
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月3日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月1日 13:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月1日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月2日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月26日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月18日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


本日、22Kを購入した22K初心者ですが、質問させて下さい。
早速バッテリーの充電を終わらせ撮影したのですが、電源を入れて10分間
ぐらい液晶画面が白っぽく写ったり、縦の線が入ったりして液晶画面が不安定
でした。何度か電源を入切をしていると突然直りました。
これって初期不良でしょうか?どなたか同様の現象になった方おられますか?
今は正常に写っていて現象は再現されません。とても気になっています。
よろしくお願いします。
あと、いろいろ液晶で設定を触ったのですが、工場出荷時の設定に戻す方法
をご存知の方がおられましたら教えて下さい。
0点


2003/11/03 01:53(1年以上前)
販売店かメーカーに相談したら?
書込番号:2087136
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今までにビデオを持ったことのない初心者です。購入を検討していますが、全く知識がないので皆さんのアドバイスをお願いします。
○目 的:子供の成長記録撮影
○使用者:殆どが私(33歳男)ですが、将来的に機械音痴の妻にも使わ せたい。
○用 途:家庭内日常撮影、旅行撮影、アウトドア撮影(スキー、キャ ンプが趣味)
※私はカメラ撮影が趣味なので、ビデオもやってみると色々(マニャル撮影やPCでの編集等)とやりたくなる可能性はあります。ただ、初購入なので、オールマイティーな機能なそこそこ(適当な表現ですみません)なものでよいと考えています。また、アウトドアでも撮影や妻の使用を考えると操作性や軽さが重視かなと思います。
※今日のチラシを見て予算と照らしたところ、「PANA:50K」「SO:22K」「CANON:300KIT」「VICTOR95K」が範囲かなと思います。また、このサイトでは、22Kと50Kが人気ですが、どうでしょうか?午後から電気店へ見に行く予定ですが、田舎の店なので店員が頼りないので、是非皆さんのアドバイスをお聞きして購入したいです。宜しくお願いします。
0点


2003/11/01 13:30(1年以上前)
アウトドア使用が多いならソニー。アクセサリが豊富。
書込番号:2081946
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
初心者にイチオシのようなので、この機種を買おうと思っています。
用途は最近産まれた子供の撮影用です。
まだ寝てばかりいるので、「寝顔のまつげがながーい」などのパーツを
撮ったりしたいのですが、標準でそういう撮り方ができますか?
それとも何か(レンズなど)追加で買った方がよいのでしょうか。
ビデオカメラ自体買うのが始めてなので「元々そういう用途には
向いていない」というアドバイスでも頂けたら嬉しいです。
0点


2003/10/31 14:19(1年以上前)
問題ないですが、明るさが足りないとなかなか焦点が合わない時があります。
>それとも何か(レンズなど)追加で買った方がよいのでしょうか。
撮影に夢中になって、被写体とレンズがくっつかないように保護フィルターをつけるぐらいですかね。
書込番号:2079373
0点

愛犬の友さん、ありがとうございました。
さっそく注文しました。保護フィルターはしばらく使って考えます。
書込番号:2082129
0点


2003/11/01 21:23(1年以上前)
室内撮影ならワイドコンバージョンレンズ&三脚は必須です。
授乳中や食事中に三脚にビデオをセットして撮りっぱなしにしておくだけですが、10年後に子供とそのビデオを見たときの感動は想像以上です。
外出したときのビデオより何気ない夕食風景の方が、後から見たときに楽しめます。
書込番号:2083008
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


4年前よりPANAのDS9を使用しています。初期と比べると最近画質が悪くなったので先日修理に出したついでに他の機能もチェックしたもらいましたが異常無しとの事でした。このまま使用するか買い替えか検討中ですが ご意見いただけると幸いです。主な使用目的は家族の成長記録です。
0点


2003/10/31 23:29(1年以上前)
どう画質が悪くなったのか分かりませんが、光学手ぶれ補正と低照度にそこそこ強いビデオカラの代わりはありません。
そのまま使うのが吉かと思われます。
書込番号:2080579
0点



