DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV22Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

(2410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

紛失

2004/01/14 23:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 たけさとちゃんさん

同梱されていたCDを亡くしてしまいました。
image mixer ver1.5を無償で入手する方法をどなたか知りませんか?

書込番号:2346400

ナイスクチコミ!0


返信する
ししゃもAさん

2004/01/15 02:45(1年以上前)

この手のソフトには必ず著作権があります。
メーカーサポートに相談すべきではないでしょうか。

書込番号:2347237

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/01/15 02:49(1年以上前)

探す

書込番号:2347240

ナイスクチコミ!0


まっする2004さん

2004/01/16 03:02(1年以上前)

サイバーショットを買う

書込番号:2350747

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/16 12:40(1年以上前)

どうしても必要ならサポートに相談されることでしょうね。

このソフトを使わなくても、PCに取り込むことはできますし、画像編集ソフトもフリーでダウンロードできるものがたくさんあります。
また、プリンターやスキャナをお持ちなら、画像編集ソフトが付属しているはずですので、それを使われてもよいでしょう。

書込番号:2351448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PLフィルタとワイコン

2004/01/10 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

先日、TRV-22K用にケンコーのC-PLフィルター(30mm径)を購入したのですが、既に持っている純正のワイコン(VCL-HG0730)を併用したときにケラレが出てしまい困っています。

単独で装着し写りを確認して問題がなかったので購入したのですが。。甘かった。ワイド端を使わないようにすればケラレは出ないですが、それではワイコンの意味がないし、ソニーの純正PLフィルターとかを検討しようにもフィルタ前面にネジが切ってないし。。

ワイド用があるとかも聞きましたが、30mm径で出ているものを知りません。この用途に適切なPLフィルターをご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
もしかしてステップアップリングとか使ってフィルタもワイコンも全部上のサイズ使ったりしなければいけないのでしょうか??

書込番号:2329355

ナイスクチコミ!0


返信する
ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/01/11 07:11(1年以上前)

Ti坊さん、

 ワイコン(セミフィッシュ)とフィルターの併用は、フィルターの厚み分
がケラレの原因にしまって、ワイド端では多少覚悟しなければならないと
思います。ワイコンの前面に取り付ければ問題ないのですが、取り付け
ネジがないでしょうね。
 私は現在セミフィッシュを使っています。ゆがみは覚悟で、むしろ
ゆがみを楽しんでいます。望遠ーワイドのレバーの中間ぐらいまでは
ピントが合いますので、どうしてもC-PLフィルターとワイコンの併用
を望まれるのでしたら、セミフィッシュを購入されて、ちょっと望遠
寄りで使われるとケラレは少なくなると思います。でも、ゆがみは
大きいでしょうし、サイズも大きくなって、出費も大きいですね。
(セミフィッシュではなくて、倍率がもう少しワイドよりのモノ
を購入して、実際にはズームを少し望遠寄りで使うという手も)

 厚みの小さなC-PLフィルター(ネジ付き)を探されるか、ワイコン
を光学的に余裕のあるモノに買い換えるか、…現実には店頭で装着
して確認が安心でしょうね。品揃えの豊富な大型店で、手持ちの
フィルターとワイコンを持ち込んで、いろいろな組み合わせを試して
納得するのが安心ですが、対応してくれる店員を見定めるのも必要
で、手間が掛かりますね。

 実際にフィルターとワイコンの組み合わせでケラレなしの実例が
あればいいのですが…

書込番号:2330726

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ti坊さん

2004/01/12 08:33(1年以上前)

ezekielさん

回答ありがとうございました。
やはりうまい策は簡単にはなさそうですねー。。
も少しお店で組み合わせを試してみたいと思います。

でもこの組み合わせって結構要求多いと思うんですけどね。
他の方はどうされているんでしょうか。
メーカがワイコンの先にネジ切ってくれてると本当に便利だと思います。

書込番号:2335290

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2004/01/12 18:44(1年以上前)

Ti坊さん、

 ワイド用のPLフィルターって「?」だったのですが、薄型でケラレが
出にくいようになっているんですね。でも前面にネジがなく、ワイコン
とビデオカメラに挟み込むような使い方は出来ないようです。枠厚が
薄くて超広角レンズの前面に取り付けても(フィルター枠によって)
ケラレが出にくいという意味での「ワイド用」だそうです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html

 ワイコンとC-PLフィルターを併用すると、周辺画像のひずみに
よって「変な偏向」でコントラストが不調になるように思うの
ですが、それほど目立たないものなのでしょうか?

