
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年4月29日 13:20 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月13日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月14日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月9日 16:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月12日 14:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月4日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


初めまして。貴重なご意見をいつも参考にさせていただいて
おります。
さて、22KとアップルiMovieの環境で使用している方は
いらっしゃいますか?
当方トラブルが出ておりまして、ご教示頂ければ幸いです。
3月30日に22Kを購入しました。
PC環境は17インチフラットパネルのiMac(M8935J/A)
でCPUは1G、メモリは256+増設256で計512M、MacOS 10.2.5
で使用しています。
IEEE1394ケーブルでPCと接続し、iMovie3.0.2を使用して
ムービーの読み込みを行うと、
1. iMovieでカメラの認識はできていて、読み込み動作も可能
だが、読み込み中にしばしば断続的に音が途切れる。
2. 読み込んだムービーをPC上で再生すると、音が途切れて
いた部分で「ピリピリ」と雑音がして、映像もコマ落ち
(というか音無し部分がほぼまるまる落ちる)している。
3. 1カットで撮影していた部分でも、時々クリップが自動的に
分割される。
4. ただし、PCからカメラ(テープ)への書き込みは問題なし。
といった症状が発生しています。
Macintosh トラブルデータベースArchives等で検索しても同様の
トラブルは報告されていないようです。
アップルのサポートに相談すると、22kは新製品なので
動作確認できておらず、カメラの故障の可能性よりも、
iMovieとの相性の問題の可能性が高い、との回答を得ました。
(「iMovieのバージョンアップを待って下さい」って。)
私としては、カメラの不具合なのか、ソフトとの相性なのか
はっきりさせたいと思っておりまして、持っているカメラを
使って別環境で読み込みを試せばいいのですが、残念ながら
回りにそのような環境がありません。
どなたか22k+iMovieの環境で問題なく読み込みできている
方はいらっしゃいますでしょうか。
いらっしゃいましたらiMovieのバージョンなどご教示いただ
ければ幸いです。
(以前、Dandy_Warholさんが22kのiMovie上での認識について
書き込みされていましたが、その後不具合はありませんか?
メールでお伺いしようと思ったのですが、届きませんでした。)
0点




2003/04/13 14:34(1年以上前)
ジェドさん
早速のレスありがとうございます。
ご指摘のサイトも実はチェック済みだったのですが、
情報ないんですよね…。
ともかくありがとうございました。
書込番号:1485724
0点


2003/04/14 00:58(1年以上前)
iMovieとソニー製カメラで相性が悪いという報告は聞いた事がありません。ここでひとつ前の機種の相性情報が分りますが、全く問題ありません。ドライバーは同じです。
http://www.macdtv.com/DVC/index.html
書込番号:1487795
0点


2003/04/14 22:11(1年以上前)
3.に関してだけ
分割されるのはiMovieの仕様に思います(2GBごと)
その他の項目は、良く分らないのですが
自分はOS9.1&CineStreamを使用しているのでちょっと違いますが
Mac上でのフルスクリーン再生は苦しいです
そう言う物と思って使っています(笑)
テープに書出したら問題ないとのことなのでよろしいかと
よろしいかと思います
書込番号:1490070
0点



2003/04/16 23:37(1年以上前)
TRV30さん
popotaさん
レスありがとうございます。
販売店に交換してもらったところ、交換後は症状が出なくなりました。
初期不良だったようです。
お騒がせしました。
書込番号:1496338
0点


2003/04/21 03:23(1年以上前)
私も全く同じ症状を経験しました。
再生中、音声の途切れ及びコマ落ちがあり、
iMovie3で読み込むと、勝手にクリップ分割されてしまいました。
これはiMovieとの相性の問題ではないと判断したので、
販売店に言って交換してもらうと
症状がでなくなりました。
同じ初期不良の方がいるとは驚きですね。
あってはならない不良のように感じますが。。
書込番号:1509122
0点



2003/04/24 23:17(1年以上前)
>22kオレンジさん
実はその後また同じ現象が発生しています。
頻度はずいぶん少なくなったのですが。
やはり、iMovie3側の問題のような気がします。
早急な対応を望みたいものです。
書込番号:1519784
0点


2003/04/28 09:59(1年以上前)
ピルエットさん はじめまして!
お声がけいただいていたにもかかわらず、遅くなりました。
実は長患いをしていて、ビデオどころではなかったものですから・・・
ということもあって、まだiMovieは全く使ってないんです。
ちなみにボクのiMovieは"2"です。
"3"はバグが目立ったり、重かったりすると専らの評判なのでインストしていないんです。
iLife楽しみにしていたんですが・・・
ともあれ、まだ先になりそうですが、iMovie2で不具合がありましたら、別スレで報告します。
書込番号:1529486
0点



