
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2003年4月28日 22:17 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月27日 20:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月22日 17:38 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月24日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月29日 20:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月15日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


昨日TRV-22Kと33KとNV-GS70Kを比較しにある店(エ○デン)に行き、店員の説明を受けたのですが、最後に「私は何も言いませんが、これをご覧になって下さい」と言ってNV-GS70KをTVに向けました。すると液晶モニターには下半分がグレーになっていました。「SONYだと上半分がグレーになります。」と言って次にNV-MX5000をTVに向けました。するとグレーにならずTV画面がそのまま映っていました。
その後、「同じ3CCDでも違うんですよ。この違いをプレゼン(商品説明)に来たパナソニックの人に聞いたんですが明確な返事をもらってない。」
と言っていました何が言いたかったのでしょうか?NV-GS70Kは3CCDじゃない(どこかでごまかしている?)といいたかったのでしょうか?分かりません。
0点


2003/04/20 17:09(1年以上前)
多分電子シャッターが入っている画像をTVに出してそのTV画面をビデオカメラで取ると出る横帯でしょう。確か横帯の黒いところの位置はTVとムービーのタイミングのずれで出るので画面の上側に出たり、下側に出たりランダムに出るのだと思いますが、、、
なぜ電子シャッターが入っているかというと、電子式手ぶれ補正の機種(TRV22,GS70K 等)では残像を軽減するために手ブレをONすると電子シャッターが自動的に入るようです(MX5000は光学式手ぶれ補正なので残像が出ないために電子シャッターは入らない)。3CCDと直接関係ありません。
その店員さんはSONYびいきの様に思いますがそうでしたか?
書込番号:1507118
0点

きちんと映ったのはシャッター速度が1/60秒で 画面の一部が
グレイだったのは1/100秒だったのでは・・・
どこがグレイになるかはその時の偶然
もしそうだったらあまり気にしなくても良い事でしょう。
店員がお客さんに教えて貰いたかったとか?
書込番号:1507135
0点

重なってしまいました ニュースを見ている内に・・・
SARSが恐い
書込番号:1507186
0点


2003/04/20 21:16(1年以上前)
私も1/100秒かと思います。50Hz圏によるフリッカー軽減の為か、電子式手ぶれ補正によるものかは断言できませんが、MX5000で問題なかったのなら、それは1/60秒だったのでしょう。
私の場合、TV画面を撮る時は1/30秒にしています(^^;
(TVゲーム?の「PICO」で遊んでいる子供を撮る時など)
1/60秒でも良いですけど、1/30秒の方が走査線が目立たないので。
また、グレーの位置はあまり拘らなくても良いかもしれません。
それよりも、電子式手ぶれ補正は1/100秒が基本になります。昔は不可能でしたが、今の機種では1/60秒でも電子式手ぶれ補正が効く(私の機種ででは1/30秒でも一応効く)のですが、1/100秒に比べると解像感の低下がありますが。
少しでも感度とS/Nのバランスを取りたい時、解像感の低下には目を瞑って1/60秒にしていますが、これは60Hz圏なのでフリッカーが発生しない地域の特典です(^^;
書込番号:1507936
0点

いろいろなケースで 60Hzの地域の人は恵まれてますねー
書込番号:1508052
0点


2003/04/20 22:09(1年以上前)
将来的にビデオカメラの撮影に東西の差異が出るとは、明治の偉人・賢人でも想像がつかなかったでしょうね。
また、イイことの反面、60Hz圏ならではの駄作が作られているかもしれませんね(^^;
1/60秒で100ルクス必要な場合、単純計算では1/100秒なら167ルクス程度が必要となり、この100ルクスと167ルクスの差は、現行の低感度機では、場合によっては致命的な程の大きな違いになっています。
(別のスレとして書くかもしれませんが、今月号の「ビデオ倶楽部」で、室内の撮影照度を、(結構高い)照度計で計測していた事に対して、私は評価したいと思います。最近の某PC誌で低照度の室内撮影画像サンプルを見ましたが、一般家庭の室内よりもあきらかに明るい照度としか思えません。撮影者は暗く見えたかも知れませんが、日中と夜間の肉眼の感度が全く違う事は小学生でも知っています。しかし、ビデオカメラは絶対的な照度しか関係ありませんから(^^;)
書込番号:1508159
0点

新しいビデオ倶楽部出たのですか?
以前 その手の雑誌の付録の小冊子がおまけでついていましたが
小画素に対する解説が載ってました。いつも狭小画素化反対ですがさん
が主張されている書き方と何となく似ている所があってひょっとしたら
ライターはここを読んでいるのかと思ったのですが もろに多画素
小面積CCDの画質は悪いとは書いてなく うまーーーく 逃げていました。
書込番号:1508488
0点