2003/11/01 07:18(1年以上前)
愛犬の友様 ありがとうございました。
書込番号:2081257
0点


2003/11/02 17:58(1年以上前)
便乗させてください。
愛用していたDS7が壊れました。なんと電源OFFにしていても,勝手に撮影を始めます。そしてしばらく動いて,勝手に電源が切れます。びっくりです。
ということで,修理を考えましたが数万円はかかる模様。で,最近の5〜6万円のビデオカメラにも興味が出てまいりました。
DS9の場合は,修理がおすすめのようですが,DS7とTRV22では,どうでしょうか。撮影は室内と屋外半々で,対象は赤ん坊です。ちなみにデジカメ機能は不要です。
書込番号:2085540
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
さほど画質にこだわらない用途のため、手持ちのハードウェアエンコボードでアナログキャプチャしようと思っています。
映像はS端子を使うのですが、音声はやはり映像/音声端子からの方が良いのでしょうか。
ボードの端子がステレオミニのため、ヘッドホン端子からだとケーブル変換なしで済みます。
自分の耳で確かめる限りヘッドホン端子経由でもひどい音ではないのですが、映像/音声端子経由が更によい音で取り込めるのであれば、変換アダプタを買おうと思います。
0点

エンコーダーや記録レートとの相関にもよりますが、あえてS端子を使わずに水平解像度を落として、MPEG2変換の効率を上げる、という愚直?な方策もあります(^^; 動きの激しい被写体には有効かも?
結果的にどちらが良いかは、ケースバイケースなんですけど(^^;
音声については、余分なヘッドホンアンプを通さない方が良い=映像/音声端子経由の方が良いハズですが、(機種を問わず内蔵マイクの)音質を考えると、あんまり変わらないかもしれませんね(^^;
書込番号:2062225
0点

ありがとうございます。映像に関してのお答えは、
ソフトエンコでの変換時間短縮について、おっしゃっているのでしょうか?
それとも、ハードえんこにおける、画質向上策となるのでしょうか?
音声はやはりそうなのですね。
書込番号:2063414
0点

変換時間短縮に寄与するかどうかはわかりませんし、あまり大きな効果は無いと思うので、ネタ程度に受け取ってください(^^;
DVDレコーダーへの録画時、元となるソースにノイズが多いほど、MPEG2変換後の画質が激変します。受信状態が悪くてノイズっぽい地上波と、受信状態の良いBSでは、MPEG2変換後の画質に(低ビットレートであるほど)雲泥の差が出ます。
どうやら、受信状態が悪くて出るノイズも「情報」として扱われ(しかもフレーム間相関性の低い情報)、圧縮効率が悪くなる→圧縮後の画質が悪くなるようです。
当然ながら、サッカー中継における「追っかけ撮り」の場面など、被写体の動きも激しく、画面背景までも変化しまくっている場合、確実に圧縮効率が悪くなる→圧縮後の画質が悪くなります(フレーム間相関が非常に低くなるため)。
ノイズレベルの影響は経験的に何度も体験していますが、S端子不使用によって高周波情報を落とした場合の寄与については、なんとも言えません。
むしろ、ガッシリとした三脚を使うなどして、画面の内の背景などの「フレーム間相関」を意図的に向上させる方が、よっぽど有利なように思われます(^^;
書込番号:2063637
0点

この機種で日常を手持ち撮影したソースですので、効果があるやもしれませんね。
しかし、音はちょっと厄介な事になりました。ライン出力でもピーク付近は割れてキャプチャされるのです。
Hi8テープの音は、全然そんな事はなかったのに・・・
真っ当に取り込んでソフトエンコしろって事ですかね。
書込番号:2064699
0点

>ライン出力でもピーク付近は割れてキャプチャされるのです。
うろ覚えですが、ピークの出力レベルが違う可能性があります。アナログキャプチャーの場合、音声入力に対する入力レベル調整が可能と思います。ピーク音量を確認するためにも、録音レベルを一気に下げて確認してみてください。
(このような用途には、「スペクトラムアナライザー」が便利です。ピークホールドができます。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html)
また、もしかしたら録音段階で音割れしている可能性があり、その場合はデジタル接続してもダメですので、先に確認された方が良いと思います。
デジタル録音がアナログ録音に対して有利なのは、「規定レベル内」のみで、規定レベルを越える音割れは、アナログ録音の方が遥かにマイルドです。
書込番号:2065097
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
この機種を買おうかとぶっしょく中なのですが、2,3、わからない
点があります。詳しい方にご教授ねがいたいと思います。
1)この機種でPCへの取り込み編集はできるのでしょうか?カタログでは
ImageMixer Ver1.5 for Sony とういう編集ソフトが付属しているのですが、付属のソフトでどの程度までできるのでしょうか?
こういうことはカタログだけではちょっとよくわからないんですよね。
近くの量販店の店員も自分が使ったことがないので詳しくわからない
ようです。どなたか使って見られた方はいませんでしょうか?
PCのスペックはPen4 2.4B メモリ512 IEEE1394 USB2.0 HD 80G空き
です。
2)CD-RでビデオCDを作成して人に配ったりできるのしょうか?
Nero5にビデオCDの作成というメニューがあるのですが、この機能を
活用できるのでしょうか?
3)IEEE1394ケーブルが付属していないのですが、必要でしょうか?
以上の点が明らかになっていないため現在も躊躇していますが、
明らかになればすぐにでも買いに行こうかと思います。
値段はここの2万円高ですが、5年保証がありますので近くの量販店で
買おうかな?と思っています。ワンコインレンズと予備のNP-FM50を付けて
予算は9万程度になるかと思っています。
皆様ご教授よろしくお願いします。(m。_。)m オネガイシマス
0点

