
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月3日 11:28 |
![]() |
0 | 16 | 2003年12月5日 22:11 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月1日 01:21 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月29日 00:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月22日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

2003/12/02 23:32(1年以上前)
ノムラ電気館で49,800円で最後の入荷があったようです。シルバー、オレンジ、ブルー各色1台限りだったと思います。私は昨日、他社製品を落札してしまい待てばよかったと少し後悔しています。欲しい人は早くしたほうが良いと思います。
書込番号:2189297
0点

わたしも昨日ヤマダでホワイトを買ってしまいました。ほんとはブルーほしかったんだけどなぁ。ポイント還元だけど送料考えればのむら電気と変わらないので納得することにします。わたしが見に行ったとき、目の前でスカイブルーを買っていった男性がいました。その後も親子連れが店員と話してたし、なくなる前に買おうという人が多いみたいですね。
書込番号:2190553
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
ヨドバシカメラ博多ではTRV22/33とも在庫が無く、生産終了との店員さんの話でした。新製品がいつでるのか未定だそうです。この商品を狙っている方、急がれた方がよいかもしれません。
0点

生産終了を聞いて、いそいで買ってきました。なんでも初期ものには人柱的要素がありますので・・・
ってもう安定していますよね?某車メーカーの場合、
初期ロット←力が入って高級部品を使う。多少の不具合があり。
中期ロット←大丈夫そうなところをこっそりコストダウン
末期ロット←大丈夫そうなところを徹底的にコストダウン
ですから。
書込番号:2181196
0点


2003/11/30 20:56(1年以上前)
前に購入したと書き込みした者ですが、使ってみた感想を言います。
はっきりってちょっとがっかりです。
皆さんの書き込みを見てると動画はきれいみたいなことが書いてあるけど、正直これがDVの映像か?って思っちゃいました。
昔使っていたHi8のシャープビューカムくらいかなあ・・・
22Kも初めて購入された方はきれいに見えるのかなあ・・・
22Kを購入する前は知り合いのソニーDVを借りて、主に子供の成長を記録してました。
3CCDのメガピクセル機でしたが、だんぜんきれいに撮れてましたよ!
(写真は問題外ですがね)
だからそれと比べてしまうと明らかに見劣りがします。がっくりです。
なんか晴れてても曇りのように映るし、
室内ではちょっとでも暗いと黒くつぶれてしまうし
あと、レンズのゆがみも気になります。(横に流し撮りすると良くわかります)
やっぱり5万円じゃこんなもんかって割り切るしかないですね。
それともヤフオクで売り払って上位機種買おうかなあって真剣に考えてます。
書込番号:2181346
0点

>知り合いのソニーDV
>3CCDのメガピクセル機
950?
書込番号:2181397
0点


2003/11/30 21:52(1年以上前)
上位機種を使った事がある人が、22Kで満足できるわけがありませんよ。
書込番号:2181599
0点

http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_BrowseCatalog-Start;sid=CTXLjvPJGJLLt8wA17vBhbzFNIHnYJmNKHE=?Dept=dcc&CategoryName=dcc_DICamcorders_MiniDVHandycamCamcorders
↑
こことか見て、新製品情報を推定するとか(^^;
TRV19は、TRV22KからメモステとかMPEG1機能などを省いたようなもので、22Kの後継機では無さそう?
TRV38は、TRV27みたいなもの?
・・・今のところは22Kの後継機は無さそうですね。
(蛇足)
デジタル8のTRV350が$499.99! 某量販店で89800円でしたから、米国価格はダンピングに思えてしまいます(^^;
書込番号:2181650
0点


2003/12/01 02:25(1年以上前)
>正直これがDVの映像か?って思っちゃいました。
>上位機種を使った事がある人が、22Kで満足できるわけがありませんよ。
そうなんですよね。
どうしてこれをあたかもDVの救世主の様に勧めるのか?
進める人がいるのか?不思議です。
買っていない人が勧めているのかな?
その実力は少し考えれば当然ですが、
初心者ほと先を争って買い急いでいるような気がします。
>撮ったものがテレビの中で動いてて、
>「わー写ってるーキャー撮れてる撮れてるー」
>で満足だと思われる。
PC300KもTRV22Kと比べるとキレイな写りでした。
TRV22Kを知り合いから借りましたが予想通りの写りでした。
>室内ではちょっとでも暗いと黒くつぶれてしまうし
CCDが少し大きいからって実はそんなに良くないんですよ。一般的には、
実は、極端に暗い時に割と良いんですね。
>上位機種を使った事がある人が、22Kで満足できるわけがありませんよ。
それはPC300Kの事ですか??
書込番号:2182757
0点


