DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV22Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

(2410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

TRV22Kの液晶

2003/11/30 11:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

TRV22Kの購入を考えていますが、液晶モニタが昼間は見えにくいという書き込みが多く、悩んでいます。昼間の屋外での撮影を基本とする場合、実際どの程度のものなのか、教えて下さい。

書込番号:2179550

ナイスクチコミ!0


返信する
ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2003/11/30 13:09(1年以上前)

私はファインダーの使用がメインですが、屋外で順光の撮影をする時には、
TRV-22Kの液晶では、モニターはかなり無理なことだと思います。購入
されるのでしたら、「屋外ではファインダー」と割り切られたほうが良いと
思います。

書込番号:2179832

ナイスクチコミ!0


スレ主 left18さん

2003/11/30 19:15(1年以上前)

どうもありがとうございました。そうなんですね、割り切ることができるか、主人と相談してみます。

書込番号:2180978

ナイスクチコミ!0


wan89さん

2003/11/30 19:31(1年以上前)

その顔(おじさんアイコン)で主人と相談してみますはちょっと恐いかも(笑)

書込番号:2181025

ナイスクチコミ!0


ふぅ。さん

2003/12/02 22:35(1年以上前)

メーカ(ブランド)にこだわりがなければ、SHARPのZ5(68万)、メガ機ならZ7がいいですよ。屋外では今までの液晶に無いくらい圧倒的に視認性が良いです。

書込番号:2188970

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/12/03 04:53(1年以上前)

VL-Z5 の液晶は良くても、暗いところでこれじゃ勧められないよ。

http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2003/No8/index.html

書込番号:2190053

ナイスクチコミ!0


ふぅ。さん

2003/12/03 23:14(1年以上前)

比較画像見ました。低照度の輝度は確かに22Kが良いですね。同じ1/4CCDでも感度良いCCDなのですね。Z5が悪いと言うより、22Kが他のどの機種よりも強いと言った所でしょうか。逆に液晶に強いのがZ5という事ですね。その他のサンプル画像見ましたが低照度以外は好みによって意見が分かれるレベルでしょうか。

書込番号:2192742

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/12/04 05:38(1年以上前)

ふぅ。さんのおっしゃる通りと思います。

http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

このHPでは、
「基本的に評価画像はDV方式で記録した画像をキャプチャ後JPEG圧縮」
しているそうです。
撮影モードの記載はないのでオートなのでしょう。
VL-Z5 も手動調整なら暗いところでもう少し良くなるかもしれません。
いずれにしろ、TRV22K と VL-Z5 は CCD のスペックは同等です。
これだけの感度の差がどこで生じるのか不思議です。

書込番号:2193713

ナイスクチコミ!0


Ric_keyさん

2003/12/07 15:09(1年以上前)

上記HPの被写体毎の画像比較では室内および夜景の場合
NV-GS100(Panasonic)、GR-DX300(Victor)、VL-Z5(SHARP)
については、その他の機種の時のとは別のモデルみたいです。
シャープのVL-Z7とVL-Z5では最低照度がそれぞれ、15ルクスと9ルクス
にもかかわらず、同じ位の明るさにみえます。
また、同じメーカー同士の夜景画像を比較しても、
上記3機種の画像のみ著しく写りが悪いように見えます。
HP掲載者には大変失礼だとは思いますが、撮影日が違って、
何らかの条件が変わってしまった?
なんてことは、考えられないでしょうか。
DCR-TRV22とVL-Z5どちらにしようか迷っているので、
その機種のモデルが違うのが気になってしょうがありません。f(^^;)
何処か他に画像比較したHPはないものでしょうか。

書込番号:2205222

ナイスクチコミ!0


ふぅ。さん

2003/12/09 23:37(1年以上前)

ちょっと前に22KとZ5を同じ条件で色々見る事ができるチャンスがあってCKしたのですが条件によっては性能が逆転しました。写真で見せられないのが残念ですが。まず本当の低照度では確かに22Kが見栄えが良いですが、その状態より、もう少しだけ明るい状態では明らかに22Kの方がSN的に悪く、Z5の方が見栄えが良かったのです。色々見ている中で作り手がどこのポイントに重みをおくのかどうかと言う気がしてきました。やはり評価する人は条件を統一し、色々な条件で評価すべきと思いました。

書込番号:2214437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

海外での使用。

2003/11/30 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 hirohiro0000さん

このビデオカメラを海外に住んでいる友達にプレゼントしようと思っているのですが、ある人から海外ではPAL方式だから使えないよって言われました。日本はNTSC方式を使っているのは知っています。
やっぱり方式が違うから海外では使えないのですか?何が使えないのですか?
あとPALとNTSCシステム両方対応しているテレビならNTSC方式のビデオカメラは使えますか?

書込番号:2178469

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/11/30 02:31(1年以上前)

「海外」という大雑把なことを聞かれてもなんともいえません。
アナログテレビ方式は以下の3種類に大別されます。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/TV-FORM.HTM
NTSCを採用している国なら(電源プラグ形状と電圧に注意すれば)大丈夫です。
また、両方対応しているテレビなら大丈夫です。

書込番号:2178582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファインダーにゴミ

2003/11/23 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

ファインダー内にゴミが入ってしまったようです。接眼部に眼を当てると見えなくなるので、撮影には支障ないのですが気になります。
昔使ってたTRV900?は接眼部が外れたので掃除できたのですが、TRV22は外すことが出来ないようなので、メーカーに出した方がいいのでしょうか。また、それはメーカー保障でゴミとって貰えるのでしょうか。
自分で簡単に外すことが出来るならやってみようかと思うのですが自分で分解するとメーカー保障が効かなくなるって聞いたこともあるのでためらってしまう。

書込番号:2156219

ナイスクチコミ!0


返信する
初ビデオカメラは22Kさん

2003/11/23 22:35(1年以上前)

取扱い説明書の150ページにファインダーをキレイにするって項目があります
この方法は試してみましたか?

書込番号:2156307

ナイスクチコミ!0


スレ主 M81さん

2003/11/24 18:14(1年以上前)

うは、お恥ずかしい(>_<)そんなこと書いてあったとは知らず質問してしまった。結果エアースプレーで吹き飛ばせました。初ビデオカメラは22Kさんありがとうございましたm(__)m

書込番号:2159128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

わかんなくなっちゃった

2003/11/23 19:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 とみいさん

今日、22Kを見に、某大型電気店に言ってきました。
デジタルビデオカメラの動画有効画素は34万画素以上必要無い(動画しか撮らない為)と考えていたのですが、店員さんに次の様に言われ混乱してしまいました。
「動画有効画素数が多いほど録画画像の解像度が上がる。」と言うのです。
店頭の色々な種類のデジタルビデオカメラに接続されているTVモニターの画像(録画では無い)を見ると、確かに動画有効画素数の多いカメラ程、画像の解像度は高いのですが、
「そのTVモニターの画像差がそのまま録画画像に反映される。動画有効画素数が多いほど、DVテープに記録される情報量が多くなり、録画画像の解像度が高くなる。」とも言われました。
私は、DVテープの記録解像度(34.5万画素)から有効動画画素数は34.5万画素以上有っても意味が無いと思っていたのですが、店員さんの話を聞いて、何だか釈然としない気持ちで帰宅しました。
CCD(1画素あたり)の面積と明るさの関係は理解してるつもりですが、動画有効画素数が34.5万画素以上有る場合、録画画像の解像度にどの程度影響するのかイマイチ解からなくなってしまいました。
どなたか御教授頂けると有難いのですが...。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:2155609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/11/23 19:48(1年以上前)


スレ主 とみいさん

2003/11/23 20:16(1年以上前)

はなまがりさん早速の御返答有難う御座いました。
やはり動画有効画素数が多くても解像度は変わらないということですね。
危うく店員さんに騙される所でした。しかし困った店員さんですね。
本人は騙すつもりは無くても、それを信用して購入する人もいるでしょうし...。
もっと勉強して欲しいですね、大手電気店なんだから...。

書込番号:2155734

ナイスクチコミ!0


100K所有者だったさん

2003/11/23 21:01(1年以上前)

基本的に、メガピクセル多画素機の方が高解像度ですよ。ただし、1画素あたの面積は狭くなるので、感度、ダイナミックレンジは悪化します。単板で、この両方を両立させるのは難しいです。3CCD機ぐらいでしょうか。

書込番号:2155894

ナイスクチコミ!0


スレ主 とみいさん

2003/11/23 21:16(1年以上前)

100K所有者だったさん
何故、DVテープの記録解像度が34.5万画素なのに、メガピクセル多画素機の方が高解像度になるのでしょうか?(感度、ダイナミックレンジは別として)
その仕組みを教えて頂けるとスッキリするのですが...。

書込番号:2155951

ナイスクチコミ!0


梨花のパパさん

2003/11/23 21:57(1年以上前)

最近キヤノンのDVM2を購入しました
それまでは、5年前の1/4CCD68万画素のカメラを使用していました
私も購入するまで、わかんなくなっちゃったさん同様の疑問はあったのですが、少なくとも前のカメラよりは画像の解像度は上です

>何故、DVテープの記録解像度が34.5万画素なのに、メガピクセル多画素機の方が高解像度になるのでしょうか?(感度、ダイナミックレンジは別として)
その仕組みを教えて頂けるとスッキリするのですが...。

DVM2は多画素で画像を取り込んで、リサイズしながらテープに記録
しているので綺麗らしいです
リサイズして記録する所がポイントだと思います

書込番号:2156125

ナイスクチコミ!0


100K所有者だったさん

2003/11/23 22:09(1年以上前)

この説明は難しいですね。素人なもので。ここは、暗弱狭小画素化反対ですがさんに、解説頂きたいですね。お願い致します!

書込番号:2156195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/23 22:44(1年以上前)

はなまがりさんのHPは、十分に御覧になりましたか?
それ無しには先へ進めません。

画素数が決定的要因であるのならば、業務用〜放送局用の根本的に高画質なビデオカメラの画素数に比べて、メガピクセル以上のビデオカメラの画素数は超越していますが、現実にTV放送で見た画像に比べると、やはり劣っているように思われるのでは無いかと思いますので、画素数がどの程度有効なのか?という疑問が生じませんでしょうか?

・・・光学機器でありながら、画素数への傾倒が大きすぎるような気がします。殆どの方は35mm判フィルムを使った事があると思いますが、「写るんです」などと一眼レフなどの画質の良いカメラで撮った画像の差は、主にどのような要素が原因と思われるでしょうか?

ちょっとズレますが、一般的なL判の解像度は300dpi程度とも言われており、およそ1500x1000ドットの約150万画素相当となります。それでも、その数倍におよぶ画素数(あるいは相当する銀塩フィルム)の差が判ります。
これは、記録画素数720x480ドット(34.56万画素)のDV記録画素数でも、家庭用ビデオカメラと、放送局用の水平解像度800本を上回るようなビデオカメラとの違いを表現できる事と、何らかの相似点があるように思います。

逆質問のようになりましたが、「一般に常識とされている画素数などの要因では説明できない」とは思いませんでしょうか? 「何か一般に知られていない重要な要素があるハズ」とは思いませんでしょうか?

書込番号:2156345

ナイスクチコミ!0


とっとチャンネルさん

2003/11/24 00:08(1年以上前)

普通、放送されて来る信号をTVで受信した時の水平解像度は約350本位(多分)、27万画素CCD(320本位)で8mmの記録をして240本位、41万画素CCD(430本?位)でHi8の記録をして400本位、では有効画素34万画素のDVCは?解像度はどれだけ細かい所が見れるか定量的に判る数字ですがTVで見た時の印象は解像度では決まらないと思います。私見ですが、TVで見た時の印象は鮮鋭感(水平解像度で200本位の所のエネルギー)とSN感で決まると思います。メーカによって作り込んでくるポイントが違うので、出来るだけ自分で比較して納得して買うしかありません。(難しいですが

書込番号:2156675

ナイスクチコミ!0


スレ主 とみいさん

2003/11/24 01:51(1年以上前)

皆さん、書き込み有難う御座います。
22KはCCDの1画素当りの面積が大きい事から、感度やダイナミックレンジは優れていそうですが、録画画像の綺麗さ(解像度含)に関しては必ずしもベストであるとは言えないみたいですね。又、100K所有者だったさん、梨花のパパさんの実際の経験から有効動画画素数が34.5万画素以上でも全く無駄でもないみたいですね。
私は屋外での使用をメインに考えているので、CCD面積の1サイズ小さい他の機種も視野に入れてもう一度検討してみようと思います。
次は、スペックだけではなく、実際に使用し、経験した方の感想を参考にして、検討してみます。(レンズの性能等は使用してみた方しか解かりませんよね。)

書込番号:2157028

ナイスクチコミ!0


JARO 2003さん

2003/11/24 03:02(1年以上前)

3CCD機なら、34万画素×3でたぶんOKだと思いますが
1CCDの場合は
カラーフィルタが噛んでいる以上
原色系なら3倍、
補色系なら4倍の画素がないと
結果的に、34万画素の画像にならないと思います。

書込番号:2157156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/11/24 03:35(1年以上前)

>1CCDの場合は
>カラーフィルタが噛んでいる以上

それはそうなんだけど

>原色系なら3倍、
>補色系なら4倍の画素

これには同意しかねるな。
理論じゃなくて実画像を見てのことだけど。
A/D変換回路のアルゴリズムの基礎、誰か教えてくれんかな

書込番号:2157190

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/24 07:52(1年以上前)

私の所の自治体の広報誌なんですが毎月みていますが文字が黒
インクではなくて灰色に近いものが使われていて見にくくて
たまりません。発行部所に以前 完全な黒にしてくれと言って
あったのですが 今月もまた灰色のインクを使っていました。
自治体主催のお祭りがありましたので行きましたら同誌の
カメラマンがいたので ごっきり 文句を言ってしまいました
やはり白地に黒文字でしょ

書込番号:2157369

ナイスクチコミ!0


え!そうですか?さん

2003/11/24 09:09(1年以上前)

>デジタルビデオカメラの動画有効画素は34万画素以上必要無い

CCDの有効画素数としたら、これは「嘘!」です。

>原色系なら3倍、→ 102万画素
 補色系なら4倍 → 136万画素
の画素がないと 結果的に34万画素の画像にならないと思います。

これが正解だと思います。
デジタル画像処理にはたくさんの画素が必要です。
ただたくさんの画素(CCD画素)があっても処理しきれない
ばかりか悪となって基本を忘れている某社や
予想以上な高画質を1チップで実現したあるメーカーがあるので、
各メーカー間の技術力の差は非常に大きいと思います。

現状では( →来年は某社も頑張るので非常に期待していますが)
動画が、約100万画素で原色フィルターのDVカメラが最も良いです。
(最高ではないがあくまで総合的なバランス)
動画が200万画素の場合は、暗部のSNを画期的にデジタル処理できないと
最悪のDVカメラになりますので設計者がよほどの天才でないと苦しいです。
(現状では完全な失敗の様な気がします)

分からない人は、画像、空間、ベクトル、周波数などで検索してね。

書込番号:2157506

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/24 10:40(1年以上前)

以前から何度も書いてますが

DVの記録画素素とCCDの画素数を直結して考えている人が多いよう
ですが、直接は関係ないのですが・・・・・

DVの記録画素に関係するのはカメラの水平解像度です。ですから
水平解像度500本以上のカメラはDV記録には必要無いという問いは
理屈というか質問が適正ですが CCDの画素が34万画素以上は
DV記録に無駄という問いは問い自体がナンセンスです。
2重に間違っています。

もう何度も書いていますので・・・・・


書込番号:2157748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/11/24 11:44(1年以上前)

では、撮像素子がCCDやCMOSでなくサチコンなどの撮像管だったら何万画素必要ですか?と質問してみる。

書込番号:2157931

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2003/11/24 13:08(1年以上前)

http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD

ここ見ていただくとわかりますがフィルター式でも3倍も4倍もいりません。3CCDと混同しないでください。

書込番号:2158192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/11/24 16:33(1年以上前)

3CCDと1CCDにおける最適画素数を知る上では、
視覚の色に対する感度差を前提に
原色1CCDでも「RGGB」配列で、緑に画素を多く割り当てていることを
考慮する必要があるかと思います。

http://www1.linkclub.or.jp/~ackn/any/dv/dv.html

DVビデオ部や再生して映すテレビ自体、
眼の色に対する感度差を前提に、
色よりも白黒再現に多くのデータ量や帯域を費やしています。

視覚および、記録・再生部分の設計に合わせて
1CCDでも画素を各色に割り振っています。

なお、このWebページでは
光学的にぼかす必要性や、CCDの各画素に光が垂直に入る必要性、
すなわち光学系の重要性には触れていませんので、注意が必要です。

明暗再現に乏しく、ノイズの多い画素が2メガ・3メガ集まっても、
被写体のわずかな明暗差を持った小さな起伏は捉えられません。
また、真っ白や真っ黒に写る部分が被写体を肉眼で見た場合より増えると、
その部分からは色情報が伝わりません。