どなたも書かないので2)だけ
NEROでVIDEO CD は出来ますしSVCDも出来ると思います。
どうやって MPEG1(VCDで定められたもの)や MPEG2(SVCD用)の
ファイルを作るかでしょう
書込番号:2063413
0点

早速にありがとうございます。
VIDEO CD SVCD についてはは過去にデジカメの動画をフリーソフト「TMPGEnc」を使って作成したことがあります。
ですからMPEG1(VCDで定められたもの)や MPEG2(SVCD用)のファイル
の作成には不安はありません。
問題はImageMixer Ver1.5 for Sonyがどこまで使えるソフトなのか
とういことですね。
最近ではフリーの動画編集、エンコードも増えてきましたので、そういう意味ではいろいろと楽しみです。
以前キャノンのスキャナーに付属しているソフトをみて、「わ!全部入ってるじゃん。」って実際買ってみると、LEという文字が入っていて、機能限定版で
がっくりという経験をしています。その時は結局追加1万円のソフトを買って
やっと思い通りの機能を使えたわけですが、後から、「これって違法じゃないかな?」となんとなく思いました。
この経験から今回は有識者の方からの意見を貰ってからと思った次第です。
書込番号:2063434
0点


2003/10/26 09:16(1年以上前)
手持ちのマニュアルを見てみたところ、
ImageMixer Ver.1.5 for sony でビデオCDの作成は出来るようですね。
接続はUSBでもiLINK(DV端子)でも両方で出来るようです(基本はUSB)。
PCでの保存形式はMPEG1との記載がありますので、それほど高画質ではありませんね。
iLINKでの接続の項目の所に"PC付属の編集ソフトウェアをお使いいただけます"との記載がありますので高画質での編集はそちらでする事になるのでしょう。
書込番号:2063485
0点

わざわざマニュアルを確認していだきありがとうございます。
なるほどPC付属の編集ソフトウェアが使えるようですね。万が一
つかえなくてもPCへの転送はUSB IEEE1394 どちらも使える
とうことですね。
一旦転送、取り込みができれば、あとの編集はフリーソフト
もあってそちらでも可能ということですからここの掲示板で
あまりImageMixer Ver1.5 for Sonyの話題がないのは
みんさん使い勝手がいいお気に入りのソフトを使っているの
かもしれませんね。
書込番号:2063753
0点


2003/10/26 13:09(1年以上前)
ImageMixer Ver1.5 for Sonyの話題がないのは
このソフトがUSB1.1程度の転送速度を前提にしているということ、
USBストリーミング形式での取り込みということになっているからではないでしょうか。
つまりDV規格の画質が得られないという事です。
DV規格でPCに取り込むためにはiLINKでなければならないと思います。
このソフトではこの作業は出来ません。
フリーソフトや市販のソフトを使うしかありません。
個人的にはこのソフトを使ってみてダメだったらiLINK+他のソフト
でも良いのかな・・とは思いますけど。
使い方次第では面白いかもしれません。
書込番号:2063961
0点


2003/10/26 21:49(1年以上前)
画質を気にしてIEEE1394で取り込むのでしたら、カノープスのボードとソフトを使ったほうがいいですよ。3万円以上追加投資が必要になりますが。もし完動品のDV-Raptorあたりがヤフオクあたりで安く入手できるといいんですけどね。
書込番号:2065362
0点

や・す・ださん顔面モワレさんありがとうございます。
なるほど結局iLINK(IEEE1394)ケーブルは必須のようですね。ちゃんと
カタログに書いておいてくれればいいのですけれど。
iLINK(IEEE1394)ケーブル端子は一応オンボードでついているので
そちらで試して、画質が悪ければ画質に定評のあるカノープスの
製品を試してみたいと思います。
書込番号:2066560
0点

追加報告です。
やっと買ってみて、や・す・ださん顔面モワレさんの言っていることが
わかりました。まさにその通りでした。結局USBではメモリステッィクの
ストリーミング画像程度しか取り込みできませんでした。
結局現在はIEEE1394にて動画を取り込んでいます。画質については
今のところ不満はありません。けっこう付属のソフトでも
使えるのではないかと思います。もう少しこのまま使ってみます。
書込番号:2245276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
