
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月14日 14:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月11日 15:06 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月7日 22:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月7日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月3日 23:07 |
![]() |
0 | 21 | 2003年11月5日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


いつも興味深く拝見しております。
先日、この機種を購入したのですが、CD-ROMにてドライバなどをインストールし、PCにIEEE1394ケーブルにて接続してみたところ、PCが認識してくれず、DVキャプチャができません。
なおUSBケーブルでは認識されます。
この機種を購入する前は、CANONのFV200という機種を使用しており、そちらは接続してビデオカメラの電源を入れ、Video StudioなどのDVキャプチャ対応ソフトを立ち上げると、自動的に認識してソフト側で制御してキャプチャなど出来たのですが、TRV22Kは、「ビデオカメラが接続されていません」と出てしまいます。
なお、DVカメラの液晶モニタには、ケーブルを差すと「DV入力」と出ます。
で、抜くと消えます。
使用しているケーブルは、IEEE1394ボードに付属していたものです。
SONYの純正i.LINKケーブルではありません。
純正でないとダメなのでしょうか?
それとも、何かカメラ側で設定をしなければならないのでしょうか。
もちろん、録画済のテープは入っている状態です。
ソニーに直接問い合わせてみたのですが、なかなか返事が来ず、こちらに質問させていただきました。
おわかりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
0点


2003/11/07 21:26(1年以上前)
まずは環境を詳細に書いて。
書込番号:2103004
0点

キャプチャソフト(TMYさんの場合Ulead Video Studio)側で
ドライバ−をSonyに選択していますか?
書込番号:2105308
0点



2003/11/14 14:02(1年以上前)
EJA110さん、keeponさんお返事を頂いたのに、遅くなってしまい申し訳ありません。
環境は、DELLのPCで、Windows2000(SP4)、Pen3-866MHz、メモリ512MBという感じです。
IEEE1394ボードは後から付けましたが、デバイスマネージャではきちんと認識しています。
現象の詳細ですが、まず、PCはIEEE1394I/Fは認識しているにも関わらず、DVを接続してDVのスイッチを「ビデオ」側にして電源を入れても、PC側でDVを認識していないようで、デバイスマネージャを見ても、DVは見えません。
試しに、他パーティションにもう1つまっさらなWindows2000をインストールしてみたのですが、それでも認識せず、VideoStudioでも、当然、「DV」を選ぶことすらできません。
DV接続ケーブルは、1394ボードに付属していたものです。(ボードはジャンクなどではなくきちんとしたパッケージのものです)
ちなみに、他のPCにてDVを接続してみたところ、認識してくれたので、DV側の問題ではなさそうです。
だとするとPCの問題ですよね、となると、こちらで質問させていただくのはちょっと筋違いでしょうか・・・。
一応、現状のご報告をさせていただきました。
書込番号:2125031
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


昨日購入しました。
(うわぁ〜!! 今日になったら、50000円になってる!!)
昨晩は、今まで、借りて撮り貯めていた物をDVDのHDDに落とし込む作業をしていました。ふぅ〜!録画した時間分、きっちりかかる作業なので、大変です。
ところで、その作業しながら 待ち時間で取説を読んでいましたが、
この22Kは、録画した日時の記録は、DVテープの書き込めるもの(すみません、手許に資料がなくて、正式名がわかりませんが、この機種推奨の○○テープとかいうものです。)を使用しないと、日時は、入らないのでしょうか?
9年前くらいに、買った、SHARPの液晶ビューカムは、日時を常に入れるモードと最初の何秒か入れるモードとまったく入れないモードと選べて、それが、画像の中に一緒に記録されてました。
長年の記録ビデオの整理をしているのですが、たまってしまったものをあとから、いつ録画したのか確定するのがとても大変なので、画面に入るといいなぁと思うのですが、、、。
取説をけっこうじっくり読んでみましたが、判らないのです。宜しくお願い致します。
0点

>録画した日時の記録は、DVテープの書き込めるもの
多分、メモリチップ搭載のDVテープのことをおっしゃっておいでのことと思いますが、いったんテープをはずしてもはずした時点でのタイムコードを記憶しておく、とか、テープ自体に頭出しデータを記録するという機能を実現させるもので、DVの場合タイムコード、デートコード(日時データ)を記録することはどんなテープでも常に行われます(onoffの操作もない)
キャプチャした際もこのデータは画像、音声とともにパソコンに取り込まれます(キャプチャに使うソフトの仕様がコードを取り込まなかったり消去するようなものでなければ、ですが)。デジカメのExifデータのようなものだと思えばいいでしょう。
しかし、このデートコードを編集時にインポーズしてレンダリングできるかどうかは編集ソフトの機能の問題になります。私の知る限りにおいてはそういう機能を持った編集ソフトはないようです。
Area61という方のつくられた「Area61ビデオタイマ」(http://www.area61.net/)というソフトを使って、キャプチャした動画ファイルから日時データを入れ込んだ動画ファイルをつくることができます。
あるいは、デジタルとしてキャプチャせずに、DVカメラからのアナログ出力をキャプチャするならば、画面にデートコードを表示していればそのままの画像がキャプチャされますから、この方法でも日時表示入りの動画ファイルがつくれます。もちろんアナログキャプチャができる環境がないとダメですし、DVと違ってPC側からDVコントロールできませんから不便、どの程度の画質低下があるか機器ごとにやってみないとわからない(DVD化前提の場合はDV変換以上にMPEG2エンコードによるフレーム間圧縮の影響があるだろうからデジタルキャプチャもアナログキャプチャもたいして変わらない、とよく言われますが)
とここまで書いてきて気がつきましたが、もしかしてDVD/HDDレコーダーでやってらっしゃいます?そうならデートコードを表示させた画面をアナログ接続で取り込むしか方法はないということになります。(レコーダー側にDVから取り込んだデータコードを処理する機能がついているなら別ですけど)
書込番号:2098420
0点



2003/11/11 15:06(1年以上前)
srapneel さんありがとうございました。
ざんねんながら、DVD/HDD での作業になりますので、アナログになってしまうのですね。でもアナログになるなら、日付の方をあきらめることにします。
書込番号:2115524
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


DCR-TRV22K を買いたいと思いますが、画素数が68万画素、実用上大丈夫ですかね?ランクアップしてDCR-TDCR-TRV33K(107万画素)の方が良いでしょうか?動画再生は家庭で普通のTV、静止画は主にデジカメを使います。何方か画素数の効果、経験から教えて下さいませんか?
0点


2003/11/06 11:57(1年以上前)
実用上何万画素あればいいのか
自分なりに考えてからそのあとに質問されてはどうですか
書込番号:2098590
0点


2003/11/06 23:58(1年以上前)
はなま」みたいな奴がいるから掲示板が不愉快な場所になる。消えて亡くなれ。二度と来るな。
書込番号:2100483
0点

はなまさんの業績は貴重です。
消えて無くなって欲しいのは、メーカーの煽動工作員と動画性能を落としてしまっているビデオカメラと言いたいです(^^;
書込番号:2100524
0点


2003/11/07 09:23(1年以上前)
はなまさんのおげで、現状のビデオカメラが、どの様な状況にあるか理解出来た人も、かなりいるはず。私も、その中の一人。感謝!
書込番号:2101398
0点

質問者は知識や経験・体験が不足しているのが常ですから
考えるといっても無理がありますので はなまがりさんが
考えてからというとイヤミになります。その事を書こうとした
のですが今度はこちらが批判されるのは嫌なので書きません
でした。
「過去の書き込みを見て下さい」とか「私の書いたものを
見てください」の方が親切・適切のように思いました。
多分その点を感じて過激で不穏当な批判をする人が出たの
だと思います。
それから質問者のハンドルの「迷える呆け羊 」というのは
それなりにヘリクダッタ自己表現かと思います。何もそこまで
態度表明をしなくてもとは思います。悲しいですねー
書込番号:2101462
0点



2003/11/07 22:02(1年以上前)
皆さん早速有益なアドバイスを頂き感謝致します。
愛犬の友さんの参照、はなまがりさんの DVカメラ知識おぼえがき(お叱りを受けましたので他の人への書き込みににより勉強させていただきました)、W_Melon_Jさんの適切なご意見、有り難く拝見しました。初めて掲示板で質問したところ皆さんの真剣な対応に、重ねて感謝。結論として、専門的、技術的には色々有るでしょうが、一般的使用では、実用上TRV22Kで良いと云うことが解り、買うことにしました。アバウトなこういうことが解れば私としては満足です。
書込番号:2103124
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


