
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 05:35 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月4日 11:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月2日 09:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月2日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月1日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月29日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


○マダと○ジマの両方へ行き、○ジマで69800円で三脚+バッグ+テープ1本セットで購入しました。(○マダは、86800円-ポイント17360=69440円で3週間待ち・付属なし・値引き交渉不可)。○ジマで購入し満足しています。パソコンへ動画取り込みしたいのですがパソコンが古く4ギガしかありませんので増設を考えています。どのくらいあれば満足しますか?あとCD‐Rへ焼き付けする場合650MBで何分くらいできますか?
0点

たぶんHDD以外もダメな予感。
まあ今から買うなら80GBか120GBでしょうね、値段的に。
でもUSB接続はいろいろあって不可です。
CD-Rへの動画書き込みは、ビットレートを落とせばたくさん入るだけのことです。
例えば1Mbps(128KB/秒)なら、
650000÷128=5078秒 ですね。
あとは自分で計算してください。
書込番号:1549618
0点


2003/05/05 05:35(1年以上前)
もしかして、eノート?
話変わりますが
>でもUSB接続はいろいろあって不可です。
外付けHDDのほうが編集が速い(怪しい噂
と、聞いた事があるのですが、実際どうなんでしょう?
書込番号:1550516
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K



ホワイトバランスのモードを間違えてませんか?
その製品は使っていないけど、何種類かモードがあるので、確認してください。取り説に書いてあるはずです。
書込番号:1544569
0点


2003/05/03 11:15(1年以上前)
NDフィルター使われてはどうでしょうか?
書込番号:1544930
0点

一般的には白とびはどうしようもありません。白とびしないように
露出を絞れば画面は暗くなってしまいます。一般的に白とびせず
画面が明るい製品はCCDの画素面積が大きい−大きいビデオカメラ
になってしまいます。
でもV社のようにメガピクセルでCCD面積が小さいのに明るい製品も
ありますが無理やり明るくしている暗部には情報がありません。
こちらでも 小さいCCDでも明るい所と暗い所が同時に映せる
製品の話題が出ますが なかなか製品になりません。
仕方ないのでプログラム撮影、手動露出で白とびしないように
するしかありません。
書込番号:1545360
0点


2003/05/03 23:44(1年以上前)
↑
そうですね、とりあえず露出調整ですね。NDフィルターを噛ましても、ビデオはNDフィルターを通り越した光を元に自動露出してきますから。
また、反射の角度によっては、PL(偏光)フィルターの方が効果があるように思います。根本的にはCCD部分のダイナミックレンジと画像処理部分の問題ですから、基本は露出調整という対症療法を取らざる得ませんね(^^;
(TRV18Kに14ビットDXPを搭載したら?という話がありましたね。そんなことをすると、メガピクセル機のダイナミックレンジが貧相に見えるかも知れないので搭載してくれない?)
また、完全に白飛びを皆無にする事は(露出を保っての場合)業務用ビデオでも不可能ですから、ある程度は諦める必要があります。
↑
前にも書きましたが、「美白」ネタでスマスマの何かの番組で白塗りしてスポットライトを強烈に浴びせても、顔全面が白飛びしていなかったので、放送局用のビデオカメラのダイナミックレンジは、家庭用とは雲泥の差がありますけど(^^;
今回の件は、顔面の大きな部分が白飛びしたのでしょうから(推測)、気になったのだと思います。
ところで、ちょうど[1543128]にて「露出(≒見た目の明るさ)」の話題をしています。
気になれば御覧下さい(^^;
書込番号:1546698
0点

TRV22とTRV33を30分ほど店頭で比べてみましたが
TRV22よりTRV33の画素面積が小さい代りにDXPが入っているせいか
ほとんど白トビ、ダイナミックレンジ等が同じのように感じました。
逆にTRV22にDXPを積んだら良いものが出来ると思いますが、どうも
そういうのは作らないようですね 作ればメガピクセルモデルの
問題がはっきり出てきてしまいますから・・・
それから白とびは 家庭用1CCD 同3CCD 業務用1/2インチ 同2/3
インチと減ってはいきますがゼロにはならないような自動露出の
設定になっています。別の言い方ですと 家庭用1CCDが画面内の
白とびしている面積が大で 業務用2/3インチの面積が小です。
露出の調整によって白とびを無くす方法と ズームでその部分を大きく
拡大すればその白トビが出ないような露出値まで変化します。
どちらの方法で逃げるかはケースバイケースですが。
フィルターはケイコーにコントラストを下げるフィルターが
出ました
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607715277.html
でも フィルター系が大きいものだけでTRV22には残念ながら
使えないと思います。
注 家庭用3CCDには某社の1/6インチ以下の小面積CCD搭載機は
含めていません。
書込番号:1547908
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
こんばんは!初歩的な質問ですが動画をコンピュータに入れると日にちが消えてしまいます。日にちをちゃんと写す方法はありますか?情報いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/05/02 09:19(1年以上前)
下記のフリーソフトを試されてはどうかな?http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248126.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
書込番号:1541903
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


