
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月19日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月19日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月18日 15:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月14日 08:48 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月12日 23:32 |
![]() |
0 | 15 | 2003年8月12日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


先日ご質問させて頂いた者です。その節は本当にありがとうございました。
この間の日曜日、22Kを買いに出かけたのですが、
店員さんに「この機種はデジタル放送のテレビに対応できませんよ」?
というような事を言われました。
いろいろ説明を聞いたのですが、何が何だかよくわかりません。
今、使う分には全然問題ないそうですが、
これは将来的に完全デジタル放送になった時、
過去に撮ったテープが、テレビで見れないという事なのでしょうか?
私自身、あまりの素人なので質問のピントがズレてしまい
それ以上質問できずに、帰ってきてしまいました。
本当にすみません、どなたか私のような者にでもわかるように
教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2003/08/19 10:41(1年以上前)
ここでいわれている「デジタル放送のテレビ」とは地上波デジタル放送対応のTVだと思われますが、さすがに過去に撮ったテープが見れなくなることはないと思います。
書込番号:1869141
0点


2003/08/19 10:48(1年以上前)
テレビで見れないなんて事はありえないでしょう!気にせず買われてもいいんではないでしょうか。
書込番号:1869151
0点

>店員さんに「この機種はデジタル放送のテレビに対応できませんよ」?
というような事を言われました
多分その店員は間違った発言をした事になると思います。
デジタル放送用のテレビでも今の一番多く使われている規格
の地上波のNTSC放送−SD-525i が見られないとはとても思え
ませんので あくまで推測ですが 見られると思います。
デジタル放送になって 走査線数、フレーム数、インターレース
であるかどうかなどによって規格は多くなると思いますが
今一番使われている525iが見られないディスプレイは商品価値
としては低いものとなるでしょう。ずっと先になってこの
525iが実質的に無くなるかもしれませんが「10年単位の早す
ぎる発言」 だと思います。
このような発言をする店員/店舗はお薦め出来ません。
単にビデオカメラに関しても問題のある発言をする店員は
とても多いと思います。
書込番号:1869159
0点



2003/08/19 20:12(1年以上前)
みなさま、早速親切にご回答いただき本当にありがとうございました。
デジタル放送テレビに対応するには、画素数が足りない…
というような事を言われていましたが、
(すみません、書いてて意味がわかっていませんが)
今撮ったテープが、将来見れないという事ではないんですね。
自分でも、今回はじめてのビデオカメラ購入に際し
いろいろパンフレットを集めたり、ネットで勉強したりしているの
ですが、本当に私には難しいです。
こちらの皆様には、いろいろ親切に教えていただき
本当に感謝しております。
これで、安心して購入する事ができます!
ありがとうございました。
書込番号:1870243
0点


2003/08/19 22:50(1年以上前)
屋根に登ったり、天井裏に入り込み、アチコチ壊した上で写真を撮って、
「奥さん、こんなに傷んでいますよ、とても危ないです! 今ならお安くしておきますから、すぐ修理しましょう!」
・・・こんな詐欺を連想してしまいました(^^; マトモな修理をせず、法外な修理代を請求するようで、マトモな業者にまで重大な迷惑をかけています。
(蛇足)
ウチにも阪神大震災後に屋根関連の業者が沢山きました。ものすごく大げさな表現で恐怖心を煽る場合もあったようです。知り合いに補修だけしてもらい、十分な強度は確保できてましたけど(^^;
実家には私の許可無く勝手に補修しないようにと、有事独裁状態(^^;にしていましたので全く詐欺に遭わずに済みました(^^;
知人によると、悪徳業者が県外から押し寄せてきて、仕事は取られるは、業界の評判はガタ落ちになるはで大変だったようです。
特に、先の宮城地震で被災された方、お気をつけ下さい。
(蛇足の蛇足)
宮城地震の被害の中心部は、少なくとも須磨〜明石東部の被害状況に似ていると思います。不幸中の幸いとしては、積雪も考慮された住居が多いハズですので、その要因によって震度の割には表向きの被害が若干は軽減できたのかもしれません。
書込番号:1870774
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