現在我が家にはTRV900があります。サーファーの主人が主に海で使用しているのですが、三脚などで固定して撮る分にはいいのですが、子連れでちょこちょこ出歩くときには重くてついつい持って行くのをやめてしまいます。カメラマンとして主人が一緒にいてくれる時はいいのですが・・・
そこで、軽くてそこそこ画質の良いカメラを購入しようと思っています。
主人は3CCDレンズの方がいいんじゃないか?といいますが、どうでしょうか?最近パナソニックのDVDレコーダー(ボブサップが宣伝してるやつです)を購入したので私はパナソニックでも良いと思っているのですが、主人は今までSONYだから(ビデオデッキもSONYです)SONYの方がいいんではないかと・・・
購入のポイントとして
*静止画はほとんど使用しない。
*PCに接続することはほとんどない。
*なるべく小さい方が良い。
*画質はやっぱり綺麗な方がいいんだけど・・・
*予算は10万位迄
以上のポイントをふまえて、子連れでリュックの中に入れても大丈夫!ってやつでお勧めは何ですか〜教えてください!
できれば11/8に使用したいので急いでいます。
よろしくお願い致します。
0点

「〜だから良い」との考え方は、特にビデオカメラ選びでは失敗の元です。
ところで、どの程度マニュアル操作をされていますか?
それとも、オートで程ほどに撮れる無難さを選びますか?
そうのような見方で過去ログを見ると、いろいろと参考になると思います(^^;
書込番号:2094854
0点



2003/11/05 07:52(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんありがとうございます。
マニュアルではほとんど撮りません。ズームとフェードイン・アウト位です。
ピント合わせも早い方がいいんですが・・・。
こんな私が使用するのに、なるべく軽くて綺麗なビデオカメラって何がお勧めですか?教えてください。
書込番号:2094895
0点


2003/11/05 10:10(1年以上前)
<軽くて、そこそこ画質のよいカメラ> あえてあげると、パナのGS70K(3CCD) キャノンのDVM2(原色フィルター)ぐらいでしょう。ただし、暗い所での撮影は厳しいと思います。暗い所、室内での撮影は、お持ちの900を使った方がいいですよ。俺も900持ってるんで(^^ゞ
書込番号:2095141
0点


2003/11/05 15:03(1年以上前)
スレッドの立て方わからないのでここを使わせてください。
液晶ビューカムの古いものでDV端子のないものを使っています。これで撮ったものを22kでパソコンに取り込もうとしていますが、他社のカメラで撮ったビデオも22kで取り込めますか?教えて下さい。
書込番号:2095717
0点

>液晶ビューカムの古いものでDV端子のないものを使っています。
アナログビデオですよね。
デジタル変換出来ますので、22Kにアナログ入力してPCに取り込めます。
PCがDVキャプチャ出来ればね。
書込番号:2096978
0点

>マニュアルではほとんど撮りません。ズームとフェードイン・アウト位です。
>ピント合わせも早い方がいいんですが・・・。
今後もこのままであれば、オート性能としてまずはSONY、次点でCANONというのが無難なレスかなと思います(過去ログ参照)。
>DV端子のないものを使っています。これで撮ったものを22kでパソコンに取り込もうとしていますが、他社のカメラで撮ったビデオも22kで取り込めますか?
手持ちの機種で撮ったテープを22Kで再生する場合、「再生互換性」次第ですね。LPモードで80分テープの場合、再生互換性は最も不利になると思います。LPモード自体の互換性自体が保証されていないようですし。SPモードなら、一応の保証はあるようですが、機器の相性以前に、テープ(主にメーカー)との相性もあるようです(TT) デジタル機器で相性とは違和感を持つかもしれませんが、その程度の貧相な互換性であることが現実のようです。
機種毎の差もありますが、「再生互換性を試したい」と店員さんに頼めば、手持ちのテープの再生試験を展示機で試せます(客の多い日時は避けるのがベスト)ので、できるだけ多くの店で試させてもらえば如何でしょうか。
(展示機でのテープ巻き込みトラブルなどを避けるために、録画内容が重要でないテープを持参するべきです)。
・・・それでも、買った機種の再生互換性がイマイチの場合もありますが、現実にはどうしようもないのが鬱陶しいところです(TT)
書込番号:2097236
0点

>液晶ビューカムの古いものでDV端子のないものを使っています。
これってHi8のビューカムのことではなかったのね。(^_^;
書込番号:2097393
0点


2003/11/07 12:05(1年以上前)
「暗弱狭小画素化反対ですが」さん ご教示有難う御座います。DV機の規格統一はそんなにお粗末なものとは知りませんでした。次々と発展している以上新しいものへの買い替えが起こるもので、前に撮ったものが見られなくなるとはひどいもんですね。少なくとも業界で規格のバージョンを決め逆戻りは出来ないとしても前には進めるようにして欲しいものですね。いまや量販店には20−30といった機種を並べるぐらいポピュラーになってきたものですから。
書込番号:2101749
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


先日、このカメラを持って海外旅行に行ってきたのですが、
帰ってきて再生してみると、音が時々途切れるのです。
0.5秒間くらい途切れるのでちょっと気になります。
頻度は数秒〜十数秒に一回ほどです。
故障なのか、それとも何か使い方に原因があるのか?
同じ症状のある方で解消方法のわかる方アドバイスお願いします。
0点

推測ですが ビデオカメラに衝撃が加わりテープバスが
ずれてしまって録再にエラーが発生しているか
チリ・ホコリ等がヘッドに付着してそのテープの録画
が正常に行われなかったのどちらかだと推測します。
クリーニングテープを使用して別のテープでテストして
問題が無ければ後者の可能性濃厚です。
何台もDV機器をお持ちなら全てで再生してみて下さい。
運がよければ正常に再生出来るかもしれません。その
時にAV端子からアナログ接続で別のDV機器にコピー
してみて下さい。
私の場合この症状は旅行から帰ると何本かに1本は
常に発生しています。
書込番号:2088705
0点



2003/11/03 23:07(1年以上前)
W_Melon_Jさんアドバイスありがとうございます。
さっそく、ほかのテープで録再試して見ます。
クリーニングテープもやってみます。
書込番号:2090505
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


はなまがりさんの「DVカメラ知識おぼえがき」を拝見しました。
私はGS70KかGS100Kでず〜っと迷っていましたが、
ここにきて22Kが有力候補に浮上しました。
Hi8機からの乗り替えで、デジカメは300万画素クラスを持っています。
対象は家族撮りが中心です。
ズバリこの3機種のどれがおすすめでしょうか?
0点

発言に何の責任も取らない1個人の、しかもネット上の情報をそんなに信用していいんですか
と
さらに混乱を招く発言をしてみる。
書込番号:2086329
0点


2003/11/03 00:07(1年以上前)
100Kに一票!
書込番号:2086821
0点


2003/11/03 01:50(1年以上前)
好きなの買えば〜?
書込番号:2087130
0点



2003/11/03 08:34(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
はなまがりさんの過去のご発言はじっくりと読ませていただいています。
ネット上とはいえ、信頼できる情報、信頼できる方はいると思います。
信頼していますので、よろしくお願いします。
書込番号:2087551
0点


2003/11/03 11:19(1年以上前)
22Kと100Kを比較して、22Kが明らかに勝っている点と、劣っている点は?
書込番号:2087956
0点


2003/11/03 11:48(1年以上前)
22Kの利点
・Hi8のカムコーダと比べて感度があまり低下しないので楽に使える。
・安い
・意外とダイナミックレンジが広め
・色が安定している(パナの機種では、人間の顔が酔っ払ったようになることがある←鮮やかにとろうとする傾向があるため)
欠点
・逆を言えば、派手な色合いが好きな人には向いていない
・100kと比べると外観では見劣りする
といったところでしょうか?
書込番号:2088039
0点


2003/11/03 12:56(1年以上前)
↑ということは、100Kの価格分だけのメリットほとんどなし、画質だけなら22Kで十分という事ですかね。
書込番号:2088259
0点


2003/11/03 13:41(1年以上前)
100K使ってたけど、とても22Kは買う気にはなりません。一度でも3CCD、原色フィルター機を使った事ある人なら、満足できないと思います。どちらかと言えば、初心者向け?セカンド機、向きかな。あくまで、私の主観です。人それぞれだとは思いますが。現在は100Kを手放し、TRV900を所有しております。近々、原色のFV2も入手予定。
書込番号:2088392
0点


