
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月14日 20:01 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月14日 11:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月13日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月15日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月12日 23:19 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月17日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


22Kからパソコン(SONY PCV−R70 OS:WIN98 ソフト:Dvgate)にi.linkで取り込もうとしています。「Dvgate2002年以降に発売されたDVビデオカメラを認識しない問題修正プログラム」もダウンロードしバージョンも2.3になりましたが認識しますが画像の表示とコントロールができません。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


こんにちわ。今年の春にインドに行く予定で22Kを持っていく予定なのですが充電は電圧変換プラグなしで普通のインド式のプラグに変えるやつを買えばいいのでしょうか?
海外でご使用された方はどのように充電はされていましたか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K





2004/02/13 22:05(1年以上前)
あ、そうですか。 それでは明るい所の撮影では影響ないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:2465217
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


近所には22kの展示品しかなく思案していた所、
VictorからGR-DX97という機種が発表されました。
これは22Kの対抗になりえるんでしょうか?
レンズが明るいだけではダメ・・・?
0点


2004/02/14 10:58(1年以上前)
ダイナミックレンジはどうなでしょうかね?
1/6CCDでは結局他と大差無い様に思えますが・・・
書込番号:2467157
0点



2004/02/15 11:42(1年以上前)
やはりCCDサイズの占める割合のほうが重要なんですね。
素直に諦めます。
書込番号:2471860
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


3月に現行モデルHC40&30用(フィルター径が25mm)のツインコンバーションレンズ(テレ&ワイド)が¥12000で発売されるそうですが、残念ながら、TRV22Kは30mmと径が合いません。
変換アダプターリング等で対応できるでしょうか?
0点


2004/02/12 22:21(1年以上前)
カメラよりも小さい口径の物をつけると、画面の四隅が蹴られます。つまり影が出て黒くなって写りません。試してみたほうがいいです。
書込番号:2461316
0点



2004/02/12 23:19(1年以上前)
TRV30さん、レスありがとうございます。全くの素人なので、お恥ずかしい質問をしたのでは? …と恐縮してますが、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2461641
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


質問させてください。
22Kを使用し録画したものを,付属ソフトのイメージミキサーで,MPEGにしました。
ところが,出来上がったMPEGは,とても画質が荒い上に,5〜6秒ごとに,
画面が切り替わるような,紙芝居のようなものになりました。音声は,正常です。
パソコンのスペックは,Athlonの1ギガ,メモリ256Mですが,これでは不足なのでしょうか。
0点

使うソフト間違ってます。
無料コース
Avid Free Edition
低価格コース
Premire LE
EZDVsx 在庫処分セール
高価格コース
略
ビデオスタジオはトラップが多いようなので、探究心のない人にはオススメしない。
書込番号:2458143
0点

すまんMPEGにするんだたな。
上の書き込みは、(一部を除いて)取り消し。
書込番号:2458284
0点


2004/02/12 14:25(1年以上前)
付属のイメージミキサーは使ったことがないので、何とも言えないので
すが、きっとソースデータへの動きの検出がラフなのかも知れませんね。コーデックはMPEG1のことですかMPEG2のことでしょうか?
MPEG2の場合で、どうしても画質重視でMPEGエンコードしたいとき、
私はTMPGEnc Plus2.5を使っています。ただし、設定を細かくいじると
私のPen4 2.5GHzでもソースの再生時間の4倍のエンコード
時間が掛かってしまいます。
ビデオスタジオのトラップってどんなものなのか知りませんが、
そこそこの画質で良い場合はビデオスタジオも使っています。
書込番号:2459521
0点



2004/02/12 21:05(1年以上前)
皆様,レスありがとうございます。
私の目的は,DVテープの内容を,パソコンでも見れるようにしたいだけなので,
あまりMPEGとか,ファイル形式にこだわっているわけではありません。
22Kを,テレビとケーブルでつないだり外したりが面倒なので,パソコン上で気軽に見れたらいいなと。
ちなみに,イメージミキサーは,MPEG1を作成するソフトのようです。
フリーソフトもあるようですね。探してみます。
しかし,再生時間の4倍のエンコード時間とは・・・,同じデジタルデータといっても,
ずいぶんとかかるものなんですね・・・(あたりまえか・・)。
書込番号:2460869
0点



2004/02/12 21:33(1年以上前)
先ほどからいろいろ調べております。ひとつ,気になったことが・・・
私は,USBで22Kとパソコンをつないでおりますが,これではだめなんでしょうか。IEEE1394という規格が原則なんでしょうか。
書込番号:2461028
0点

画質優先したいなら:Mpeg2。画質を犠牲にしても容量を小さくしたいなら:Mpeg1。
i.LINK(IEEE1394)端子とDVC繋いで取り込むと良い。i.LINKケーブルが必要。
書込番号:2461468
0点

PCで手軽に見るだけなら、
うーんaviutlでdivX化かなあ・・・。
これは人それぞれでしょう。2chなどそれ関連だけで何本もスレッド立ってますし。
ちなみに私は映ってる人たちに配布することもあり、wmv9の2MbpsぐらいにしてCD-Rに焼いてます。
書込番号:2462395
0点


2004/02/17 18:18(1年以上前)
USB1.1の規格は、12Mbps(1.5MB/s)
DVの規格は、3.6MB/s
ちなみに、IEEE1394は、400Mbps(50MB/s)
毎秒1.5MBしか流れないホースに、毎秒3.6MBの情報を流すと、
手元(カメラ側)で情報があふれてしまいます。
PCに届く情報は、DVに記録されたもののごく一部に成り果てます。
ということで、まずはIEEE1394で繋ぎましょう。
PCに端子が無い場合は、増設が必要です。
あまり詳しくない方には、DVD+HDDレコーダーをお勧めします。
(東芝のRD-XS41とか)
ハードウェアとしてエンコーダを積んでいるので、
詳しい方でも、あるとかなり便利だと思います。
あとは、PCにDVDドライブさえあれば、解決です。
書込番号:2481431
0点



2004/02/17 18:56(1年以上前)
皆様親切にありがとうございます。
22Kという機種の質問というより,初歩的な質問なのに・・・。
ユーザーが多い機種を買ってよかったです(笑)
どうやら,IEEE1394接続でないと,まず,物理的に無理があるんですね。。。
私のパソコンは,職場の先輩から安く譲ってもらった自作パソコンなので,端子が無く,拡張が必要なようです。今度,IEEEのボードを買ってくることにします。
書込番号:2481566
0点

>IEEEのボードを買ってくることにします
買う前に、「ビデオカメラ」全体から過去ログをチェックしましょう。
市販本には書かれていなくても、DVとの接続に関しては有名なトラブルメーカー(チップセット)のネタが書かれてあります。調べれば調べるほど、冗談のような事例があります。
書込番号:2482558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