2003/04/29 13:20(1年以上前)
Dandy_Warholさん
レスありがとうございます。
早くお元気になってムービー楽しめるよう
お祈りします。
書込番号:1533253
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


6月の終わりに誕生する子供を22Kで撮って
DVDを作成したいと考えています。
下記PCにDVD-Rドライブ装着、CPU乗せ変え予定です。
このスペックでの編集は可能でしょうか?
アドバイスお願いします。
SONY PCV-R51
CPU: Intel Celeron 466MHz(Celeron 1GHzに乗せ変え予定)
Memory: 64MB+128MB
VIDEO: Intel 810 オンチップ (メモリ:システムと共有)
AUDIO: Aureal Votex Advantage (AU8810)
CD-R/RW: CRX120E
HDD:17GB
0点

先にHDDの増設が必要でしょう。
CPUの能力が必要なのは、レンダリングとMPEG変換時です。
でも遅さに我慢できれば不可能ではありません。
Celeron 466MHzと1GHzは別物ですけど、マザーボード(BAIOS)が対応してますか?
Celeron 1GHzでは、焼け石に水かも。
CPUの乗せ替えを考えているなら、この際PCごと変えた方がいいと思いますよ。
書込番号:1484482
0点

810ってメモリはPC100、ハードディスクはATA66でしたっけ?
いずれにせよHDD容量が足りません。
今なら、80〜120GBのものが、お買い得感があります。
あと、世代的に古いPCですので全体的にモタつきがあるかもしれませんが、それはガマンしましょう。
快適に編集するにはDVストーム等を買った方が良いですが、そのお金があったらマザーボードとメモリとCPUが新調できますね。
そうそう、ビデオ編集ソフトの推奨環境を確認しておいてください。
書込番号:1484569
0点


2003/04/13 09:21(1年以上前)
編集後のレンダリングやMpeg変換は想像以上に時間が掛りますよ
それに、多くの場合3次キャッシュの有無でも時間が大きく
影響するみたいです
編集ソフトやオーサリングソフトなど相性が有るみたいなので
その辺は良く調査された方がいいようです
でも、もし買替えるなら↓は如何かな?
http://www.apple.co.jp/imac/index.html
編集ソフト、オーサリングソフトが同梱されており一体感が
あるので、使いやすそうに思えます
書込番号:1484899
0点


2003/04/13 10:36(1年以上前)
僕はPCごと変えてみてもいいかと思います。
最近のバイオはDVD-RWが標準搭載されているモデルもありますし、
ソニースタイルで見てみてもかなりお買い得な価格だと思います。
最終的にはPCV-R51さんが決定することなのでどうにも言えませんが。
どちらにしても、DVDづくり頑張ってください。
書込番号:1485032
0点



2003/04/13 11:04(1年以上前)
皆さん親切にアドバイスしていただきありがとうございます。
BIOSはバージョンアップしてCeleron 1GHz(カッパーマイン)が動く予定ですが、1Gでも焼け石に水なんですねぇ・・・。
HDDの増設を忘れていましたっ!内蔵型80MB増設でいこーと考えています。
810はメモリはPC100、ハードディスクはUltra ATA/66までらしいです。
そのあたりまったく初心者なのですが、ビデオ編集するにはやはり非力
なのですか?
編集ソフトついてはこれから検討しようと思っています。
DVストームってやつは軽いですか?あまり凝った編集はしないと思うので
簡単で軽いソフトでお勧めがあれば教えて下さい。
買い換える場合はMACは触ったことがないので自作Windowsマシンにしようと
考えていますが、予算の問題も有りできれば買い替えは避けたいんです・・・。
書込番号:1485097
0点

DVD−R追加とCPU載せ替えで4〜5万円はかかりますよね?
ショップオリジナルPCならセレロン2Ghzに、メモリ512MB、80GBHDD、DVD−Rドライブ搭載でOSも込みで12万円でおつりが来ます。
ショップ保障も1年くらいつきますしね。ショップによっては長期保障&サポートのOPもありますよ(^^
書込番号:1485159
0点

ジェドサンの言うとおり
自作するなら、ショップオリジナルでいいですよ。10万円前後でも、充分対応できると思います。そんなに気にしなくていいですよPCブランドは、しょせんアセンブリなんですから。
書込番号:1485380
0点

