
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


CCDには1/6だとか1/4とかいろいろあるようですが、違いと、それによって何が変わるのか教えて下さい。そして、動画時の画素数は34万で充分、それどころかそれ以上あるほうがかえって画質が悪くなると聞いたのですが、本当ですか?
0点

こういう書き込みでよく思うのは
「〜と聞いたのですが」
→どこで誰に聞いたんだよ
「本当ですか?」
→教えてくれたヤツに聞けよ
→信用してないのかよ
→自分の頭で少しは考えろよ
書込番号:2263404
0点


2003/12/24 12:05(1年以上前)
>動画時の画素数は34万で充分、
DVカメラにおいて、34万画素が最低限必要な画素です。家庭用のDVカメラならば、34万画素でも足りますよということでしょう。
画素数が多ければ良いということではありません。
画素数よりも色合いや感度が大事です。
22Kは感度も良いですし、色合いも上品に感じられます。
>それどころかそれ以上あるほうがかえって画質が悪くなると聞いたのですが、本当ですか?
画質が悪くなるのではありません。
CCDが同じ場合、画素数が多くなるほど感度が悪くなります。特に暗い場所での撮影が厳しくなります。
>CCDには1/6だとか1/4とかいろいろあるようですが、違いと、それによって何が変わるのか教えて下さい
愛犬の友さんが、紹介してくれた、はなまがりさんのHPを見て下さい。大変親切に説明されていますし、重要なポイントがわかり易く書かれています。
書込番号:2266453
0点


2003/12/24 12:11(1年以上前)
半年くらい前に 初めてビデオカメラ(TRV−22K)を購入した者ですが
>動画時の画素数は34万で充分
↑メーカーによるマインドコントロールは強烈で なかなか受け入れるのに時間がかかりました
一ヶ月以上は過去ログを見たりしていろいろ勉強して この機種を購入しましたが 実際に使うまで結構不安でした
で、使ってみて 十分なことが分りました
書込番号:2266467
0点

Monster命さん たまには私がツッコミをいれましょう
>DVカメラにおいて、34万画素が最低限必要な画素です。家庭用のDVカメラならば、34万画素でも足りますよということでしょう。
DVにおいて34万画素はDVのサンプリングしたデータとCCDの横のデータ
数が同じという意味を持つだけです 34万画素以下でも以上でも別段
かまいません。それによって 解像度・解像感は変りますが。
>画素数よりも色合いや感度が大事です。
色合いは関係ないと思います
>>それどころかそれ以上あるほうがかえって画質が悪くなると聞いたのですが、本当ですか?
>画質が悪くなるのではありません。
画質が悪くなります(画素数が増えて、1画素面積が減少した場合)
>CCDが同じ場合、画素数が多くなるほど感度が悪くなります。特に暗い場所での撮影が厳しくなります。
CCDの総有効画素面積が同じ場合は感度が下がり、必然的にノイズが
大きくなり、スミアが出やすくなり、ダイナミックレンジが狭くなり
レンズの絞りの自由度が下がります。簡単に言えば1画素面積と画質は
比例すると思って良いでしょう 特に面積とダイナミックレンジの関係
はこの10年程度はほとんど変わっておらず今時の100万画素以上の
家庭用ビデオカメラは白とび、黒つぶれ大発生です。
ですからハイビジョンビデオカメラが高画質だとは断言出来ません
ケースによって既存のSDカメラが高画質というケースのほうが
高画質という事もあります
書込番号:2267153
0点


2003/12/24 18:49(1年以上前)
W_Melon_J さん
ご丁寧な御指導、有難うございます。W_Melon_Jさんのような識者の方が、常連さんにいらっしゃるので、勉強になります。
常連さん方の基本的なお考えは、一貫しており、特にW_Melon_Jさんは、筋が通っていらっしゃいますね。
私などは反論できるレベルにありませんが、一つだけ書かせていただきますと、HDTV時代の解像度の高さに、画質向上の可能性を私は感じています。もちろん、著しく画素面積が縮小しては元も子もありませんので、ある程度大型機種に期待することになりますが。
もう一つ、生意気ながら、書かせていただくと
>簡単に言えば1画素面積と画質は
比例すると思って良いでしょう
基本はそうですが、そうとばかりは言えないようです。
画質には、解像感と色合いの良さも含まると思われます。更にノイズ除去技術や光沢を保つ技術も入るのではと思います。
解像感は34万画素よりも100万画素前後の機種の方が高く感じられることが多いでしょう。
色合いは、人の好みによりますし、メーカーごとに特徴がありますし、画素数にはほとんど関係ありません。
画素面積の縮小化に伴い、各メーカーさんが、ゲインアップ時のノイズを抑える技術や、光沢を与える技術を進歩させていることも事実です。
書込番号:2267487
0点

Monster命さん うーーむと唸ってしまいます。
>簡単に言えば1画素面積と画質は
比例すると思って良いでしょう
>基本はそうですが、そうとばかりは言えないようです。
>画質には、解像感と色合いの良さも含まると思われます。更にノイズ
>除去技術や光沢を保つ技術も入るのではと思います。
残念ながらそういう技術は基本技術ではないように思います。
家庭用ビデオカメラは基本的な性能の低さが問題ですからまずは
基本性能の改善が大命題です。それにノイズは原理的に信号と
区別がつかないものでありその技術は頭打ちになるのは初めから
判っているわけでそんな技術を磨くなら画素面積を増す方が
余程マシです。どっちが大事かなんて普通は誰も書きません。
当たり前だからです。それをこうやって書かなくてはならない
何故でしょう。
それに 色合いと画素面積は関係が無いので今 それを書かれても
困ります。別の時にお願いします。
今の主題は 画素面積によって画質は変わるかです。
Monster命 さんの書かれたものを拝見すると 大事な技術と
大事ではない派生的な技術の優先度を読み誤っている事が多く
読んでいてとても疲れます。大きな事はいえませんが短い文章
で話題の要点になる技術をさっと書くのが かっこ の良い
書き方でしょう。
>解像感は34万画素よりも100万画素前後の機種の方が高く
>感じられることが多いでしょう。
>色合いは、人の好みによりますし、メーカーごとに特徴がありますし、
>画素数にはほとんど関係ありません。
>画素面積の縮小化に伴い、各メーカーさんが、ゲインアップ時の
>ノイズを抑える技術や、光沢を与える技術を進歩させていることも
>事実です。
何が言いたいのかよくわかりません。画素面積と色は関係が
ありません。ゲインアップ時のノイズリダクション技術が
何故 今話題になるのですか? 個別の問題は別の機会に
お願いします。今はもっと一般的な事を書いているはずです。
光沢を与える技術って何を指しているのでしょうか?
輪郭補正の事でしょうか?
是非 光沢を与える技術というは映像信号の波形としてどの
ような傾向・特性の波形になるか教えて下さい。
一般論と個別論を同時に書かないで下さい
疲れます
書込番号:2267603
0点


2003/12/24 22:41(1年以上前)
W_Melon_J さん
丁寧な御指導、有難うございます。
W_Melon_J さんに対して十分に真意を伝え切れなかったようです。
>色合いと画素面積は関係が無いので
W_Melon_J さん は、画素面積と画質に絞って論を展開されようとしていますし、私は画質全般について話をしようとしました。その辺が噛み合わなかった点だと思います。
>そんな技術を磨くなら画素面積を増す方が
余程マシです
お考え、理解しています。
>今の主題は 画素面積によって画質は変わるかです
画質という意味をどのように考えていらっしゃいますか?
>ゲインアップ時のノイズリダクション技術が
何故 今話題になるのですか?
画質と関係あるからです。
>光沢を与える技術って何を指しているのでしょうか?
Panaのクリスタルエンジンが一つの例です。
>一般論と個別論を同時に書かないで下さい
一般論がどれで、個別論がどれであるか、ご指摘いただけませんか?(総論と各論の違いはわかりますが、一般論と個別論はどういう関係にあるのですか?)
W_Melon_J さん の思考方法と文章の書き方、私とは違ったものを感じます。別の機会にもう少し、御指導いただければ有難いです。
私にとって、W_Melon_J さん は、勉強になる方だと思います。
書込番号:2268354
0点

Monster命 さん 今質問者は CCDのサイズの違いによって
どう違うのかという点と34万画素がどういう意味を持つかを
聞いているわけですから 特定のメーカーや特定のモデルに
ついては関係がありません そういう個別論は今は必要あり
ません。今は上記の点についてメーカーや特定のモデルに
関わらない大げさに言えば普遍的な特性や傾向を答えるべき
です。
どうも画質全般についてお書きになりたいようですが今は
上記2点について書かれた方が親切でしょう。
色合いや、DSPはCCDのサイズと関係がないように思います
画質全般について議論したいようですが そういう議論は
私だけでなくここを見ている多くの方はあまりしないでしょう。
多分 そのような議論は収拾がつかなくなる恐れが大なので
個別の議論で紛糾しないような技術的な白黒はっきりしや
すい話題が多くされているように思います。危ない話題に
参加して感情のぶつかり合いなどは避けたいと思います
書込番号:2268947
0点


2003/12/25 07:43(1年以上前)
そうですね。W_Melon_J さん 、仰る通りだと思います。私も感情的な議論は嫌いです。
どうして、混乱してしまったのか、考えてみました所、
単純化します。
(スレ主さん)動画時の”画素数”は34万で充分、それどころかそれ以上あるほうがかえって画質が悪くなると聞いたのですが、本当ですか?
(スレ主さんは、画素面積のことは書いてなく、カタログ上の画素数が上がるほど画質が下がるのでは?と質問しています。)
(私)画質を決定するのは”画素数”だけでない。それ以外の要素があるのでは。
(W_Melon_J さん)画質が悪くなります(画素数が増えて、1画素面積が減少した場合)
上記のW_Melon_J さんの画素面積が画質に比例するという御主張はその通りだと思います。
私が言いたかったのは、画質を決定するのは画素数だけでもなく、画素面積だけでないということでした。
わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。今後も御指導お願いします。
書込番号:2269513
0点

>私が言いたかったのは、画質を決定するのは画素数だけでもなく、画素面積だけでないということでした。
その事は書くまでもない事ですから普通書きませんし 今回は
質問者が聞いていませんので書く必要が無いと判断しました。
現在 画素面積イコール画質という風潮がここにありますが
厳密なバランスという事では芳しくありませんが 長期間、
継続的に 画素数大イコール高画質と思って書き込んでくる
方がいる以上 仕方の無い事だと思います。それに嫌気が差して
HPで画素面積と画質についてはなまがりさんが書かれているのだ
と思います。
書込番号:2269881
0点


2003/12/25 12:06(1年以上前)
常連さん方の主張は、私も正しいと思います。
何のために長期間一貫した内容の投稿をされるのかも理解できます。
しかし、ほとんどのスレにおいて、常連さんの意見が結論になってしまっていることも確かです。
ほとんどの方は対立する主張をされません。
常連さん数人の考え方が、この掲示板の暗黙のコンセンサスになっているような気がします。このコンセンサスは正しいと思います。
しかし、もっと自由な発想で発言し、常連さん方とぶつかるぐらいの意気込みもった人が登場することを私は期待しています。
書込番号:2269984
0点

>しかし、もっと自由な発想で発言し、常連さん方とぶつかるぐらいの意気込みもった人が登場することを私は期待しています。
そうですね いろいろな視点の意見があるのは良い事です。
でも実際はなかなかそういった意見は少ないのが現状です
今のメーカー主導による動画静止画共用機能を持った
ビデオカメラがさも高画質のように売られているイビツな
現状では 多彩で多様な意見が正しく受け入れられるのは
難しいと思います。
その責任は多くはメーカーにありますが業務機の方はおかしな
仕様の製品は皆無ですから家庭用ビデオカメラの市場では
購入者にも誤った常識を持つ人がいる為に今の現状があると
思います。多彩で多様な意見が正しく理解される為にも
この現状を何とかしないといけないように思います。
書込番号:2270049
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


22Kに添付のWINCDRをインストールしたところError〔-2147024891〕と出ました。SONYにメールで問い合わせたところ、既に入っているCD書き込みソフトと競合してしてどちらかを削除するようにと回答がきました。富士通FMV-BIBLO NB15Bノートです。この中に入っているのはDrag'n Drop CD が入っています。他の方も多くの方が同じソフトがはいっていると思いますが皆さんもそうでしょうか。 同じソフトをお使いの方ご意見を下さい。
0点

Drag'n Drop CD
↑
これに「パケットライト機能」を持つソフトとか入っていますか?
(直接関係があるかどうかわかりませんが、ネーミングからするとパケットライトのソフトそのもののような気がします。調べて書かなくてスミマセン)
>22Kに添付のWINCDR
FMV-BIBLO NB15Bノートに内蔵されているCD-R(W)ドライブに対応しているドライバが無かった場合、(このたびのエラー以前に)CD-R(W)ドライブが動かなかったりします。22Kに添付のWINCDRを使う必然性が無いのなら、わざわざトラブルのネタを抱え込まない方が良いように思います(^^;
書込番号:2246130
0点

Drag'n Drop CD
を常駐させてませんか。これとWinCDRの競合と見ていいと思います。どちらかを削除するしかないですね。または、起動させない。常駐はやめる。
どっちも持ってますが、私は、余計な機能のない、Drag'n Drop CD+DVD
のほうを最近はよくつかってます。
書込番号:2246454
0点



2003/12/19 00:48(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対さん、goodideaさんすばやいアドバイスありがとうございます。でもバッケトライトが何かもわかりません、またそれがどこでわかるのでしょうか。今はじめてビデオを取り込もうとしているのですがパソコンに表示されません。添付の説明書でデバイスマネージャの中の「USB 複合デバイス」「USBオーディオデバイス」「USB Device」の削除をして再インストールとなってますが「USBオーディオデバイス」は削除できたのですが他の2つは「デバイスの子孫が要求を拒否したため・・・」と「デバイスはコンピュータの起動に必要である
書込番号:2246575
0点



2003/12/19 00:50(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対さん、goodideaさんすばやいアドバイスありがとうございます。でもバッケトライトが何かもわかりません、またそれがどこでわかるのでしょうか。今はじめてビデオを取り込もうとしているのですがパソコンに表示されません。添付の説明書でデバイスマネージャの中の「USB 複合デバイス」「USBオーディオデバイス」「USB Device」の削除をして再インストールとなってますが「USBオーディオデバイス」は削除できたのですが他の2つは「デバイスの子孫が要求を拒否したため・・・」と「デバイスはコンピュータの起動に必要である可能性が・・・」とでて削除できません。最初から躓き・・・悩んでます。
書込番号:2246581
0点

・・・あやまちの連鎖反応となっていますね・・・文字説明でのやり取りでは、もっと悲惨になりそうです。勤務先など、数十人に一人ぐらいはパソコンに詳しい人がいると思いますので、そのような人にヘルプを求めた方が良いように思います。
また、USBで取り込める動画は、高画質に程遠いムービーケイタイ並の低画質ですし、静止画も別途カードリーダーを買った方が宜しいかと思います。
(現状では各種US機器の接続さえ怪しいような気がします(^^;)
書込番号:2246616
0点


2003/12/19 02:55(1年以上前)
外付のHDD(USB接続?)は購入されたのですか?
USBマウスは使用されてますか?
書込番号:2246894
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


初めて、ビデオカメラの購入を考えて居ます!電気屋さんには何回も足を運びましたが、どれが良いのかどれも一緒に見えて...7万円〜11万円位で全メーカー合わせてどれがお勧めでしょうか?教えてください。用途はスキーとお祭りの時に神輿を担ぐので担いでる模様を収めたいです!神輿の時は夜間も有るので(都内・関東一円)こういった用途を考えてます!!宜しくお願いします。
0点


2003/12/18 18:12(1年以上前)
難しい被写体ばかりなので出来栄えは保証しかねますが、その予算なら22Kで我慢するしかないでしょ。
書込番号:2244954
0点


2003/12/18 18:15(1年以上前)
返事ありがと御座います!いわゆる低価格帯では22Kがいいのでしょうか?動画の有効画素数は33Kの方がいい見たいですがどうですか?又、他メーカー比べて低価格帯は22Kでしょうか?
書込番号:2244965
0点


2003/12/18 19:41(1年以上前)
被写体考えると33Kはよりいっそうの不満がでるかも。
用途にスキーが入ってるのでパナ機(結露センサー過敏症)は止めといたほうがいいかも。
キヤノンは1/6CCDか1/3CCD多画素機しか無いので、、、22K。
書込番号:2245198
0点


2003/12/19 08:36(1年以上前)
愛犬の犬さんに一票。
22Kの方が1画素当りの面積も広く、33Kより余裕のあるスペックです。無理していない分、適応性も高いです。簡単に言うと22Kのほうが感度が良いのです。
22Kの色合いや解像感もいいと思います。低画素機の割りに、高級感のある画質だと思います。
ビデオ倶楽部の専門家の方も、33Kより22Kが良いって最新号で書いてましたよ。
Canonの低画素機の光学18倍ズームも魅力ですが、1/6CCDでは室内では厳しいでしょうね。Canonの低画素機が1/4CCDだったらCanonに軍配が上がるかもしれません。」
書込番号:2247141
0点


2003/12/19 08:56(1年以上前)
>7万円〜11万円位で全メーカー合わせてどれがお勧めでしょうか?
お祭りの夜間撮影をのできるほどのビデオカメラは予算内にはないと思います。20数万になりますが、SONYのVX2100とかCANONのXV2という所でしょう。
予算内で一番マシなのがSONY22Kです。
多少暗く映っても構わないのなら、ワイドが撮れるCanonM1KitやSONYのPC300Kなど。
或いは持ち歩きやすいVictorのDVP9なども良いのでは。
書込番号:2247171
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


22kを買いました。目的は液晶ビューカムで取ったビデオをパソコンに取り込むためでした。パソコンに取り込むまでは成功しましたが次に編集したものを取り出すことになりました。IOデータのDVD-R他が使えるドライブを買ったところで気が付きましたが、22Kで取り込んだものはMPEG-1のファイルで記録されCD-Rにしか焼けないらしいようです。一方DVDでの書き込みにはMPEG-2のファイルでなければいけないようです。何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい。出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?
0点


2003/12/18 18:40(1年以上前)
USBで取り込んだらMPEG1になりますよ。
過去ログ読んでくだ…それよりPCのスペックは大丈夫ですか?
書込番号:2245031
0点


2003/12/21 08:34(1年以上前)
テープに録画したものは、22KのDV端子からPCのIEEE1394端子に繋いで、DV-AVI形式で取り込むのが普通です。MPEG1で取り込んだということは、カードの動画をUSBから取り込んだことになりますね。
>何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい
このような場合、TMPGEncという変換用の定番ソフトを使うのが一般的です。
>出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?
DVビデオカメラに戻すためには、MPEG1をDV-AVIに変換しなければなりません。22KをDVキャプチャーする時のコーデックがインストールされていれば、その22K用のDVコーデックに変換します。この変換(MPEG1からDV-AVI)もTMPGEncでできます。
DV-AVIに変換したら、ビデオ編集ソフトを使って、22Kに戻し録画すればよいです。
書込番号:2254395
0点

(覆水盆に帰らず Vol.2)
MPEG1にしてしまって、一番に困るのは「戻らない画質」です。
この場合の画質とは、(問題無く日常生活できるレベルならば)誰でもハッキリと認識できるほど、低画質になってしまう事です。
MPEG1にしてしまってから、それをMPEG2にしても、落ちた画質は戻りません。
また、「〜方式」に気をとられてはダメです。MPEG2でもデータレートによる画質のグレード差があります。
MPEG2変換時にも方法による差が大きくなりますが、このスレの現段階では、初歩的でも大事なことを再確認すべきです。
書込番号:2254600
0点

DV本来の画質
DV ←(IEEE1394)→ PC(DV-AVI) ←(変換)→ MPEG2(orMPEG1) → DVD等
低画質動画
DV ←(USB)→ PC(MPEG1) → CD等
わかるかな?
書込番号:2255549
0点

↑
まずはCCSDSさんの説明の意味を理解する必要がありますね。
MPEG2のデータレート等は、それ以後で(^^;
PS.覆水盆に帰らず→誤変換訂正→返らず
書込番号:2256412
0点


