
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年9月6日 07:30 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月31日 16:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月22日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月13日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 22:03 |
![]() |
0 | 33 | 2003年7月24日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


1週間ほど前、ワイコン購入しました。
機種はかなり迷いましたが、
予備バッテリーを、71買ってしまい、重量面でかなり後悔してましたので、評価の高いHGは諦め、軽量で中間品質?のVCL-DH0730を購入しました。
あまり、評価も聞かないDHで、何よりもともとデジカメ用ということで
不安でしたが、とてもよい感じです。
実は、まだ子供が生まれたばかりですので、室内撮りばかりですが、想像以上に画質はクリアで、画質の劣化は感じられませんでした。
0.7倍では不満かな、と思っていましたが画質を損なわないラインなんだろうし、1m以内に寄っても、赤ちゃん抱っこした嫁を十分余裕を持って撮影できますので満足しています。
まだ、あまりよいモニタで確認はしていないのですが、ホント、だめもとで購入したので画質の落ち込みはほとんど僕の目ではわからず、十分な画質だと思いました。
また、過去ログに中望遠域まで使用可とありましたが、室内撮影ではそのとおりでした。残り1/4位の望遠域はぼやけて、ピントが合わなくなってきました。
とにかく、画像の比較をするとき意外は、常に着けっ放しにしてもまったく問題ないほど軽く、装着した雰囲気も大げさでなくよいです。
22kを選んだ皆さんで、ワイコンを探してらっしゃる方は、DH0730お勧めです。22kのコンセプト・機種特性にぴったりだと思いました。ちなみに、バッテリーは、僕も51推奨いたします。
0点



2003/09/01 02:14(1年以上前)
↑バッテリー51じゃなく、NP-FM50推奨でした。
書込番号:1903646
0点

ご出産おめでとうございます♪
これで親バカ道の仲間入りですね(^-^)v
男の子?女の子?
書込番号:1904437
0点



2003/09/01 13:21(1年以上前)
男の子です。ハイ♪
ほんとに自分の小さいときの写真にそっくりですね。
びっくりします。
書込番号:1904449
0点

みゃ〜くんさん、
お子さんのお誕生おめでとうございます♪
さぞビデオカメラが大活躍のことと思います。
お子さんだけなら良いですが、周りのニコニコとして幸せそうな
顔をしたギャラリーも入れようと思ったらワイコンは必須ですね!
お子さんが成長して屋外での撮影が増えると、コンパクトな
バッテリーとコンパクトなワイコンで「何処でも撮影」が可能♪
バッチリとワイコンで周囲の風景もビデオに収められますネ!
もっと大きくなったらスポーツパックを買って、泳ぐ姿もバッチリ♪
(その頃には、コンパクトなハイビジョンカメラに買い換え??)
私もワイコンを検討中ですが、セミフィッシュアイのような
超広角で、周辺を歪曲した映像も面白いかなあ〜と思ったり、
正攻法で、歪曲の少ないモノが良いのかなあ〜と思案中です。
いずれにしても「コンパクトさ」が優先!私も「大は小を兼ねる」
と勘違いして、予備バッテリーとしてNP−QM71Dを買って後悔して
いますので・・・。
書込番号:1905452
0点



2003/09/03 09:49(1年以上前)
ezekielさん
ありがとうございます♪
ビデオカメラ大活躍です。
まだ、嫁の実家のほうですので、パソでのDVD編集はやってないんですが、
DVテープがみるみる増えていきます。
おっしゃるとおり、海もそうですが、数年したら雪山に連れて行って、
雪に慣らして、スノーボードを教え込みたいと思いますので、
スポーツパックが店頭から消えそうになったら購入しようかと思います。
(フィルターも必要でしょうね。)
新規格のビデオカメラは、できれば、22Kの買い替え時期に間に合えばな〜
とは、思いますが、買い替え時期は突然訪れるでしょうからね(+_+)
ま、22K使い倒します!
書込番号:1909814
0点

みゃ〜くん さん、
私も購入してから、それまでのビデオカメラと比べて、撮影のペースが
全然違っています。お子さんが生まれたみゃ〜くん さんのDVテープが
「みるみる増えていく」という書き込みを目にして、ニコニコしてしまい
ました♪
新規格のビデオカメラ、最初は高目の値段設定でしょうから、今年の
年末か、来春に1号機が発売、買い替え時に安くなった2号機の発売!
・・・というシナリオを勝手に描いています。
屋外での撮影だと、確かにフィルターが欲しい時があります。
書込番号:1910893
0点



2003/09/03 20:54(1年以上前)
ezekielさん
新規格のビデオカメラのシナリオ僕も乗ります♪
まぁ、新規格とまで行かなくても、もっと購買意欲を掻き立てられる面白い機種の登場を期待しております。
でも、microMVで、世界最小を謳った対ムービー携帯みたいなカメラが出てくるんだから、当分無理ですかね・・・
書込番号:1911092
0点

みゃ〜くん さん、
”もっと購買意欲を掻き立てられる面白い機種”は私も期待したいです。
、デジカメって、結構メーカ毎に個性があるのですが、ビデオカメラって、
なんだか「似たり寄ったり」のような気がします。もっと個性的なデザイン
のモノが出れば良いのになあ〜と思います。
今、新しくお子さんが生まれた家庭(みゃ〜くん さんはココ♪)と同じ
位の勢いで、幼稚園ぐらいのお子さんをお持ちの家庭でビデオの買い替え
需要があるようです。数年前の大きなパパしか撮影出来ない(無骨な)
ビデオにママが不満(?)。幼稚園の行事がある毎に、大きな「パパ・ビデオ」
が淘汰されているようです。
みゃ〜くん さんのお子さんが幼稚園に入園する頃には、新規格のビデオ
カメラに買い換えているでしょうね!(それまでに2,3回買い替え?)
書込番号:1911364
0点



2003/09/04 14:26(1年以上前)
はい。ezekielさんのおっしゃるとおり、幼稚園入園までに新規格ビデオに買い換えている予定です。
書込番号:1913007
0点


2003/09/04 21:56(1年以上前)
意気込みに棹差すようで申し訳ないのですが、小学校や幼稚園の舞台?の被写体照度を逆算すると、100ルクスとか300ルクスぐらいでした。
このレベルなら、今では感度の良い部類の22Kならそれなりに撮れると思いますが、22Kよりもあきらかに感度の劣る機種を買わざるえない場合、100ルクスぐらいになると関東&蛍光灯の場合はキツイと思います。
(家庭内では、やたらと望遠を使うことは少なく、むしろ広角側の使用が多いので、照度が足りない場合は望遠にすることによって画像が暗くなる事を忘れがちになります)
※小学校の場合は蛍光灯では無いかもしれません
・望遠側ではレンズが暗くなる。
・電源周波数が50ヘルツなので、フリッカー軽減のためにシャッター速度が1/100秒になってしまう。
このため、結果的に最低照度の数値が倍ぐらいに悪くなり、ゲインアップ(増幅)の弊害=ノイズ等の悪化を許容するか、画像の明るさを暗くしてノイズ等を抑えるなどの選択が必要となります。
新規格のHDVは、「明るさ」と(結果的に)相反する性能が求められますので、新規格に期待を寄せるユーザーをガッカリさせないようにしていただきたいものです(^^;
書込番号:1913949
0点

暗弱狭少画素化反対ですが さん、
私の書き方が悪かったようですみません。行事というのは運動会です。
ですから数千ルクス以上の照度、天候が良いとNDフィルタが欲しいぐらい!
音楽会やお遊戯発表会って、ウチの近辺ではビデオ自粛が徹底している
ので、うっかりしていました。三脚の場所取りや、座席で立ち上がっての
撮影・・・数が増えて、マナーが悪くなって、主人公の子供たちが萎縮した
時期があったようです。
でも薄暗い所では、TRV-22Kぐらいのサイズでは、高画質でしっかり撮影
するのは、所詮は無理ではないでしょうか?
書込番号:1916304
0点

室内の催しでビデオが使えないのは痛いですね(^^;
私の場合、場所を盗り合うような争いはイヤなので、一脚を多用して高機動で対処しています(^^;
ウチ周辺の市街地は少子化しているようで、まるで田舎のように生徒数が少なく、超過剰にて運動場のプレハブ校舎に収容されていた時代からは想像できません(^^;
数年前なら、100ルクスぐらいでも大した事無かったのですが(^^;
(そのために温存してます、Hi8。DVカムに繋いで使うために)
ゲインアップが大きいと随分と画質が落ちます。画像が甘くなり、発色も落ちます。低照度では、ゲインアップに頼らない方が重要のようです。
初夏とか、秋晴れでは10万ルクスぐらいになったりしますが、お手持ちの機種なら少し露出を落とす方が有効かもしれません。NDを付けてもAEのままでしたら、あまり変わらないかも? 適当な計算ですが、4千〜2万ルクスぐらいが最も具合が良いかもしれません(1/100秒、F4〜8として)。
書込番号:1917098
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん、
室内の催しでビデオが使えないのは、「そういうモノ」だと思っているので
逆にゆったりと楽しんでいます。
子供たちの目線で考えると、三脚が乱立したり、座席で立ち上がったり、
ビデオやカメラ片手に動き回ったり、舞台の真ん前まで来たり、目線が
欲しいので舞台の上の我が子に声を掛けたり・・・。撮影人口が増えると、
「親バカで微笑ましい」とは言ってられない状況。演技、合唱、遊戯の
邪魔でしかないんだろうなあ〜と。
静かに見る屋内の舞台と、音楽のBGMと「ガンバレ!」の掛け声が飛び
交う屋外の運動会。親の在り方を教育されているのかも・・・!?
書込番号:1917701
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
TRV-22Kを買って約1ヶ月半、手軽に持ち歩いて活用しています。
以前のビデオカメラ(ソニーVX700)に比べて「ふたまわり」ぐらい
小さく、かなり軽くて、かさばらないので、結構持ち歩いて気軽に
撮るようになりました。ウエストポーチに楽々入る大きさなので、
最近はデジカメよりもビデオカメラを持って出掛けることが多い
です。残念ながらTRV-22Kの静止画は34万画素、パソコンやテレビの
画面で見るにも画質が満足出来ず、何度かデジカメとビデオカメラを
リュックサックに入れたことがありました。
買った当初はワイドモードでの画質がかなり気になっていましたが
結局、ワイドモードも活用しています。ワイドテレビの画面いっぱい
に映る方が迫力があって良いですから…♪テレビからちょっと離れて
見れば、画像の「粗さ」も気にならないですし、「画質」以上に
「迫力」が欲しい時は、躊躇せずにワイドモードにしています。
私はサイクリングが好きなんですが、ウエストポーチに500mℓの
ペットボトルとTRV-22Kが入いるので、この前の日曜は連絡船で淡路島
に渡ってサイクリングで浜風と灼熱の太陽を浴びながら、気に入った
風景をビデオに収めてきました。今までの感覚だったら「ビデオ
カメラは精密機械!」というイメージで、サイクリングにビデオ
カメラを持って行くというのは考えもしなかったことですし、大きさ・
重さの点で無理だったのですが、この前の日曜には、ビデオ撮影が
手軽になったなあと実感してきました。
我が家の車はダッシュボードの上に、カーナビを取り付けているの
ですが、カーナビを取り外して、ダッシュボードの上の金具に、ゴム
バンドでTRV-22Kを巻き付けて走行中の車窓風景を撮っています。
今までのビデオではそういう発想もなかったのですが、小型故に実現。
車の振動でビデオカメラが前後左右に揺れますので、大きなビデオ
カメラではフロントガラスにあたって危険です。TRV-22Kでもワイコン
を取り付ければ、振動でフロントガラスに当たる恐れがあるようです。
「電車でGo!」ではなくて、「車でGo!神戸編」を製作中です♪
*
購入時の還元ポイントで予備バッテリとしてNP-QM71D(約1万円)を
購入したのですが、NP-FM50(約6千円)で十分だったと後悔していま
す。普段は付属のバッテリーで十分ですし、NP-QM71Dを取り付けると、
急に重くなったように感じてしまいます。「大は小を兼ねる」と思った
のですが、せっかくの小型軽量のメリットを低減させてしまっていす。
長時間使用の安心感はあるのですが、今だったらNP-QM71Dではなくて、
予備バッテリーとしてNP-FM50を2個買います。いや1個で十分??
ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)を狙っているのですが、
まだ買っていません。良いレンズのワイコンは大きくて重たいので、
ちょっと躊躇しています。小さくて軽いモノは、画質が「イマイチ」
のような気がして決断出来ていません。バッテリーで懲りていますの
で、多分買うのは、小さくて軽いワイコンになると思います。
マイクも狙っています。屋外の使用が多いので、風音がかなり気に
なります。モノラルの指向性の狭いモノを物色しているのですが、
サイズの点で躊躇しています。TRV-22Kに併せてワイコンとマイクの
3つでは、とてもウエストポーチに入りそうにないですし、なんだか
「大げさな撮影機材」のようになってしまって、手軽さが失われそうで…。
パソコンで取り込んでDVDを焼くつもりだったのですが、結局手間が
掛かって、ほとんど手付かずです。パナソニックのNV-GS100Kが出た
時に15万円の予算で購入を検討して、結局TRV-22Kを6万円で購入して
差額の9万円をハードディスク付DVDレコーダーの購入に回す予定でし
た。でもその9万円だけで買えるようになってきたんです。現在は
パイオニアにしようかパナソニックの新しい機種(これは11万円位)
にしようか迷っています。どうもTRV-22Kはアナログで映像を取り出
すより、DV端子経由でデジタルで映像を取り出してDVDに焼いた方が
(MPEGに落ちますが)画質が良いようですので、DV端子対応のモノ。
それと4倍速DVD-R対応となるとパイオニアかパナソニックになって
しまいます。DVD-RAMは便利そうですし、DVD-RWも捨てがたいし…、
まだ購入まで時間が掛かるかもしれません。
*
6万円で購入ということもあって、2,3年で使い潰すつもりで、
ガンガン使っています。よく見るとTRV-22kの表面は浅い傷が無数に
ついています。もう次の機種の選定作業に入っています!?
現在はPC-300Kが最有力!ワイドモードの画質が良いようですし、
静止画が300万画素!デジカメの100万画素クラスの画質が期待でき
そうですし、1台でレバー1つで、動画も静止画もOKというのは魅力的
です。でもカタログの写真からはTRV-22kのように気軽に扱える機種
ではなさそうですネ、なんとなく高級感が漂っているので…、まあ
カッコ良いほうが良いか!?
2,3年後にはハイビジョン対応の小型軽量のビデオカメラが
出回っているかもしれませんので、TRV-22Kを活用しながら、あれこれ
次期ビデオカメラの選定の研究もしっかりとするつもりです。
0点


2003/08/27 23:23(1年以上前)
振動対策をしっかりしないと、すぐ壊れますよ。テープのドライブ部分。
書込番号:1891531
0点

パスワード忘れた さん、
私の「金具」という表現が悪かったようで、ご心配いただきすみま
せんでした。
車でGo!計画は、現実には編集がめんどくさくて挫折することになる
と思います。明石海峡大橋からの風景は、再生して楽しめましたので、
これからは、旅先で綺麗な風景に出会った時に撮影できるようにしたい
と思っています。
気軽に「良いなあ〜」と思う風景を撮るようになったのですが、車の
フロントガラス越しの風景もビデオに収めて、日常生活のビデオアルバ
ムのようなモノが出来たら良いなあと思っています。TRV-22Kを購入当初
に一度通勤に持って行ったのですが、バックから出すことなく持ち帰り
ました。混雑したホームや電車の中を撮るつもりだったのですが、いざとなると躊躇して…。
書込番号:1892365
0点

いやぁ〜、こういう使用レポートって読んでて楽しいですね。時間に余裕が欲しい今日この頃です。
書込番号:1892938
0点

sDeepさん、
私も、色々な方の使用レポートや、質問の時に見え隠れする使い方を
読むのが楽しみになっています。小さくて軽くて安いので、皆さん結構
大胆にビデオ撮影を楽しまれているようで…。今までは「撮影はパパ」
だったのが、今は子供と接する時間の長いママが、撮影の主役の座を
占めている家庭も多いようですね。(カメラはパパが死守でしょうか?)
行楽地で見かける家族連れ、赤ちゃん連れのママの手には小さなビデオ
ですが、成長したお子さんのパパの手には、ちょっと旧式の、現行機種
と比較すれば大き目のビデオ。ここ数年が家庭用ビデオカメラの過渡期
だったんだなあ〜と、観察するのも楽しみのひとつになってしまいました。
sDeepさんはTRV-70Kをお使いでしたね。私の心残りはTRV-22Kは
ワイドモードの画質が落ちることです。でも、最近はそれにも負けず、
「迫力」を求めて果敢にワイドモードで撮影して、ワイドテレビ
いっぱいに映しています。次期マイビデオカメラはハイビジョンと決めて
いますので(夢だけで終わらないように…!?)
書込番号:1893487
0点

>次期マイビデオカメラはハイビジョンと決めていますので
>(夢だけで終わらないように…!?)
HDV企画対応製品の陰もちらほら・・・。ひょっとすると1年以内に製品化なんてコメントもあります。買ったばかりの私には嬉しいのか悔しいのか微妙ですね(笑)
そうなると(恐らくTVのデジタル放送も考え)プラズマTVが欲しくなり、マイPCではMpeg2へのエンコード時間が絶えられなくなり、ハイスペックPCの追加外付けHDDの増設・・・と、とんでもない出費になりそうな予感(汗)
DVD化においてはまだまだ勉強不足かなと試行錯誤の繰り返し、これも徒労に終わりそう。
コンパクトな22Kはなるほど女性にも最適な製品のようですね。でも70Kのサイズでも扱えないわけが無く、我女房は気楽に使っています(^−^)
でも、我家では私の影響で女房がデジカメ&DVを使っています。
デジカメに至っては、(被写体は我が子限定)私の腕前を抜こうかという出来上がりです。先日オリジナルフレームを作って飾ってあげました。
DVはセミフィッシュを買いました。出来上がりが確かに若干暗くは感じますが、生活の記録を撮るには問題ナッシング(笑)。
デパート(室内)でのイベント(しましまタウン、御存知の方います?)を撮影するにはセミフィッシュぐらいの画角が有った方がGOODです。画角の思いっきり広いレンズって面白いですよ。砂浜から海を撮るとカッコよさそう。v
(ホント夢だけで終わりたくないですね・・・)
書込番号:1895610
0点

sDeepさん、
TRV-22Kはデザインが「大変」気に入っています。私は屋外での
撮影が多いくて、液晶ではなくてファインダーで覗くことが多い
ので、縦型よりも、手のひら全体でつかむようにして撮影出来る
TRV-22Kは撮影しやすいです。真夏の太陽の下では、アイカップが
欲しいなあと何度か思いました。
セミフィッシュをご購入とのこと。私は以前に一眼レフカメラで
広角端が24mmのレンズを持っていたのですが広角は良いですよね♪
私も現在ワイコンの購入を考えているのですが、「高画質」より
「楽しさ」なのかなあ〜と思っています。TRV-22Kは広角端が40mm
ぐらいですので0.6倍のワイコンを狙っています。車でGo!では特に
広角が欲しいです!田園風景や山や丘からの風景でも、もっと広角が
欲しい思うことが多いです。sDeepさんのおっしゃられた砂浜からの
波(海)の風景は、淡路で撮ってきたのですが、もっと広角だったら
迫力あるだろうなあ〜と思いました。「生活風景」や「雰囲気」を
気軽に撮るにはワイコンは必須かもしれないなあ〜と感じる
今日この頃です。
昨年末にハイビジョンテレビを買って堪能しています。ブラウン管
タイプですが、3,4年後に購入予定の地上波デジタル対応の次期テレビ
は液晶とかプラズマの薄型でしょうね!ハイビジョン放送でしっかり
撮影された映像は、ほんとうに綺麗です。家庭用ハイビジョンビデオ
カメラでは、当分は、とてもあの高画質は望めないと思いますが、でも
ワイドで迫力があって高画質の映像を自分で撮りたいなあ〜と思って
います。
DVD化は、パソコンではなくてDVDレコーダは良いように思います。
パソコンは細かい編集作業が出来ますが、手間が掛かって、私には
無理です。カット編集をしっかり出来るDVDレコーダを物色中です。
書込番号:1896450
0点


2003/08/31 01:32(1年以上前)
ezekiel さん
私も本日TRV22Kを注文しました。水中でも撮りたくてスポーツパックも
一緒に注文したので、納期はまだわかりません。
「車でGo!」は家族旅行の時はいつもやってます。BGMにのせて「車でGo!」のカットにテロップをながすのがおきまりのオープニングです。
私の場合はそれを作品とするのではなく作品の素材としておこなっているため時間は短いのですが、運転しながら直接手で持って撮っています。ダッシュボードに固定したときもあったのですが、そうすると私の車が安物のせいか道路の凹凸による振動がそのままあらわれガタガタした映像になってしまいました。手で持つとこれがいくぶん吸収されるので比較的みやすい映像になります。
時間は1カット1分前後で、景色をかえて4・5カット撮り、それをつなぎ合わせてオープニングに選んだBGMの長さにあわせています。
場所はだいたい高速道路です。歩行者や横からの飛び出しが無く、運転にあまり細かな神経を使わなくていいから・・・。
人それぞれ用途が違いますから、ezekiel さんのお役にたつかわかりませんが・・・参考まで・・・。
書込番号:1900342
0点

パワーマックさん、
TRV-22Kって、かなり過酷な使い方をされるようですね。
プールサイドや海岸・川辺から、ちょっと水しぶきが掛
かるのを気にしながら撮影する光景は目に浮かぶのですが、
今は、ビデオを持ってプールや海中に入って、水面すれすれ
や水中からの映像を気軽に撮れるようになったんですね。
「車でGo!」を実践されておられるそうで、私も助手席
からフロントガラス越しに撮影したことがあるのですが、
ダッシュボードのカーナビ用の器具に取り付けると、自然な
感じでドライブ風景が撮影出来て、結構気に入っています。
パスワード忘れたさんが指摘したように、道路の凹凸に
よる振動がそのままガタガタするような固定の仕方では
ビデオカメラのメカ系へのダメージが大きくて、故障の
原因になってしまいます。ビデオカメラって、かなり
精密機械ですので、衝撃や振動は大敵です。
「車でGo!」のBGMは、カーステレオをちょっと音量を
下げればそのまま使えますね!窓を開けて、周囲の音を
入れれば、結構面白いです。山道で鳴き続けるセミの
声。遮断機の警告音や電車の通過音。スクランブル
交差点での歩行者信号機の音楽やざわめき等々。
今まで「狙い撮り」が多かったのですが、TRV-22Kの
購入を機に、結構、ズームを広角いっぱいにして、
お出掛け先での「さりげない光景」を撮るようになりま
した。今までビデオって「撮るぞ〜!」という感じで
撮っていたのが、結構気軽に撮影するようになり、
TRV-22Kは重宝しています。
スポーツパックも同時注文とのこと、今シーズンに
活用出来るように、早く入れば良いですね♪
書込番号:1900744
0点


2003/08/31 08:35(1年以上前)
ezekiel さん
私は助手席側からでなく、運転席側から目の前にカメラをかまえて撮影します。つまりカメラの液晶モニターが運転手の視界になっています。だから横からの飛び出しがあるような道では危なくてとてもできない。高速道路でも視界がかなり狭くなりますので、危ないですけどね・・・。
書込番号:1900850
0点

パワーマックさん、
運転席からの撮影、是非やめて下さい。危ないです!
実は私も1度だけしたことがあるので、危険は実感済です。
田舎の、車の通行がほとんどない見通しの良い所でしたが、
撮影しながら運転を始めて、でも100mも走りませんで
した。あれは危ない!
高速道路で撮影しながら運転って私には想像も出来ません。
でも市街地だと、飛び出しや思わぬ事態があるので、私には
とても出来ません。
パワーマックさんって、結構「大胆」なんですね!
書込番号:1900924
0点


2003/08/31 13:59(1年以上前)
ezekiel さん
ご心配いただき恐縮です。たしかに危ない行為だと思います。
しかし、液晶モニターと言えども前方を注視しているわけですから、携帯のメールをみながら運転しているよりははるかにいいと思います。
視界がせまいのと距離感がちょっと難しいので、前方に車が近づいてきたらやめてます。
ちなみにできあがった作品は運転手の視界がそのままアングルになっているわけですから「車でGo!」としては良いできになります。
書込番号:1901571
0点

パワーマックさん、
最近、メールを打ちながらの運転、ほんとうに多いですね。
「メールを見ながら」でも怖いのに、メールを打つって、
かなり神経が集中するでしょうから・・・、私は車間距離を
かなりあけたりして、守りに入ります。
私の「車でGo!」は、ちょっとレンズの位置をずらして、
運転中に見ない風景も収録。家に帰って見ると、運転中に
見逃している光景が楽しめます。ちょっと「斜め上」が
ベストのようです。真横にすると、ずっと画面の映像が
流れてとても見れないです。
信号機で停まった時にはビデオも一時停止にして、
テープ1時間を編集せずにそのままにしていると、
何年か経ったら、街並みや人の流れ、走る車の種類etc
が結構楽しめるかもしれません。
書込番号:1901869
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


こちらの掲示板では室内撮影は画像がよくないとか書いてあったのであまり期待してなかったのですが、そんなことは無く、十分に使えるのでかなり満足しています。
バッテリーは付属のものでは1本取りには苦しいので71を購入しました
少し重く感じますが、子供を撮影するには女性の私でもそれほど気になりませんでした。(連続長時間は苦しいかも知れません)
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


みなさん、はじめまして(じゃない人もいらっしゃいますが)
もうそろそろ、赤ちゃんが生まれるのを機会に、TRV-22K(青)購入しました。
みなさんほど、安く購入していませんが、会社の近くが秋葉原ですので、
オノデ○さんで、59,800円で購入しました。
色も全て在庫ありましたよ。
他の店が、この板で勉強させていただいたこと未満の技術話しか、しないのに対して、気軽な撮影方法など、話が広がり、かといって、機能などのポイントは押さえている店員さんでしたので、購入決めました。
今は、まだ、マニュアルを時々見つつ、使える機能・使えない機能を考え、自分なりの、撮影方法を作っていってるところです。
今後しばらくは、室内撮りが多くなりますので、ワイコンの購入を考えています。
やっぱり、評価の高いHG購入するんだろうな・・・
それにしても、本当に、画質も素人の私には十分きれいですし、
奇跡的に(!?)panaの3年くらい前のDVカメラでLPモード撮影したものも、見れました。
これから、どんどん撮影します。
0点

御購入おめでとうございます。力になれませんで(^−^;
でもBaby誕生時の気持ちは良く分かります(2年前に経験しました)。
ぜひ、楽しいDVライフ(?)をお楽しみください。
(余分な書込みだったでしょうか?)
書込番号:1845766
0点



2003/08/11 15:59(1年以上前)
sDeepさん本当に有り難うございました。
sDeepさんのTRV-70Kに対するご意見は、もっとも参考になった意見のうちの一つです。
「仕事柄、朝早く夜遅いので、妻が撮影することが一番多いかも・・・」
というのが最終的な購入の引き金です。妻は、理解出来れば何でも積極的にやるが、分からなければ手をつけない性格ですので・・・
今回70Kの購入は控えましたが、sDeepさんのおっしゃるように、NTSCでない
次世代DVカメラに期待しつつ、今はとにかく失敗おそれず撮るべし!です。
書込番号:1845844
0点


2003/08/13 22:00(1年以上前)
みゃ〜んくんさん、私も移ってきました。
(妻は、理解出来れば何でも積極的にやるが、分からなければ手をつけない
性格ですので・・・) 笑えました!家の女房も同じ性格です・・・
でもたくさんいる幼稚園児の中の我が子を撮りたいがために最近やっと
液晶タッチのスポットフォーカスを覚えたようです、こりゃ大変な進歩です!
書込番号:1852606
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今日買いました。通販で最安値狙いはせず、近所のお店で限定色の白を取り寄せました。(67800円)
VX-2000を普段から使っていましたが、行楽用には全く向かないので、普段撮り専用という位置です。早速使ってみて大満足です。参考にしていただければと思い、まとめてみます。
画質はそこそこ。VX-2000と比較する野暮はしませんが、充分楽しめる画質だと思います。静止画の画質はあまり期待しないほうがよさそうです。普通静止画はオマケのようなものですから。
重さは想像より重いです。しかし、良い重みだと思います。昔のHi8カメラは、持つとプラモデルを持っているような安っぽさがありましたが、このカメラは機械がぎっしり詰まった感じがあります。
この利点としては、鷲掴みして操作したときに発生してしまうギシギシというボディー鳴りがしにくくなることだと思います。これは、テープローディングの機構に工夫がされていることも貢献していると思います。
半透明レンズカバー。「なぜ今までこうなってなかったんだ?」というさりげないパーツ。レンズカバーが半透明なので、カバーの外し忘れの時にもカバーを透かして何かがみえます。すぐにソニーのロゴが裏にすけている所にピントが来るので「あ、カバーつけっぱなし」ってすぐ分かりました。
タッチパネル。操作性は良いと思います。買ってすぐ「液晶保護フィルム」を取り付けましたが、その上からも操作は問題なく行えます。ただ、人さし指でチョンチョンと操作できません。人さし指と親指で挟むようにして、親指で操作すれば問題ないです。
感度。感度はかなり良いと思います。薄暗い部屋で撮影しても、多少画像は荒れますがまあ記録として楽しめる画質は出ると思います。映像作品を作るのでもなければ、あまり高画質に固執する必要もないと思います。
ナイトショット。赤外線ライトによる、暗視カメラのような機能があります。明かり1つ無い真っ暗な部屋で子供が寝ている所を撮影しましたが、薄緑がかったモノクロの画面で、かなり鮮明に写ります。ただ、このモードで人の顔を撮ると、心霊写真か何かのような「超こわい顔」に写ります。嫁さんの顔を写してみて背筋が寒くなりました。
バッテリー。付属電池の持ちはあまり良くないです。僕は同時に71D(9600円)を買いました。おそらくテープ一本は余裕で回せるので、僕の撮影方法だと1日撮れそうな勢いです。ただ、ちょっと重くなるのがたまに傷。
意外だったのは、クリーニングクロスが入っているのに、ストラップが入っていないこと。最近はついてないのでしょうか?ストラップ。僕は、ソニーロゴ入りよりも太めの汎用品を好むので必要ないのですが。
と、長々書きましたが、よろしかったら参考にしてください。では!
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
TRV-22Kを購入後最初の休日。いろいろ撮影して気付いたことを…
今まではワイドモードにして撮影して、画質に不満でした。今日は
標準モードにして撮影してみたのですが、ワイドモードに比べて、
結構画質が良いんです!
家のテレビがハイビジョンテレビなのでワイド画面、「これからは
ワイド♪」と購入後ワイドモードに設定して、画質に不満を感じ
ながら「安いからこの程度」と思い込んでいました。でも今日はじめて標準モードで撮影すると、斜めに輪郭がある画像をズームする時に
気になっていたギラギラ感が、私の許容範囲まで低減しました。画面全体に関しても、明らかに画質アップ!手持ちの古いVX-700というビデオに比べるても昼間の屋外では発色性が良く、小型で軽量!「6万円の
ビデオカメラ」と割り切れば、十分満足な気がします。
この掲示板の過去の発言を検索すれば、TRV-950がワイドモード
の撮影でも画質が落ちないとの評価が多数見られ、TRV-22Kの兄弟機(?)のTRV-33Kの新ワイドモードも、どうやらTRV-950の技を継承
しているような感じです。ワイドモードにすると広角端が下に広がっ
ているので「上下カット」の擬似ワイドではないようです。
でも約6万円という値段が最後の「駄目押し」でTRV-22Kの購入に
至ったので悔しいとは思いませんが、本音を言えばちょっと
ショック!
今回、ワイドモードと標準モードの画質の差の大きさを実感し
ました。逆に言えば標準モードでは、まあ満足できる画質で撮影
出来るということになります。
DVカメラのワイドモードに関して詳しく解説されているサイトを
ご存知の方がいらっしゃればお教え頂けませんでしょか?DVの規格
にはワイドモードってなかったように思うのですが、上下カット
以外の方法で、どのようにDV規格の中で記録されているのか?単純に
水平方向に圧縮すると、テレビでは縦長になってしまうし、私なりに
いろいろサイトを彷徨ったのですが、「?」のままです。情報提供いただだければありがたいです。
0点


2003/07/16 23:27(1年以上前)
↑
「相似形の場合」という前提が抜けていました。失礼しました(^^;
(ついでに)
HDD+DVDレコーダーの記録モードの感想ですが、水平解像度の減少よりも、垂直解像度の減少の方が悪影響が大きいように思われます。
逆に言えば、走査線の向上による効果は、それだけ大きいように思われます。
ただし、入力の画像が十分な光学特性を持ち、画素あたりのグレードも同程度の比較での話です(^^;
書込番号:1767681
0点

うげっ
ezekielさん 失礼しました
>ezekielさん 駄文でレスをいただきありがとうございます
駄文に対してレスをでした たらっ
書込番号:1768631
0点


2003/07/17 11:09(1年以上前)
> 某社の一世代前のネガフィルムの販売店限定のカタログを見たとき、同品のISO100とISO400での感光物質別の感光特性のグラフがありましたが、ISO100とISO400とでは、全く別物のような特性でした。
狭小画素化反対ですが さん
やはり100のほうが優れているということでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:1768917
0点

W_Melon_Jさん、TRV-22Kから話題がかなりズレてしまっていますが…、
私はネガで感度100のフィルムを使う時はフジのリアラを愛用して
います。コダックのロイヤル・ゴールドって、私には華やか過ぎて、
どうも苦手です。南国の強烈な日差しの下のコントラストの高い風景
を、ちょと軟調っぽい柔かいフィルムで撮影するのも「妙」かも
しれません。これも好みなんで、何とも言えませんが…。
銀塩カメラって、フィルムを替えたり、一眼レフだとレンズを
替えたりいろいろ遊べますが、今の家庭用ビデオカメラは、ある機種
を買ってしまうと、画質が決まってしまうんですね。機種選択って、
相当大切な作業だなあと、買った後になってわかりました。
書込番号:1770240
0点

狭小画素化反対ですがさん、細かいレスをありがとうございます。
いろいろと私なりにインターネットで調べたのですが、撮影されたCCDの
1画素のデータがそのまま1画素として記録されるようですね。有効
画素数って、あくまでも電子手ぶれ補正エリアという「範囲」に過ぎない
と思うのですが、そうすれば実際に記録されるのは、その中の720*480
の範囲の「34万画素だけ」ですから、動画の画角というのは、あくまで
記録画素数で考えるべきなように私には思えるのですが、如何でしょうか?
どうもよくわからなくなってしまったというのが正直なところなんです。
電子式手ぶれをOFFにしたり、三脚にしっかり固定することを考えると、記録
される34万画素が、動画の実効的な意味での画素数であって、有効画素数
って、動画データとして「使用される可能性があるCCDの画素数」に過ぎ
ないような気がしてきました。
静止画では、有効画素数と記録画素数が同じなので、静止画の画角って
有効画素数で良いと思うのです。そうすれば静止画の画角と動画の画角の
差って、有効画素数ではなくて記録画素数で考えるべきなように思えるん
です。
手元にあるソニーのカタログでは、TRV-70Kが総画素数211万画素、動画
有効画素数108万画素、静止画有効画素数192万画素となっています。静止画
の記録画素数が1600*1200の192万画素で静止画の有効画素数と同じ、動画
の記録画素数がDVに規格より720*480の34万画素。
・有効画素数で考えると
√(192万÷108万)≒1.33
・記録画素数で考えると、
√(192万÷34万)≒2.38
カタログ記載のTRV-70Kの広角端の35mm換算のf値は、動画が52mm、
静止画が39mmで、その画角差は1.33です。
…ですから狭小画素化反対ですが さんの「有効画素数で考える方法」が
正しいのですが、私の何処が勘違いなのか、ちょっとわからないんです。
銀塩ネタですが、手ぶれを嫌って感度400を使うことが多いのですが
でも感度100で「手ぶれの絵」か、感度400で「粗い絵」か、という
選択肢なのかもしれません。ラチュードを考えると感度100に軍配が
あがるにかなあ〜とも思いますが、でも「手ぶれ」って私は結構気に
なってしまうんです。むしろ感度400の「粗さ」が私には「柔かさ」
に感じてしまって…、あくまでも私の「好み」です。
書込番号:1770247
0点


2003/07/18 21:50(1年以上前)
(銀塩フィルムネタから)
>TRV30さん
その時の感想では、ISO400に比べて、同品のISO100は「感度以外の全てに勝る」と言っても過言では無いと思いました(^^;
高感度フィルムの進歩は素晴らしいのですが、ISO100の高品質化も結構なものです。ただし、それなりのカメラと(それ以上に重要ですが)能力のあるラボの選択が重要ですね。激安プリントなど品質イマイチの場合、粒状性以外は判らないかもしれません。腕におぼえありのラボを見つける必要があります(^^;
尚、フジのHPに(ポジですが)フィルムの解像力などのデータシートがあります。面白い事に、高輝度の場合と低輝度の場合の2種のデータがあります。
シャッタースピードとF値で露出を稼いでも、十分な明るさの場合とは鮮鋭感が違うことの参考になりそうです(^^;
・・・ビデオでは、低感度CCD機は感度不足の上にダイナミックレンジまで(CCDレベルで)劣りますが、フィルムでは違いますね(^^;
>ezekielさん
私の常用フィルムは、ISO400です(^^; 手ぶれを考えると、1000万画素相当であろうが、1億画素相当であろうが、1万画素相当であろうが、どれでも関係無いようになってしまいますから(^^; 意図的に手ぶれを効果として使うのなら別ですが、プロでも無いのにそんな器用な事はできませんし(^^;
ほとんどスナップばっかりですけど、ついでに風景を撮りたいとき、別のボディにISO100のポジを入れて使いたいと思ったりしますが、子連れでの外出ばかりでは困難で・・・(^^;
>画角
・・・ちょっとどうかな?と思います(^^; 適当に実際の例を探して、説明のネタにさせてもらいましょうか?
書込番号:1773409
0点

狭小画素化反対ですが さん、
画角の件、「…ちょっとどうかな?と思います(^^; 」とのこと。
実際の例で説明いただければ、ほんとうにありがたいです。結果は
わかっていることですので、「私の勘違い」は動かない事実なのですが、
どうも私にはよくわからなくて…。
銀塩カメラですと、すべてが物理的で、アナロジーとリニアの世界、
私の頭でもなんとなくイメージ出来るのですが、電気的な信号処理や
デジタル技術が入ってくると、どうも思考停止というか、私の頭では
なかなかイメージが出来なくて、どうもよくわからなくなってしまいます。
こういう技術って、銀塩カメラのような教科書的な本がなくて、雑誌や
カタログやインターネットからの断片的な情報が頼りですので、余計に
思い込みや勘違いが多くて…、お手数をお掛けしますがよろしくお願い
します。
銀塩の話題。デジカメのデータは、基本的には全部保存していますが、
ひどい手ぶれのデータは即削除しています。F2.8固定の標準ズームレンズ
を持っているのですが、2,3年出番なしです(^^;。ズームによって
F値が変わる廉価版のレンズを使ってしまい、フィルムも400が常用に
なってしまって。それもデジカメの購入で出番が少なくなってしまい
ました。…なんだか「お手軽」に流れてしまっています。でも、中判で
撮った記念写真って、一味も二味も違った「味のある絵」なんです。
それがわかっていながら、お出掛けの時に、重くて大きい機材を持って
行くのがなんだか最近億劫になってしまって…今ではウェストポーチ
に入るデジカメを愛用しています。軽薄短小で「それなり」に満足
しているのが、私の今の現実なんです。
今日の日経の記事に、ニコンの新しいイメージセンサーの記事が
ありました。デジカメでは高画素のセンサーとしてCMOS系が用いられて
いますが速度の点でビデオカメラとは無縁でしたが、新しいLBCAST
というセンサーは高速性が「売り」のようなので、将来的にはビデオ
カメラにも用いられるのかもしれません。
参考までに…
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003071709734j0
書込番号:1773709
0点


2003/07/19 01:58(1年以上前)
↑
いえいえ、撮影はセンスと経験に勝るもの無いと思いますので、計算的なところを深めても仕方がないですから(^^; 私の場合、センス以前の問題のほか、撮影の機会自体が貴重ですので(それでもカメラ使いすぎと嫁に言われますが(^^;)、シミュレーションもどきに偏ったりせざる得無いと言う、悲しい現実がありますので・・・(^^;
さて、「画角」ですので、「写る部分」だけの問題となり、画角においては記録画素数は気にする必要はありません。それ以前に、4:3のアスペクト比に対して、720x480dotというところに違和感はありませんか? 640x480dotもしくは720x540dotならば妥当なのですけど。少なくともCCDの生出力はアナログのようですので、デジタル出力ができるわけではなく、量子化しているだけと思ったら良いかと思います。
画角のネタに戻りますが、TRV70Kを例に挙げられていましたので、このカタログ値を使ってみましょうか。カタログによると、
動画 :f=4.5〜45mm(35mm判換算:52〜520mm)108万画素
静止画:f=4.5〜45mm(35mm判換算:39〜390mm)192万画素
と、ありますので、各モードの「画角そのもの」は次のようになります。
動画 :対角45.2°水平36.8°垂直28.0°〜対角4.76°水平3.81°垂直2.85°
静止画:対角58.0°水平47.8°垂直36.8°〜対角6.35°水平5.08°垂直3.81°
画角の比較ということになると、動画と静止画では、上記のようになります。
次に、各モードで有効な撮像面(写る部分)の寸法です。ついでに直接関係ない事も記してますが、御容赦願います(^^;
動画 :対角3.74mm,水平4.27mm,垂直4.80mm:撮像面6.73平方mm(35mm判の1/128=0.78%)
静止画:対角4.99mm,水平3.99mm,垂直2.99mm:撮像面12.0平方mm(35mm判の1/72=1.38%)
静止画と動画の各寸法を比較すると、対角1.33,水平1.33,垂直1.33、となります。
上記までは、画素数のことは気にせずに画角などを比較できます。
さて、各有効画素数との関連を見ると、各画素数には撮像面の面積が対応します。
√(静止画面積÷動画面積)=√(12.0÷6.73)≒1.33
√(静止画画素数÷動画画素数)=√(192万÷108万)≒1.33
ヒントになりましたでしょうか?
カメラの件ですが、少なくとも銀塩についてはezekielさんの方が良いモノをお持ちのように思われますが、だんだんデジカメ一辺倒になってきた心境は同じような感じです。
NIKONの撮像素子、CANONのデジタル一眼レフに対抗してのことでしょうか。
デジタル光学機器では、レンズと撮像素子で大勢が決まってくるので、どこも必至なのでしょうね。CMOS系のプロセスのようですが、CCDに比べてのCMOSの欠点は主にS/Nですので、広大画素のデジタル一眼レフでは画素面積でS/Nを稼げますから、欠点が欠点のレベルにならないのでしょう。コンパクトデジカメや現状大多数の狭小画素になると、S/Nをどこまで改善できるかがカギとなりそうです。
御紹介の撮像素子は、転送速度の足かせになりそうなバケツリレー方式の転送機構を持つCCDよりも高速になるとの事で、高速連写だけにとどまらず、60フレーム/秒などの動画撮影にも対応できるようになると、ビデオカメラ用・動画デジカメ用、ひいてはハイビジョンカメラ用の用途が期待できるのでしょうか。今後に期待したいと思います(^^)
ところで、スチルでは(35mm判換算で)f=50mmが標準と言われていますが、ビデオカメラの場合、意識的にも狭いですし、普通に「縦撮り」できるスチルカメラとは根本的に画角の認識が違ってくるように思いますので、個人的にはf=35mm相当を標準と考えています。御存知のように、f=50mmの長辺画角とf=35mmの短辺画角は同程度ですので、実質的に縦撮りが出来ないビデオカメラの場合、f=35mm相当を基準としても違和感は少ないと思います。
(この場合、4:3での長辺の撮影範囲と撮影距離がほぼ等しくなるなどのメリットがあります)
f=35mm相当を基準とすると、上記機種は以下の倍率となります。
(括弧)内は、f=35mm相当との撮影面積比で、最広角の倍率の二乗分の一です。「%」を「点」に置き換えると、撮影できる「広さ」の点数の目安となります。70点(f=41.8mm相当)ぐらいは欲しいですね(^^;
動画 :35mm判換算:52〜520mm→1.49〜14.9倍(45.3%)
静止画:35mm判換算:39〜390mm→1.1倍〜11.1倍(80.5%)
書込番号:1774364
0点


2003/07/19 10:05(1年以上前)
すみません、有効撮像面寸法のところの誤記を訂正&多少見やすくします(^^;
ついでに、本スレの「ワイド」の件も含めます。撮像面が垂直方向に拡大(あるべき姿!)した場合(略号WH)と、垂直方向に縮小(上下カット)した場合(略号NV)を記載します・・・4:3からの16:9への単純計算ですけど(^^;
動画 :対角3.74mm,水平3.00mm,垂直2.25mm
動画WH:対角4.58mm,水平3.99mm,垂直2.25mm・・・水平に手ぶれ補正が効かない
動画NV:対角3.44mm,水平3.00mm,垂直1.68mm・・・横長で無く縦短か(^^;
静止画:対角4.99mm,水平3.99mm,垂直3.00mm
この例をみると、16:9モードで水平方向拡大しようとすると、光学式手ぶれ補正にする必要があります。動画有効面と手ぶれ補正エリア(大抵は静止画エリアに近い)の比率は1:2以下ですので、上記の例と同じような感じになります。
また、現状のように、「縦短か」にする場合、垂直方向が縮小する分、使用する画素数が少なくなりますので、(不幸中の幸いとして)多画素である事が有効となります。しかしながら、垂直方向の画角が狭くなりますので、元々の画角が狭い機種では、広い部屋以外は全身が撮れない!という事態も有り得るかもしれません(^^;
最広角の垂直画角・ノーマル→縦短か:28.0°→21.2°
(撮影距離1に対して、垂直撮影範囲は約0.50から約0.37まで狭くなります。身長1mの子どもの全身を撮るのに、約2m離れなければならないのが、約2.7離れなければならなくなります(^^;)
ついでに、誤記元の内容も追記します。1/n型の計算なのですが、対角16mm基準(左)と対角18mm基準(右)です。→後者の対角18mm基準のようです。
動画 :撮像面 6.73平方mm(35mm判の1/128=0.78%),(1/4.3型),1/4.8型
静止画:撮像面12.0平方mm(35mm判の1/72=1.38%),(1/3.2型),1/3.6型
・・・以上、全てはカタログ値からの単純計算ですので、御了承ください(^^;
書込番号:1774933
0点


2003/07/19 10:15(1年以上前)
(まだ追記した方が良さそうで・・・寝ぼけててスミマセン(^^;)
>「縦短か」にする場合、垂直方向が縮小する分、使用する画素数が少なくなりますので、(不幸中の幸いとして)多画素である事が有効となります。
CCD出力→4:3→16:9(=4:2.25)とする場合、多画素のメリットが激減します。多くの場合はこのような感じです。一旦4:3にしてからに、16:9(=4:2.25)にしてしまうと、確実に垂直解像度が劣化しますので(^^;
書込番号:1774951
0点

狭小画素化反対ですが さん、ご丁寧なレスに恐縮します。
紙と鉛筆と電卓を手元に置いて確認しています。
私の大きな勘違いは、ソニーの高画素タイプのビデオカメラ
では、動画有効画素数の69万画素とか108万画素のデータを用いて
DVに記録する34万画素の動画データを得ていることがわかって
いなかったのです。
『CCDの1画素分のデータ』が『記録されるDVデータの1画素』
に対応しているとの「私の勘違い」からの誤解でした。
狭小画素化反対ですが さんにはお手数をお掛けして申し訳
なかったのですが、でも私自身の誤解のお陰で、ちょっと深く
画角のことを考えることが出来、またワイドモードについても、
私なりに理解を深めることが出来ました。感謝です!
話を戻しますと、ソニーの高画素タイプのビデオカメラでは、
動画撮影時の「撮像面の実効面積」の中に69万画素とか、
TRV-70Kのように108万画素というメガピクセルの画素が
存在し、それがカタログ上では「動画有効画素数」という表現
になっていることと思います。
*
ワイドモードについても追伸をいただき、ありがとうございます。
ちょっと気になったのは、TRV-70Kでは新ワイドTVモードという
ワイド画角(横長)のモードがあり、手ぶれ補正が電子式なので、
手ぶれ補正をON、新ワイドTVモードもONの状態では、「水平方向に
は手ぶれ補正が効かない」という書き込みに「?」だったのですが、
カタログを良く見ると新ワイドTVモードの解説部分に「従来手ぶれ
補正用に使用していたCCD領域を撮影用に活用」という記述があり、
納得!新ワイドTVモードと手ぶれ補正は両立出来ないようです。
> また、現状のように、「縦短か」にする場合、垂直方向が縮小
> する分、使用する画素数が少なくなりますので、(不幸中の
> 幸いとして)多画素である事が有効となります。
縦短かのワイドの場合、4:3が4:2.25となって上下カット
される分、走査線の数も20%以上が無効(真っ黒)になるので、
垂直方向の解像度に関しては、高画素故のメリットというのは
無関係のように私には思われるのですが…。
*
垂直解像度の件ですが、ちょっと前にDVDレコーダの記録モード
を例に書き込まれておられましたが、私も垂直解像度って、結構
画質を左右するように感じます。現在、朝夕のNHKのニュースが、
地上波とNTSC・BSとハイビジョンで同時に放送されています。時々
見比べるのですが、スタジオでのアナウンサーの顔のアップを見
ていると、ハイビジョンの「きめ細かさ」って、水平解像度も
もちろんですが、走査線を感じさせない垂直解像度のアップの方が
効いているように感じています。NHKは11月25日をハイビジョン
の日にしているぐらいに1125本という走査線の数を「売り文句」
にしているぐらいですから…
放送の場合は帯域の関係で水平解像度は制限されますが、レーザ
ディスクは、水平解像度が結構伸びていたように記憶しています。
ただ走査線の制限で垂直解像度はどうしようもありませんが…。
狭小画素化反対ですが さんがご指摘されているようにDVの記録
画素が640*480ではなくて720*480というのは、水平解像度を
伸ばそうとしているのではないかと、私なりには思っていました。
ですから、デジタル的な表現をすれば画素が正方形や円ではなくなり、
縦横比が1:1ではなくなるのですが、アナログ的にはあまり問題が
ないように思います。でも上下カットした場合には、相対的な垂直
方向の解像度が下がるので、狭小画素化反対ですが さんがおっしゃる
ように垂直解像度の劣化が気になるほど大きく感じてしまうんで
しょうね。
書込番号:1777105
0点

狭小画素化反対ですが さん、「追記」も含めて多岐に渡っての
内容を含んでいましたので、静止画と動画の画角差(比)以外の
部分に反応します。
ビデオ(動画)ではf=35mm相当を標準とのご意見、興味深く
読みました。私はお出掛けした時の風景や街の様子を撮ることが
多く、どちらかといえばスチルと同じような絵を撮っています。
ですから狭小画素化反対ですが さんのご意見には納得しますし、
むしろもっと広角が欲しいぐらいです。
現在のビデオカメラの広角端が50mm程度なのは、「狙い撮り」
を求める傾向が強いのも一因かもしれません。この掲示板でも
「子供の成長」を記録する使い方が多いですし、高ズーム傾向を
感じます。
「画面いっぱいに我が子のアップ!」のような撮リ方がメイン
なのは、逆にビデオの画質が悪いので、かなりアップにしないと
子供の表情をしっかりと記録できないということも原因なのか
なあとも思ったりしています。ハイビジョンテレビを買って
気付いたのですが「どアップ」って少ないですね。女優さんの
小さなしわや顔のしみまで映し出してしまうので、絵作りが
これまでのテレビや映画とも、また違ったモノになっている
と思います。家庭用ハイビジョンカメラで高画質の絵が撮れる
ようになると、いったいどうなるのか?どんな製品が出るのか
興味があります。
35mmとの撮像面積の比較の数字も計算いただいて、このような
数字を見ると改めてビデオの撮像面積の「小ささ」を感じます。
逆にいえば、これだけ撮像面積を小さく出来たからこそ、TRV22K
のようなコンパクトな筐体のビデオカメラが出現したんでしょうね。
ふと思って一体型ビデオの先駆けとなったベータムービを検索で
探し出しました。
http://homepage2.nifty.com/dvr2100/catalog/audiovideo/betamovie/1stbetamovie.htm
録画専用機で、グリップ部がバッテリー、まだ撮像管だったん
ですね。光学系(レンズとファインダ)の大きさが、ちょうど
TRV22Kの筐体の大きさぐらい、約20年の技術の進歩ですね。
*
デジカメの普及タイプの製品、1/3インチぐらいのCCDで200万画素
程度の製品が私には「まっとう」に思うのですが、このクラスのCCD
と光学系を用いると、結構小さなハイビジョンビデオカメラが出来る
ように思うのですが、これって「素人考え」に過ぎないでしょうか?
ハイビジョンになると高画質になるので、そんなに高ズームは必要
ないように思うので、思い切って3倍ズーム程度に抑えて、200万画素の
データを毎秒30枚のデータ処理だけでも大変なので、最初は光学式の
手ぶれ補正にしてシンプルにすると、パナソニックのMX-5000やソニーの
TRV950程度の筐体の製品も、そんなに「夢の話」でもないような気が
するんですが…
「CCDの高速化」と「信号処理用のLSIの高速化」の2つのデバイス
がクリアーすると、これまでのデジカメとデジタルビデオの技術の
ノウハウを用いるとそんなにハードルが高くないと思います。でも
最初は「もっともらしい筐体」の製品から…でしょうね。
書込番号:1777699
0点


2003/07/20 22:57(1年以上前)
ezekielさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
>カタログ上では「動画有効画素数」という表現になっていることと思います。
↑
この手の表記は、非常に紛らわしいですから、動画有効画素数の69画素とか96万画素とかで記録されるものと思われる方が後を絶ちません。この価格コムでも、季節に一回ぐらい?の感じで御質問があったりして、珍しいことではありません。一説によると、意図的に紛らわしい表現にしている、と書かれた方もいた記憶があり、メガピクセル静止画と動画が排他使用になることを買ってから初めて知るのと同じように、ユーザーにとっては迷惑な話です。
このたびの「有効画素数」と「記録画素数」の件も、このスレを見てメーカーの不誠実な説明の実態を初めて知る人がいるように思います(^^;
※ただし、有効画素数以前にレンズ性能や光学回折上の限界というボトルネックがあること、画素数が多くても結果的に解像力がイマイチ出ないので、業務用・放送局用を上回る画素数がありながら、性能的にはとても太刀打ちできない、という現実があります。多画素も3CCDも手段に過ぎないのです(^^;
>垂直方向の解像度に関しては、高画素故のメリットというのは
>無関係のように私には思われるのですが…。
別記にも関連しますが、通常画素数が720x480とすると、水平:垂直=1.5:1ですので、4:3の1.33:1と比べると「長方画素」である事がわかります。
記録画素数でも38〜41万画素の実態でも長方画素です。
これは、ご指摘のように、水平解像度を上げるための手法によるものだと思います(と言うか、実は結構詳しい方ではありませんか?)。
※当初のデジカメは、ビデオ用のCCDを流用していたので、長方画素でした。4:3の画面比に変換していました。その後、ビデオ用では無くてデジカメ専用の原色1/3型35万正方画素CCDの登場以降、正方画素が当たり前になりました。
そのため、動画のコマを直接キャプチャーしただけでは、画面比がおかしくなります。http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html←ココで古い機種のコマを見ると、直接の比率の画像と4:3変換した画像を見ることができます。
さて、720x480dotの比率が多画素機にも通用するのならば、有効水平画素数=有効垂直画素数x1.5が成り立つ場合、有効画素数=1.5x(有効垂直画素数^2)の単純計算式が得られますから、以下のような憶測となります。
・有効34.56万画素 =水平720x垂直480→縦短か垂直360・・・必要量以下
・有効69万画素 ≒水平1017x垂直678→縦短か垂直509
・有効96万画素 ≒水平1200x垂直800→縦短か垂直600
・有効108万画素≒水平1273x垂直848→縦短か垂直636
有効34万画素からの縦短かでは、有効な走査線数に足りませんから、CCDによるサンプリングが明らかに不足していて、結果的に甘い描写になるようです。CCDによるサンプリングは、必要量より多くても判り辛いのですが、必要量よりも少ないと判り易いように思われます。
※必要量より多くて判り難いのは、レンズ解像力や狭い撮像面による光学回折上の解像力の制限(仮に撮像面解像力)に限界があるように思われます。
ただし、先に書きましたように、4:3変換してからの縦短か処理では効きが悪くなるようです。
・ハイビジョンの件、小型化の件など
「ベータムービー、小さいですね〜、ポータブルVHSに撮像管式ビデオカメラを積んでいることに比べると、夢のような小ささですね〜」と、ベータムービー登場時に思った方は多いと思います(^^;
現行のDVカムでは、もっともっともっと小さい機種が出ていますし、わたしも大きくて重いHi8が壊れてから、超小型機を使っています(^^;
小ささ軽さには感謝しなければなりませんが、性能を維持しての小型軽量化では無く、その反動によって今のハンドルネームがあるわけですが(^^;
とにかく、画質を語る上では、小型軽量化による限界は超えてしまったのかもしれません。特に感度低下は甚大です(TT)
先に多画素や3CCDが絶対では無いと書きましたが、やはり光学機器である以上、レンズ解像力や撮像面解像力限界から逃れることは出来ないでしょう。
これらを必要以上にしなければ、記録スペックを(低級)ハイビジョンにしても意味が少ないように思われます。
中判カメラが大きくて嫌だといって撮像面をちょっと小型化すると、35mm判になります。この時点で中判の性能や魅力はスポイルされます。気分的に誤魔化せても、集合写真で誤魔化すと商売上の不信を買います。
もっと小さくしてAPSサイズにすると、もう雑誌ネタの材料に使われる可能性は激減します。
さらに小さくして「110判」にすると、もう高画質とは遠い存在になります。これらは、いかに微粒子化しても下克上は難しいところがあります。
CCDなどの場合、銀塩フィルムの特質とも言える「光の滲み」が「ブルーミング」などを除けばありませんから、その分だけ小型化しても良いでしょう。しかしながら、光の滲みと違って、レンズ解像力と光学回折現象の限界からは逃れることは出来ません(^^; 画素数だけハイビジョン並にしたところで、結局は「なんちゃってハイビジョン」になるのかも知れません(^^;
書込番号:1780083
0点


2003/07/20 22:59(1年以上前)
(続きです(^^;)
ところで、V社の家庭用ハイビジョンビデオカメラは、ハイビジョンTVにハイビジョン出力のできるデジカメと、DV2000というプログレッシブCCDビデオカメラとの血筋を感じます(過去にも書いたと思います)。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/DV2000/index.html
http://www.jvc-victor.co.jp/dsc/GC-X3/index.html
そのため、ezekielさんが書かれている、
>「CCDの高速化」と「信号処理用のLSIの高速化」の2つのデバイスが
>クリアーすると、これまでのデジカメとデジタルビデオの技術の
>ノウハウを用いるとそんなにハードルが高くない
と、私も思いますが、「CCDの高速化」をクリヤーできるのかどうか、この部分のハードルは物凄く高いかもしれません。実際はどうなのでしょうね(^^;
あと、大事な要素ですが、画素数だけの問題ではありませんね。レンズの明るさも大切です。15ルクス機でも、F1.7・1/60秒・ISO400〜500の性能が必要と考えております。ISO400〜500とは18dB(3段・8倍)のゲインアップ(増感)によるものですから、元はISO50〜65と憶測します。これは1/1.8型300〜500万画素と同程度です。したがって、たかが15ルクス機の性能を出すのにも、現在のCCD画素の狭小化では手が無いわけで、必然的にレンズを明るくする必要があります。コンパクトデジカメの場合、F1.8が最高のようで、普通はF2.8程度と記憶していますから、結構キツイように思われます。
それも、低級ながらも従来よりも高解像度が必要となる規格に対してです。
ところが、某家庭用ハイビジョンビデオカメラの最低照度は35ルクスと、ゲインアップを12dB(2段・4倍)にとどめているようです。おそらく、ゲインアップノイズ増加に伴うMPEG2圧縮の効率低下=画質劣化を防ぐため仕方が無い事でしょう。従来のメガピクセル機や狭小3CCD機の最低照度(一応15ルクス、サバ読みを是正すれば、18〜20ルクス?)が通用するものと考えていると、一般ユーザーは大きな弊害を被るかもしれません。
MPEG圧縮に対して、限度以上のノイズ増加は致命的ですので(^^;
室内以下の低照度において、ある程度の見た目の明るさを維持するのに、最低照度で6〜8ルクスは必要と考えていますから、実質30〜40ルクスになると、大変のように思います(^^;
現行メガピクセルとか記録画素数倍増型の3CCDの静止画を見ると、一見してレンズなどの解像力が不足していることが判りますから、出始めは目新しさで採点が甘くなるものの、いずれはどのような評価になるのか、楽観できないようにも思います(^^;
まあ、恐らくは「従来のDV機よりも解像度が高い」という、「下をケナす」方法での宣伝が行われるでしょう(^^; 本当のハイビジョンとの比較に対しては、ひたすら逃げの一手になるようにも思います。仕方の無い面もありますが、「高画質」を名乗る上では情け無いですね。
書込番号:1780095
0点

狭小画素化反対ですが さん、私の「思いつき」のような書き込みにも
丁寧にお返事くださり、ほんとうに恐縮いたします。
ワイドモードの垂直解像度の件ですが、
>・有効34.56万画素 =水平720x垂直480→縦短か垂直360・・・必要量以下
>・有効69万画素 ≒水平1017x垂直678→縦短か垂直509
>・有効96万画素 ≒水平1200x垂直800→縦短か垂直600
>・有効108万画素≒水平1273x垂直848→縦短か垂直636
ソニーの機種では、多画素になる程、有効撮像面に含まれる画素数が
多くなって、垂直方向の画素数が増えるのはわかるのですが、でも記録
画素数が720*480固定で、「上下カットの縦短」ワイドモードでは、垂直
方向の記録画素数は360画素程度で、上下60画素程度が黒(無効領域)に
なると思うんです。
水平方向の解像度は、画素の縦横比を変えて、640*480から720*480に
すれば向上しますが、垂直方向の解像度はアナログのNTSCの土俵である
限りは、走査線数525本に縛られますから、480が限界だと思います。
ワイドモードの画像が甘いのは、360しかない記録画素数を再生側で
480に拡大する為ではないのでしょうか?
ただ、DVのフォーマットの知識があまり私にはないので、またまた
勘違いかもしれません…。私はDVのフォーマットは、あくまでも「4:3」
で、上下カットの縦短のワイドモードでは、記録時も上下カットされた
垂直画素が360という前提なんですが…。
*
ビクターのハイビジョン出力可能なデジカメGC-X3のご紹介ありがとう
ございました。約3年前の製品なので、かなり安く入手出来れば欲しい
なあ〜と思う商品です。スマートメディアに記録したメガピクセルの
静止画を大画面のハイビジョンテレビで鑑賞出来る機能が私には魅力的
です。デジカメの光学的な性能としては、今・現在では一般的なモノ
のように思います。
狭小画素化反対ですが さんの書き込みと、ビクターのGC-X3の仕様と
手元のビデオカメラのカタログをパラパラ眺めて思った「感想」のよう
な内容ですが…、
ビデオカメラというのは暗さに強くないと話にならないんですね!
「15ルクス」という数字が出てきましたが、カメラ(デジカメにしても
銀塩カメラにしても)だと当然のようにフラッシュのお世話になる照度。
狭小画素化反対ですが さんのおっしゃるように、CCDの面積がコンパ
クトになって、更に小口径のレンズを使ってしまうので、「15ルクス」
を実現しようとすると、ヘッドアンプのゲインの増感に頼って、結果と
してノイズが増加してザラザラした絵になって、MPEGだと破綻!?
> 室内以下の低照度において、ある程度の見た目の明るさを維持するのに、
> 最低照度で6〜8ルクスは必要と考えていますから、実質30〜40
> ルクスになると、大変のように思います(^^;
この辺りはユーザのニーズもあると思うのですが、最低照度を100
ルクス程度にして、ズームも3倍程度にすれば、現行のデジカメの
光学系程度でも「十分な高画質」が得られるように思います。でも、
現実のビデオカメラの商品は、最低照度が10ルクス程度でズームが
10倍という「機能」が必要なようで、それを小さな容積に押し込め
るので「画質」が犠牲になるんでしょうか?
1/3インチ34万画素のCCDで、最低照度を100ルクス程度にして、
ズームも3倍程度にすれば、TRV22K程度の筐体での、小型軽量安価で
高画質なNTSCビデオカメラが出来るように思うのですが…。
でもメーカは作らないし、室内ではライトが必要、運動会で我が子を
撮るにはテレコンバータの装着が必要、そんなビデオはカメラは、
たとえ高画質でも買うユーザが少ないのでしょうか???
私は、スチルもビデオももっぱら昼間の屋外なので、高画質の為
ならば、それほど高感度でなくても良いですし、(むしろNDフィルター
が欲しいぐらい)10倍ズームでなくても良いような気がするのですが、
でも現実にはかなり不便なビデオカメラでしょうね。
以下は完全な「感想」ですが…、最近中判の6*4.5フォーマットで
AFの銀塩カメラが数機種出ています。一眼レフに大口径のレンズの
組み合わせと比べると、コンパクトな筐体です。凝った撮影は出来ま
せんが、ポートレートや風景を「ワンランク上の画質」で撮影でき
ます。ビデオカメラも、XV-2やVX-2000のような筐体では手軽な撮影が
出来ませんので、ズームや感度を犠牲にして、画質優先のコンパクト
なビデオカメラを出さないかな〜、でも数は出ないでしょうね。
カメラとビデオって同じ光学機器ですが、使い方というか、商品の
方向性というか、結構「違い」もあるんだなあと思いました。
書込番号:1787533
0点


2003/07/23 00:57(1年以上前)
↑
ややこしく書いてスミマセン(^^;
・垂直画素数と縦短かモードの関係
おっしゃる要素の影響は大きいのですが、「大抵の16:9モード」は、撮像面レベルで4:2.25部分に「切り取った」あと、4:3の画面比へ「縦に引き伸ばして記録」されていますから、結果的な記録画素数は、720x360では無くて、720x480になるように思います。なんかヘンですが(^^;
やはり垂直360dot(仮定)からのサンプリングによる場合と、垂直500dot以上の場合とでは、レンズ解像度などを含めても、この場合は現実的に垂直画素数の違いが出ています。ただし、先に書いたように、変換プロセスの違いで差が出るようです。
通常の4:3モードでは、画素数ほどの違いがわからなくても仕方が無い程度だとしても、です(^^;
(先に書いたように、一定レベルを下回ると違いが出易いように思います)
・・・結果的には、ここで意見交換するほどの違いが実際に出ているのか、というところが重要なんですが、現状では大同小異かもしれません(^^;
・GC-X3
これは、実写画像がそのHPにあるので、見てみることをお薦めします(^^;
300万画素の初期のものは、レンズやCCDがイマイチかもしれませんし、どこが製造しているのかによっても出来が違いますから(^^; 現状の1/1.8型300万画素機と同様に考えると、ちょっとキツイように思います。ただし、再生専用機として使うのなら別ですが、それならば、ハイビジョン出力可能なアダプターなどをパソコンに繋げるほうが何かと良いかもしれませんので(今後はいろいろと出るかもしれません)。もっとも、用途とコストによりますが。
(ハイビジョンに繋げるから綺麗、とは限らないと思いますし(^^;)
・最低照度
・・・スチルの意識では、最低照度とは、標準露出が得られるような明るさ、という意識があると思われますが、ビデオカメラで言う最低照度とは、標準露出よりも2〜3段低いレベルで、標準露出に比べると、かなり暗くなります。
サバ読み有りの場合、辛うじて写っているようなレベルだったりします(TT)
下記HPに「20ルクス相当」の画像サンプルがありますので、最低照度の値と見比べて御覧下さい。20ルクスとは、60wの白熱球を天井に付けて、その直下2m程度の足元ぐらいの照度で、肉眼で見るとそれほど暗くありません(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
もし、標準露出を得ようとするとどうなるか? CANONのほぼ全品、SONYやPANAの主にメガピクセル以前の場合、最広角絞り開放・1/60・ゲインアップ最大で、最低照度の5倍程度の数値が標準露出になるように思います。
サバ読みがあると、6倍、7倍、という感じになるように思われます。
お手持ちのTRV22Kの場合、ゲインアップ無しでISO100程度、ゲインアップ最大で18dB(3段・8倍)でISO800程度と考えております。
ストロボを使わずに、デジカメやポジフィルムで同じ被写体(できれば人の肌を写す)を撮影し、ビデオカメラも(モニターの明るさの影響を受けますが)下記の式に当てはめて計算してみてください。カメラの類には通用すると思います。
Sx(F^2)÷ISO=Sox(Fo^2)÷ISOo
S :(比較先の)シャッタースピードの逆数:1/60→60
F^2:(比較先の)絞り値の二乗:2^2→4
ISO :(比較先の)ISO相当感度
So :(比較元の)シャッタースピードの逆数:1/60→60
Fo^2:(比較元の)絞り値の二乗:2^2→4
ISOo :(比較元の)ISO相当感度
私の憶測では、最低照度が100ルクスならば、普通の露出を得るのに500ルクス以上の照度が必要となり、F1.7・1/60での感度は、ゲインアップ最大でもISO90程度!となるので、ゲインアップ12dB(2段・4倍)でそれならば、元はISO25以下!ですから、使い勝手がどのようであるのか、あえて書かなくても良いように思われます(^^; レンズの絞りとシャッタースピードを上記式に当てはめると、普通のカメラよりも「写るんです」に近いような感じでしょう。あきらかに明るいか、ストロボ必須となります(ただし、照射有効範囲以内)。
>1/3インチ34万画素のCCD
総画素数38〜41万画素の有効34万画素でしたら、VX2000のレベルですので、F1.6で4ルクス(補色なら3ルクス)が期待できるでしょう。
もしF2.8にしても、1/3になるぐらいですから、12ルクス(補色なら9ルクス)と、現行機より良いわけで、ゲインアップを12dB(2段・4倍)に抑えても、24ルクス(補色なら9ルクス)が期待できるでしょう。
・コンパクトでワンランク上の画質
このような要望は、少なくとも常連さんから度々出ます。35mm判でいうならば、高級コンパクトカメラのカテゴリーでしょうか。
銀塩のように、良い意味で成熟商品となったのであれば、可能なカテゴリーだと思います。しかしながら、市場はまだまだ未熟のように思われます。
HDVの登場以降、本当に画質に関わる要素が露見してきて、多くのユーザーがそれを知るところとなれば、様相は変わるかもしれません。
しかしながら、撮像部の本質陳腐化を考えれば、超小型大容量HDDカードを備えたデジタル一眼レフで実現する方が手っ取り早いような気がします(^^;
(市場性は謎ですけど(^^;)
(蛇足)
先に御紹介のあった「LBCAST」センサーのデジタル一眼レフ、出るようですね。>D2H
動画フレーム数を稼ぐために、画素飛ばしで(有効410万画素中の)90〜100万画素ぐらいを使っても、単板ながら今後出るハズのHDV・3CCD機を上回る画質が期待できたりして(^^;
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2003/d2h_03.htm
(発見元)
http://www.digitalcamera.jp/
書込番号:1788086
0点


2003/07/23 01:09(1年以上前)
訂正です(^^;
誤:24ルクス(補色なら9ルクス)
正:24ルクス(補色なら18ルクス)
書込番号:1788124
0点

狭小画素化反対ですが さん、重ね重ねの詳しいお返事、ほんとうに
ありがとうございます。
上下カットの縦短モード(720*360)の映像が、縦に伸ばされて
標準モード(720*480)と同じサイズに変換されて(縦方向に伸張)
記録されるとのこと。何度もお手数をお掛けしてすみませんでした。
ワイドモードで撮影した時に、かなりジャギが目立ったのは記録時と
再生時にDVカメラが縦横比を操作した結果なのかもしれません。
ワイドモードというのは、なんだかスッキリしないフォーマットの
ように思えてきました。実際撮り比べてワイドモードでの画質の
劣化に嫌気がさしていたのですが、狭小画素化反対ですが さんの
説明を読むと「意味がない!」とさえ感じてしまっています。まあ、
ソニーの新ワイドモードは、縦方向の解像度を落とさずに、横方向を
「ほんとうにワイド」にしているので、やっとほんとうの意味での
「ワイド」なんですね!
最低照度の件ですが…、
> 私の憶測では、最低照度が100ルクスならば、普通の露出を得る
> のに500ルクス以上の照度が必要となり、F1.7・1/60での感度は、
> ゲインアップ最大でもISO90程度!となるので、ゲインアップ12dB
>(2段・4倍)でそれならば、元はISO25以下!ですから、使い勝手
> がどのようであるのか、あえて書かなくても良いように思われます
ビデオカメラって、暗い所で撮影出来ないと駄目なんですね!?
いろいろなビデオカメラのサイトを彷徨って「最低照度」というのが
結構大切なポイントということに改めて気付きました。
私は趣味で写真を撮ることが多いのですが、中判カメラで撮影する
時は、「きれいに撮れる時」だけです。暗かったり、光の状態が悪い
と、もう1台のコンパクトカメラとか小さな一眼レフで撮影しています。
でも、ビデオカメラって「オールマイティ」じゃないと売り物になら
ないようで、室内の数十ルクス程度から、屋外の直射日光の下の数万
ルクス程度の「明暗差」を超えて、広角から望遠まで10倍ズーム程度
をカバー。ビデオカメラという商品に課せられた光学的な要求って、
小型の筐体の中に実現するには、あまりに「過酷」のような気がします。
> しかしながら、撮像部の本質陳腐化を考えれば、超小型大容量
> HDDカードを備えたデジタル一眼レフで実現する方が手っ取り
> 早いような気がします(^^;
>(市場性は謎ですけど(^^;)
確かに、狭小画素化反対ですが さんのおっしゃるとおりかも
しれません。初代のベータムービから約20年の歴史の中で、今の
ビデオカメラの機能や性能が、さまざまな変遷を経ての集大成の
ようなモノでしょうから、「それなりの性能」でしかないのも、
高機能や低コストとの「せめぎ合いの結果」の結果でしょうか?
今日、新しいストレージの発表がありました。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/23/50.html
私は、写真の感覚かもしれませんが、数百ルクス以上ないと
きれいに撮れないような気がして、暗い所では記録的なビデオ
を撮るぐらいです。そんなに高ズームも必要がないので、
光学的な仕様はデジカメに近いです。小型のギガ単位のストレージ
が出てきていますので、私の場合はデジカメの動画に期待した
ほうが良いのかもしれません。ニコンのD2Hは400万画素を秒8コマ
ということなので、750pの100万画素クラスでしたらハイビジョン
クラスの動画の記録も夢の話ではないような気がします。
> HDVの登場以降、本当に画質に関わる要素が露見してきて、
> 多くのユーザーがそれを知るところとなれば、様相は変わる
> かもしれません。
私もBSデジタル・ハイビジョンテレビを買って、妙に画質に
こだわるようになってしまいました。「きれいだなあ〜」と思う
画像は、スタジオ撮りの照明がしっかりしているものだったり、
大自然の風景の画像は、巨大な光学系のカムコーダのようで、
家庭用のハイビジョンビデオカメラで素人が撮っても、放送の
ハイビジョン画質には遠く及ばないにしても、NTSCとの差別化で
少なくとも「それなりの高画質」の映像は撮れるでしょうから、
これからが楽しみです。
書込番号:1790389
0点


2003/07/23 23:40(1年以上前)
↑
どうもです(^^)
ワイドモードの件、気になれば今月号のビデオ誌に図解されていますので御覧ください。今日立ち読みしましたが、上記と大体内容でした。
メガピクセルの画素数は上記と僅かに違いますが、上記は仮定ですので(^^; ビデオサロンですが、この手の解説なら参考になると思います。
(踏み込んでレンズ性能も含めた比較をやってくれると、評価が高くなるんですが(^^;)
・補助光
・・・やはり、ビデオカメラとスチルでは、感覚を切り替えなければならない要素はあるでしょうね。例えば、体育館などの学芸会やお遊戯会を撮る時、こちらの実例では被写体照度で300ルクス程度でした。F2.8〜3.5・ISO200で1/30〜1/20秒前後です。手持ちのビデオではオートのまま撮れますが、デジカメではシャッター優先の1/40〜1/50秒にして、結果的に露出を落としました。1/2型200万画素ゆえに現行の超狭小画素デジカメよりもラチチュードがあるので、そうやってもマアマア撮れますが、動体ブレがあるので、ひたすらシャッターを切って、使えるものを探しています(^^;
ビデオカメラへの要求はキツイことはキツイですが、撮影照度の範囲は、もう数年前には「現状以上の性能で普通に対応できていた」わけですから、根本的に出来ないような要求ではありません(^^;
話しついでですから、(ISO100時の)EV値と撮影照度の関係を「目安」を記します。実際には上1〜2ケタぐらいの精度だと思います(^^;
EV16:166000(ルクス)
EV15: 83200・・・日本の環境においては、ほぼ上限レベルの明るさ
EV14: 41600
EV13: 20800
EV12: 10400
EV11: 5200・・・ストロボ無しで「写るんです」で撮れる下限?
EV10: 2600
EV 9: 1300・・・オフィスや電器量販店内(明るめ)
EV 8: 650・・・オフィスや電器量販店内(暗め)
EV 7: 325・・・一般家庭の夜間室内(明るい)
EV 6: 163・・・一般家庭の夜間室内
EV 5: 81・・・一般家庭の夜間室内(暗め)
EV 4: 41
EV 3: 20・・・ビデオカメラの最低照度レベル
EV 2: 10・・・ビデオカメラの最低照度レベル
EV 1: 5・・・ビデオカメラの最低照度レベル
EV 0: 2.5
EV-1: 1.3
EV-2: 0.6・・・夏目球の直下2m以下
EV-3: 0.3・・・快晴の満月の夜で0.2ルクスとされる
ところで中判ですが、カメラの展示会で最近出たFUJI製のハッセルブラッドをかなり気に入りましたが、高くて高くて買えません(^^; 縦短か中判とも言える(35mm判使用の)TX-1あたりがせいぜいですね(^^;
>数百ルクス以上ないときれいに撮れないような
私もそう思います。ゲインアップ無しなら、そのレベルになります。
ちなみに、TRV22Kでゲインアップ無しになるのは、最広角開放F1.7・1/60秒で300ルクスぐらいだと思います。
しかし、盆踊りなどを撮ろうとして、他人に迷惑なライトを浴びせかけるような非常識さは持ち合わせていませんし、「陰影の雰囲気」がブチ壊しになります(^^; TDLの夜のパレードには、高感度・高ダイナミックレンジ・高発色が第一です。高解像度でも低感度で薄暗いと雰囲気はスポイルされます。
「エレクトリカル・パレードも見たままの明るさでキレイに撮れました(^o^)/」が「普通」になったのなら、室内でもゲインアップの程度は抑えられるわけで、確実に多くのユーザーに利益があると思います。その上での高解像度を求めています(^^;
※スローシャッターにすれば、ある程度は相対的に露出を得られますが、肉眼で残像や動体ボケが出るでしょうか? シャッタースピード1/60あるいは1/100秒での撮影こそ本道でしょう(^^;
>新しいストレージ
この以前のタイプはあまり売れなかったようですが、起死回生となるか注目してみます。ストレージの進歩に比べると、多くの方が光学機器へ誤解を持っても仕方がないのかもしれません。メーカーもそれを利用しているようですし(^^;
>NTSCとの差別化で少なくとも「それなりの高画質」の映像は撮れるでしょうから
そうなると良いですね。少なくとも現状よりは高解像度で撮れますが(^^;
書込番号:1791029
0点

狭小画素化反対ですが さん、細かい内容のお返事をありがとう
ございます。
ワイドモードの件ですが、夕方本屋さんで見たのですがわかり
ませんでした。大きな本屋さんではないので、ビデオの雑誌は
ビデオサロンとビデオ倶楽部の2冊のみでした。
> しかし、盆踊りなどを撮ろうとして、他人に迷惑なライトを
> 浴びせかけるような非常識さは持ち合わせていませんし、
>「陰影の雰囲気」がブチ壊しになります(^^; TDLの夜の
> パレードには、高感度・高ダイナミックレンジ・高発色が
> 第一です。
確かに…、私自身もソニーのVX-700では夜景を結構撮って
いました。私は神戸なので、港の夜景やルミナリエという
年末の街を電飾で彩る祭典の光景は、テープにたくさん残して
います。光と影の雰囲気は「最低照度が数百ルクス」のビデオ
では、いくら高画質でも、とても残せないです…。
EV値と撮影照度の関係を一覧にしていただいて、ありが
とうございます。この表をみていろいろ考えたのですが…、
昨年に買い換える前のデジカメは200万画素で3倍ズーム、
無理すれば胸ポケットに押し込められる大きさで光学系も
かなりコンパクトです。そのデジカメで撮った静止画を
パソコン上でスライドショーにしてDVDに焼いて、DVD
プレーヤーで再生すると、かなり綺麗な画質です。もちろん
画素数は34万画素(720*480)です。ひとつひとつの画素が
「しっかりしている」ことが高画質の最も大きな要因だと
思いますが、でも、そのデジカメよりもTRV22Kの光学系の
方がしっかりしているように私の目には見えるのです。
でもテレビ画面で見る画質の差は歴然です。ビデオとスチルの
違いがあるので、単純に比較するのは無理があるのはわかって
いるのですが…。
書込番号:1793750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