私もAVで使うならショップブンドで良いと思います。最終形態で
使える製品になら大手でも良いと思いますが 自分で組むなら
チップセットとマザーボードに用心してショップに注文するのが
良いかと思います。
それでも カノープスの製品が使えないマザーボードを買って
しまったのですが ブランド品でも同じですから・・・
書込番号:1485767
0点

PC100のマシンは触ったこと無いのですが、LXチップセット+Celeron333ではMPEG1で30秒のムービーを作るのが限界だったのを覚えてます・・・。
HDDはATA66でも大丈夫だと思います。(理由:EZDVについてきた診断ツールでATA100のテストをしたらかな〜り余裕があったため)
自作vsショップについてはノーコメント、っていうかPCV-R51さんの方が詳しそう。
参考までに、私は普段は Celeron2GHz+Intel845GE+ATA100+PC2700(ただしCeleron2GHzではPC2100相当)+EZDV(カノープス) でやっています。
で、急いでエンコードするときは2.66GHzにオーバークロックしてます。
でも今の時期は悩みますね。FSB800MHz+シリアルATAで全体の価格が動きそうですからね〜。
おまけ
MTV2000が挿さるMicroATX マザボ&ケース を探すのに苦労しました。
マザボのコネクタ位置は要注意です。
書込番号:1486477
0点



2003/04/13 23:19(1年以上前)
大変参考になりました。
皆さんのおしゃる通りPC買い替えの方向で検討したいと思います。
また結果の報告書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:1487391
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


現在、22K、33Kのどちらにするか悩んでいます。
色々書き込みがあるのを読ませていただき、画質が良いのは、CCDサイズが大きい22Kかと思い、店頭に行って実際に見てみると、33Kの方が明るく綺麗に見えます。
これは、レンズサイズと関係があるのですか。どちらの方が画質が綺麗なのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2003/04/11 00:13(1年以上前)
CCDサイズが大きい「だけ」とか、(前面の)レンズサイズが大きい「だけ」では画質に直接反映しません(^^;
数種類以上の要因の「結果」として、「画質」が決まってくるわけです。
各論においては、その要因に「好み」も含まれます(^^;
書込番号:1477730
0点

うーむ 書き方ですね
緑のマーチさんが書かれているモデルでは50歩100歩の
所があってそんなに大きく違わないと思いました。
例えば1画素の面積が何倍も違えばそれだけで画質向上は
あると思います。何割の違いなら他の要素の影響があり
断定出来るほどの差は無い というような経験です。
例えばTRV50などは小面積なのにDXPの効果でそれほど白
とびしないとか・・・ TRV70はDXPでは補正しきれない
ほどの小画素・・・
結局程度問題です。私にはVX2000は大きいと思わない
けれど 大き過ぎると思う人は現状では高画質は
享受できないと思います。
書込番号:1478473
0点


2003/04/14 10:07(1年以上前)
私は22Kを使用しています。まあ何を求めるかによると思いますが・・・・33Kは22Kよりも画質の面でリードしています。22Kは33Kより画質は劣るけど、電池のもちはリードしています。なにはともあれ・・値段と画質どちらかですね
書込番号:1488315
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


夏の子供誕生に向け、購入を考えています。
価格はもちろんですが、どちらかというと保証内容に重点をおきたいと思っています。
が、店員さんに聞いても、始めてビデオカメラを購入する私には、保証内容がいまいち分かりにくいのです。
店頭に「5年保証!(部品、技術、出向費無料)」とあっても、ビデオカメラは保証外になる部分がありますとか、部品代だけいただきますなど。
ヤ○ダ電気 「技術料、出張料は無料ですが、部品代はいただきます」
ケ○ズ電気 「壊れやすい○○(部分名は覚えてません)は対象外になります」
ベスト電気 「紛失保証があります」(これはいいと思ったのですが)
各店で保証内容が違うのは分かりますが、店頭表示と異なる保証であるならば、はたして店員さんは100%保証内容を説明してくれているのかな..?と思いました。
壊れやすい部分が対象外になるのも気になりますし。
保証内容にこだわる必要はないのでしょうか?
そこで、ヤ○ダ、ベ○ト、コ○マ、○ーズの保証内容について聞かれた事のある方、この店のここは良い!とか、ここはね...があったら教えて下さい。お願いします。
0点


2003/04/08 15:41(1年以上前)
別のお店ですが、カメラのキタムラは5年保証といいつつ、メーカー保証後は1回しか無料修理出来ないようです。1年をすぎてある部分が故障して修理に出すと、もうその後は別の個所が故障しても修理は有償であると言う事です。何のための5年保証か分かりませんねぇ。前の3年保証のほうが良かったです。
書込番号:1470607
0点


2003/04/08 16:53(1年以上前)
春の子供誕生(まもなくです)に向け、購入したものです。
ボクは保障内容で決定しました。
[1438756]で触れましたが、対抗店舗のがポイント還元を考えると更に得だったのですが、機動力溢れる使用目的物なわけですから、誤って落下させてしまうとか、破損してしまうとかが皆無とは言い切れないと思いまして。。。
うえうえ さんもおっしゃるように”無償修理は一度限り”とか”○年保証はメーカー保証と守備範囲が一緒(つまり破損はなし)”といった店舗が多いようです。
保証に重点を置かれるのでしたら、積極的に店員さんに聞くべきだと思います。
書込番号:1470776
0点



2003/04/09 16:08(1年以上前)
カメラのキタムラへも足を運んでみようと思っていたのですが、一度しか修理が効かないとなると...
残念ながら、セキドさん(お店の名前ですよね?)は聞いたことがないのですが、破損保証があるのでしょうね。
どう質問すればいいのか不安な点もありますが、
また週末に話をよく聞いて検討したいと思います。
Dandy_Warhol さん
お子さまの誕生楽しみですね。
書込番号:1473614
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


バッテリーチャージャーは別売りで、予備バッテリも欲しいとすると
本体セット+チャージャー+予備バッテリで購入となりますか?
購入された皆さんは、本体の他に何かを購入されるのでしょうか?
半日レベルの撮影時間をこなすのに、本体セットだけで事足りるのか、
それとも+αが必要なのか、教えてください。
0点


2003/04/06 23:03(1年以上前)
>バッテリーチャージャーは別売りで、予備バッテリも欲しいとすると
本体セット+チャージャー+予備バッテリで購入となりますか?
書き込まれた意味がよく解らないのですが・・・
バッテリーの充電は、付属のACアダプターを利用して、本体に取り付けたままで出来るようになっています。
付属のバッテリーは容量が少ないので、予備は是非とも必要でしょうね。
書込番号:1465812
0点


2003/04/06 23:03(1年以上前)
私もGS50Kと悩みましたが、コマ撮りやインターバル撮影が決め手となりTRV-22Kを購入しました。
本体セット以外にバッテリーチャージャーと、IEEEケーブルを購入しました。
使ってみて、ナカナカ満足はしておりますが、タッチパネル式の液晶画面は屋外での撮影時に指紋が気になってしまいます。こまめに拭いてあげなければなりませんね。
書込番号:1465813
0点


2003/04/08 01:59(1年以上前)
まず、絶対に必要なのは、レンズを保護するフィルターでしょう。メーカーはどこでもいいです。一番安いのでいいと思います。バッテリーは容量と値段の関係で言えば一番大きなバッテリーが、お得なわけですが、このカメラに一番大きなバッテリーをつけると、せっかくの小さなカメラのメリットがなくなりますし、重くなるので、NP−QM71が一番いいとおもいます。
次にワイコンもあれば、撮影の幅が広がりいいと思います。最後にマイクがあれば、内臓のマイクに比べて、かなりいい音がとれるので、あった方がいいと思います。
書込番号:1469415
0点


2003/04/11 21:29(1年以上前)
小型・軽量であることにこだわるのなら、バッテリーにNP-FM50を選択しても良いでしょう。このバッテリーは付属品と同じくらいの重さで70グラムしかありませんが、容量はほぼ倍あるので、60分のテープに対応することが可能です。
NP-QM71の購入を検討中なら、バッテリーの残量チェッカーが付いている新発売のNP-QM71Dの方がやや便利かと思われます。
バッテリーチャージャーに関しては、現在家庭用コンセントから充電する簡単なタイプが純正アクセサリーとして単独で発売されていますが、それとは別にコンパクトなコンセント直差しタイプもあります。いまのところ、直差しタイプについては、スタミナキットとしてバッテリーNP-QM71Dとセット販売されています。参考までに、品番はBC-TRMです。
書込番号:1479969
0点



2003/04/12 14:49(1年以上前)
皆さん、大変参考になるご意見を頂き有難うございました。
基本セットだけでチャージ可能だったんですね。
予備バッテリについては小型・軽量にこだわりたいので
NP-QM71 or NP-QM71Dで検討したいと思います。
またレンズを保護するフィルターやワイコンなど、検討にすら
のぼっていなかったものにまで目を向けることも出来ました。
予算と相談しながら揃えていこうと思います。
タッチパネルは確かに少し不安もありますが、
この機種に決めようと思います。
皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:1482027
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