画素の数が画質の決め手ではなく、
CCDを構成する個々の画素から得られる
信号の質が画質の決め手となります。

書込番号:2158755

ナイスクチコミ!0


スレ主 とみいさん

2003/11/24 19:15(1年以上前)

皆さんそれぞれ持論があるようですね。
そこで、こんなこと御伺いするのもなんですが、皆さんのお勧めデジタルビデオカメラは、何ですか?
参考までに御教え頂けると嬉しいのですが...。

書込番号:2159331

ナイスクチコミ!0


100K所有者だったさん

2003/11/24 19:33(1年以上前)

仕事から帰ってきました。凄いレスですね。理解できましたか?私は現行機種にうんざりです(VX2000等の上級機種除く)。なので、現在は、TRV900、FV2と、今は発売されていない、旧型機二つを所有してます。なので、お薦めはVX2000になっちゃいますね。

書込番号:2159400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/24 19:58(1年以上前)


各個人バラバラの意見に見えるかもしれませんが、後ろの方の方々の意見は、実は一本の道の途中の風景のようなもので、密接なつながりがあります。
(間接的にレスつけていただいた方々、ありがとうございます(^^)
普段ならウダウダと書き込みしたいのですが、かぜをひいたようでボーっとして、書く気力がありません(^^; 後日改めて?

お奨め機種ですが、画質重視か、使いやすさ重視かでお奨め機種は違ってくるのですが、現行の家庭用で画質重視ならVX2000/2100かXV2になりますが、大きさ重さ高額ゆえに、検討しても買われないのではないかと思います。
使いやすさを重視した上でのお奨め機種となると、「コレッ!」と言える機種がありませんね(TT)

「解像度が高くなる」の言葉は魅力的かもしれませんが、店頭で比較してみてください。どこに預貯金したら最も利子が高くなるか?ぐらいの差しかありません(^^; 「これは!」と思う機種があったなら、金融商品の「ハイリスク、ハイリターン」という言葉の、一般預貯金者への結果と似たようなものが待ち受けていたりします(^^;

書込番号:2159497

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/11/25 00:10(1年以上前)

JARO 2003さん
>原色系なら3倍、
>補色系なら4倍の画素がないと

え!そうですか?さん
>>原色系なら3倍、→ 102万画素
 補色系なら4倍 → 136万画素
>の画素がないと結果的に34万画素の画像にならないと思います。

DVの記録画素は720x480(345,600)ピクセル。
このピクセル1点づつにRGB24ビットの色情報が存在します。
24ビット×345,600=8,294,400ビット(約1Mバイト)、これはDVにとって欠せない情報量です。
この情報量をCCDによる直接測定で得るか、補間情報で充足させるかという問題を誤解されています。
この情報量全てをCCD(画素)で直接測定しなければならないなら、JARO 2003さん、え!そうですか?さん の見解は正しいと思います。しかし、実際にはほとんどの1CCDの機種はメガピクセル機を含めて何らかのアルゴリズムで情報を補間するか補正しています。
そのアルゴリズムの基礎データであるはずのCCDからの直接情報がメガピクセル機では極めて危ういのです。

書込番号:2160698

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 03:05(1年以上前)

DVって 4:1:1 なんだから 色の解像度は輝度の解像度の
1/4でよいはずなんですけど 本当によいのかはわかりません
理屈と実際はちがうのでは 人間の目の波長による解像度が
違うということはあるでしょうけど やはり1CCDのやり方は
芳しくないと思います

書込番号:2161243

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/11/25 05:06(1年以上前)

↑フルカラーRGBからYUV(4,1,1)に変換するものと理解していました。
1CCDの場合はフルカラーRGBをパスしているのでしょうか?

書込番号:2161354

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 09:43(1年以上前)

フルカラーRGBって何?

昨夜よく考えてみたのですがプロの世界では4:2:2という
のがあって4:1:1と明らかに色の解像感が違うという意見が
あちこちで見られますので 間違いなくそういう世界では
1CCDの色の解像度はまずいという事はあると思います
だから 4:1:1の赤は滲むのかも・・・・

ただあまり色解像度を求めてもNTSCの制限で意味が無いと
いう事も一般にはあると思います。だからこそ問題にならない
のでしょう。
あんまり細かく書くと主題とずれるのでこの辺で・・・

とにかく良いビデオカメラはCCDの画素数は少なく、解像度の
高い製品が良いと思います。でもあるのは多画素で解像度の
低い製品ばかり

書込番号:2161609

ナイスクチコミ!0


アコワさん

2003/11/25 10:08(1年以上前)