2003/12/01 10:32(1年以上前)
カタログ見て、生産終了になったのは、ホワイトなど色が限定生産の機種じゃないかな、。
書込番号:2183342
0点

http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/index.htm
いつもいちはやくソニー情報がある上記のサイトで
「終了」になっています。
書込番号:2184104
0点


2003/12/01 18:51(1年以上前)
現行上位機種=VX2000(VX2100)・XV2
なら納得。そのとおり。
書込番号:2184614
0点


2003/12/03 22:10(1年以上前)
3CCD機ではなく、もうちょっと下のクラスと比較すると画質はどうなんでしょう?
3年ほどDCR-PC100を使ってきて画質には十分満足していたのですが、
先日故障してしまい、修理費が3万円近くかかると診断されました。
修理して使い続けるか、5万円強でTRV22Kを新規購入するか迷っています。
静止画は全く撮りません。画質が同程度で、使い勝手が改良されているなら
新しくしてもいいかな、と思っているのですがどうでしょうか?
書込番号:2192381
0点

>CCDが少し大きいからって実はそんなに良くないんですよ。一般的には、
実は、極端に暗い時に割と良いんですね
この掲示板を見て私はPanasonicのVHS-Cから乗り換えたのですが、暗いところが撮れるというのが決め手のひとつでした。Hi-8にしようかとも思いましたが、昔の高級Hi-8機とちがい、モノラル録音になっていたり、部品がちゃちくなっているのでやめました。
それからもうひとつはやはり価格ですね。5万円では確かに修理費と変わらないので悩まれるでしょう。お金があればVX2000(VX2100)・XV2買います。カメラの場合使用頻度が高いのでよく壊すことがあり、壊れてもあまり気にならない価格というのが2つ目の理由でした。
画質は店頭で比較されているのでよく見ていましたが、暗いところが強いという利の前にはなんとも。最終的には愛着の問題になるのではないでしょうかね。私はPCに繋いだりしてけっこう楽しんでいます。5万なら一昔まえのCD-Rドライブの価格ですから、周辺機器として考えています。
書込番号:2192903
0点

>5万なら一昔まえのCD-Rドライブの価格ですから、周辺機器として考えています。
そう言えば、私の買ったCD−R(W)もそのぐらいでした。
R4・RW2・Read16でしたけど(^^;
書込番号:2193014
0点


2003/12/05 21:28(1年以上前)
5万円のDVだからと割り切って買ったほう幸せです。
けっして上を見てはいけません。
書込番号:2198893
0点

そうですね。光学機器の「価格」というのは(特に同じ時代において)性能に大きく関わりますね。ただし、実売20万円払ったら、その分だけ画質の良い機種が買えるか?と言えば否で、実際には実売20万円に相当する機種が無く、実売25〜30万円の機種を選択することになってしまいます(^^;
それら高級かつ高額な家庭用ビデオカメラではなくて、性能的にも中の上級の小型ビデオカメラが欲しいところですが、それに相当する機種は皆無です(^^;
書込番号:2198986
0点

(追伸)
先ほど「価格要因」を書きましたが、現状はデジカメ機能などの「オマケ」に関わるコストの割合を考慮する必要があります。
現行機種であと何万出せば「動画の画質」が上がるのか?と考えると、悲観的になります(TT)
高画質を欲してコンパクトデジカメで7〜8万円を出費するならば、あと5万円ほど出すと(最も廉価な)デジタル一眼レフが買え、コンパクトデジカメより明らかに良い画質が得られますが、家庭用ビデオカメラでの「あと5万円」は、画質にあまり貢献しないという現状は虚しいですね(TT)
また、画質において22Kを全て上回るものの存在を定義するならば、22kよりも感度が悪いようでは話しになりません(^^;
書込番号:2199041
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