10年くらい前に撮影した8ミリビデオを見ていたら、デジタルビデオが急に欲しくなってしまいました。
今は、TRV22KかCANONのFV40KITで迷っています。
旅行などの撮影が中心です。
デザインは22Kが好きですが、FV40の22倍ズームも気になります。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2003/08/19 11:21(1年以上前)
迷いますさん、こんにちは。
僕は、先週赤ちゃん誕生前に22Kの青を買いました。
デザインもいいのですが、何より手軽で、なかなかの画質です♪
しかし、肝心の赤ちゃんはまだ生まれてないのですが(涙
22倍ズームについては、過去レスにて三脚無いと使いもんにならないとか、書いてありました。
私は、10倍ズームで十分ですw
書込番号:1869205
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


失礼します。 m(__)m
現在SONYのTRV5を使っていますが、子どもが落としたこともあって画像のブロックノイズや音のとぎれがあり、修理と買い替えを両方検討しています。
(以前も同じことがあり、35K円で修理しました)
SONYと松下で検討していますが、古い機種のDV録画テープを他社製で再生したときに互換性の問題がでることはないでしょうか?LPモードで保証されていないことはよく聞くのですが、今保存しているテープはすべてSPモードでしか記録していません。
「画質は現状と同等、使いやすければよい」とおもっていますが、タッチパネルが個人的にはきらいなのと、最近のSONYのズーム操作のむずかしさ(レバーの傾け具合でズーム・パンの速度が極端に変わる)にちょっと躊躇しています。
0点


2003/07/29 21:03(1年以上前)
>最近のSONYのズーム操作のむずかしさ(レバーの傾け具合でズーム・パンの速度が極端に変わる)
カタログには
22Kは、ダブルマッハAFとか書いてあって、
33K.70K.105K.101K.などは、リニアマッハAFとか書いてあります。
展示品触ったら22Kのズームスピードは、リニアマッハAF物より、遅かったです。
どっちが良いのかは、私には分かりませんけど。
書込番号:1808821
0点


2003/07/30 16:16(1年以上前)
説明書には、なるべく録画をした機器での
再生を推薦というようなことが書かれていたと思います。
まあ、自分は前に撮ったDVカセットをこの機器で再生しますが、
特に問題ありません。
機械はいつかはガタかくると思いますし、
他機種に買い換えて再生するしか方法は無いですから、
大丈夫でしょう。もう、解決済でしたらすいません。
書込番号:1811476
0点



2003/08/18 15:16(1年以上前)
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
(すっかりごぶさたで、申し訳ありませんm(_ _)m
ズームの操作はやはり慣れるしかないですね。
カメラを買い換えるかどうかはまだ悩んでます。
(そのうち、新しい機種がでたりして...)
書込番号:1866671
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


東南アジアに単身赴任中の男性です。初歩的な質問で恐縮なのですがどなたかご教授願いたく書き込みました。今、日本の家族から自宅のMiniDVカメラ(ビクタ−)で録画したビデオレタ−を送ってもらい当地で見たいと思いまして販売店をウロウロしています。SONYのTRV22が手頃で良さそうだと思い、ネットで色々勉強中なんですが、型式の末尾がETとなっています。何が違うのかと思い当地のサ−ビスに電話で問い合わせたところ、日本と当地はテレビの映像方式がPALとNTSCで異なる為、日本のDVカムで録画したテ−プを当地で購入したDVカメラでは見ることが出来ない・・と言うのです。言葉の問題も有りそれ以上の詳しい説明も受けられなかったのですが、テレビに繋いで見れないのであれば、USB2かIEEE1394でPCに繋いで特別なソフト無しに画像と音声は見られないのでしょうか?OSはXP ProでPlusも入れています。どなたか宜しくお願いします。
0点

PAL版のDVカメラで日本のNTSC規格のDVテープが
1394経由で出力することはまず無理でしょう。
ヘッドの回転数が違いますから。
素直にNTSCのカメラとマルチ仕様のテレビを
用意したほうがいいでしょう。
書込番号:1751298
0点

東南アジアでも地域によってはPALでなくSECAMの場合もあります。
http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/tv2.html
確かにキャプチャーして変換して見ることができないでもないですが、
日本で安いDVカメラを購入するほうが楽でかえって安上がりですよ。
(^^ゞ
書込番号:1751299
0点