他の方々もおっしゃっている通り、「DVフォーマットが34万画素」だから
CCDも34万画素で十分というのは解像度の観点では、正しくありません。
34万画素のDVカメラはCCDからのアナログ信号を13.5MHzでAD変換するので、サンプリング周波数の1/2の周波数特性(6.75MHz)がNull(全く情報が
ない状態)になります。34万画素のCCDカメラの場合はアンチエイリアス
フィルターを6.75MHzでNull(に近く)なるようにフィルタリングしな
ければならないため、実際にはもっと低い周波数からレスポンスが悪く
なります。メガピクセルのCCDカメラの方が動画解像度が高く感じるのは、
DVフォーマットのサンプリング周波数(13.5MHz)よりも高い周波数で
CCDの信号をAD変換するため、フィルターの特性を高域まで伸ばすことが
できるからです。オーディオのオーバーサンプリングと全く同じ考え方
です。CDのサンプリング周波数が44.1kHzだからと言ってDACのクロック
周波数が44.1kHzで作られている製品は今どきは少ないですよね。
DVDプレーヤーなども最近では54MHzや108MHzでサンプリングしていますが
これも同じ理由です。
上記のように、DVカメラでもオーバーサンプリングすれば、周波数特性
(解像度)が上がるのは事実です。持論などではなく、論理的にです。
但し、DVフォーマットのサンプリング周波数の1/2である6.75MHz近辺では
いかなるDVカメラでも、信号はNullになるためテープに記録再生すれば、
レスポンスがないのも事実です。ビデオカメラで解像感に効くのは、
2〜4MHz位の「中域」と呼ばれる周波数帯域の情報量です。人間の目も
この帯域のレスポンスがよいと「解像度が高い」と感じます。だから
34万画素のCCDカメラよりもメガピクセルのCCDカメラの方が動画解像度
が高く感じるのです。
もちろん同じ面積で多画素のCCDにすれば感度が悪くなるのは、これ
まで論議されてきた通りです。しかし、感度と解像度は全く別の観点で
あるということは、みなさんおわかりの通りです。

書込番号:2161646

ナイスクチコミ!0


Charmクウォークさん

2003/11/25 10:39(1年以上前)

W_Melon_Jさん
>フルカラーRGBって何?

RGB24ビットカラー表現のことを指して使いました。
YUV(4,2,2)はRGB24ビットの情報量の2/3という話です。
実際に画像を見てみたいものです。

丁寧な御対応、ありがとうございました。

書込番号:2161702

ナイスクチコミ!0


雨の日は昼もヘッドライト点灯さん

2003/11/25 16:15(1年以上前)

非常に勉強になるスレッドです。
TRV22Kの中だけにしまっておくのは勿体ない。

書込番号:2162472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/26 01:32(1年以上前)

まだ続いてます?

いろいろな要因が錯綜していますが、各論にしすぎると実態から離れてしまし、現状との擦りあわせが困難となりますね(^^;

元のスレ内容を振り返れば、多画素の原理的利点が何故あまり反映していないのか?というところからアプローチしなおさねばならないように思います。

やはりその原因は、あまりにも画素が狭小になって光学レンズ性能が伴わないようになってしまい、アコワさん他の原理原則を実現させようとも、実態の通りであるような・・・これは、エンジン性能を上げれば自動車は速く走れるハズなのだけれども、タイヤの質とか空力抵抗がアチャチャッ!という感じににているように思います。

※レンズにも、周波数特性に相当する評価方法があります。

書込番号:2164709

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/11/26 21:53(1年以上前)

しつこく(爆)
情報量は解像度(周波数特性)×ダイナミックレンジ(階調)です。
解像度(≒画素数)増やしてもDレンジ(画素の質)が狭くなれば結局情報量は増えません。
低感度化と狭Dレンジ化はCCD画素の狭小化による物理現象で切り離す魔法は生まれてません。

34万画素以上必要ないではなく、
「感度や階調を落としてまで解像度追求するくらいなら34万画素以上必要ない」です。

>TRV22Kの中
いわゆる薮蛇。語り尽くした後は別の板で感度ネタアゲるのが順当かと(笑)

書込番号:2167025

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/26 22:26(1年以上前)

この話題は「変調度」で探せばここも含めて出てきます。
疲れました。 図にすればそんなに難しくないので
誰か図で説明してくれれば皆さん喜ぶでしょう・・・・・

書込番号:2167184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/26 23:54(1年以上前)

>図

あれって、結構疲れるんですよ。テキストベースでやるのって(^^;
この前のものは、ダイナミックレンジも混ぜた概念でしたが、今回は単なる周波数特性の「ようなもの」として、「叩き台」ということで(^^;

(下図の説明)
□:単なる空白(信号無し)
■:信号あり(★は■と同等の信号量)
★:視覚上重要な信号の位置(帯域)を示す。
▲:■の半分ぐらいの帯域あるいは強さの信号

 ※※グラフの高さは高い方がくっきりと見えます※※
   (高さ方向で白の部分が多くなるほどダメ)


■■★★■■■■■■□
■■★★■■■■■■■ DV・DVD限界記録性能?
■■★★■■■■■■■  (720x480ドット)
■■★★■■■■■■■ ※記録部分のみの性能 
■■★★■■■■■■■
   →高周波(高解像度)

■■★★▲□□□□□□
■■★★■▲□□□□□ DVDレコーダー1/2解像度?
■■★★■▲□□□□□  (352x480ドット)
■■★★■▲□□□□□ ※記録部分のみの性能
■■★★■▲□□□□□
   →高周波(高解像度)

■■▲□□□□□□□□
■■★▲□□□□□□□ ノーマルVHS限界記録性能?
■■★★□□□□□□□ ※記録部分のみの性能
■■★★▲□□□□□□
■■★★■□□□□□□
   →高周波(高解像度)

■□□□□□□□□□□
■■★▲□□□□□□□ 家庭用・高級大画素3CCD機?
■■★★■■▲□□□□ (カメラ部分も込みの性能)
■■★★■■■■▲□□
■■★★■■■■■■▲
   →高周波(高解像度)

■□□□□□□□□□□
■■▲□□□□□□□□ 家庭用・狭小多画素機?
■■★▲□□□□□□□ (カメラ部分も込みの性能)
■■★★■■▲□□□□
■■★★■■■■■▲▲
   →高周波(高解像度)

■□□□□□□□□□□
■■▲□□□□□□□□
■■★▲□□□□□□□ 家庭用・中画素34万画素機?
■■★★■▲□□□□□ (カメラ部分も込みの性能)
■■★★■■■▲▲□□
   →高周波(高解像度)