キャノンのビデオボーイE30というHI8を使っていますが大きいし重い、
なによりくたびれてきたのでDVビデオカメラ買いたいのだが・・・
最近のDVは静止画のために、動画の質が悪くなっているということ、
高価な3CCDカメラでなければ一番安価な22Kが一番まとも?そうな感じ
どーしようかなーと半年くらい悩んでおります。
CCDが小さく、かつ画素数が増えたのが、災いしているなら、
いっそ増えた画素をいくつか束ねて動画の一画素相当にすれば、
静止画と動画の画質が両立する?だろうから
(しないかな?いくらか良くなるような気がするが???)
そーいう製品で出るのでは?と期待しながら様子見していました。
キャノンの新型がそれに近いことをやりはじめたか?と思ったら
サンヨーがもろ、その方式?を採用してきたように思う。
けっこうよさげだがサンヨーは半導体メモリに記録するMPEG4であって
DVではない。DVフォーマットで同じような方式、採用しないかな?
それなら、少々高くなっても、22K我慢して、待つのだけれど
そーいう製品作っているというようなことはないでしょうかね?
静止画総数と動画画素数の組合せが適合したら、今のCCD転用して
ソフト的に出来るような気もするが、どうでしょうかね?
DV規格が720×480(約35万画素)だから
1440×960(約140万画素)なら2×2=4画素を1画素で使えば変換も楽なような?
手ブレ防止分を見こんでも200万画素のCCDが転用できるような?気がします??
どーなんでしょうか?
まあ、静止画なしの昔ながらのDVがあればそれで充分なんですがね。
0点


2003/11/24 21:27(1年以上前)
ほとんどのDVカメラはそんな感じだと思います。
ただダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらないという理屈です。
理想は3板式の36万画素CCDです。
ただし少なからず成功しているのが、CANONのDVM2で
失敗したのが、
あるメーカーの超高画質DVカメラです。
この機種の悪い評判が先行しているだけとも思います。
>一番安価な22Kが一番まとも?
だれがそんな事を言ったのですか?多分誤解だと思います。
多分ですが、普通はライトを使わないと撮影できないような状況で、
ノーライト撮影を強行した時にのみ、
ダメな中で、敢えて我慢するとしたら、どれが我慢の限界か?でないですか?
普通の撮影状況で使うには画質には期待できないと思います。
今さら買うメリットは無いと思います。
寿命が切れて暗くなった蛍光灯を交換するだけでも
結構キレイになりますから。
書込番号:2159871
0点

画素結合については、公開特許からも(だれでも)検索できるほどで、すでにSANYOのデジカメのSX550以降の動画撮影時に「垂直画素結合」によって感度アップが実現しています。「なんじゃこりゃ」に関しては、その前身のJ1やJ2で四画素結合を実現していますが、元の感度はISO50程度ですので、SX550等のように、元の感度がISO100であるものに比べると、結合後の感度は(公表上は)同程度ということになります。他にフジなども画素結合をやっていますが、撮影時の露出には反映していないとの報告もあり、元のISO感度自体が「USO」であるのでは?とまで言及されたりしています(^^;
現行CANONの場合、リサイズはしていますが、画素結合では無いようで、感度アップへの貢献は無いようです。パナのGS100Kの場合、自称なめらかナイトビューにおいて、画素結合をやっているような記述がありましたが、元の感度が低いので、どの程度の効果なのかイマイチ判りにくいように思います。
個人的にですが、某PC3○○の場合、画素結合をやっているのでは?との憶測をしています。史上最狭小級の画素面積と原色CCDという、感度に対しては二重苦の条件ながら、最低照度はDVM2を上回る15ルクスであり(サバ読みの可能性もありますが、それ以前のサバ読みは某社のように極端では無い)、これを実現するには、画素結合の可能性を感じます。しかも、SANYOの垂直画素結合CCDの生産元は恐らくSONYであると思われ、その意味でも憶測しています。
ところが、画素結合について、2つの「ただし」があります。
一つは、「解像力が劣る」可能性です。これは、パナのGS100Kの自称なめらかナイトビューの開発者コメントにも記述されています。ただし、多画素に対する解像力の劣化ですので、単純に考えるとさほど落ちないようにも思われるのですが、某PC3○○はむしろ前機種の方が解像「感」があったような感じもしますので、意外と解像力の低下は大きいのかもしれません(単に、超狭小画素に対して、レンズ解像力が見合っていないだけかもしれませんが)。
2つ目の「ただし」は、もしかすると画素結合は、ダイナミックレンジには寄与しないかもしれません。つまり、ダイナミックレンジは、個々の画素そのものの性能が第一となり、あえてダイナミックレンジを稼ごうとするならば、3CCDになるのかもしれません。しかしながら、某GS1○○Kのダイナミックレンジは、3CCDゆえのダイナミックレンジの優位性をあえて感じませんので、やはり画素面積は重要のように思われます(^^;
※ダイナミックレンジが狭いと、階調表現にも影響があると思われ、解像度のわりには質感がイマイチの薄っぺらい映像となる原因かもしれません。
家庭用ビデオカメラとTV放送との決定的な違いは、ダイナミックレンジと階調表現にあると思いますので、この2つの要素が貧相なままでは、いつまで経ってもTV放送の品位に近づくことは出来ないように思われます。
書込番号:2160556
0点