2003/04/21 21:51(1年以上前)
>小画素に対する解説
その小冊子、しっかり見ました。と言うか、買ってました(^^;
>もろに多画素小面積CCDの画質は悪いとは書いてなく うまーーーく 逃げていました。
元々、Niftyのデジカメのフォーラムとか例の文月氏などで「極小画素」の弊害は明らかになっていますし、某PC誌連載のデジカメ記事や某カメラ誌のライター諸氏も一応同様ですから、もう「隠す必要が無い」のでは?と思います。
過去にはビデオ誌で唯一、某機3CCDの感度について妥当な意見を一応書いていたので、それなりに雑誌が売れ出してくると、何らかの横槍とか「アメとムチ」の存在があるのかも知れませんね(^^;
「自由に書ける事が一番良いです」
また、(単純計算でも)ある程度の計算ができるようなジャンルですから、これは気のせいとか心理的な要因では無くて、光学的&物理的に無理の無いことだと思います。音質の評価に比べて、遥かに科学的に妥当な話だと思います。
詳細には間違いがあると思いますが、素人レベルでは大筋で問題無いのでしょう。
批難でも良いから、本職の人に御指導願いたいのですが、何度書いても御登場いただけないので残念です・・・私は単に「真理」が知りたいだけですから(^^;
(某経済誌系では、似たような画素面積でもCCDサイズと画素数の違うデジカメにおいて、「ダイナミックレンジの違いは感じられない」というような「子供騙し」を書いていて苦笑しました(^^;)
まあ、ビデオカメラの世界では、デジカメに比べて悪い意味で「時代が遅れている」ところがあるかもしれません(^^;
↑
デジカメは、デジタル一眼レフで「広撮像面積・大画素」を実現し、普通の人が買える価格になってきましたが、対角25〜30mmのAPS級サイズに比べてもゴミぐらいのサイズに過ぎないような対角「6mm」の「1/3型」が「大型CCD」と言われ、対角は僅か「3mm」の「1/6型」が「一般化」しているわけですから、非常に虚しいものを感じます(^^;
1/6型68万画素の動画有効面の対角は2mmぐらいですから、APS級サイズと比べると、面積比で100倍を越えますから、レンズ解像度は10倍ぐらい必要となり、それを普及価格&10倍ズームで満足させることは、非常に難しい事と想像できますからね(^^;
ところで、今回の某誌は私にとってはイマイチだったのですが、先に書いたように室内の撮影照度をしっかり測定している為、その貢献に対してのささやかな対価として購入しました(^^)
(最近は意外な某社の影響が伺えますので、ちょっとアレですけど(^^;)
書込番号:1510945
0点

狭小画素化反対ですがさん 雑誌 その他の感想拝見しました。
昨夜 拝見したのですが 本日早かったので寝てしまいました。
私もいろいろと感想があるのですが今回は控えたいと思います。
この頃 思うのですが私より狭小画素化反対ですがさんの方が
過激なんではと思います。理屈では分かってはいますがなかなか
書く勇気もありません、また歯医者が終わらず頭もパープーです
し1年前より書く力が落ちてます。狭小画素化反対ですがさんには
是非 今の力量で書きつづけていただきたいと思っています。
本日はSARSではないのですがある大学の医学部の研究室へ行って、
感染症の話をうかがってきました。面白いというか現実はもっと
恐いとの事でした。
帰りに某販売店に行きましたら2/3インチの池上がS-VHS
ドッカブルVTRとセットで売られていて もう同じようなセット
があるのですが また注文してきてしまいました。10Kg
ぐらいはあると思いますが 安かったのでつい・・・・・
エクテンダー付きのレンズにカメラヘッドとVTRがおまけで
ついているようなイメージです もうS-VHSのフルサイズなんて
人気がないのでしょう。
またもっていけない機材が増えてしまいました。
PV-1の中古も某所でありましたがかなり使い込んでいるようで
したので断念しました。
書込番号:1513466
0点

あっ 中古です、VX2000の新品より安いので 腰の丈夫な青年
でしたらお薦めなんですが 自主映画などは良いと思うのですが。
爺いには向きません。明日はわが身か。
書込番号:1513478
0点


2003/04/23 00:49(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
まだ歯痛&頭痛が治らないとの事で、ちょっと驚きました(^^;
歯の骨を削っているのなら、ある程度再生するまでの時間がかかるかもしれませんね(ちなみに、肝機能とか大丈夫ですか? あるいは糖尿の関連とか? 御存知のように糖尿の度合いが進むと免疫力が低下します)。
健康のため、お互い睡眠時間は十分に取りたいものですね(^^;
お大事に!
(もうすぐ寝ます(^^;)
過激との事ですが、(あまりにも大きな存在以外には)それほど過激に書いているつもりでは無いのですが(^^; ボチボチ、マイペースでいきます(^^;
>SARS
細菌兵器説もありますね(^^; 時節柄、某大国の、某超大国への「干渉」を軽減するための「陽動作戦か?」とさえ想像したりとか(^^; ある意味では心理戦とか(^^; マンガみたいですけど、「9・11」の「映画や漫画より奇なり」に比べるとありえそうで・・・W_Melon_Jさんは撮影や、かの地の人を想うと、特にダメージが大きいように思います。
軍事・政治目的に使われたのではなくて、「漏れ出した」のかもしれませんが、怖いですね(^^; もし、「731(石井)部隊」製のものが半世紀以上の時を越えて地中から漏れ出し、「活性」したなら、モウタイヘン!
生物・化学兵器とは、エボラみたいなのを使うわけにはいかないようです。
「マイルドな効き」の方が好ましいのかもしれません。対人地雷には、200g程度の爆薬を使っているとの報道を見た事がありますが、これは致死性は意外と低くても、確実に脚をふっ飛ばし、その救護の為に2人の兵員、つまり一時的には計3人の「兵力削減」が期待できるそうで、完全に死んでしまうと、救護に当たらないので、「効果が薄い」そうです。
当然、治療の為にも人員必要で薬品なども消耗され、むごい姿を多数が見ることによる「心理的効果」も期待しているようです。
要は、敵の交戦活動を大きく低下させる事、制圧・占領後に自軍・自国に被害を与えない事が重要ですから。ただし、それは原則であって、現実には後世の子孫に対して、資源・環境の「負債」を与え続けているような愚かな現状と、既にメジャーなMRSAのように「想像も付かない自然のしっぺ返し」を考えると、小松左京の「復活の日」のようになる可能性は、核戦争が起こるよりも遥かに高いかもしれず、「知らないところの脅威」を感じてしまいます(^^;
(小松左京の「復活の日」の映画を見て以来、細菌兵器が怖くてタマリマセン(^^; ビデオ化もDVD化もされていないようなので、ある種の「制限」?)
↑
ウチの嫁は医療関係者なので、他人事ではないのです。蔓延しだしてきたら・・・考えるのはヤメます(^^;
(ちなみに、今月号?の「化学」に、細菌兵器用細菌リスト(例)が載ってます)
(やっとビデオカメラネタに戻ります(^^;)
>2/3インチの池上
これを小型DVカムの外部入力に繋げるなら繋いで・・・戻れない世界に入るのは止めます(^^;
PV−1・・・製造から年数が経っているので、機械的にどうかな?と想いますが、欲しかったりします(^^; あれは色が濃いですけど、リニアで色濃度調整されればOKでしょうか?
書込番号:1514527
0点

狭小画素化反対ですがさん いろいろ心配いただいてすみません。
推測されている事はかなり当たってますのでこの頃高額商品を
購入しないようにしていたのですが昨日は我慢出来ませんでした。
あんまり考え込むのは良い事ではありませんが現実は報道より
過激です。sarsなんてまだ死者200人ぐらいだそうで・・・
スペイン風邪は2000万人を越えているそうですし、中国などの
人間と動物の距離の近さ、机以外の四つ足は全部食べてしまう
中国人 そんな事を考えると起こるべくして起こっただけで
しょう 逆に言えば日本は感染症の少ない国で免疫力の低い
日本人は世界で何か流行ったら真っ先に死ぬのではと思います。
バリ島で日本人だけコレラに掛かるのは何故でしょう。
この手の話題は個人的な体験を含めて本当の事を書くと嫌われ
そうです。
それから今回は発生地からして軍事とは関係が無いと思います。
奥様が医療従事者という事で一般人は知らない大事な情報が
入ると思いますのでそれだけでも意味のある事だとは思いますが
感染だけは十分用心してください。私のようなのもいますから。
書込番号:1514998
0点


2003/04/23 23:32(1年以上前)
毎度ありがとうございます(^^)
(実は、ネタについては、医療関係者の嫁の方が知らないのです(^^; 家に帰ってまで仕事の話はしたくないようです(^^;)
>バリ島で日本人だけコレラに掛かるのは
これは日本人の「花粉症」の事も含める必要がありますね。細菌やウィルス、カビなどは、決して人体から引き剥がす事ができず、「適度な共存」が必要なので・・・(^^;
(私はやっとピークを乗り切りました(^^)
また、スペイン風邪で2000万人を越える死者を出したときの衛生状態がどうなのか判りませんが、フランス革命前後のパリでは、糞便・食べカスなどのゴミを屋外に捨て、それを放し飼い(路地飼い?)の豚が食べていた、という説もあるらしく、それに比べると今の中国の某所の方が遥かに衛生的だと思われます(^^;
(念のため:ウィルスをある程度把握できるようになったのは、電子顕微鏡登場以降のようですから、第二次世界大戦中の日本ではウィルスを軍用に使えるほどの自由にイジルような技術は無かったと思われ、せいぜい「病原物質らしきもの」を培養する程度だったかもしれません(光学顕微鏡の限界解像録は、0.3〜0.5ミクロン程度)。
また、ウィルスは細菌ではないので、細菌兵器の範疇にいれていいのかどうか良く判りませんが、一緒くたにしているかも?(^^;
またまた余計ですが、今回のsars発症の「タイミング」は、「あまりにもタイムリー」なので、いろいろと詮索されるのでしょう(^^; 「出るべくして出た」と思っても不自然ではないので、偽装にはもってこいですから・・・ここ数年の不可解な出来事を思えば・・・(^^;)
>高額商品
いや、何を買われるか、意外に楽しみにしてたりします(^^;
私の場合、先に書いたフジ製ハッセルブラッドをイジってから、カメラ・写真誌で中判の記事を見つめる時間が激増し、「いかん、いかん!」と現実に戻しています(^^;
あのフジ製ハッセルブラッドをイジった時、「撮像面の大きさ(広さ)と根本的な解像力は(およそ)比例する」と確信してしまいました(^^;
(「不幸」ある意味では「不幸中の幸い」の始まりかもしれません(^^;)
ビデオカメラでも、2/3型業務用を基準にしてしまうと、最近の多くの家庭用ビデオカメラの画質は、35mmフィルムと110フィルム以上の差と感じるかも知れず、そうなるとある意味では不幸になってしまいます(^^;
書込番号:1517098
0点

