DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV22Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

(7件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 PCへの接続で質問します

2010/01/30 07:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 たま777さん
クチコミ投稿数:14件

ビデオカメラ側がDV端子(IEEE1394?)でPC側がUSBのケーブルを持っているのですが、この接続方法の場合IEEE1394としてPCに認識されるのでしょうか?
なるべく画質の劣化が少ない接続方法をと思っています。
ご教授宜しくお願いします。

書込番号:10859734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/01/30 09:08(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。

IEEE1394-USB変換ケーブル、聞いたことがなかったので調べてみました。
確かにあったんですね、かなり古いようですが。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020330/etc_usb1394.html
この製品でしたでしょうか?

この製品だとしたら記事によると、単にコネクタを変換するだけのものではなく、
信号の変換まで行ってしまうようで、DVのままの取り込みはできないようです。
MPEG1エンコードを行うということですから画質は大きく劣化します。

この製品を前提にすれば、元が(HDVではなく)DVであればビデオ信号をキャプチャー
するタイプのケーブル使った方が画質はいいです。

デジタルのままの取り込みにこだわるとしたら、やはりパソコンにカードかボードを
増設するしかなさそうですね。

書込番号:10859977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/30 09:19(1年以上前)

DV端子(IEEE1394系)は、USBとは全く別の規格ですので、基本的にダメです。
デジタル接続にこだわる場合は、IEEE1394カードを購入してください。
(かつてVIA製チップセットで接続不良が続発しましたが、今はどうなっているかわかりません)

>なるべく画質の劣化が少ない接続方法をと思っています。

「そのまま残す」のであれば上記のデジタル接続になりますが、「DVD化する」のであれば※
DVDレコーダーなどにS端子と音声端子を接続して、できるだけ高画質モードでダビングすれば、結果的な画質はデジタル接続の場合と殆ど変わりません(画質にうるさい方でもそのように認識している場合が殆ど)。
むしろ、「日時表示を簡単に残せる」ので便利だったりします。

※DVD化することでデジタル変換であっても劣化を伴いますし、S端子によるアナログダビングの質よりも、「低ビットレートによる画質劣化」の方が大きいので、「入り口」にこだわらず、
「全体を通しての評価」が重要です。


なお、PC用のアナログキャプチャ機器があり、S端子装備でも安価なものがありますが、「その画質」は判りません。国内メーカーのDVDやBDレコーダーならば、基本的に一定以上の画質を期待できると思いますが、安価なPC用周辺機器の場合は評価をよく調べてください。

書込番号:10860000

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま777さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/30 12:30(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。初心者の私にもよく理解できました。

やはりIEEE1394のボードを購入しないとダメなんですね。
当方のPCソーテックのBJ3517Pにバッファロ-のボードを取り付け、30本ほどあるDVテ-プを外付けHDDに落とした後DVDにしようと考えております。見るに耐えない画質にならなければと思いますが、なるべく良い画質でとも思っています。どうなんでしょうか?
DVDレコーダーは持っていません。
宜しくお願いします。

書込番号:10860666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/30 22:12(1年以上前)

DVD変換、ということでしたら「一発変換」で済むようにすべきでしょうね。

見るに耐えない、は程度の悪い変換ソフトを使った場合にはあるでしょうけれど、定評のあるソフトやマトモなレコーダーを使う上では考えなくても良いと思います。

DV→DVD(DVD化直前のHDD保存時を含む)においては、すでに買きましたようにS端子経由によるアナログダビングでもデジタルダビングでも、同じビットレートにおいて(視認できる)画質の優位さは無いと思っても差し支えありませんが、そのあとの再変換では元がアナログであろうがデジタルであろうが画質の劣化が大きくなるからです。

もし、再変換の可能性があれば、とにかく「生データの保存」を最優先としてください。
つまり、DV端子→IEEE1394カードを使うことになります。


なお、すでにご存知かと思いますが、従来画質の動画を「見るに耐えない画質」にする最大?の要因は「ハイビジョンTV(特に多くの液晶)による視聴」です。
どのぐらいに劣化を感じるのかは、お手持ちのビデオカメラとS端子ケーブルを電器店などに持参して、店員さんに接続許可を得て実際にご覧になってください。

※従来の非ハイビジョンTVではマトモに映すことができるので、元画像自体が劣化してしまうわけではありません。

書込番号:10863031

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/30 22:18(1年以上前)

(補足です)
ビットレートですが、できる限り最高値で、それが難しければ8Mbps以上を目安にしてください。片面DVD一枚に2時間入れようとすると4Mbpsぐらいになりますので、そうなると動きの多いシーンや噴水や海面などのような情報量が多いシーンでは画質が悪くなってしまいます。

書込番号:10863069

ナイスクチコミ!0


スレ主 たま777さん
クチコミ投稿数:14件

2010/01/31 10:16(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございました。大変勉強になりました。
教えて頂いた用に頑張ってやってみたいと思います。

書込番号:10865159

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV22K
SONY

DCR-TRV22K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

DCR-TRV22Kをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング