

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年5月18日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月25日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月2日 00:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月26日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月24日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月14日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)

2001/05/18 21:50(1年以上前)
私も悩んでましたが、画素は多い方が良いと思いますよ。後で後悔したくないですから、、あとで追加できるものでもないですしね。そんな私は20と110を悩んでいますが。あした、20を買う予定です。
書込番号:169974
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


実は半年前に同窓会で仕入れた話です。
M社電子機器事業部でCCDの開発をしている知り合いと話してたのであるが、私が「M社のNV-C7と迷いながらもTRV-20を購入した」と言うと、「TRV-20は良いよ!会社でTRVをみんなで見ながら『これはいいわぁ-』と言ってた。実は今持ってる」だと。
まさか天下のM社のCCD開発の人間が、いわばライバル社の機種をほめるなんて・・でもそれで自分の選んだTRV20がもっと好きになった。
ではでは・・
0点


2001/04/24 01:22(1年以上前)
開発してる人間は自社の欠点や次が見えてしまうので、大抵他社製品を買いますね。
ほい2もそうでしたし、仲間もそうでしたね。
書込番号:150505
0点



2001/04/25 00:40(1年以上前)
なるほど、開発側の欠点が見えると言うの。納得します。
ウチにしても、某社のデジカメ部品の仕事があったりしまたが、修正の修正でまた修正で。ぼこぼこになってたりして
「○A○ONの奴買わん方がええなぁ」とか言ってます。はい。
書込番号:151066
0点


2001/04/25 00:44(1年以上前)
どの業界でも多いですね、この手の話題は・・・。
わるいとことが良くわかってる分安心という見方もあります。
昔からよく言いますが「人の物ほど良く見える」って言うのは当てはまらないでしょうか?
書込番号:151070
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


そうですねぇ。確かに2月中旬頃までは最安値で12万5000円くらいまで
下がっていましたが、13万円台後半にまで上がっていますね。
ただ、家電量販系では店にもよりますが在庫処分でかなり叩いているところも
あります。自宅近くのギ●スカンサイでは13.2万となっていました。
ただしキット別なので(¥2.3万)とてもここにはかないませんが。
TRV30を目前に控えての対応が注目されるところです。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


今日、キット込み128000円で購入しました。
当初、PanasonicのNV-C7と迷っていたのですが、Webを探しまくっている
うちに非常に参考になるサイトを見つけ、DCR-TRV20の方に決めました。
http://vwalker.com-path.ne.jp/vmag/series/testlabs/0901/index02.html
私のように、迷っている方いらっしゃったら非常に参考になるかと思います。
サンプル画像も付いていますし・・・。
(ちょっと前の記事なので最新機種までは載っていないようです)
ps こういう情報がサイトで提供されているっていうのは本当に
ありがたいものですね・・・。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


某ROMさん、azaraさん、貴重な情報及びご意見ありがとうございました。
お二人のおかげで、購入する決心がつきました。
お二人のアドバイスをもとに、これからもkakaku.comを利用していきたい
と思います。
0点


2000/08/14 05:50(1年以上前)
一足お先に購入しました。面白い話があったのでご紹介します。
最安値のページに値段を登録している上野の某店でTRV20を\14x,000
で予約しました。
電話で「ソニー正規ルートで仕入れた物ですね?金融品や倒産処分品
じゃないですね?保証書に他店印を押してないですね?」と確認し、
店側も「そんなことはありません」と明言したので、予約に踏み切り
ました。
店に行ってその場で製造番号をチェックし、保証書の記載を確認しま
した。店名欄にはシールが貼ってありましたが、最近はゴム印でなく
シールを使う店もいくつかあるようなので、まぁ良しとしました。
家に帰ってから、ちょっと気になったので、保証書のシールをそっと
剥がしてみました。
なんと、シールの下から、2週間ほど前の他店印が…
もちろん返金してもらいましたが。
結局、Kakaku.comには値段を登録していない別の店で、上記の店の
値段より\2,000円高い値段で正規品を買いました(その店では特価品
と正規品の値段を別建てで表示していました)。
Kazu-sさんもお気をつけて。
書込番号:31658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