狭小画素化反対ですがさん 今晩は
ご心配かけましたがやっと本日 治療が終わり
型取りしました。2ケ月 歯医者さんも苦労
したようです。
SARSは確かにタイミングとしては軍事的な関係がある
のかもしれませんが 逆にいつ発生してもおかしくはない
事ですので多分 不明のままだと思います。
フジのハッセルブラットは現物をチラッと見てきましたが
あまりの価格で気力が・・・
中版やるか業務用ビデオかだと思います。破産しないぐらいに
頑張ってください。たらー
書込番号:1517508
0点


2003/04/24 23:48(1年以上前)
W_Melon_Jさん、治療終了とのこと、おめでとうございます&お疲れ様でした(^^)
SARSの発生原因はともかく、効果的な対策を早急に実現して欲しいものです。
トヨタが一時撤退を決めましたが、(経済的余裕の有無は別としても)危機管理能力・決断力はさすが!と思いました(誉めすぎ?)。
(ベータの製造責任を遺棄しながらも「大変厳しい」※第4四半期決算となった某社とは(自粛)・・・カルロス・ゴーン氏が取締役に入るとのことで、今後が面白そう(^^)・・・ただし、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030424/sony.htm
によると、
>新たに業務執行役制度を創設し、取締役会/執行役員会/業務執行役員会の3つの会合で、戦略的な討議を行ない、本格的な構造改革を行なう
との事ですが、トップダウンの色彩が濃くなるのなら、果たしてSONYらしいSONYの発展に対して、将来的に有益になるのかどうか気になります(^^;)
※営業損失が1,164億6,700万円、純損失1,111億4,400万円と大幅な赤字
・・・ベータの製造をもう少し続けていても、全赤字の割合に比べると微々たるものであるのでは?(^^;・・・その微々たるものを「いきなり遺棄」して、数万人以上に与えた「不信感」の今後への影響は、果たして微々たるものと言えるのか?
SONYの単独規格への不安感を決定的なものとした、「歴史的事件」になったような・・・できるならゴーン氏の見解を聞いてみたい(^^;
>フジ製ハッセルブラッド
まあ、買うことは無いでしょう、50万円ですからね(^^; フィルムも現像代・プリント代も高いですし(TT) 先に買ったHDD+DVDレコーダーの為に、ちょっとした金額以上のモノは、当面何も買えません(TT)
書込番号:1519906
0点

狭小画素化反対ですがさん SARSはなんだか段段凄くなってきました
が、日本はまだなんて・・・ 奇跡のような気分になってきました。
トヨタは元々大陸進出が遅れてましたからそれと何か関係がある
のかもしれません。SONYの関係はなんだかよくわからなくなって
来ました。以前は黒字だった時もありましたのでまた回復すると
いう事はないのでしょうか? SONYに対する個人的な思いは
あるのですが そんな小さな事はおかまいなく世の中が進んでいる
ように思います。
ハッセルブラットはレンズも入れたら100万円では?・・・・・
中版の上に4X5というのもあるのですね・・・・・
本日 中古のビデオカメラを引き取ってきました。状態が
とても良く 下取りに出した人は泣いていると思います。
ウエブの中古価格の半分の価格です。VX2000より安いのです。
でも 運用重量が9.7Kgありました。ヘッドは110時間でした。
この頃 MX2500を購入してからですが 私が我慢出来る画質
の下限を下まわっているように思えますのであまり家庭用
ビデオカメラには関係しないようにしようかと思っています。
この中古を触りながら思いました。この画質でこの価格でしか
売れないとなると もう世の中の多数の人が 単に大きさだけ
が重要のようです。
このビデオカメラでさえ 撮像面の面積は 8.8mmX6.6mmと
書かれていました。
そんな状態ですが 今度仕事の関係でパソコンとAVの専門量販
店と関係が出来ました。毎日 見に行く事になるとは思います。
単に見に行くだけの関係で営業に関係するわけではありません
ので 買い物は単なるお客さんです。
書込番号:1522257
0点


