影照度が今や飛びぬけた某機に対しては「オンリー・ワン」状態なので、これに至っては自動的に選出されますが、同社や他社が家庭用で同価格以下の機種を作っていない状況では仕方が無い事です。私も判官贔屓な点は否定できませんので、「私見ですが」とたびたび注釈します(賛否の激しい機種のユーザーです(^^;)。
・・・ということで、「やらせ」かどうかは、何日か何週間の間かの発言を「ビデオカメラ」全体
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
から御覧になれば判断できるのでは?と思います(^^;
少なくとも、「△△を買うヤツは××」と「完全に罵倒する」ような常連さんが居ない事はココの最善点です(2002 4/29現在)。暗に否定する場合は、やはりありますけど(^^;
書込番号:683425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