■■★★□□□□□□□
■■★★▲□□□□□□ BSアナログ周波数特性?
■■★★■□□□□□□  (水平350本程度)
■■★★■■□□□□□
■■★★■■■□□□□
   →高周波(高解像度)

以上、「叩き台」ですので、全く責任は持ちません(^^;
テキトーに「正常化」してみてください。
一応、横方向の■ひとマスあたり水平解像度50本としています。
横■ひとマスあたり水平解像度50本としています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ところでW_Melon_Jさん、EFレンズワークス3は御覧になりました?
巻末あたりに、EFレンズのMTF特性図が満載です(^^;

書込番号:2167651

ナイスクチコミ!0


ふぅ。さん

2003/11/27 00:05(1年以上前)

Dレンジが狭いのは何もCCDの感度が下がったからでは無いと思います。DVのフォーマットが狭くさせていると思います。諧調は信号処理のbitを12bitにする事とKNEEの特性を作り込み、Video OUTの出力が120%白以上を許してもらえればもう少しまともになると思います。明るい所と言う条件はつくでしょうが。

書込番号:2167720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/27 00:10(1年以上前)

★★すみません! ズレていたので訂正します!★★

■■■★★■■■■■□
■■■★★■■■■■■ DV・DVD限界記録性能?
■■■★★■■■■■■  (720x480ドット)
■■■★★■■■■■■ ※記録部分のみの性能 
■■■★★■■■■■■
   →高周波(高解像度)

■■■★▲□□□□□□
■■■★★□□□□□□ DVDレコーダー1/2解像度?
■■■★★▲□□□□□  (352x480ドット)
■■■★★▲□□□□□ ※記録部分のみの性能
■■■★★▲□□□□□
   →高周波(高解像度)

■■▲□□□□□□□□
■■■▲□□□□□□□ ノーマルVHS限界記録性能?
■■■★□□□□□□□ ※記録部分のみの性能
■■■★▲□□□□□□
■■■★★□□□□□□
   →高周波(高解像度)

■▲□□□□□□□□□
■■■★□□□□□□□ 家庭用・高級大画素3CCD機?
■■■★★■▲□□□□ (カメラ部分も込みの性能)
■■■★★■■■▲□□
■■■★★■■■■■▲
   →高周波(高解像度)

■□□□□□□□□□□
■■■▲□□□□□□□ 家庭用・狭小多画素機?
■■■★▲□□□□□□ (カメラ部分も込みの性能)
■■■★★■▲□□□□
■■■★★■■■■▲▲
   →高周波(高解像度)

■□□□□□□□□□□
■■■▲□□□□□□□
■■■★▲□□□□□□ 家庭用・中画素34万画素機?
■■■★★▲□□□□□ (カメラ部分も込みの性能)
■■■★★■■▲▲□□
   →高周波(高解像度)

■■■★□□□□□□□
■■■★★□□□□□□ BSアナログ周波数特性?
■■■★★▲□□□□□  (水平350本程度)
■■■★★■□□□□□
■■■★★■■□□□□
   →高周波(高解像度)

以上、「叩き台」ですので、全く責任は持ちません(^^;
テキトーに「正常化」してみてください。

★先のレスのグラフは無視してくださいm(__)m★

書込番号:2167750

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/11/27 01:05(1年以上前)

変わってないモノに対して劣化してるモノが叩かれてるのでは?部分的な性能批判もヨイショも本意ではありません。訂正します。
×感度や階調を落としてまで解像度追求するくらいなら34万画素以上必要ない
  ↓
○動画性能劣化させる静止画機能なぞ必要ない
です。多少矛先変わったかな?

書込番号:2167972

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/27 09:00(1年以上前)

えび黒さんへ
Xで書かれた方が適切です。
○で書かれた方はピンボケ発言です。

暗弱狭小画素化反対ですが さん

勝手に追加です。

■■■★★■■■■■□
■■■★★■■■■■■○ DV・DVD限界記録性能?
■■■★★■■■■■■○○  (720x480ドット)
■■■★★■■■■■■○○○ ※記録部分のみの性能 
■■■★★■■■■■■○○○○
   →高周波(高解像度) ↑
           ↑  ここが800本
          ここが500本

 これは水平解像度800-900本のビデオカメラの特性も大体同じ
です(もうちょと悪いかも) この図こそが今回の主題の答えです。
34万画素のDVの為にこの程度の水平解像度のビデオカメラが
本当は必要なんです
CCDの画素数の問題ではないです。直接は関係がありません。

書込番号:2168493

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/27 09:03(1年以上前)

本数の所が左へずれてしまいました。
全角3文字分右にずらしてみて下さい

書込番号:2168496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/28 00:22(1年以上前)

W_Melon_Jさん、レスありがとうございます(^^)

DVの記録画素数は、「たかが(約)34万画素、されど(約)34万画素」という表現ができるように思います。
それ以前のノーマルVHSでも、マトモな画質のレンタルビデオを借りていて、「VHSは低解像度だから見るに耐えない」と思われるケースは極めて小数だと思うのですが、むしろそのような客層の方が「自称・高解像度」に釣られるのが何とも面白い社会現象と思ったりします(^^;

ところで、[2157369]のW_Melon_Jさんの
>文字が黒インクではなくて灰色に近いものが使われていて見にくくてたまりません。
↑このMTFの基本をあらわす例えが、もっと一般的になると良いのですが(^^;

ついでに、記録されるまでの一般的な過程を、少しいい加減に記します。
(正確な事が知りたかったら、検索するなどして調べてください(^^;)

・レンズからの画像→アナログ
 ↓
・CCDなどの撮像素子(各画素への受光:画素そのものの出力もアナログ)
 ↓
 高周波アナログ信号(画像の元信号)を発生
 ↓
・画像処理回路(復調、ノイズリダクション、デジタル化など)
 ↓
 (やっと)デジタル信号?(^^;
 ↓
・記録!