2003/04/26 22:35(1年以上前)
もう家庭用ビデオに見切りを付けた、と言うことでしょうか?
ここ2年の間の状況だけでも、諦めざる得ない心情は判ります(^^;
35mm判カメラのようなものを希望しているのに、110フィルムのようなもので拮抗するのは得策ではないでしょうから(^^;
>4x5
645などの中判はセンチメートル単位なんですけど、4x5とか8x10はインチ単位なので、物凄いです(^^; 8x10なんか、下敷きぐらいの大きさでしょうね。レントゲンフィルムみたいな感じです。
レンズ解像度がそこそこでも圧倒的な撮像面積は、CCDの画素換算なら簡単に「億」単位の画素数になります(^^;
スチルで解像力をうんぬんするなら、集合写真の性能でうんぬんするのが最も実戦的かもしれません。逆に言えば、集合写真性能が低いのであれば、実戦的な解像力も低い事になります(^^;
>フジ製ハッセルブラッド
50万円とは本体だけかもしれませんが、もう金額は関係ありません。
欲しいけど買えませんので、金額なんてどうでも良かったり(^^;
>B
すでに死者の数だけの問題ではないですね。シンガポールでは観光収入が激減中で、亡国の危機として対策しているような感じです。
中国の場合、先進的な地域は過密都市状態ですし、1〜2年前の話では、まともな住宅にあぶれた人がスラムのようなところ※に住みながら会社勤めしているという、信じられないような状況があって、今はどうかしりませんが、大規模な感染症となると、中国の根本を確実に揺るがすような状態になるかもしれませんね。
※スラムのようなもの:都市労働者の為に託児施設もあるそうです。しかし、スラムのように下水道はありませんから、衛生状態は想像に難くないでしょう。また、少子化政策とこのスラムなどの狭間で、「黒子」と呼ばれる、戸籍などの存在証明の無い子供〜大人が「実存」するわけで・・・(以下自粛)。
>撮像面の面積は 8.8mmX6.6mm
現行の家庭用機器と比べると、別世界ですね(^^; でも、十数年前にはこのサイズの家庭用CCDがあったわけで、現状とは別の進化をしていたなら・・・(^^;
>パソコンとAVの専門量販店
興味深いネタがあれば宜しく御願いします(^^)
書込番号:1525155
0点

狭小画素化反対ですがさん いつも情けなくてすみません
家庭用ビデオカメラの動画画質で比較的まともそうなのは
2機種ぐらいしか無く雑誌も偏った記事ばかり、という環境
ですが私の場合海外での使用はその2機種を使わざるをえない
がSARSで「来るな」と言われていますので 家庭用を触る
必然性が無いという事になりました。
という事なのであまり使っていなかった業務用を出して 車
で旅行がてら撮影に行こうというつもりです。運動不足も
なんとかしなくては・・・・
一番のショックはやはりMX2500の画質の酷さでした。画質の
要素としての良さをほとんど感じません。普通は**が悪いが
**が良いという事が多いのですが ・・
それから某国ですが沿海部と内陸部の差が凄くて私が行って
いる所は年収3万円ぐらいですが沿海部の年は100万円近くまで
いってます。ですから沿海部の再開発地域は日本より綺麗です
スラムのような特別の地域はあまり無いのですが 多分一番
多いと思われる大都市周辺の 猥雑で喧噪の小都市の空間があの
国の実体に一番近いと思います。でも本当は面積的には貧しい
農村が本当の姿ですが そればっかり言っていると関係者に
嫌われます。
農村にはまともな医療はありませんのでSARSが進入したら大変な
事になりますので 地域封鎖は仕方の無い事だと思います。
田舎で発症が無い事を祈ります。
あの国は生と死を沢山見ます。子供も結婚式も葬式も沢山
出会います。
4X5というのはインチなんですか 都市の屋外広告などもそんな
カメラで撮るのでしょうか 全くわからない世界です
今度のパソコン・AV屋さんは長く続いて欲しいものです。
この頃 いろいろなお店が閉店していて長期保証もお店が
無くなれば意味がありません。全部で500坪以上の売り場
面積があるので 個人的には楽しみなんですがその分大丈夫
だろうかと関係者で心配してます。
駄文失礼しました。
書込番号:1526474
0点


2003/04/28 22:17(1年以上前)
↑
今日のネタでは、和光電気が報道の通りですが、こちらの地元の某支店ではいつ行っても客が少なくて、これで採算合うの?と思っていました・・・和光に限らず、他店の今後も集客力がカギになるでしょうね。
中判は全面の寸法(cm)と大体同じようです。大判の方は年末ごろから書こうとしているネタに使おうと思いながら、寸法データがイマイチ集まらず、忘れていたら図書館の書籍で偶然見つけました。
(画面サイズ(mm)の抜粋です。()内は対角)
(中判) (大判)
6x4.5判:41.5x56 (69.7) 4x5判 :92x119 (150.4)
6x6判 :56x56 (79.2) キャビネ判 :114x158 (194.8)
6x7判 :56x69 (88.9) 5x7判 :121x172 (210.3)
6x9判 :56x82.6 (99.8) 8x10判:193x243 (310.3)
・・・デカイでしょう(^^;
また、三板至高観が揺らいでしまって残念ですね。「高画質の必要条件であっても、十分条件では無い」と書かれていたと思いますが、そのように書くに至るまでの葛藤を想像してしまいます(^^;
「金が無いのは不幸」でも「金があれば幸せ」とは限らないようなもの?
「来るな」ですか(^^; 心配されての事だと思いますが、ツライでしょうね。
貨幣価値が10倍違っても、年収3万と100万とは、△□主義だったんじゃないの?と言いたくなりますが、せめて非常時の医療については出来る限りの対応をして欲しいと思いますね(^^;
フラストレーション解消を兼ねて「本命」の業務機でエンジョイ、と言いたいところですが、SARSの災禍を思うと・・・御無事なら良いのですが・・・。
では、いずれ別スレで(^^)
書込番号:1531248
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


以前所有していた機種では、
液晶モニタ部分に保護用のフィルムを貼って
使用していたのですが、
22Kに使用した場合、やはりタッチ機能が
使えなくなってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/25 02:01(1年以上前)
通常のビデオカメラなどの売り場で売られている保護フィルムを張ると、タッチパネルは使えなくなってしまいます。
私もほしかったので、いろいろと検討した結果、シャープのザウルスの様なスタイラスを使う機種の保護フィルムを購入すれば大丈夫でしたよ。
ただいくつか難点がありまして、22Kの液晶に会うサイズの物が無いということなんです。そこで私はしょうがなくそれよりも大きい物を購入して、カッターでカットして使ってます。
又、カッターで切った切り口がわずかなバリとなって液晶の面にぴったりと張り付かない事が気になるんですよね。まぁ、液晶面が手の油や、キズで汚くなるよりかはましかもそれませんが・・・。ちなみに、今は、あまり気にならなくなりました。
まとまりのない文章ですみません。
書込番号:1520274
0点



2003/04/25 22:30(1年以上前)
「スタイラス」って入力用のペンのことだったんですね!(無知ですみません)。
綺麗にカットできる自信はありませんが、
22Kを買ったあかつきには挑戦してみます。
「ムーミンパパ777」さん、ありがとうございました!!
書込番号:1522153
0点


2003/04/26 02:22(1年以上前)
がんばってくださいね!!
書込番号:1522968
0点


2003/04/27 13:50(1年以上前)
当方、PC-5ですがエレコムのフリーサイズデジカメ用保護フィルムを貼っていますがタッチ機能は何の問題もなく使えていますよ。サイズもぴったりですよ(PC-5の場合)
書込番号:1526946
0点



2003/04/27 20:32(1年以上前)
「宙之介」さん、情報ありがとうございます。
同じソニー製品なのでTRV22Kでも利用可能かもしれませんね。
あまり高価なものでもないので、
色々試してみます。
書込番号:1527873
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


初めてビデオカメラを購入するのですが、悩んでいます。
コンパクトさやデザインでpanasonicNV-GS50Kと
sonyDCR-TRV22Kと絞った中、
NV-GS50KとDCR-TRV22Kのどちらにしようか迷っています。
このサイトの人気ランキングを観るとGS50Kがトップになってますが、「画質にがっかり」とのコメントされている方が多いようで
TRV22Kの方はランキングは譲っていますが、コメントや評価に気になるところは無いようです。
どちらも似たり寄ったりなのでしょうか?
0点


2003/04/19 22:22(1年以上前)
画質で比べるなら、お考えの通りで良いように思います。
少なくとも、露出(≒見た目の明るさ)調整をいじらないと困る場面は少なくなるでしょう(モロ逆光時はどの機種も補正が必要ですけど)。
書込番号:1504608
0点


2003/04/20 21:12(1年以上前)
ご返答有り難うございます。
2つの機種で自分に合いそうなのを
お店で確認してみます。。
書込番号:1507920
0点


2003/04/20 21:26(1年以上前)
あえて遠まわしで書いたのですが、通じましたでしょうか(^^;
もう少し書けば、ユーザーが画質重視・自動性能重視で選んでいるなら、現状とは異なる結果であろうと思われます(^^;
どうせ1/6型なら、某機よりも更に小型軽量のIXY-DV3の方が、画質や自動性能もマシでも、CM効果で某機が売れるようですね(^^;
書込番号:1507977
0点


2003/04/21 02:05(1年以上前)
機種を絞り込むまではIXY-DV3やVictorのコンパクト機も視野に入れていました(というかパナ&SONYは高そうと思っててあまりかんがえていなかった??)
しかし、1度Nジマに眺めに行ったときにIXYなどをいじってて
ちょっと持ちづらい?(センサー部?の様な部分に手が掛かる)
印象があり「ん??」という感じ。
最後の方にちょっとTRV22Kを持ったとき、小さいのに持ちやすくボタンの配置なども考えられているように感じられました。GS50Kもそんな感じがしたのでコンパクト機ならば22kか50kにしようと思ったのでした。
又再び比べてみたら気が変わるかもしれませんが・・・・。
書込番号:1509026
0点


2003/04/21 20:33(1年以上前)
>センサー部
あれは単なる発光ダイオードだと思いますが(^^;
指で覆ってしまっても問題ないでしょう。
持ちやすさは個人差によると思いますので言及しませんが、1/6型68万画素で画質に期待するのは基本的にキツイところがあり、意外とメーカーや機種差がありますね・・・(^^;
ちなみに、1/6型採用以降の某社は、CCDの(俗に言う)インチ数をカタログなどで公表していなかったりします(^^;
書込番号:1510647
0点


2003/04/22 00:28(1年以上前)
今日少しいじってきましたIXY-DV3と50K、22Kですが
DV3は仰せのとおり白色のLEDのようでした
以前感じた違和感は余り感じなかったのですが
やっぱり22Kのボタン配置やサイズが合ってそうでした
S端子ケーブルで接続したブラウン管モニターで写りを観ていたら
DV3は自分の毛穴までくっきりでした。
が、シャープさを感じるというかやや赤みがある毛穴の部分は真っ黒けっけ
ちょっと自分の肌に引きました・・・(汗)
22Kは確かに青みが強め(何処かで書かれていた)ですが
比べなければ気にならない、肌もいくらかソフトに見える(気がする)。
まあ、よくよく考えてみれば初めて手を出すジャンルな訳で、
購入したらそれなりに満足もするし不満な点も出てくる(全てが満足するものは無い?)ならば今回はお勉強ということかなと・・・。
といったわけで22Kにしてみようと思います。
書込番号:1511636
0点


2003/04/22 17:38(1年以上前)
↑IXY-DV3でなくいじったのはDVMでした
書込番号:1513045
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


初心者です。テレビで見る分には34万画素でも十分って聞いた事はあるのですが、パソコンで撮った映像を編集したり、誰かに送ったりするときは何万画素あれば十分ですか?
画素数が高ければ高い程綺麗に見えるのはわかるのですが、例えば DCR-TRV22Kの34万画素とDCR-TRV33Kの69万画素とDCR-TRV70Kの108万画素とではやっぱり凄い差がありますか?
人によって満足度は違うとは思いますが、みなさんの色々な意見が聞けたら嬉しいです。お願いします。
0点

激しく勘違いをしておられるようだがテープ保存時の解像度は全部同じ。
デジカメで言うと画素数に関わらず常に640x480モードになっているようなものだ。
つまり選択の余地はない。
ではどうして・・・この先話すと長いので略
あと人に送るとき何がいいかなんて送り先と相談することでしょ
書込番号:1491316
0点


2003/04/15 12:44(1年以上前)
またまた来ましたね。画素数信仰に関するの質問。
この手の質問は定期的に繰り返されるという特性が有り、常連さんは食傷気味。
デジカメと違いTVに映すものだから、CCDの画素数=画質にはなり得ません。デジカメでも本当は違いますが。何故、メモリー記録とテープ記録時のCCD有効画素数が異なるのか考えてみよう。
書込番号:1491689
0点

「奇麗」って何でしょう。ビデオカメラを初めて購入される方でも
結構ですから ご自分で10分ぐらい真剣に「奇麗」とは何かを
考えて見るのも良いでしょう。その時に画素数が「奇麗」を決める
のだろうか とか 自分のビデオカメラが地上波のテレビと同じ
ように映せるかどうか などと考えて見ると いつもと異なるもの
が見えたりしないでしょうか?
個人的には「奇麗」に映る製品はいりません
書込番号:1491807
0点



2003/04/16 03:28(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:1493946
0点


2003/04/23 04:47(1年以上前)
なんだか意地悪い人が多くて気の毒ですね。
自分が食傷気味なら単に黙ってれば良いのに、と思うのですが。
なぜ初心者に八つ当たりのような真似をするのか理解できません。
さて、CCDの画素数は画質に関係が無いわけではありません。
解像度(もっと正確に言うと解像感)には大きく影響があります。
確かにDVの場合テープに記録されている映像は、720x480ピクセルですが、より大きな解像度の映像を入力した方が「解像感」には有利です。例えば画像処理ソフトで、最終的に320x240ピクセルの画像を制作する際に、元々640x480ピクセルの画像をコンバートしたものと、元々1600x1200ピクセルの画像をコンバートしたものでは後者の方が一般的に「解像感」が高く見えます。
(ここでは処理の方法による影響は省く)
しかし、ビデオカメラの画質に関しては、解像度(解像感)だけが指標になるわけではアリマセン。CCDについてはノイズの少なさ、発色の良さ、暗いところでの感度の良さなども指標になりますし、CCD以外ではボケの美しさ(絞りの形)、手ぶれ補正機能の画質なども画質に関わってきます。
現在最高の画質を持つとされている機種はCCDが光の3原色をそれぞれ担当するよう3枚あったり、その配置を半画素分ずらして解像感を高めるという工夫をしていますが、画素数的には38万画素しかありません。
という訳で、画質はCCDの画素だけで決まるわけではアリマセンが、CCDの画素数は画質に影響があります。
ただ総合的にはカメラとして比べてみるしかないでしょうね。私のお勧めは、テープを一本持参して店頭に持っていって、色んなカメラに入れて撮りまくり、家に帰って自分のテレビでじっくり見ることです。再生用のDVのカメラを持ってなかったら借りるか何かしたら良いでしょう。実際の店頭では蛍光灯下の映像しか撮れないかもしれませんが、それでも随分参考になると思います。
書込番号:1514853
0点