2003/12/21 21:54(1年以上前)
皆さん、暗弱狭小画素化反対ですが さん
僕は以前、IP7FANというHNでしたが、Docomoの携帯は持っていません。
imodeのIP7FANさんは、僕とは別の人です。
腹水でなく覆水だということを、暗弱狭小画素化反対ですが さん から学び、
帰らずでなく、返らずだということを、IP7FANさんと暗弱狭小画素化反対ですが さん から学びました。
ーーーーーーーー
ところで、MPEG1からMPEG2にすることは、決して勧められることではありませんが、必要に駆られることはあります。
例えば、カード記録動画をDVDプレーヤーで再生したい時です。VCDの再生できないプレーヤーでは、DVDに焼いて再生するしかありません。
PAL地域に住む海外の友人が、結婚式のVCD(PAL)を送ってきました。それをMPEG2に変換してDVD(NTSC)に焼いて見たこともあります。
書込番号:2256795
0点

↑
本スレの主旨としては、スレ主のジュゲムのご隠居さんが無意味な労力をせずに済むような事が重要かな? と思います。DVカムからUSBで出力できる動画は、元の画質とはケタ違いに劣る動画であるので。
PC使用とのことですから、USBは無視して標準的には「IEEE1394」の使用、MPEG2エンコーダー関係の面倒を考慮するならば、MPEG2取り込み機器の購入が必要になります。
(DVカムのメーカーの説明では、PC取り込みについて有意義な情報が得られがたいのが残念です(^^;)
ただし、画質は全く関係無しに、とにかくDVD−Rに焼きたいだけであるならば、適当なソフトでMPEG1→MPEG2に変換してもらえばよろしいかと(^^;
書込番号:2256855
0点


2003/12/21 22:30(1年以上前)
何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい。出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?
この方 見ているのかいないのか、全く反応がありませんが。
1. 元のテープがある場合
面倒でも再度DV-AVIで取り込んで編集後DVD化した方が良いと思われます。
皆さんのおっしゃる通りです。
2. 元のテープがすでにない場合。
Monster命 さん のような方もあると言う事です。
MPEG1ファイルに固執する理由がわかりませんが、もし また同じ編集作業が面倒 と言う理由であれば、MPEG1から出来上がったDVDの画質を見た上で天秤にかければ良いと思いますが、たいていの方は容易に想像がつく(使い物にならない)のでその方法を薦めないのです。
かえって余計な手間隙とお金がかかるだけだと思います。
DVD作成目的でPCへ取り込み、編集を行うなら、CCSDS さん が書いているような方法が一般的です。
一度画質を落としてしまうと、それを再度高画質ファイル化しても
低画質をより正確に表示する状態になってしまうだけです。
書込番号:2256978
0点



2004/01/05 14:31(1年以上前)
皆さん有難う御座いました。しばらく多忙で開けておりませんでしたので御礼が遅れ申し訳ありませんでした。パソコンはバイオSR9M/KでIEEE1394で取り込みました。22Kについているソフトで取り込むと自動的にMPEG1になってしまうようで、一方MPEG1からMPEG2に変換したら質がMPEG1のままでしかないことは承知しております。いま別のソフトで(UleadDVD Movie Writer2)MPEG2 での取り込みのためマニュアル研究中です。
皆様有難う御座いました。うまくいったらまたご報告します。
書込番号:2308377
0点

>ジュゲムのご隠居さん
22K付属のソフトはUSBストリーミング用です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point07.html#09
どうしてVAIOのDVgateを使わないの?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/Software_01q2/DVgate/index.html
書込番号:2313596
0点



2004/01/08 12:12(1年以上前)
IOデータのDVDを焼く機械を買いましたところ、編集ソフトがついていてそれがULEADというものでそれで取り入れようとしましたが、キャプチャーのドライバーがないとのメッセージで出来ませんでした。そこでアドバイスいただいたDVGateを使って取り込んだところ、うまくいきAVIファイルになりました。このファイルはULEADで読め、編集も出来ました。
続いて、昨夜遅くまでこれをDVDに焼くトライをしましたが今のところ成功しておりません。今ULEADのマニュアルと格闘中です。
有難う御座いました。
書込番号:2319776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
