

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年8月1日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月1日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月11日 03:30 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月14日 01:17 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月15日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月24日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


TRV20を買いました。メモリースティックのパソコンへの取り込み方法ですが、
パラレルポートアダプターを使うのと、メモリーステイックリーダー/ライタ
ーを使うのと、どちらが早くて便利でしょうか。フロッピーアダプターはおそ
う言う噂ですので、だめかなあと思っています。時間のある方、教えてくださ
い。すいません
0点


2000/07/29 13:43(1年以上前)
メモリースティック用PCカードアダプターMSAC-PC2Nがいいのでは。
書込番号:27315
0点


2000/07/30 02:00(1年以上前)
>パラレルポートアダブアターを使うのと...
おそらくシリアルポートアダプタと間違えておられる物として話を
進めさせていただきますと、一般的な画像の転送速度の比較では、
シリアル転送→フロッピーアダプタ(フラッシュパス)→USB接続
リーダ/ライタ→PCカードアダプタの順でPCカードアダプタが一番
転送速度が速かったと思われますが。
私はスマートメディアでシリアル、フロッピーアダプタ、USBリーダ
/ライタ使いましたが、シリアルはとにかく遅く、フロッピーアダプタもシリアルよりはましですが、かなり遅いです。
USBリーダ/ライタで一応満足しています。
(私のPCはPCカードスロットがないので)
お使いのPCがPCカードスロットがあれば、PCカードアダプタ、
無ければ、USBリーダ/ライタが簡単でお進めです。
(お使いのPCにUSBポート有る場合です)
最近SONYのPC5を購入したので、メモリースティック用に、
IOデータ社製USBリーダ/ライタUSB-PCMSも購入しましたが、
中々快適なようです。(近所の店で5000円くらい)
書込番号:27519
0点



2000/08/01 22:53(1年以上前)
ありがとうございました。大変勉強になりました。USBリーダらいたーにい。したいとおもいます。たいへんありがとうございました
書込番号:28202
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


ビデオカメラを購入するのは初めてです。
TRV20を購入する気でしたが、PC5の発売を知り悩んでます。
PC5の小ささはかなり魅力的ですが、メガピクセル機ではないので写り的には
どうなんだろう?と思ってます。
ホームページ作成用のデジカメとしても使うつもりですので有効画素34万画素
というのは厳しいなぁ,と思っているのですが。
動画の有効画素数も68万画素あるTRV20のほうがやはり良いのでしょうか?
0点


2000/06/04 01:05(1年以上前)
こちらの「AVリンク」から「家庭用ビデオカメラの部屋」を参照されると、直接撮影した画像で比較できます(直リンクダメのようですので)
http://www.homer.ne.jp/
って自分の書き込みのコピペですが…(汗)。最新の機種同士の比較は掲載されていませんが、34万画素クラスの撮影画像が原寸で載ってますので、どの程度の物か把握は出来ると思います。当然静止画のみを比較したらメガピクセル機が上でしょうが、動画では差はほとんど出ません。画素が少ない方がCCDの感度が高いという利点もありますし。
書込番号:13210
0点



2000/06/11 03:30(1年以上前)
うさびのさん>
情報ありがとうございます。
早速ご参考にさせていただきます。
書込番号:15027
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


こんにちは。ちょうどビデオカメラを買い換えようといろいろWEBを見てい
て、ここにたどり着きました。最安値を探すなら、ここしかない!っつうかん
じですね。
ところで、これまでPC-7,PC-100と使ってきたのですが、
PC-100は、画角というのでしょうか、画面の広さがPC-7と比較してとても狭
く、ワイドコンバージョンレンズのでかいのを常につけていないと使い物にな
らずに、結構困っていました。動画の場合、100万画素CCDの一部を切り抜
いているためにそういうことになるのだと、雑誌か何かで読んだことがありま
したが・・・。今回のTRV-20も同じなのでしょうか。それ以外でも、PC100と
TRV20の性能比較について知りたいのです。どなたか両方使った経験のある方
いらっしゃいますか?
0点


2000/05/14 01:17(1年以上前)
カタログスペックで焦点距離がワイド端で35mm換算で48mmに両方なっているのでガカクは同じではないでしょうか?
TRV20はデジタル変換機能、デジタルプログラムエディットが面白いですね。
書込番号:7596
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV20 +(ACCKIT-MM70)


DCR-TRV20 のデジタル変換機能を使っている方教えてください。
当方、1394ボードとDCR-TRV20を使ってアナログ画像のキャプチャを
行おうと考えていますが、通常のアナログキャプチャボードを使用した
場合との優劣等、インプレションを教えてください。お願いします。
0点


2000/05/15 15:25(1年以上前)
インプレッションというわけでもないのですが、
私が知っている限りの情報を。
アナログキャプチャーボードを使うくらいだったら
DVカメラのアナログ入力機能を使ったほうがいいと思いますよ。
なぜならアナログキャプチャーの大半が30分キャプチャーすると、
2秒ほど音声がずれてしまうのです。
ただ、アナログ入力機能にはプロテクトがちゃんと掛かっており、
映画や、レンタルビデオの映像をキャプチャーしようとすると、
プロテクトにより、キャプチャーできないこともあります。
アナログのキャプチャーボードではそのようなプロテクトの掛
かっている映像を吸い上げることはどうやら出きるらしいです。
書込番号:7882
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