2003/07/11 23:51(1年以上前)
ヨーロッパのテレビ放送などもその規格ですので、
ヨーロッパで買った、DVDなんかは直接
日本の製品で見ることはできません。
機械の機種の内容規格が対応してないので見れません。
日本のは日本の電波等専用で見ないと見れないと思います。
いしゅの、イギリスの電圧が240vで日本は100v
使えませんね。
書込番号:1751302
0点



2003/07/12 01:25(1年以上前)
皆さん、早速のご教授ありがとうございます。やはり私の考えは無理なようですねぇ・・当地(タイ)では確かに日本ブランドのAV/IT機器は日本より高価です。仰るように次回帰国時に安いの買ってPCで見ます。これだと大丈夫ですよね?
書込番号:1751605
0点


2003/07/13 00:41(1年以上前)
TRV22E(PAL)にNTSC記録のテープをかけるとLCDの左上にNTSCと表示されちゃんと再生できました(でも、TVへの出力はNTSCでなくてPALの様でした)。東南アジアのTRV22が同じ仕様かどうかは解りませんが、NTSCを再生できる可能性はありますよ。
書込番号:1754687
0点


2003/07/13 18:35(1年以上前)
のらしろ さんへ
TVへの出力はNTSCでなくてPALというのは確かですか?方式変換しているということですか?
テレビよってはPAL/NTSCが自動的に切り替わるものがありますので、念のため。
書込番号:1756894
0点



2003/07/15 00:44(1年以上前)
またまたの情報、ありがとうございます!のらしろ様、カメラの液晶画面では再生出来たのですか?テレビに繋ぐのは無理にしてもPCのモニタ−で見る事は出来ませんでしょうか?この際、日本から当地(タイ)へ実際のテ−プを送らせて店頭で再生してみるしか無いですかねぇ?
書込番号:1761622
0点


2003/08/14 08:48(1年以上前)
返信遅れてすいません。
>カメラの液晶画面では再生出来たのですか?
しっかり再生できていました。
(アスペクト(縦横比)もあっていました)
>テレビに繋ぐのは無理にしてもPCのモニタ−で見る事は出来ませんでしょうか?
マルチのTVを切り替えてみたところPALの出力をしているようでした。
よって現地のPALのTVで見れると思います。
>日本から当地(タイ)へ実際のテ−プを送らせて店頭で再生してみるしか無いですかねぇ?
テープ相性も含めてそれがベストでしょうねぇ。
日本と同じような店頭チェックができるのでしょうか?
(時間のあるときにでも教えてください。行く事がないでしょうから
後学のために。)
書込番号:1853706
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


近所の個人ショップでTRV−22Kと33Kが同じ価格で販売しています。
素人の私としては、メガピクセルというネームバリューに引かれます。
しかし、静止画は取りませんし(デジカメ所有)、ワイドTVモードも使わないと思います。
過去の書き込みで、動画のみの撮影なら、暗所に少し強い22Kがお勧めとの事でしたが、定価が安い22Kの方が良いなんて素人には理解出来ません。
ムービーは、値段が高い=綺麗に写るというものではないのでしょうか?
22K、33Kとも同じ価格の場合、どちらがお買い得でしょうか?
0点

だからあなたが使わないといっている
静止画とワイドモードのぶん定価が上なんだろ
書込番号:1847658
0点



2003/08/12 02:15(1年以上前)
>静止画とワイドモードのぶん定価が上なんだろ
なるほど〜
という事はメガピクセルというのは、動画のみしか使用しない私のような場合は全く必要ない物と理解してよろしいのでしょか?
書込番号:1847681
0点

現状では 動画撮影にはメガピクセルは有害だと思います
書込番号:1847736
0点

ワーカーさん、
TRV-22Kと33Kとが同価格とのこと、私も迷います!
軽くて小さくて安くて、そして何よりも可愛い筐体に
ほとんど衝動買いでTRV-22Kを購入しました。TRV-33Kとの
価格差は2万円以上だったと思います。でもTRV-33Kが同じ
値段だったら、私はメガピクセル機を選択していたこと
と思います。
購入から一ヶ月、今「無料交換キャンペーン」があれば、
交換してもらいます。TRV-22Kが気に入らない訳ではなくて、
メガピクセル故の「機能」が私には魅力的なんです!
メガピクセルのネガティブな側面は、既に幾つかレスが
ついていますし、先日のZDNetニュースのサイトのコラム
でも取り上げられていましたので参考までに…
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html
このTRVー22Kの掲示板にも購入直後に書き込んだのですが、
ワイドモードで撮った画質の悪さに「かなりショック」でした。
テレビがワイド画面なので画面いっぱいに臨場感あふれる
映像を期待していたのですが、今は画質の関係から標準
モードで撮影しています。でも内心は「やっぱりワイドが良い」!
昨年末にハイビジョンテレビに買い換えるまでは、私は
ワイド画面に興味がなかったのですが、今は「ワイド派」
です。ワイド画面のテレビで「左右に黒帯」画面よりも、
画面いっぱいに映像があるほうが臨場感があって、迫力が
あります。
デジカメを私も持っていたので、静止画モードには興味
がなかったのですが、TRVー22Kがコンパクトで可愛いので、
結構ビデオカメラを持ち歩くようになり、手軽に撮影
するようになったのですが、デジタルカメラと2つでは、
さすがに嵩張ります。TRV-33Kの静止画の画質は期待出来
ませんが、でもレバー操作ひとつでデジカメに変身するのは
魅力です。
さすがにTRVー22Kの34万画素の静止画では、パソコンの
画面いっぱいにすると「アラ」が見えて、TRV-33Kのメガ
ピクセル程度が欲しいなあと思っています。プリントして
楽しむにはビデオカメラのメガピクセルでは「ちょっと…」
ですが、私には欲しい「プラスα」です。
静止画とワイドモードを決して使わないのでしたら
TRVー22Kがお薦めですが、同じ値段なら、私はTRV-33Kです。
書込番号:1849468
0点



2003/08/12 23:32(1年以上前)
皆さん丁寧な回答ありがとう御座いました。
結論は、ワイドを使うかどうかが決め手のようですね。
私はワイドは使わないと思いますので、22Kにしようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:1850025
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


みなさま、はじめまして☆
全くのド素人なので、ピント外れの質問だと思いますがお許し下さい。
今回、うまれてはじめてのビデオカメラ購入で
この機種を考えています。
お店の人にいろいろ教えてもらったり、カタログを毎日みて
勉強していますが、私にとってはとても難しいです。
価格も見た目も私にとっては大満足なのですが、
一つだけ、不安な事があります。
使用目的なのですが、テーマパーク等で撮りたいと思っています。
(主に、室内のショーなど)
もちろん、詳しいことをもっと書かないといけないと思いますが
このような場所でも、そこそこは映せるものなのでしょうか?
あまりにも漠然とした質問ですいません。
心は殆ど、この機種で決まっているのですが、
買ってみて、全然映らない…って事になると大ショックだし。
何か、わけのわからない質問ですいません。
0点

いちごNさん、
私も「価格 」と「見た目」でTRV22Kを購入しました。
手のひらにぴったりで、デザインも物々しくなくて、
手軽に撮影するにはピッタリだと思います。
暗いところでの撮影ですが、色合いがちょっと淡くなって
画像全体がザラザラした感じになってしまいますが、
まったく映らないということはないと思います。
「室内のショー」というのが、どのようなものか
わかりませんが、少なくともライトが当たって観客に
見せるものでしょうから、「それなり」に撮影出来る
と思います。ただ、目で見て「薄暗い」と感じるような
シーン(場面)では、「ほとんど真っ暗」になってしまう
かもしれませんし、ピント(フォーカス)があわなくて、
フワフワするような映像になってしまう可能性があります。
私も知人の舞台(合唱、演奏会)を撮りますが、三脚を
使わないと、画面がぶれますし、長時間の撮影では、
小さくて軽いTRV22Kでも手首が疲れて綺麗に撮れません。
書込番号:1838736
0点



2003/08/10 10:18(1年以上前)
ezekielさん、早速ご回答頂きありがとうございました!
私もこの機種を実際に手にしてみて、とても気に入りました。
ただ申し上げたとおり、室内での撮影でどれくらい撮れるかだけが
気になっていて購入を迷っていたのですが、
おっしゃる通り、もちろんショーですので真っ暗という訳でも
ないですし、それなりには撮影できそうですね。
私の場合、はじめてのビデオカメラなので
何かにこだわっているという訳でもないですし、デザイン・値段も
満足なので、思い切って買ってみます。
後は、身近な所から撮影して慣れないといけないですね。
いろいろ詳しく教えて頂き、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:1842378
0点

いちごNさん、
「それなりに撮影出来ます。」と言いましたが、
”それなり”という言葉は、考えれば悪いニュアンス
で使われることが多い言葉ですね。
明るければ輝くような発色が望めますが、照明が
暗ければ、画面全体がザラザラして色も褪せたような
感じになってしまいます。明るさによって、良くも悪くも
なるという意味で”それなり”という言葉を使いました。
実際に我が家の蛍光灯の下では、十分綺麗に撮影
できます。照明を消した薄暗い隣の部屋にレンズを
向けても、まあまあの画像で撮影出来ます。
購入される時は、一度店の人に頼んで、ちょっと
薄暗い部分を撮影させてもらって(オーディオルーム
とか、大型ディスプレイのあるシアタースペース等)
確認されるのが一番だと思います。
*
私は予備のバッテリーとして大きいタイプを購入
したのですが、付属のバッテリーと比べると、結構
重たくなってしまいます。コンパクトで軽量な機種
ですので予備のバッテリーは小さいモノがお薦めです。
大は小を兼ねると思ったのですが…ちょっと失敗!
書込番号:1843688
0点

いちごNさん、ちょっと追伸です。
一ヶ月前にビデオを買う時には各社のカタログが
あったのですが、今は手元にソニーのしかないのです。
そのカタログを見ると、現行のDVのビデオカメラの
機種が8機種あって、最低被写体照度という欄を見ると
一番高いVX2000という機種(約30万円)が4ルクスで
最も「暗さ」に強いのですが、2番目がTRV22Kで11ルクス。
その他の機種は15ルクスで横並びです。
いちごNさんのお手元に色々なメーカのカタログが
あるんでしたら、「最低被写体照度」という欄の数字を
比較してみて下さい。この数字が小さいほど「暗さに強い」
ということになります。目安として参考にされて下さい。
TRV22Kは、決して暗い所の撮影に弱い機種ではありません。
むしろ暗さに強い方と言えるかもしれません。
書込番号:1843741
0点


2003/08/10 21:12(1年以上前)
最低被写体照度の測定基準は、メーカーや機種によって異なります。
数年前までは、結果的には横並びの測定条件だったようですが、最近は同一メーカー内でも矛盾を感じるものがあります。
ちなみに、VX2000やTRV22Kなどは、サバ読みを感じませんので、額面通りに受け取っても実害は無いと思いますが、他社品などでお得?に思える数値の場合は「実質的には」怪しい場合があると思います(^^;
※オートモードで最低照度のレベルまでいく機種もありますが、オートでは数値の半分ぐらいにしかならない機種もあります。
書込番号:1843804
0点

狭小画素化反対ですが さん、
「最低被写体照度」の項目は、おそらく測定基準がないので
絶対的なモノではないのかもしれません。数字を出す以上は
各メーカ、それなりの基準があると思いますが、ひょっと
したら、機種毎に(チームが異なると)基準が違うかも…。
私は、カタログを見るときに「目安として参考」程度に
ご覧いただければと思ったのですが、狭小画素化反対ですが
さんのおっしゃるように、メーカが違うと参考にもならない
かもしれません。
*
…ということで、いちごNさん、「最低被写体照度」の項目
は、ちょっと根拠が怪しい項目ということを頭に置いて、
ほんとうに参考程度に留めて下さい。
まあ、決して「暗さ」に弱くはないと思います。
*
今日、ちょっと出掛けた時にビデオカメラもリュックに
入れたのですが、淡路島に渡る連絡船から真っ青の空と海、
海上の舟etcを撮ったのですが、さすがに真夏の太陽の下では
色がきれいに出ていました。
書込番号:1843964
0点


2003/08/10 22:49(1年以上前)
最低被写体照度の基準は、あることはあるようです。
業務用ビデオとか、装置組み込み型のCCDなどでは、少なくとも現状の家庭用ビデオカメラに比べてマトモ?な状態だと思います。
(素人は騙せても技術者の場合では・・・(^^;)
少なくとも、現状においての22Kは、低照度性能が良いほうから数えた方が早いレベルですので、ezekielさんの意見は妥当と思われ、もしTRV22Kクラスの後継機が、1/4型68万画素から1/6型68万画素に改悪されるようなことがあれば、必然的に現22kの評価は高まると思います(^^)
(22Kとは関係無いですが)・・・メーカー間で評価方法が違うのはある程度仕方が無いとして、同一メーカー間で最低照度の測定方法に疑問を感じる場合は問題だと思います。品質の偏り易い農作物の管理の方が高度なレベルに思えてしまいます(^^; 少なくとも、「他社の最低照度の値とは直接の互換性がありません」などの注釈を入れるべきと思います(^^;
書込番号:1844133
0点

いちごNさんの最初の質問からだいぶズレて
しまいましたが…
狭小画素化反対ですが さん、
いつも技術的なトリガーを与えて下さってありがとう
ございます。改めてカタログの値を見直しました(^^;)
「最低被写体照度」の項目ですが、家庭用の場合、考えれば
多少S/Nの悪い画面でも、利用者が納得・妥協すればそれで良い
のですから、カタログ値の算出基準ってむつかしいですね。
画面がかなりザラザラしていても、アップにして子供の顔の
表情がわかれば十分というケースもあるでしょうし、S/Nや
発色性が、ある程度確保できる最低被写体照度のデータを
望むユーザもいますので、メーカや開発チームによって
基準が異なるのかもしれませんね。
「値」ではなくて、同一撮影条件での被写体照度 対 S/N
の「特性曲線」をカタログに載せてもらえれば良いのかな?
とも思ったのですが、これってマニアックな一部のユーザ
以外は、かえって「?」でしょうね。
*
ちょっと興味があって、松下電器のサイトから業務用の
ビデオカメラのカタログ値を見ました。サイトで一番最初
に掲載されていた一番高価そうな機種AJ-HDX400と、最後から
2番目の安価な機種AG-DV200を見ると、
・AJ-HDX400
感度: F11(89.9%反射、2000Lux)
最低被写体照度: 0.007 lux (F1.4、+48 dB、+20dB/6P、+6dB/LINE MIX)
映像S/N: 54 dB(標準)
・AG-DV200
感度 F11(2000lux)
最低被写体照度 0.5lux(F1.4、+36dB)
映像S/N 62dB(標準)
「最低被写体照度」の項目の括弧内は測定基準だと思う
のですが、+48 dBとか+36dBというのはヘッドアンプの
ゲインでしょうか?この最低被写体照度での映像が、
白黒のテストパーターンの白黒を判別出来る程度のモノ
なのか、それとも実用上最低限のS/Nが得られる程度の
モノなのかは、私には「?」です。
高級なAJ-HDX400の方が映像S/Nが、かなり悪いのが
私には不思議でした。気付くのにかなり時間が掛かった
のですがAJ-HDX400ってハイビジョン用で、映像の帯域が
広い為なんですね。カタログデータの意味がわかって
いないで、「値」だけが一人歩きすると、かえって混乱
するなあ〜と実感しました。
動画有効画素数というのを私は妙に考えすぎて勘違い
してしまって、狭小画素化反対ですが さんにご指摘
いただいて、やっと気付いたこともあったのですが、
f値が50mm換算値を括弧書しているように、ちょっと
考えれば誤解しないような記述も欲しいなあ〜と
改めてカタログを見直した、お盆休みの朝でした。
書込番号:1844996
0点

ezekielさん こんにちは
・AG-DV200
感度 F11(2000lux)
最低被写体照度 0.5lux(F1.4、+36dB)
映像S/N 62dB(標準)
これは 正確に書けば 2000luxの時にS/N62dbです
0.5luxの時は家庭用の最大感度の時よりノイズだらけだと
思います。
「最低被写体照度」の項目の括弧内は測定基準だと思う
のですが、+48 dBとか+36dBというのはヘッドアンプの
ゲインでしょうか?この最低被写体照度での映像が、
白黒のテストパーターンの白黒を判別出来る程度のモノ
なのか、それとも実用上最低限のS/Nが得られる程度の
モノなのかは、私には「?」です。
はっきり言って視聴に耐えるか耐えないかのギリギリ
ぐらいの画質の悪さ、ノイズの多さだと思います。普通には
使えません 緊急用でしょう
それから今までの経験からは業務用と家庭用では同じ数字でも
2倍程度の実際の感度差はありますし、測定基準もあって実際には
守られていないようです、基本的に家庭用ビデオカメラの世界では
「スペックオタク」はいないと思います。もしいたらそれはメーカー
の開発者だけでしょう。
いちごNさんへ
あまり数字に左右されるより実際に購入されて駄目だったらもっと
上のモデルを購入するしか現実的な方法はないでしょう。何台も
ビデオカメラを使っていると体感的に撮れる、撮れないは判って
きますが 最初はある程度無駄な出費も仕方がないかと思います。
現在は DVの廉価モデルで感度の良いものは皆無のように思います。
この感度の悪さはCCDの1画素の面積の狭さから来てますが同時に
ダイナミックレンジ、一つの画面で明るい部分と暗い部分を同時に
撮る能力でもあるのですが これが面積の狭さの為に性能ダウンで
感度も低いし、この能力も下がっています。今は廉価モデルで
ご希望のような用途に向いた製品が1台も無いと言っても過言では
ないと思います。今は最悪の購入環境と言っても良いでしょう。
書込番号:1845029
0点


2003/08/11 20:56(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ご説明ありがとうございます。
>ezekielさん
カタログを眺めているだけでは謎が深まるばかりですから、一般ユーザーにとって(店内で)最も現実的な比較は、適度な透過率を持つNDフィルターなどの「減光板」を使って「相対比較」するしかないでしょうね(^^;
22kでは試していませんが、ほぼ同等と思われる18kでは良好でした。
(減光板については具体的なことを過去ログから探せます)
(蛇足)
淡路島・船とありましたので・・・明石海峡大橋開通前、明石のフェリー乗り場から朝霧駅前を越える「フェリー待ち」の何kmもの自動車の列があり、夏の風物詩のようでした(何時間も大変(^^;)
書込番号:1846592
0点

W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですが さん、
カタログって面白いですね!なんだか見ているだけで、
ビデオカメラのすべてがわかったような気になってしま
います。でも数字のマジックに惑わされているだけかも??
予備のバッテリー、大は小を兼ねると思って、大き目の
を買ってしまったのですが、せっかくのコンパクトの筐体が
重くて大きいバッテリーで「台無し」です。「スタミナ8時間」
の数字に惑わされてしまって失敗しました(^^;
*
明石のたこフェリー、時々は市役所前まで国道28号線を
渋滞の列が出来ます。今日は自転車で明石・二見港まで
海岸線沿いを往復したのですが、フェリー乗り場は閑散
としていました。木村屋は定休日で明石焼きを食べ損ね
ました。お盆休みの初日、4時間真夏の太陽を浴びて、
結構日焼けしてしまいました。
書込番号:1846717
0点


2003/08/11 21:57(1年以上前)
↑
どうも(^^; たこやきは△村のファンなのですか?
ウチは親の代から松竹(しょうちく)の常連です(^^;
たこ焼きについては明石掲示板とか2ちゃんの明石板とか意外と参考になるかもしれませんね(^^;
今もフェリー渋滞があるのですね。岩屋などに行くならフェリーの方が便利かもしれないですが。国策で本四架橋をやったのに、船舶関係者への補償がメチャクチャなので気になっています。漁業補償などはそれなりのものがありますが、やはり「票田」の重みの違い? 国策による痛手は、地上デジタル化に伴う現行放送の遺棄によって、一般大多数が「直接的」な痛みを味わう事になる?
>カタログ
「美辞麗句」「大言壮語」「本末転倒」など盛り沢山にて、そういう意味での興味は尽きませんね(^^;
>大容量バッテリー
大・中・小とあれば、小型機・超小型機に対しては、バッテリー寿命を無視すれば中・小の複数取り合わせが使いやすいように思います(^^;
1日に何時間もの間、手持ちで撮影できる人は常人ではありませんので、2〜3個で計4時間分もあれば1〜2日使えるように思います。
書込番号:1846797
0点

狭小画素化反対ですが さん、
バッテリーは、カタログ上の「駆動時間」の値を
左右することが出来るのですが、同時に「重さ」と
「容積」の値も左右されて使い勝手にまで影響して
しまうことまでは、考えが及びませんでした。
狭小画素化反対ですが さんのおっしゃる通りに
小型のバッテリーを2個の方が使い勝手が良かった
と後悔しています。長くても数十秒のカット映像を
撮り重ねていくような撮り方なので、お出掛けの時に
「結構撮ったなあ」と思ってもせいぜい10分ぐらい
です。まあ、付属の小型バッテリーで事足りている
のですが、バッテリーが切れて、いざ予備バッテリー
に交換すると、小型軽量のTRV-22Kが、ずしりと重く
感じてしまいます(^^;
フィルム式の一眼レフカメラでは、レンズやフィルム
の選択で、感度や画角、ズーム比の「値」が変わり、
フィルムによって発色性や粒子性、レンズによって
ボケ味やクッキリ度が選択可能で、それに伴って全体の
重さや容積も変わってユーザが使い勝手や性能(?)や
好みが購入後に自由自在なんですが、家庭用の小型
DVカメラは、購入時点で決まってしまうので機種選び
は「かなり重要」なんですね。
*
最近は淡路に渡るのに明石海峡大橋を使っているの
ですが、一昨日の日曜は久々に明石から連絡船に
乗りました。ついでに明石焼きを堪能するつもりが
木村屋の前には長蛇の列、あきらめて魚の棚に行ったの
ですが、どこも店外にまで待ち行列があって…。
そうそう、松竹は店外にまで行列はなかったのですが
店内では待っているお客さんがいました。それで
昨日の月曜に自転車で明石海峡沿岸ツーリングと
明石焼き堪能ツアー(?)に出掛けたのですが二兎は
得られませんでした。自転車だったので、魚の棚の
人ゴミがなんだか億劫に感じて断念・残念。
明石焼き(たまご焼き)は、わたしは、何故だか
木村屋がご贔屓です。ほんとうは地元の駅前の
たこ焼き屋が一番だったのですが一昨年に閉店。
社会人1年で赴任した大阪・西田辺に明石焼きの
専門店があって仕事帰りに入り浸り状態でした(^^;
書込番号:1847907
0点



2003/08/12 09:30(1年以上前)
みなさま、たくさんの書き込みありがとうございました。
家に各社のカタログがたくさんあるので、教えて頂いた
「最低被写体照度」など見比べてみました。
素人の私は、どこを見比べていいのかさえ解らなかったので
大変勉強になりました。
先日、お店の方にいろいろお聞きした所、
実際に店内を撮影した映像を見比べさせてくれました。
やはり、この機種で私は充分満足のいくものでした。
またバッテリー等についても、いろいろ教えて頂いたのですが
私の場合、はじめてのビデオカメラという事もありますし
とりあえず付属の物を最初使用してみて、足りたいと感じたら
いろいろ買い足していった方がいいですよ!と
アドバイス頂きました。
ビデオカメラに触るのも初めての私なので、
最初のうちは、うまく撮れないと思いますが
小型なので、気軽に持ち歩けそうですし、いろいろな所を
撮影していこうと思います。
みなさま、本当にありがとうございました。
早々に購入してみます!!
書込番号:1848067
0点

いちごNさん、
暗い所の撮影ですが、私はTRV-22Kで十分だと思います。
むしろ、むつかしいことを言わずに小型・軽量・安価で、
気軽に持ち歩いて、色々撮って活用できる機種だと思って
います。
前の機種は一回りどころか、二回りぐらい大きくて、
メカっぽいデザインで、なんだか撮影するのが物々しかった
のですが、TRV-22Kユーザになって、ほんとうに気軽に撮影
するようになりました。
付属のバッテリーで当面は十分だと思います。とりあえず
「素」で気楽に撮るのが一番♪いろいろ付属品を付けると、
それなりに便利になりますが、かさばって、重たくなって
せっかくのコンパクトさが犠牲になりますので…。
私は携帯電話を忘れてもTRV-22Kをしっかり持って出掛けた
ことがあるくらい、休日のお出掛けにはバックの片隅に♪
書込番号:1848922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