2003/04/24 00:05(1年以上前)
VX1000 Ver.0.96bさんの意見に付け足して、画素数だけでは無く、光学解像力など、「その他の要因」についても重要です。
画素数は説明しやすく説得力がありますが、光学解像力は説明しにくく(大多数に対して)説得力がイマイチです。むしろ3CCDの方が説明しやすく、それなりの説得力もあります。
(この場合の説得力とは、不特定多数に対しての「アピールとその効果」のような意味です)
そのため、家庭用というよりも「大衆機」においては、光学性能(レンズ性能)があまり語られません。
もし、現状の家庭用ビデオにおいて、34万画素<<<69万画素<<108万画素
このような凄い差があるなら、108万画素機は業務用中級以上・放送局用に匹敵するハズですが、実際には業務用中級以上・放送局用とは比べ物にもなりません。
記録部分はminiDVでも(信頼性を除く)画質ではかなりのものですから、画質の差異の大半はビデオカメラ部分の性能により、この要素の中で解像度を含む解像「力」において、レンズ性能の違いが非常に大きいと思われます。
当然ながら、画像処理回路のデキも重要です。
(個人的には撮像面(フィルムやCCDの有効面)の大きさ(広さ)が根本的な解像力に関わると考えております)
また、BSアナログ放送は三百数十本程度の解像度しか無く、解像度の「数字」においては、ほとんどの家庭ビデオカメラに負けていますが、総合的に見て(良好なソースの場合の)BSアナログ放送の画質に太刀打ちできません。
この例「だけ」をみても、画素数は重要な要素であっても、決定的な要因では無く、その他の有形無形のいろいろな要素とのバランスが重要だと思っています。
相撲の力士は大きくて重いほうが有利でも、それ「だけ」では横綱になれないのと同じような感じかもしれませんね(^^;
PS.ほとんどの常連さんは、決して意地悪では無いと思います。
私のように長々と説明するより、「結果」をズバッと言える人の方が本当は親切なのかもしれません。結果に至るまでの過程は、ある意味で時間の無駄ですから(^^;
また、理屈以前に「見比べれば判る部分」とか、「過去ログを調べたら、該当する答えが腐るほどある」、そんな背景も考える必要があります。
(始めからの過去ログ参照について、私は全ての人に強要する必要は無いと思いますが(^^;)
書込番号:1517250
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


22Kがめちゃめちゃ気に入ったんで、
隠居生活を送る父親に、
父の日のプレゼントとして買ってやろうかと思っています。
でも6月なんてまだまだ先ですよね。
こういう商品はどのくらいのサイクルで、
新しいのが出るものなんでしょうか?
今のうちに買って置いておくか、
6月頃まで待った方がいいものか、
かなり悩んでいます。
6月まで待って売り切れていてもイヤですし、
22Kの次の新商品が出ていたとしても
値下がりするのにしばらく時間がかかりそうだし。
どなたか、お詳しい方教えてください。
0点


2003/04/15 23:17(1年以上前)
ビックニュース!
何と!父の日に22Kの後継商品が出るそうです。
これは、もう待つしかないですね!!
書込番号:1493310
0点


2003/04/16 01:01(1年以上前)
え?ほんと?
どこの情報ですか?
書込番号:1493706
0点

22kって今年発売されたばかり、もう後継機種でるとはちょっと・・・・・・・・・・・・。
あと、後継機種が必ずしも”高性能”になっているとは限りません。
この数年間、DVカメラのカメラ部は小型化の錦の元、性能低下し続けたいます。
書込番号:1494058
0点



2003/04/16 21:56(1年以上前)
情報ありがとうございました。
もう少し考えて、
買うか待つか決めようと思います。
書込番号:1495884
0点


2003/04/29 20:40(1年以上前)
新発売ってこれでは?
書込番号:1534396
0点


2003/04/29 20:41(1年以上前)



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


現在、SONYの22Kか、CANONの40KITのどちらを購入しようか迷っています。
と言うのも、デザイン的には22Kを購入したいのですが、このサイトでの
40KITに対する評判の良さと、40KITには「ナイトモード」が付いている
点です。22Kには、この「ナイトモード」に該当する機能は無いと思って
いますが、この機能自体、使い勝手の面で優れものなのでしょうか?
また、この機能が無くても夜間撮影などで22Kでも十分満足出来るもの
なのでしょうか?
この辺に詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。
0点


2003/04/14 17:47(1年以上前)
22Kには、ハンディカムおなじみ?の「ナイトショット」が
搭載されていますが、この機能の事でしょうか。
またこの他に、「カラースローシャッター」という機能もあります。
また、プログラムAEの中に「サンセット&ムーン」という
機能もあります。夕焼け、夜景等の撮影で雰囲気を損なわずに
撮影することができます。また、最低被写体照度は11ルクスと、
結構ナイトショットなしでも暗さには強いようです。
書込番号:1489173
0点



2003/04/14 18:57(1年以上前)
「前っち」さん、お答え頂いて有難うございます。
そこで、更に質問しても宜しいでしょうか?
40KITに搭載されている「スーパーナイトモード」なんですが、
曰く、真っ暗闇でも明るく撮影可と説明されています。
この機能と、22Kの「ナイトショット」機能の差について何らかの
情報をお持ちでしょうか?
メーカーが異なる機種同士の機能なので、双方について知識を
お持ちの方はそういらっしゃらないと思いますが、どなたかお分かりの方
いらっしゃいましたらアドバイス願います。宜しくお願いします。
書込番号:1489354
0点


2003/04/15 12:00(1年以上前)
ナイトショットとは別に、スーパーナイトショットというのが
あります。明るさによってシャッタースピードが変化して
最適な状態で撮影できます。
書込番号:1491618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