ピアノ発表会当日に突然カメラが壊れたので急遽電気店に走り、TRV22Kを買いました。その日の撮影は大変満足でした。が、別の日に娘のソフトボール大会をグラウンドで撮影しました。時々風が強かったです。夜自宅で再生してみると「風切り音」が雷鳴のごとく入っていて困りました。旧カメラではこんなではなかったように思います。「風切り音」の対策を知っておられる方がいらっしゃったら是非ご教示お願いします。
0点

撮影時は ウインドジャマーをマイクロホンに取り付ける
低域カットフイルターをオンにする あるいは外づけ
マイクロホンを使い同じ回路を入れる
再生時は 低域カットを入れる でもあまり効果はないと思います。
低域カットフィルターは100-200hz以下の周波数を減衰
させる機能です。ビデオカメラについているものが多いと
思いますが当然 この周波数は可聴範囲ですから弊害も
あります。
書込番号:1539621
0点



2003/05/01 15:24(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
ついでに申し訳無いですが、SONY-TRV22K内臓マイク用のウインドジャマーってありますか?
書込番号:1539797
0点

このタイプの物は見た事が無いです。
以前 どなたか作られた方がこちらでもいたように思います。
それから今 カタログを見ましたら22Kですが風音低減の機能がついて
ますから低域カットと同じだと思いますので かなり風音だったのだと
思います。こんな場合はジャマーを取り付けるか 風音がしないような
根本的な対策をしないといけないのではと思います。
それで少し販売店の方に聞いてみたのですが VX1000,2000用のマイクが
飛び出ているものに対応するのはあるが家庭用の小型ビデオカメラ用の
飛び出ていないカメラに対応するものは無いという事でした。オーダー
制作も無い、という事でやはり手作りですね・・・・・
お役に立てずにすみません。
書込番号:1539879
0点



2003/05/02 11:42(1年以上前)
W_Melon_Jさん 調べてくれてありがとうございます。
取扱い説明書はよく読んだつもりでしたが再確認します。感謝。
書込番号:1542155
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


バッテリーチャージャーの購入を検討しておりますが
急速タイプか、そうでないものかで悩んでおります。
それに合わせて予備バッテリーの品番を決めたいと思っています。
バッテリーチャージャーをお使いになっていらっしゃる方、
やっぱり急速タイプにすれば良かった、いや急速タイプでなくても十分、などなど
使い心地や使い勝手についてのご感想など教えて頂けますでしょうか。
0点


2003/04/30 08:09(1年以上前)
急速タイプかそうでないものかと言うことですが、それ以外にチャージャーのサイズでも検討してみることをおすすめします。旅行等で持ち歩くのでしたら少しでも小さい方がいいですから。
また予備バッテリーはチャージャーに合わせるよりカメラの使い方によって検討する方が無難だと思います。ファインダーを使って撮影する機会が多いのでしたら、ちょっとコストがかかってしまいますがファインダーを伸ばさず使えるFM50を複数。
液晶モニターを使って使用する機会が多いのでしたら容量が大きなものを1つ。
FM50を複数使う場合はチャージャーは急速タイプ(しかも2個連続で充電できるタイプ)の方が便利かな、という気もしますが、サイズが持ち歩くにはちょっと・・・
ご参考にしてみてください。
書込番号:1535980
0点



2003/05/01 23:28(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
チャージャーもバッテリーも現物を持って確かめてみたのですが、
私にはどちらのタイプでも、そんなに気にならない重さ、大きさでした。
TRV22Kさんが実際お使いのものはどちらのタイプでしょうか?
急速充電タイプの使用感などお聞きしてみたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:1541046
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


22Kで撮影しビデオCDを作成したのですがDVDプレーヤーで見るとコマ落ちしているのです。接続ケーブルは付属のUSBなんですがやはりi.LINKケーブルで取り込まないとコマ落ちしてしまうのでしょうか?私のPCにはIEEE1394インターフェースがありません。市販のインターフェースボードを取り付けてi.LINKケーブルでの接続ならコマ落ちは防げますか?PCのスペックはPentium4,CPU1.50GHz,メモリー512MB RAM,HDD空き領域21.8GBです。編集ソフトは付属品です。詳しい方教えてください。
0点

USBで動画取込みは鑑賞目的ならやめておいたほうが無難です。
いつのまにかSONYがリアルタイムで取込みができるようなことを言い出しましたが、あれはもともとSONY自身がメモリスティックに録画した動画を、添付メールやホームページで公開する目的のストリーミングデータとしてパソコンに取り込むためにつけた機能です。デジカメの動画クラスにしか対応しないはずです。
まともに、パソコンにパソコンに取り込みたいのでしたら、IEEE1394ボードを増設してください。3,000円程度からあります。
ただ、DVビデオの画像をAVIとして取り込むと、1時間分で13G程度の容量になりますので20G程度の空き容量しかないのでしたらHDDの増設も視野に入れてください。
書込番号:1532274
0点



2003/04/29 13:00(1年以上前)
srapneelさん有難うございます。
早速、IEEE1394インターフェースボードを買いに行きたいと思います。
これでコマ落ちしないビデオCDが作れそうですね。
書込番号:1533200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