 ワイコン(セミフィッシュ)の前面にネジがあれば、プロテクト
フィルターが取り付けられて安心なんですが、光学的にギリギリの
設計でしょうからフィルター枠の厚みでケラレが出てしまって、
「あちらを立てれば、こちらが立たず」だと思います。前面にネジ
を取り付けるだけで、ワイコンの倍率が後退してしまうように思い
ます。

 C-PLフィルターとワイコンの併用って、考えると結構むつかしい
課題が多いように思いました。実際に店頭で色々組み合わせを試さ
れてケラレが出にくければ「ラッキー♪」かもしれません。

書込番号:2337360

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ti坊さん

2004/01/13 23:38(1年以上前)

ezekielさん

度々のコメントありがとうございます。
やはり課題が多いですかねー。。
お店でもいろいろ見てみて、進展あったらまたご連絡したいと思います。
どうもでした。

書込番号:2342644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2004/01/12 10:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 ちーごんさん

TRV22Kが暗いところも、ましというのがなんとなくわかったのですが、反対にスキー場などではどんな機種がお勧めですか。

初心者なのでこれっ、ていってください(あとは自己責任ですので)
                    よろしくお願いします。

書込番号:2335649

ナイスクチコミ!0


返信する
愛犬の友さん

2004/01/12 11:09(1年以上前)

スキー場などでは高ダイナミックレンジ機種が必要ですが、そのような機種は高いです。

妥協しまくりの消去法でTRV22Kか、なんちゃって3CCD機種かプチ3CCDになりそうですね。

書込番号:2335713

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/12 12:02(1年以上前)

スキー場などで撮影する場合(特に快晴の時は)
NDフィルターを装着した方が良いです。
このカメラは内部でNDが入らないため
小絞りボケ現象の発生確率が高くなります。
ちなみにNDフィルターとは簡単に言えば
明るすぎる屋外の光を和らげる(減衰させる効果が)
あります。それとくれぐれもフィルター径を
間違えないように注意してください。

書込番号:2335920

ナイスクチコミ!0


Maldives_sailingさん

2004/01/13 10:29(1年以上前)

>初心者なのでこれっ、ていってください(あとは自己責任ですので)よろしくお願いします。
過大な期待をしないなら 22Kで良いんじゃないですか?

薄曇〜大雪間での経験ですけど 白とび 黒つぶれ ありますが フォーム等 みんなで楽しく見るには(暗いところもマシ的な意味で)十分なレベルだと思いますよ

書込番号:2339983

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/13 14:49(1年以上前)

即購入なら、22Kで、決まりですね。
もし、2月中旬まで待てるなら、新機種のHC30の評価を確認してからでも遅くないと思います。携帯性を重視するならば、22Kはやや大きいと思います。

書込番号:2340641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PC9からTRV22K

2004/01/12 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

DCR-PC9からこの機種に買い替えようかと思っていますが、
画質的にはどちらが良いでしょうか。

PC9から買い替えた方で、使用感の違いなど分かる方が
いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:2334369

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV900さん

2004/01/12 00:33(1年以上前)

画質はPC9が上です。今は貴重な旧型機、PC9は手放さずに22Kを買い足ししたらいかがでしょう!

書込番号:2334436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/12 00:45(1年以上前)

どちらも1/4型68万画素(補色CCD)ですから、主に部品の質や調整の程度の方が支配的だと思われますが・・・(^^;

書込番号:2334485

ナイスクチコミ!0


スレ主 K太さん

2004/01/12 00:53(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
PC9の方が画質は良いんですか。

できれば両方揃えたいですが、嫁さんが許してくれません。
そろそろ在庫がなくなりそうなので、迷っています。

レンズキャップがいいなと思っているんですが、
他にTRV22Kの良いとこありますでしょうか。

書込番号:2334511

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2004/01/12 01:09(1年以上前)

失礼。私が使った事があるのはPC7でした。9は22Kとスペックは同じですね。

書込番号:2334584

ナイスクチコミ!0


TRV900さん

2004/01/12 01:35(1年以上前)

PC9が、まだ使えるのなら、買い換える必要はないかと。PCシリーズは紛らわしいですね(^o^;

書込番号:2334704

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/12 12:04(1年以上前)

PC-9はバッテリーも持つし(PC-5とかと比べると)
かなり優秀だった記憶があります。
メガピクセル化する前のTRV-10とか
かなり優秀でした。 室内の撮影でですが。

書込番号:2335927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/12/18 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 ジュゲムのご隠居さん

22kを買いました。目的は液晶ビューカムで取ったビデオをパソコンに取り込むためでした。パソコンに取り込むまでは成功しましたが次に編集したものを取り出すことになりました。IOデータのDVD-R他が使えるドライブを買ったところで気が付きましたが、22Kで取り込んだものはMPEG-1のファイルで記録されCD-Rにしか焼けないらしいようです。一方DVDでの書き込みにはMPEG-2のファイルでなければいけないようです。何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい。出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?

書込番号:2244531

ナイスクチコミ!0


返信する
愛犬の友さん

2003/12/18 18:40(1年以上前)

USBで取り込んだらMPEG1になりますよ。
過去ログ読んでくだ…それよりPCのスペックは大丈夫ですか?

書込番号:2245031

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/21 08:34(1年以上前)

テープに録画したものは、22KのDV端子からPCのIEEE1394端子に繋いで、DV-AVI形式で取り込むのが普通です。MPEG1で取り込んだということは、カードの動画をUSBから取り込んだことになりますね。

>何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい

このような場合、TMPGEncという変換用の定番ソフトを使うのが一般的です。

>出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?

DVビデオカメラに戻すためには、MPEG1をDV-AVIに変換しなければなりません。22KをDVキャプチャーする時のコーデックがインストールされていれば、その22K用のDVコーデックに変換します。この変換(MPEG1からDV-AVI)もTMPGEncでできます。
DV-AVIに変換したら、ビデオ編集ソフトを使って、22Kに戻し録画すればよいです。

書込番号:2254395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/21 10:12(1年以上前)

(覆水盆に帰らず Vol.2)

MPEG1にしてしまって、一番に困るのは「戻らない画質」です。
この場合の画質とは、(問題無く日常生活できるレベルならば)誰でもハッキリと認識できるほど、低画質になってしまう事です。

MPEG1にしてしまってから、それをMPEG2にしても、落ちた画質は戻りません。

また、「〜方式」に気をとられてはダメです。MPEG2でもデータレートによる画質のグレード差があります。
MPEG2変換時にも方法による差が大きくなりますが、このスレの現段階では、初歩的でも大事なことを再確認すべきです。

書込番号:2254600

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2003/12/21 12:13(1年以上前)

覆水盆に帰らずか・・

書込番号:2254947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/12/21 15:40(1年以上前)

DV本来の画質
DV ←(IEEE1394)→ PC(DV-AVI) ←(変換)→ MPEG2(orMPEG1) → DVD等

低画質動画
DV ←(USB)→ PC(MPEG1) → CD等

わかるかな?

書込番号:2255549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/21 20:09(1年以上前)


まずはCCSDSさんの説明の意味を理解する必要がありますね。
MPEG2のデータレート等は、それ以後で(^^;


PS.覆水盆に帰らず→誤変換訂正→返らず

書込番号:2256412

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2003/12/21 21:54(1年以上前)

皆さん、暗弱狭小画素化反対ですが さん

僕は以前、IP7FANというHNでしたが、Docomoの携帯は持っていません。
imodeのIP7FANさんは、僕とは別の人です。

腹水でなく覆水だということを、暗弱狭小画素化反対ですが さん から学び、
帰らずでなく、返らずだということを、IP7FANさんと暗弱狭小画素化反対ですが さん から学びました。

ーーーーーーーー

ところで、MPEG1からMPEG2にすることは、決して勧められることではありませんが、必要に駆られることはあります。
例えば、カード記録動画をDVDプレーヤーで再生したい時です。VCDの再生できないプレーヤーでは、DVDに焼いて再生するしかありません。

PAL地域に住む海外の友人が、結婚式のVCD(PAL)を送ってきました。それをMPEG2に変換してDVD(NTSC)に焼いて見たこともあります。





書込番号:2256795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/21 22:08(1年以上前)


本スレの主旨としては、スレ主のジュゲムのご隠居さんが無意味な労力をせずに済むような事が重要かな? と思います。DVカムからUSBで出力できる動画は、元の画質とはケタ違いに劣る動画であるので。

PC使用とのことですから、USBは無視して標準的には「IEEE1394」の使用、MPEG2エンコーダー関係の面倒を考慮するならば、MPEG2取り込み機器の購入が必要になります。

(DVカムのメーカーの説明では、PC取り込みについて有意義な情報が得られがたいのが残念です(^^;)

ただし、画質は全く関係無しに、とにかくDVD−Rに焼きたいだけであるならば、適当なソフトでMPEG1→MPEG2に変換してもらえばよろしいかと(^^;

書込番号:2256855

ナイスクチコミ!0


レレレのレ〜?さん

2003/12/21 22:30(1年以上前)

何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい。出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?