2003/11/25 01:31(1年以上前)
>ダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらない
間違いありません。
書込番号:2161049
0点

画素結合で これだけ良くなったというケースはあまり見聞き
しませんねー
でも実際は良くなっているが 主観的な評価ではそんなに違わない
からかもしれません。3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。某デジカメが4倍の
拡大で一部評判のようですが・・・・ 10倍ぐらい改善されないと
体感上感じないのかも・・・・
ビデオもデジカメも話題にはなってサンプル写真が掲載される
事がありますがそれ以上の定量的なものはどこにも無いように
思います。主観ばっかり
書込番号:2161877
0点

すみません
>3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。
違うのに でした
書込番号:2161881
0点



2003/11/27 00:37(1年以上前)
どうやら待つだけ無駄みたいですね。
今のHI8は室内など薄暗いところで撮ると、けっこう画像が荒れます。
HI8とDVのフォーマットの違いや古くなっている事もあるかもしれませんが
1/4CCD 41万(実効32万)でこんな調子だと、どうかなーと思ってましたが
高価な大型3CCDのDVを買う予算もないのでTR22Kを買おうかと思います。
(同じ1/4だから結局心配するほどそんなに差がないかもしれませんね?)
バカでかいHI8機が、うんと小さくなるだけでも充分メリットあるので
クリスマス行事に向けて、安いお店探します。
実はキャノンの新型に引かれるものもあるのですが、私の場合
録画中に静止画撮ると動画画素になるのであればTRV22Kとの差額を
払う気になれません。差額で10倍ズームのデジカメ買っちゃいます(笑)
P.S.大型 3CCDのCCDの一枚だけ使ってリーズナブルな小型DV作って
くれないですかね、光学系が大きくなって小さくリーズナブルは無理かな?
書込番号:2167869
0点


2003/11/27 18:56(1年以上前)
>大型 3CCDのCCDの一枚だけ使って
カラーでなくてもいいのですか?
書込番号:2169735
0点

亀レスですが、
画素結合で良くなるのはS/Nだけです。
それでも、ダイナミックレンジはノイズ減少分は広がります。
白レベル10/黒レベル0の出力が得られるCCDがあるとします。
そこにレベル1のノイズが発生しているとします。
モニターに映すには、白レベル100/黒レベル0が必要だとすると、
信号を10倍に増幅することになります。
白100に対してノイズは10に増幅されるため、
ダイナミックレンジは100-10=90と仮定します。
2つのCCDを画素合成することにより、CCD出力は白20、ノイズ1.41となります。
(熱雑音の理論より)
増幅は5倍で済みますので、白100に対してノイズは7.05となり、
ダイナミックレンジは100-7.05=92.95と広がります。(^_^;
動画デジカメMZ3(1/1.8総画素200万)の場合、1画素当たりの面積は、
22K(1/4総画素68万)の約1.6倍?です。(計算は合っているのか?)
何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
S/Nはかなりいいです。
無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・
新型のJ2、C1では22Kの半分以下の面積になってしまったため、
4画素合成でも優位性は少ないでしょう。
売れ線狙いで、こちらにも狭小画素化問題が進行しているようです。
書込番号:2173698
0点

>MZ3
CCSDSさんの「MZ3 vs GS5K」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111755&key=849415&m=0
↑
こちらを改めて見ると、
>何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
>S/Nはかなりいいです。
>無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・
↑何様どころか、かなり控えめの表現と思います。「雲泥の差」と言っても全く過言ではありませんから(^^;
こちらもMZ3の先祖?のSX560を使っているので実感します。
また、カメラ部有効画素数 195万画素、f=7.7〜23.1mm(35mmフィルム換算37〜111mm)から単純計算しますと、有効面対角線は 9.00mmですので、有効撮像面は38.88mm2で、画素面積は 19.9μm2(約4.5ミクロン角)と、1/4型68万画素の約16μm2に対して、2割半ほど広いようですね。
>画素結合とS/N
分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。
書込番号:2173981
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
2割半でしたか。間違っていたら修正してくれると思ってました。(^_^;
MZ3も消えて、DVでは大型?CCDだった22Kも消えるそうで、この先どうなることか?
デジタル一眼レフが欲しくてたまりません。
もうすこしいい写真を載せたいので。(笑)
書込番号:2174187
0点

>>画素結合とS/N
>分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。
難しそうな話題ですが人間も御厄介になっております
こんな難しい事ではなくて以前使っていた静止画のキャプチュアー
ユニットのsnappyも何度も取り込みを繰り返し雑音を減らして
ました また無線の世界でも受信機を2台用意してその出力を
足し算しても雑音が減ります
書込番号:2174777
0点



2003/12/01 01:21(1年以上前)
こちらで相談しているうちに、
10%以上値が下がっての特売になりまして(^^)
ヤ○ダ 船橋で 税別 61,800 ポイント18%で購入、
ラッキーと覆ってましたが同じヤ○ダ 56,800 18%で買った人もいるのね(;;)
ポイントでバッテリィNP−QM71Dも買って現状、充電中。
ちょこっと触って見ましたが、液晶タッチパネルがよさげです。
さすがにこの辺は5年も前のHI8とは雲泥の差ですね。
(光学系はHI8のほうが20倍光学手ブレ補正とぜんぜんいいですけど。)
画質は、まだ?ですが、余裕が出来たら、22KとHI8のE30と
動画デジカメのMZ1と比較してみます。はてさてどうでしょうかね?
書込番号:2182544
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


TRV22買う気になってたけどこんな所みつけました。
>暗いところではショボイ。十分な光量のある屋外だと
>問題ないのだが、暗い室内だとひどい絵になる。クロ
>スカラーなのか擬色なのか、存在しない色が盛大に発
>生するのだ。まあ一番安いカムコーダーだし、素人向
>けにとにかく写るというのが設計方針なのだろう。ち
>ゃんと撮るなら照明が必要だよな、うん。
http://tomoaki.akiyama.nu/video/DCR-TRV22.html
0点


2003/11/23 11:49(1年以上前)
他の機種ではもっと「ショボい」でしょう。リンク先の内容は「CCD-V900と比較して」の話ではないでしょうか?
書込番号:2154409
0点

推測ですが、ゲインアップに伴うカラーノイズ(赤や緑色の粒子の蠢き)
ではないかと思います。
当該撮影場所の照明条件が不明ですから断言は避けますが、
一般家庭の夜間の室内には、「現行機種の」
家庭用ビデオカメラにとっては撮影が困難な低照度が結構あります。
またDCR-TRV22K自体、ハイエンド機種以外感度が壊滅的な現状では
「もっともまし」であるにすぎません。
当該サイトで比較対象にされているCCD-V900は
(いまや放送用カメラクラスである)「2/3インチ型」総42万画素CCDですから、
「1/4インチ型」総68万画素CCDのTRV22Kと比べると、
製造年代が異なるとはいえ、感度面では比較にならないほど有利です。
CCD-V900で撮影したことがありますが、
ズーム一杯にして満月を撮影してみたところ、
月の表面の模様が映っていて驚きました。
銀塩カメラでいえば、ブローニーサイズと110フィルムぐらいは違います。
書込番号:2154418
0点

私のところにある 池上の2/3は13年前の製品ですが暗い場所では
(数ルクス程度)今の多画素小面積CCDモデルと同程度です、明るく
なるとVX2000を越える画質になりますけど 感度は一応25ルクス
以下なんですが1ルクスでも映る事は映ります。不思議です。
(家庭用はカタログの感度の1/25の明るさだったら全く何も
映らないのに)
感度は年代でも家庭用、業務用でも大きく異なるように思います。
書込番号:2154474
0点

>池上の2/3
前々からお聞きしたかったのですが、どんな仕様でしょうか?
(最大ゲインアップも含めて)
書込番号:2154537
0点



2003/11/23 13:02(1年以上前)
みなさんご丁寧なレス有り難うございます。
昨日、友達にTRV-33の静止画像送ってもらい。自分のデジカメ
FinePix500【150万画素】(古い)と比べてみてこんなものかと・・・
で、動画機と割り切ってTRV-22Kを買おうかなと思ったんです。
かなり以前のことになりますがSONYのTR-705とPANAのブレンビー(型式
わからず)それとSHARPの初代液晶ビューカム(これも型式不明)と
とった映像を比較したときに機種によってこんなにも映像に差が
あるんだなとおもいまして、安易にどれでもいいなというわけに
いかないんだなとそのときにおもいました。
書込番号:2154580
0点

ビデオカメラの画質差、性能差は雑誌のサンプル写真や
ホームページのサンプルに較べれてずっと大きいように思います
銀塩の世界の性能差に比べればはるかに大きいように感じます
雑誌の比較サンプルでもあえて性能差がはっきりわかる条件を
選んで掲載するとメーカーが怒るかもしれません でも それが
見たいのですが・・
今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
思えてなりません
書込番号:2155015
0点

>今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
>思えてなりません
同感です(^^;
書込番号:2155056
0点

HC-300の仕様ですが
2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本
S/N 60db p-p/rms ガンマ、ディテールオフ エンコーダー出力、
ローデシュワルツ社ノイズメーターで測定
感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
価格 本体+カメラアダプター で140万
が概略です、ビデオαの1990年9月号より
あまり古いのでパンフも取説も無いので別の
製品の取説から類推して使用してます。
書込番号:2157709
0点

ついでなんですが 芳しくないサンプル映像ですが。
何故かHC-300は 1ルクスでも何かは映ります。家庭用
だったら真っ暗です。
http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
それとこのページは昔、VX1000がNV-DJ1よりダイナミックレンジ
が狭い事を証明する為に作ったものです。評判と実際は違う
わけです。
書込番号:2158003
0点

W_Melon_Jさん、御返答いただいていたのに埋もれてしまってすみません(^^;
>2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本
おおざっぱに単純計算すると、有効撮像面 58mm2→画素面積 152平方ミクロン! VX2000/2100と比べても、ほぼ3倍ですね!
1/4型68万画素の約16平方ミクロンと比べても、約9.5倍!
1/3型335万画素の約5.6平方ミクロンと比べると、約27倍!!!
もう、別格とかそんなレベルを超越していますね(^^;
補色の1/4型68万画素の元感度がISO100程度、補色:3CCD≒1.5:1の感度差として、単純計算すると、元感度でもISO600以上と、もしゲインアップ18dB(8倍)ならば、ISO5000ぐらいになりそう?(^^;
でも、
>感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
と書かれているので、謎が残りますが、前に画素面積と受光量(撮像面照度&光束)の関係を書いたときの、「絶対的な受光量」の影響を考えてみると、何らかのキッカケが得られそうな気がします(^^;
>http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
何度も拝見していますが、見るたびに驚きとショックを感じます。
書込番号:2174186
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


掲示板を見てビデオは静止画を撮るのでなければ、高機種でなくてもいいことがわかりました。年内に22Kを買おうと思います。今価格COMの最安値は4万9700円で、どこまで下がるか毎日チェックをして最安値で買います。 皆さんの掲示板書き込みがとても参考になります。ありがとう。
0点


2003/11/21 21:26(1年以上前)
先日新宿のビックで展示処分品が35000円くらいで売ってたようなきがします。
ちょっと違いますが、ついさっき秋葉原の中古やで35000でやはり売ってました
書込番号:2149207
0点


2003/11/22 12:36(1年以上前)
そろそろ買わないと売り切れてしまって買えなくなりそうな気配。
書込番号:2151149
0点

僕は今週50,000で通販購入しました。色は白限定でしたがパールっぽくって満足です(ほんとはオレンジにしよかと思ってた)
愛用のHi8機の動きが怪しくなってしまったし、このCCDサイズは今後お目に掛かれなくなりそな感じがしましたものですからね ♪
暮&正月で45,800ってとこでしょうか??
あと生産中止&品薄になっちゃうと店頭に並ぶのは意外と高かったりする。
書込番号:2151453
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


このサイトを利用してゴルフクラブなど購入してきましたが、ビデオカメラについては、かなりエキサイト(重要なコメン)が多いので感動しました。
私も22Kを購入しました。(¥50,000−)で・・・
本日、届きまして、やはりやや暗いところでの映像は良いと思います。
学校等やや暗いところでの撮影を目的としていましたので、大変満足しています。フィルターを付けたいと思っていますが、暗いところでは逆効果になりませんでしょうか?ご意見をお願いします。VF−CPK Sを考えています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