はじめまして。現在TRV10を使用していますが小型のものが欲しくて探しています。条件としてズーム倍率の高いものが希望なのですが、一長一短で現在光学10倍のものでデジタルズームである程度まかなえないかと考えています。現状のものは全くだめですが、TRV22もしくは33のデジタルズームはTRV10(DVの初期型)と比べてどの程度のものなのでしょうか?カタログを見ていても良くわかりません。33の方はメガピクセルCCDを活かして高画質のようなことが書かれているのですが・・・VICTORの95も見ているのですが、広角側があまりに弱すぎて・・・非常に支離滅裂な質問になってしまいましたが宜しくお願いいたします。
0点


2003/04/04 00:45(1年以上前)
デジタルズームとは、基本的には「トリミング」になりますので御注意願います(^^;
ある程度まではスムージングに類する画像処理によって、モザイク状に見えるわけではありませんが、根本的にはトリミングに相違ありません。
画素数「だけ」で単純計算するなら、比較元画素数Aと比較画素数Bから、ズーム倍率は次のように計算できます。
画素数「だけ」のズーム倍率 = √(B/A)
比較元画素数を34万画素、比較画素数を69万画素とするなら、
√(69/34)≒1.4(倍)
光学ズームで500mm相当なら、700mm相当程度で34万個の画素を使っていることが「単純算出」されます。ただし、レンズ解像力を考慮すると、果たしてここまでの倍率が有効であるかどうかは、個人差の出るところだと思われます(^^;
先の計算の応用として、もし、デジタル2倍ズームでも34万画素を使うように期待するなら、2^2=4(倍)の画素数が必要となります。136万画素です。現在のところ、動画の有効画素数で136万画素のものはありませんから、動画有効69万画素でデジタル2倍にしたとき、使われている画素数は四分の一、つまり17万画素程度でしかない事になります(^^;
また、100倍ズームの「内訳」が、光学10倍xデジタル10倍のとき、動画有効69万画素で使われている画素数は百分の一の約0.7万画素ということになります。実際に見てみると、ボケかたで納得されるでしょう。
※テレコンなどで「光学部分の倍率」を高めるか、少しでも光学望遠での焦点距離の数字が大きなものを選択される方が結果的に良いと思われます(^^;
書込番号:1456521
0点


2003/04/04 03:25(1年以上前)
TRV-10 結構暗いシーンにも強いしいいと思うんですが
買い換えても、画質は逆に劣ってしま事もありますが・・・
書込番号:1456822
0点



2003/04/04 22:42(1年以上前)
ハンドルネームが長いこともあり省略させていただきます。
皆さんご指導ありがとうございます。
かなり親身になっていただけることもあり当方もしばし書かせていただきます。
現状子供の撮影が主目的となっています(よくある話です)。
当方動画も好きですが写真のほうがもっと好きであります。
従い、遠くに出かけるほど双方を持っていき、すばやく取り替えます。
やはりその場合、サイズが気になります。その中でカメラを大きくする
傾向にあります(当然デジカメです)。
従い、不本意ながら小型のビデオカメラでお得なものはないかなと探しています。
また最近の傾向として、双方ともCCDの縮小化による階調表現の劣化
には閉口しています(その代わり価格含めて重宝しているのも事実ですが・・)。
ここからが本題です。また話を二つに分けてご指導いただきたいと思います。
(デジタルズーム:トリミングの件)
ご指摘のとおり、トリミングの件は理解できまが、ビデオカメラでわからないのは搭載している画素数が動画でどのように利用されているのかカタログでは良くわからない点に有ります。ご指摘のとおり、動画時も全有効画素数を有効利用してデジタルズームされているものなのでしょうか?
ならば、当方の要望に少しでも沿いそうなものはTRV33の様な高画素タイプのものです(画素の縮小化はあとで・・)。また初期のものよりデジタル技術の扱いで補間技術が進歩し、同じ画素数でもきれいに見えてくれればと思うのですが、期待してはいけないでしょうか?
(画素縮小化)
デジカメの世界も言われ続けて久しいですが、最近のCCDの縮小化は
非常に気になります。最近の特にこのクラスの画像の劣化はそんなに激しいのでしょうか?言われるようにTRV10の画質のほうが特に暗いところでは良いものなのでしょうか?また、TRV22と33では高画素数分だけ33のほうが厳しいのでしょうか?
最終的には双方の問題を考慮に入れて判断しなければなりません。
今しばらくお付き合いいただけるかた見えましたら是非ご指導頂きたく宜しくお願いいたします。
大変な長文失礼しました。
書込番号:1458972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