一般向けの表現としては、このぐらいが限度のような気がしますが、より詳しくレスを付けていただいても結構かと思います(^^)

・・・要するに、CCD=デジタルではなく、純アナログの撮像管と替えたとしても、「基本的な過程の上」ではあまり関係ないように思います(^^;
(これで[2157931]のがんばり屋のエドワード2さんのレス
>撮像素子がCCDやCMOSでなくサチコンなどの撮像管だったら何万画素必要ですか?と質問してみる。
↑の意味が理解できると思います(^^)

あと、 [2158755]のもっと光を!!さんの
>DVビデオ部や再生して映すテレビ自体、
>眼の色に対する感度差を前提に、
>色よりも白黒再現に多くのデータ量や帯域を費やしています。
↑とその他、[2167025]のエビ黒さんの、
>情報量は解像度(周波数特性)×ダイナミックレンジ(階調)です。
>解像度(≒画素数)増やしてもDレンジ(画素の質)が狭くなれば結局情報量は増えません。
>低感度化と狭Dレンジ化はCCD画素の狭小化による物理現象で切り離す魔法は生まれてません。

↑この他、数々の意見は(単なる画素数論争よりも)大変貴重なので、それらを含めて意見交換したいところですが、元スレ内容を重視して、とりあえず上記の周波数特性に絞ってレスさせていただきました(^^;

★暗所での周波数特性を表現しようものなら、もっと複雑な感じになりそうです(^^;

書込番号:2170975

ナイスクチコミ!0


よくわかんない。さん

2003/11/28 20:55(1年以上前)

DVCの限界解像度は500本以上、DVCの有効画素は34.5万画素。でも、34.5万画素って解像度400本無いですよね。どうして?デジカメのCCDは原色ですが、DVCは補色が主流どうして?

書込番号:2173337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/28 22:52(1年以上前)

>34.5万画素って解像度400本無いですよね

有効34.5万画素の単板CCDという意味でしょうか?

単に「記録ドット」という見方の延長でしたら、水平720x垂直480ドットということは、4:3の画面比の水平解像度相当部分は 720x3/4=540ドットとなり、水平解像度の本数は白黒各1本で数えますから、1ドット=1本に相当すると考えれば、540本相当? これはカメラ部分を無視して純粋に記録部分だけを仮定してのことです(^^;

また、光学ローパスフィルターを必要としない構造のCCDやCMOSの場合、上記のような水平解像度に近くなるようです。

話はズレますが、「水平解像度測定の為の水平解像度性能」として、下記HPの
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
某社のDVカムでは、どう見てもレンズがショボイ機種にも関わらず、水平解像度チャートでは、水平解像度500本以上だったりします。
ところが、実際の「色付きの被写体」を撮ると、とても水平解像度の数値は反映されていないのが、サンプル画像を見た程度でも判ってしまいます。
面白いですね(^^; こんな事例を見ると、水平解像度への「過剰な誤解」による信仰は・・・(^^;

★解像度の限界値付近は、新聞の文字の上に「普通の二枚重ねのティッシュペーパー」を置いて新聞を読むようなレベルかもしれません(^^;
簡単ですので、試してみてください。意外と文字が見えますが、薄ボンヤリとして、「くっきりの逆」であることが理解できると思います。
「読みにくい≒解像感?が悪い」とも言えるかもしれません。


>DVCは補色が主流

TVの描画方式のインターレースとの兼ね合いもあるように思われます。動画撮影の場合、基本はインターレースとなり、現在も補色の独壇場です。
デジカメの場合、数年前の1/3型原色35万画素CCD気は、プログレッシブ(≒ノン員テーレース)として登場し、原色CCD=プログレッシブという製品が多かったように思います。
(ただし、ビクターのDV2000は、補色のプログレッシブでした。HD-1も同様です。)
原色でインターレースというのは少数派で、一般向けに搭載されている例では、デジカメでSANYOのJ1、DVカムでIXY-DVM2などでしょうか(←どちらも間違っているかも?お調べください)

また、原理的に補色の方が感度とCCD解像度が高く、原色はその逆とされていて、シャッタースピードの基本が1/60秒や1/100秒と撮影条件の厳しくなるビデオカメラの場合、少しでも感度を稼ぐ必要があって、補色を搭載しているようにも思えます。

プログレッシブの場合、スミアという目立つと気になるノイズが原理的に出やすいのですが、マトモなデジカメの場合、通常はメカニカルシャッターの使用によってスミアの対策をしています(インターレースCCDの場合も、別の意味でメカニカルシャッターを使用しています)。
※コマ間0.06〜0.1秒という超高速連写時にはメカニカルシャッターを使わずに、電子シャッターだけ使用するデジカメもあります。
さらに、プログレッシブCCDの場合、転送路の関係で受光素子の割合が少なく(開口比が悪く)なる場合、実効感度や解像度の低下もあるようです。

書込番号:2173806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/28 23:01(1年以上前)

多少の誤字は無視する私ですが、さすがに修正します(^^;

正) 1/3型原色35万画素CCD機は、プログレッシブ(≒ノンターレース)

書込番号:2173851

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/29 09:55(1年以上前)

補色=1CCDという現状=色が不正確
だから3CCDという事はあったのですが
このごろは3CCDにも関わらず色のおかしいモデルが
沢山あります---というより色の正確なモデルは
家庭用にあるのでしょうか。
VX2000,XV2の色の正確性は前モデルのVX1000,XV1より
劣っていると思います 松下は最初から論外です

canonのXV1とXV2に関してはメーカーとのやりとりで
メーカーも色の正確性が下がった事も認めています。

それとよく「綺麗」という表現をされる方がいますが
「色が綺麗」= 色が不正確という事なんですけど・・・・・
綺麗では困ります 単なる表現に使う言葉の選択の問題
だとは思いますが

原色と補色の違いかどうかわかりませんが補色フィルター
搭載機はゲインアップするような照度の時は色が出ず
モノクロビデオカメラと化します。しかし原色フィルター
のFV2は暗くなってもきちんと色が乗ってます。かなりの違いです。
何か原理的な違いがあるのでしょうか
FV2の暗部の色の出方は3CCDの色の出方とほぼ同じように感じ
ます。足し算と引き算の違いでしょうか
そんな事もあって家庭用補色フィルター搭載機と業務用3CCD
の視覚上の感度は同じカタログ値であってもゲインアップが
起こる環境では数倍程度違うように思います。


ひよっとしたら 多画素小面積CCD搭載のモデルが原色
フィルターを搭載したのは日常生活での明るさでも
補色フィルターによるモノクロビデオ化で誰にでも
低画質化が判ってしまうので原色フィルターを搭載した
のではないでしょうか。その程度が原色フィルターに
よる感度低下よりも大きいのでは。
実際に補色フィルターでのモノクロ化の程度はハンパでは
ありません。完全にモノクロ化といっても良いでしょう。

どなたか補色フィルター搭載機のモノクロ化の理由を
ご存じの方いませんか?

書込番号:2175190

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/11/29 14:58(1年以上前)

補色フィルター搭載機のモノクロ化の理由 はこんなことではないでしょうか?

http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera_2.html

書込番号:2176031

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/29 16:54(1年以上前)

折角 紹介されたのですが読んでもよくわかりません。
3CCDでは照度が下がるとそれに比例して彩度も下がるわけ
ですが補色の場合はその比例関係が崩れるのが問題なんです
この説明だと比例関係が崩れる説明は理解出来ません。
輝度に比べて彩度が下がっているならその分を上げれば
良いのでは 。実際の補色の映像は輝度が下がると全くの
モノクロ映像のようになりますから後から彩度を電子的に
上げる事は不可能に見えます。

書込番号:2176344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/30 00:53(1年以上前)

理想条件での論理では、現実を語れないという例なのかもしれませんね。
「損失」を考慮しなければ「誤差」も説明できないのでしょう。

個人的には、(前にも書きましたが)カラーフィルターの分光特性によるところが気になっています。

書込番号:2178184

ナイスクチコミ!0


よくわかりました。さん

2003/12/01 12:42(1年以上前)

説明ありがとうございました。自分なりに解釈ができました。O-LPFで 100本以上も解像度が落ちてしまうものなのですね。と言う事は解像度だけに限っていえば、やはりメガピクセル機の方が録再の解像度が高いと言う理由はここにあるのですね。問題は狭ピッチ化に伴い感度が悪くなりS/Nが極端に悪くなると言う事なのですね。またDVC用のCCDは感度重視と言う事で補色CCDなのですね。そういった意味でDVCがデジカメ並みの画質を出すと言うのは大きなハードルになっているのですね。

書込番号:2183621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました!

2003/11/23 02:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 dvですさん

パナの50、ソニーの33k、22kと迷った末22k買いました!買ったあとこちらの掲示板見たのですがなかなか評判良いのですね!買ってよかったです。さっそく撮影したのですがコントラストが強かったせいかかなり白トビしました。明るさ調整でゲインを下げると少しはましになりますができればオートで使いたいです。偏光フィルターを使うとマシになるのでしょうか?

書込番号:2153677

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/23 08:21(1年以上前)

22Kは評判が良いのではなくてほかのモデルが
芳しくないので残っただけです ビデオカメラ全体が
年々低性能化してます

低性能化の中で白トビするわけです。白トビはオートで
あろうと手動であろうと購入したらその製品の性能から
逃れられませんので CCDの画素面積の大きなものを
購入するしかありません。
PLフィルターですが ガラス越しの撮影でガラスの反射を
抑える効果と屋外撮影で色のりを良くしたりしますが
白とびには直接関係がありません。

白トビを抑えるにはdxp,dspのような信号処理用の
ICを搭載したモデルですとある程度改善されますが
基本はCCDの1画素あたりの画素面積です。
また画素面積が同一なら3CCDモデルは1CCDモデルの
数倍の明暗差を受容出来る性能があります

現状の動画画質の低下を考えると「ビデオ止めて
銀塩で撮りましょう」とはっきり書いてもおかしくは
ないと思います。

書込番号:2153981

ナイスクチコミ!0


EZGOさん

2003/11/23 09:07(1年以上前)

おいおい、静止画と動画を比べてどうする。

書込番号:2154058

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/23 11:30(1年以上前)

動画、静止画を同じ「範疇」に入れる人と入れない人
しかも 銀塩にも動画と静止画がある

書込番号:2154366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

オート機能

2003/11/23 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 ロースさん

22kの購入を考えていますがいろいろな人が使うのでマニュアルでなくてオート撮影でも暗くはなりませんか?室内ではほとんど使用しませんが夕暮使用が多くなりそうです。また日差しが強い夏でも明るくなりすぎませんか?あとオート機能が優秀な機種やメーカはどこですか?

書込番号:2153431

ナイスクチコミ!0


返信する
M81さん

2003/11/23 09:04(1年以上前)

日差しの強い夏は液晶ファインダーが見えなくなりますw

書込番号:2154051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV22K
SONY

DCR-TRV22K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

DCR-TRV22Kをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング