
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月5日 12:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月3日 03:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月24日 11:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月17日 03:44 |
![]() |
0 | 51 | 2004年1月11日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月5日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


fujimomoさん貴重な情報ありがとうございます。先ほど問合せましたところ、46,600円で販売しているとの事でした。また変則的ですが5年間保証(5年間に一度だけ修理できる)も無料でつけてくれると内容でしたので、さっそく予約しました。
0点



2004/02/05 12:58(1年以上前)
書き込むページを間違えてしまいました。
兵庫県(姫路〜明石)の安売り店ごぞんじですか? の内容に関するものです。失礼しました。
書込番号:2430090
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


先日、ヨドバシカメラ京急上大岡店のアウトレット・コーナーにて\37.000で購入しました。展示品なので表面にほんの少しひっかき傷がありましたが、動作に関しては現在大丈夫のようです。上位機種の33Kもありましたが、こちらは液晶に傷があったのと価格が\49.000だったので、こちらに決めました。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


本日某店でTRV-22Kを購入しました。値段は51000にポイント15%でした。
銀塩やデジカメは結構使ってましたが、
ビデオカメラは初めての購入です。
使用環境から静止画8割、動画2割くらいだろうと
判断して本当はDV M2-Kitを買うつもりだったんですが、
DV-NEWさんのHPなど参考にして静止画が使えないと判断し、
どうせデジカメとビデオと2台持って旅行だのイベントで
使う事になるのなら安くて評価がまぁまぁだったこいつにしようと
いう事になりました。
それでも昨晩サンヨーのXactiDMX-C1とは一晩悩みましたが。(笑)
この手の機器があと3〜4年したらメインになるかもと思い、
つなぎでいいやというのもあって安いこいつにしました。
早速使ってみましたが、タッチパネルで液晶モニタにじかに
触る回数が非常に多いと思いますが、お使いの皆さんは
何か保護シールみたいなのとか使ってますか?
液晶にダメージとかないんですかね?
少なくとも結構汚れたりはすると思うんですけど。。。
それにしてもソニーのメモリースティックはいつまで
やるんだろ?
もはやベータ状態になってるって気がついてないのかな>Sony
0点


2004/01/24 10:47(1年以上前)
>それにしてもソニーのメモリースティックはいつまで
やるんだろ?
メモステ続くよ、いつまでも。 サイバーショットが売れる限り。 かくいう私もDSC−U30を知人からもらってしまったので、あまり買いたくなかったけど、仕方なくメモステ買いました。
書込番号:2381286
0点



2004/01/24 11:03(1年以上前)
そういうところは相変わらず意地っ張りなんだな>SONY
だから株価すぐ下がるんだよね。
若いのが役職につく割には体質変わってないねぇ。
書込番号:2381339
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


約5万円のDVを探しに
コOマとヤOダを見に行って どちらも49800円だったので
コOマにて購入しました。
パナのNV-GS50Kも検討してたんですが 各店頭ではDCR-TRV22Kより高値でした。
パナの方は赤外線式ナイトショット機能が無いと聞きソニーで決めました。
使用感としては この値段で買えた割には
なかなか高性能な方では?と思います。
パナのNV-GS50Kに付いてる 「マイク付きフリースタイルリモコン」にはひかれるのと
ソニーDCR-TRV22Kは液晶タッチパネルなのでボディースタイルはすっきりしてるのですが
その分ちょっとした設定変更を繰り返してると液晶が汚れてしまうってのが難点ですかね。
0点


2004/01/17 01:02(1年以上前)
さきほど、ひとつ上で質問してしまいましたが、
何県のコ○マで買ったのですか?
今デオデオとどっちがいいか考えています。
書込番号:2353793
0点



2004/01/17 03:44(1年以上前)
千葉県内です。
書込番号:2354160
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


うわさの新機種発表!
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Dcr-hc40_30/index.html
・・・・TRV22K買ってきます(^^;
日本のDVの未来はどっちだ?
0点

続・見えざる歴史?(^^;
☆見た目よりも中身? 単板1/6型の実態は「1/8型」程度(TT)
(約1.8x1.4mmと、米粒よりも小さい!)
☆1/4型CCD:TRV17、PC9(多分22Kも同等)
・総68万画素、動画有効34万画素
・動画有効面:推定対角線≒3.4mm≒1/5.3型→1/5.4〜1/5.5型
(推定撮像面積≒5.5平方mm)→121.6%
☆1/6型CCD:IP7
・総68万画素、動画有効34万画素
・動画有効面:推定対角線≒2.3mm≒1/8.0型→1/8.2型
(推定撮像面積≒2.5平方mm)→53.8%
※「→」左側のCCDサイズ(型)は、有効対角線の基準を18mmとした場合。
矢印の右のCCD型や%は、公称1/6型のMX2x00を基準としたもの。
(以上の記述部分の小数点以下は丸めてあり、検算すると誤差が出ます。
また、推定の精度は全く保証しませんので御了承願います(^^;)
書込番号:2325775
0点