この方 見ているのかいないのか、全く反応がありませんが。
1. 元のテープがある場合
  面倒でも再度DV-AVIで取り込んで編集後DVD化した方が良いと思われます。
  皆さんのおっしゃる通りです。
2. 元のテープがすでにない場合。
  Monster命 さん のような方もあると言う事です。

MPEG1ファイルに固執する理由がわかりませんが、もし また同じ編集作業が面倒 と言う理由であれば、MPEG1から出来上がったDVDの画質を見た上で天秤にかければ良いと思いますが、たいていの方は容易に想像がつく(使い物にならない)のでその方法を薦めないのです。
かえって余計な手間隙とお金がかかるだけだと思います。
DVD作成目的でPCへ取り込み、編集を行うなら、CCSDS さん が書いているような方法が一般的です。
一度画質を落としてしまうと、それを再度高画質ファイル化しても
低画質をより正確に表示する状態になってしまうだけです。

書込番号:2256978

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジュゲムのご隠居さん

2004/01/05 14:31(1年以上前)

皆さん有難う御座いました。しばらく多忙で開けておりませんでしたので御礼が遅れ申し訳ありませんでした。パソコンはバイオSR9M/KでIEEE1394で取り込みました。22Kについているソフトで取り込むと自動的にMPEG1になってしまうようで、一方MPEG1からMPEG2に変換したら質がMPEG1のままでしかないことは承知しております。いま別のソフトで(UleadDVD Movie Writer2)MPEG2 での取り込みのためマニュアル研究中です。
皆様有難う御座いました。うまくいったらまたご報告します。

書込番号:2308377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/01/06 21:35(1年以上前)

>ジュゲムのご隠居さん

22K付属のソフトはUSBストリーミング用です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point07.html#09

どうしてVAIOのDVgateを使わないの?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/Software_01q2/DVgate/index.html

書込番号:2313596

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジュゲムのご隠居さん

2004/01/08 12:12(1年以上前)

IOデータのDVDを焼く機械を買いましたところ、編集ソフトがついていてそれがULEADというものでそれで取り入れようとしましたが、キャプチャーのドライバーがないとのメッセージで出来ませんでした。そこでアドバイスいただいたDVGateを使って取り込んだところ、うまくいきAVIファイルになりました。このファイルはULEADで読め、編集も出来ました。
続いて、昨夜遅くまでこれをDVDに焼くトライをしましたが今のところ成功しておりません。今ULEADのマニュアルと格闘中です。
有難う御座いました。

書込番号:2319776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

画素数

2004/01/05 21:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 22Kユーザーさん

3CCDのモデルの良い点として
「64万画素X3=192万画素になる」という説明があります。
ということは22Kでは
カラーフィルタによってかくされた分
反対に「34万画素÷3=11.3万画素になる?」のでしょうか?

書込番号:2309603

ナイスクチコミ!0


返信する
M81さん

2004/01/05 21:26(1年以上前)

どうして割ったのかな?
1CCDなんだからそのままではw

書込番号:2309650

ナイスクチコミ!0


DVfanさん

2004/01/05 23:38(1年以上前)

画素はそのまま34万画素
これで画面(画像)の明暗(白黒)をつくる。
この画像に色をつけるためフィルタをとおした情報を使う。
では、色の細かさは
34万画素÷3=11.3万画素か?
そうじゃないような気もする。

では、色表現にはどのくらいの情報が必要か?
ビデオ(テレビ)は効率的に画像を記録するため、
人間の目の特性(非常に細かな部分は明暗のみしか認識できない)を使ってるらしいです。
不勉強ですみません、

書込番号:2310473

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/01/06 00:15(1年以上前)

この件については語りつくされています。書き込み番号[2155609]を参照されるか、「102万画素」で検索かけて下さい。

書込番号:2310708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/06 00:19(1年以上前)

何言ってんだかさっぱり分かりませんが
例えばRX−8のロータリーエンジンは

654cc×2 なわけですがこれを 1308cc相当 と言ったらこいつバカだと思うでしょ?