2003/11/03 13:54(1年以上前)
純粋にMX3000の後継機種を出せば22Kなんかと比較されることも無かったのに。
書込番号:2088426
0点

色のりは100Kの方が良いと思います。
暗部や高輝度部の色のりはやはり3CCDですが
価格がかなり違いますから
書込番号:2088450
0点



2003/11/03 14:20(1年以上前)
皆さん、様々な角度から参考になるアドバイスありがとうございます。
ここにきてやや(かなり?)22Kが劣勢のように感じます。
暗部や高輝度部の色のりは100Kのほうが優れているのでしょうか?
はなまがりさんのHPでは22Kのほうが優位に書かれているようですが。
トータルで考えると70Kが価格・画質面のバランスでベターということにもなりそうですね。
書込番号:2088495
0点


2003/11/03 16:31(1年以上前)
トータルバランスでは22Kでしょ。
パナ機は自動露出の問題があって、最大まで明るく映るようにするには手動で操作を行わないといけませんから。
もともとマニュアル操作をする方は苦にならないでしょうが、多くの方はオートのみでの撮影が多いので「面倒だ」と感じると思います。
書込番号:2088873
0点


2003/11/04 11:42(1年以上前)
>はなまがりさんのHPでは22Kのほうが優位に書かれているようですが。
少し気になるのですが・・・
はなまがりさんのHPでは GS70KとGS100K(3CCD)は 直接TRV22K(単板)とは比較してないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:2091920
0点


2003/11/04 11:52(1年以上前)
車で言えばレシプロとロータリーを排気量で比較してもあまり意味が無いのと同じですからね
いま自分がなんて書いたか見られないけど
書込番号:2091940
0点


2003/11/04 15:40(1年以上前)
ついでに、もうひとつ感じてた 違和感 についての想像です
最近 はなまがりさんのHPを見て GS100KとTRV22Kを比較する人がよくいますが
自称初心者に送るカタログの見方を読んで なぜ一言も触れてないのにGS100Kはだめだと言っていると判断してしまうのか
有効画素との関係図がポイントです
1 1CCDと3CCDを単純に比較しても意味が無いとのコメントを無視します
2 二つの表の目盛りの数値も無視します
3 右下にあるのはいろいろ問題を抱えているとのコメントを読みます
4 それぞれの表の右下を見ると PC300と100Kがあります
まさかとは思いますが こんな風に見ている人がいるのではないでしょうか?
単純に同じ表に入れると100Kは33Kのあたりに入ることから想像してみました
いい線突いてると思うのですが まるっきり見当違いなら ごめんなさい
書込番号:2092396
0点



2003/11/04 18:32(1年以上前)
↑ ほぼおっしゃってるとおりの解釈です、素人ですから。
2つの表は22kを基準にしているので、大まかではありますが比較対象にしています。
この表の正しい解釈の仕方をご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:2092836
0点


2003/11/04 18:42(1年以上前)
1CCDと3CCDを一つの表に換算表示できませんか?超初心者のために。でもやっぱり、はなまがりさんは100Kはダメだと言ってるようにとれますが。
書込番号:2092861
0点

「換算式を教えてくれたらやりますよ」
たぶん綿密に計算したらできると思う。
#1CCDと3CCDはツッコミがあるのに、
#原色と補色の換算式(?)が無いというツッコミは?
書込番号:2093706
0点

>#原色と補色の換算式(?)が無いというツッコミは?
つっこみが無いのは良い事だと思います。ただ単に
補色と原色の感度の違いだけが問題なら換算式もあると
思いますがFV2も含めて感度の違いだけではありませんから
換算式で済む事では無いと思います。
補色フィルターは理屈では感度が高いがゲインアップすると
何故かモノクロカメラになります その時FV2は色が出て
ます。はなまがりさんは知ってて煽っているのか?
書込番号:2093881
0点

結局、全機種買えない一般人がカタログを見てあれこれ考えているだけですからね〜
そんな単純なものじゃないということぐらいしか分かりません。
それから前の花火画像、間違えて色を濃くしてました。
そりゃ色のりがいいように見えます。トホホ・・・
今は直してます。
なんか調べれば調べるほどアラが見えてきます。
書込番号:2094700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