2004/01/10 09:14(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
単版1/6CCDを使っている機種は、当HC30、MV機のIP7、PanaのGS50Kをはじめ、VictorやCanonにもあります。
最低被写体照度はIP7が15ルクス、GS50Kは12ルクス、HC30は11ルクス、ビクターのGR-D72は11ルクスです。
絞りはIP7がF1.7まで、GS50KがF1.8まで、HC30はF1.7まで、GR-D72はF1.6まで。
上記機種の絞りをF1.7に統一したと仮定しますと、IP7が15ルクス、GS50Kが12ルクスーー>10ルクス、HC30は11ルクス、GR-72は11ルクスーー>13ルクスぐらいになります。
これらの機種の実態は、1/8CCD相当であり、どの機種でも感度は同じ様に低いと考えて良いのでしょうか。
同じ1/6CCDなのに、最低被写体照度がこれほど違うのは何故でしょうか?
初歩的な質問で恐縮です。よろしくお願いします。
書込番号:2326663
0点

↑
私よりも掲示板を見ている時間に余裕があると思えるので、テキトーな過去ログを検索&参照しながら下記を検討してみてください。
・1/8型と書きましたが、画像の「総情報量」としてのCCD型数=有効撮像面積には意味がありますが、「画素面積」の方が明るさ≒露出に対する要因として大きいことは既知の通りです。
・最低照度を比較するにおいて、その値が各社の比較に妥当なのかどうかは、大前提であることも既知の通りです。「現在において」は、各社の値だけの比較はできません。製品間の違いはありますが、平均的なイメージでは同じ値ならば、「露出基準において」の実際の露出の明るさは、
C≧S>(PorVor#)かと。PorVor#の序列については興味がありません。
・同じCCD型数でも、受光素子の違いにより感度が違うのは当然で、さらに当然の話はレンズの明るさで違ってきます。ただし、今回の[2326663]中の機種では、それを気にする以前の問題のように思われます。
書込番号:2326835
0点


2004/01/10 10:46(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
かなり踏み込んだ回答、有難うございます。
露出基準のV&Pより厳しいSONYの査定で11ルクスのHC30は、受光素子の感度・レンズの明るさが優れていると言って良さそうですね。
書込番号:2326898
0点

書き忘れましたが、「今までのSONYの基準であるのか、どうか?」
極めて興味深いところです。
もし、「GS50Kの対抗上の数値に過ぎない」のであるならば、
C≧S>(PorVor#)の傾向が崩れる可能性があります。
P社にとってのGX7のような存在になるかもしれません。
(さらに返答の必要のある場合は帰宅後以降)
書込番号:2326929
0点


2004/01/10 11:40(1年以上前)
>もし、「GS50Kの対抗上の数値に過ぎない」のであるならば
GS50Kを強く意識しているのは確かなようですね。
HC30は形状がGS50Kに似ています。GS50Kより50g軽くした上で、デザインはシャレていて、女性から受けそうです。
カタログの最低被写体照度も丁度1ルクス下げているのも気になります。
もし、今までのS社の露出基準でHC30が11ルクスだとすれば、CCDの小型化を克服できる技術が進歩していることになるかもしれません。
書込番号:2327048
0点

家庭用のこのクラスの感度はカタログの数値はほとんど
アテに出来ず現品を並べて比較する以外 評価のしようの
ないのが現状だと思います。
書込番号:2327166
0点


2004/01/10 12:32(1年以上前)
>CCDの小型化を克服できる技術が進歩していることになるかもしれません。
そういうことは、業務用から採用されると思いますよ。
しかしながらそんな話は聞きませんね。
業務用のCCDはやはり大きいままで、HC40/30よりコストをかけれるはずのフラッグシップ機のVX2100にしても劇的な変化はありませんでしたしね。
もしも、技術が上がったとしても1/4・1/3で、動画用として開発したCCDで、その技術を生かしてもらわないとユーザーにはメリットありません。
「俺のビデオカメラはこんなに小さなCCD使ってんのに、一応動画も静止画も撮影出来るんだぜ!スゲェだろ〜」なんてことは自慢にもなりませんし、
勘違いして自慢してもせいぜい数回程度で、自慢するほうもされるほうも飽きます。
メーカーがコストダウンで利益を上げても雇用条件には跳ね返らず、全体的に見てもあまりメリットがありません。
書込番号:2327221
0点


2004/01/10 16:54(1年以上前)
>VX2100にしても劇的な変化はありませんでしたしね
VX2000で十分に完成域にあったということではないでしょうか。VX2100は少し感度は上がったようですが、劇的にCCDの感度を上げる必要はなかったのでしょう。
>1/4・1/3で、動画用として開発したCCDで、その技術を生かしてもらわないと
私もそれを期待します。
ただ、各社小型化を競っている現在、1/6CCDから技術が修練されていくのではないかと思います。
HC30はSONYのDVカメラ史上最小の機種です。
一応動画も静止画も撮影出来るんだぜ!から、暗い場所でもはっきりとのレベルになる日が将来来てほしいと思います。それまでは長いみちのりでしょう。今回のHC30が既出の1/6CCDと比べてどれだけ進歩したのか、評価が気になります。
書込番号:2327989
0点

課題として一言
メーカー発表の「最低被写体照度」に測定条件の開示はありますか?
どの程度写っているときに、被写体が写っていると判断しているのでしょう。
他社でも同じ条件で測定しているとして、数値自体を比較して良いのですか?
書込番号:2328412
0点


2004/01/10 18:51(1年以上前)
>Monster命 さん
メーカーが期待に答えられるのがいつの日になるか知りませんが、現状はメーカーがホームビデオの役割を果たせない不完全なモノを、誇大広告を使って売っているわけです。
それで私は、現状を肯定してメーカーの企画担当者とエライさんを擁護しても何のメリットも無いので、ここで文句を言ってるわけです^^
批判しないのは肯定しているのと同じですから。。。
書込番号:2328446
0点

おまけ
「ビデオ倶楽部DELUXE」と言う雑誌の2004 1-2の127Pに、
一眼レフデジカメ キヤノンEOS D30+28-70mm F2.8と
ビデオカメラ ソニーDCR-VX2000の感度比較がありました。
シャッター速度1/60秒・絞りF6.8に揃えて
(VX2000はシャッター優先モード・ゲインは不明)
デジカメ側のISO感度設定を変更して撮り比べた
撮影結果画像が掲載されています。
結果
DCR-VX2000でもISO400より、やや高感度な程度でした。
となると最近の機種は・・・・・
書込番号:2328470
0点

↑ですね・・・・。情けないこととは思いますが。
少なくとも、アナログビデオカメラからDV初期製品を使用してきた方々はそう思うと感じます。(私も含め)
今からビデオカメラ使い始める方々は、「それでいいじゃん。」的な感想が多いかもしれませんが。
小さいだけが取り柄の製品もアリですが、ホームビデオとして最低限の性能を保有した製品がメインストリームであることを切に願います。
敬具
書込番号:2328500
0点


2004/01/10 19:27(1年以上前)
愛犬の友さん、
お考え、良く理解できます。
映像を愛している人ならば、誰もが美しく撮影できるDVカメラを望んでいます。20万円以上の機器ではその要望に答える機器があります。
10万円〜20万円の機種については私も不満を持っています。静止画機能を廃止して動画がきちんと撮影できる最低被写体照度7ルクス以下のDVカメラがほしいです。
しかし、HC30という世界最小クラスのDVカメラにそれを要求することは現実的ではないと思いますので、コンパクトさを評価し、少しでも既出の1/6CCD機より感度の改善があることを期待しています。決してメーカーを擁護しているのではありません。超小型DVカメラの進歩を期待しているのです。
HC30は22Kより150gも軽くなっているんです。22Kと同じ土俵で比較することはできないと思います。
書込番号:2328576
0点


2004/01/10 19:58(1年以上前)
もっと光をさん、
>メーカー発表の「最低被写体照度」に測定条件の開示はありますか?
お言葉は、核心をついていて重みがありますね・・・
書込番号:2328651
0点

>シャッター速度1/60秒・絞りF6.8に揃えて
その箇所、読みました。すでに検討しています(^^;
これで「ある程度」の感度比較ができるのですが、標準露出が得られているとして、被写体照度を(私的に)推算すると、
・ISO400相当の時→1760ルクス
・ISO565相当の時→1250ルクス
・ISO635相当の時→1101ルクス
仮に、被写体照度1200ルクスであったとして、上記テストではF6.8とのことですから、F1.6まで絞りを開けた場合、ISO32.5相当あれば良いことになります(^^;
・・・というわけで、VX2000のゲインアップは、あまりかかっていないように思われます。
雑誌社あるいは編集部が、「かなり気をつかった撮影条件」のようにも思えます(^^;
ちなみに、ISO100相当・1/60秒で標準露出の得られている場合の被写体照度を(私的に)推算すると、
・F1.6の時: 390ルクス
・F6.8の時:7050ルクス
書込番号:2329046
0点

Monster命さん こんにちは
>HC30は22Kより150gも軽くなっているんです。
22Kと同じ土俵で比較することはできないと思います。
想像ですが軽くなったのはCCDが小さくなってその分レンズ径
が小さくなり軽くなったのではないかと思います。軽さと画質
がトレードオフされたわけでしょう。数万円クラスでまともな
画質の製品がなくなったのではと多くの人が危惧しているわけ
です。同じ土俵ではないからこそ困っているわけです。既に
小さい軽い製品は別に出ているようですから適当な価格で
そこそこの画質の製品が無くなる事は残念です。
>>メーカー発表の「最低被写体照度」に測定条件の開示はありますか?
>お言葉は、核心をついていて重みがありますね・・・
核心をついているというか ここで何ルクスという議論は
ほとんど無意味なんです。以前からこの測定方法の非開示と
いかにカタログと実際が違うかは以前から何度も書いています
のでMonster命さんがここの過去の書き込みを読まれていない
かの証明でしょう。ビデオカメラの感度は
レンズの明るさ
CCDの感度
電子回路の処理 DSP等
測定方法?
の4つの要素があるわけですが レンズの明るさ以外公開
されてませんので 一つ一つの要素の話題はあって当然ですが
実際は並べて比べる以外比較方法はありません。
狭小画素化反対ですがさんが婉曲に書かれていますが感度表示
は メーカーによる違い、発売時期による違い、家庭用と業務
用による違いがあって 私が確認している限り2倍の表示の差
がありました。
尚 測定方法は旧EIAJでアメリカの規格で測定すると書かれて
いますがその本家の規格が私には入手出来ませんし、それを
守る事が義務で無い上に その測定方法で計っているとは
思えない実態があります。
是非Monster命さんには実際に製品を並べて比べてみて いた
だきたいと思います。それには波形モニターなどもあると便利
です。
書込番号:2331076
0点


2004/01/11 11:12(1年以上前)
W_Melon_J さん
丁寧な御指導、有難うございます。
私もカタログの最低被写体照度の数字を鵜呑みにしている訳ではありません。昨年9月頃、暗弱狭小画素化反対ですが さんからメーカーによって鯖読みがあることを指摘していただいて以来、私も疑うようになりました。
SONYが22K(11ルクス)と同じ検査方法でHC30(11ルクス)を測定したのかどうか、注目しています。
書込番号:2331226
0点

GS50kが12ルクスと言うのならならこちらは11ルクスだ。こっちはF1,7だぞ。(GS50kはF1,8)
測定していないに1票。(ちょっと過激)
書込番号:2332388
0点

↑
同じことを思いました(^^;
・GS50KとHC30は、共に1/6型68万画素補色CCDである
・GS50KはF1.8、HC30はF1.7、レンズはHC30のほうが、約1割明るい
・GS50Kの最低照度の「公称値」は、12ルクス
∴HC30の最低照度の「公称値」を、11ルクスに「決定」!(TT)
・・・宗教団体が、病除けの御札を売ってよくても、薬品メーカーが病除けの御札の意味しかない薬品を売ると薬事法違反になるでしょう(^^;
さて、光学機器の場合はどうなるのでしょう?
1/6型68万画素補色CCDであるIXY-DV3/5の1/60秒時の「最低被写体照度」は、18ルクスだったと思います(F1.8)。
最近の1/6型68万画素補色CCDもおそらく、このCCDと大差無いものだと思います。DV3/5のレンズをF1.8→F1.7と明るくしても、せいぜい16ルクスだと思われます。同じF1.7で「本当」に11ルクスを実現するには、約5割の感度アップを必要とします。
もし、その約5割の感度アップを実現していたなら、カタログ等に喜び勇んで宣伝しまくると思われますが・・・(^^;
・・・「真実」は「そのメーカー以外」に隠れているのかもしれませんね(^^;
書込番号:2333354
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


ついにキムラヤで購入しました!59800円
色はスカイブルーしかありませんでしたが、おまけで 三脚とDV TAPE1本
今までVectorのGR-DV1を使用していたので、液晶が付いてるだけで感動です。
ついに、
これ http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/DV1/ ともおさらばです。
すいません。貴重な掲示板にこのような歓喜の声を載せちゃって。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