書込番号:2310730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/06 00:32(1年以上前)

1画素毎に完全な情報を持つ時の画素数=実態画素数と考える時、
ある程度細分化して考えた方が解り易いように思います。

まずは画素数に見合う解像力を考えるとき、「周波数特性」を無視できません。水平解像度やMTF(あるいは変調度)を含めたものです。
(水平解像度が良くても、MTFも良いとは限りません。高音が出るラジカセ(死語?)の音が良いのか?というようなものです(^^;)
これに対して、レンズ性能等の影響を無視することはできないのですが、なぜか画素数の話題の際にはレンズ性能などが無視されてしまっています。
それどころか、大抵は理想のレンズを想定して語られるようで、現実の製品とは結論が合わなくなります(^^;

また、カラー液晶のようにRGBの三原色で1画素と考えてしまうことが多いように思いますが、実際のCCD等は周辺の画素情報を含めた補間処理によって画像情報が生成されるので、カラー液晶のように単純な答えにはなりません。

また、3CCDの場合でも、(一部の放送局用を除いて)多くは光学ローパスフィルターが使用されるか、光学ローパスフィルターを使用しなくても擬色が出ないほどに画素サイズに対するレンズ性能が低いため、上記の「周波数特性」と言う点では自酔できるようなものではありません。

光学ローパスフィルターが不要(ほぼ画素数なりの周波数特性あり)で、1画素あたりにほぼ完全な色情報を持つ撮像素子があります。シグマが採用している「FOVEON X3」です。「ダイレクトイメージセンサー」とまで称しています・・・私は勝手に三板式ならぬ「三層式」と名付けてますが(^^;

※画素サイズに対する(一眼レフ用の)レンズ性能の余裕から、同じ画素数でもデジタル一眼レフとコンパクトデジカメでは解像力に差があります。
ただし、コンパクトデジカメの場合は過剰な輪郭強調であるため、パッと見た感じの解像力は、意外に差がわからないかもしれませんが、大きな印刷にするほど差が出るように思います。

この FOVEON X3を使ったデジタル一眼レフの凄いところは、(補間モード※を使わない場合)ほぼ「1画素毎に解像している※」ことで、画素数ウンヌンというならば、この「三層式」と他の違いを見比べてからの方が思案し易いように思います(^^;
※1画素毎に解像:(当たり前ですが)デジタル一眼レフの場合、撮像面が大きく広いため、「被写界深度の影響」も大きくなります。それによるボケと間違え無いようにしてください(^^;

※補間モード:「平面画素数」ではなくて、三層分の画素情報からの補間処理して1000万超画素を生成するモード。ただし、補間処理といっても、レンズ性能の余裕と各色画素の相関性の高さから、単板1000万画素並の結果が得られるように思います。
少なくとも、デジタル一眼レフとの比較では、補間モードを使わないモードでも、およそ倍の画素数(600万画素前後)に匹敵すると言われています。

(長くなったので以下略。 どなたか続けてください(^^;)

書込番号:2310806

ナイスクチコミ!0


スレ主 22Kユーザーさん

2004/01/07 23:42(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。

モノクロの輝度信号での画素数は3CCDであっても単板と同じということですね。
つまり「64万画素X3=192万画素になる」はデマということ。
これは64万画素のまま。
そして「34万画素÷3=11.3万画素になる?」もデマで
これも34万画素のまま
ということですね。
しかし、現状の小面積CCDではダイナミックレンジが狭いため
画素数だけでは画質は決まらないので(さらに光学系も貧弱なものが多いし)スペックにだまされないで使ってみて判断しなさい
ということですね。

ところで
RX-8は654ccX3X2=3924cc相当では?

書込番号:2318347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/07 23:59(1年以上前)

>スペックにだまされないで使ってみて

そうですね。数字だけのメガピクセルや腐っても3CCDにこだわるなら、価格「だけ」はメリットがあるかもしれません。何のためにメガピクセルや3CCDを選んだのか?という原点に返ると・・・高画質機だと思って買ったら、乞う画質になったりして(^^;

同じく、エンジンも実性能で比較すべきでは?
この点は自動車税率の方がチャッカリしているように思います(^^;

書込番号:2318448

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV22K
SONY

DCR-TRV22K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

DCR-TRV22Kをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング