
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年3月17日 18:08 |
![]() |
0 | 13 | 2004年3月19日 11:09 |
![]() |
0 | 57 | 2004年3月20日 22:10 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月18日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月13日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月12日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
はじめまして。今度はじめてハンディカムを購入予定です。
そこで質問なのですが、使用目的は子供を撮る事です。
一番大事に考えているのは@静止画(写真程度のサイズ)を撮りたい事A肌の色がきれいに出るもの、の2点を考えています。
当初HC40とPC300Kを候補に考えていましたが、こちらの掲示板を読んでTRV22Kも候補に入りました。
この3機種以外でも構わないのですが、上記の使い方で一番のお勧めはどの
機種になりますか?
大変素人の質問ですいませんが、どなたかアドバイスお願い致します。
0点


2004/03/15 12:46(1年以上前)
豆千代さん、こんにちは。
PC300Kを薦める人は、この掲示板では殆どいません(過去ログ参照してください。)
ビデオはビデオ、デジカメはデジカメと分けて考えましょう!
ご要望が@、Aでしたら、デジカメがお薦めです。
ビデオとしては、TRV22Kですが、静止画はオマケですので、
ご要望には添えないと思われます。
書込番号:2587680
0点

豆千代さん、
TRV-22Kの静止画は、Lサイズ程度の大きさにプリントすると、
ちょっとピントが甘いような画質になります。でもビデオの
高倍率のズームで撮影出来ますので、狙ったモノをしっかり
撮影出来て便利です。
お出掛けの時に、デジカメとビデオを両方持って行くことも
あるのですが、いちいちビデオとカメラを持ち替えるのは面倒で、
TRV22Kの静止画モードに頼ることも多いです。
私は昨年夏に購入したのですが、今ならキャノンのDVM2と
いう機種が良いかなあ〜と思います。Lサイズ程度のプリント
でしたら十分綺麗で満足出来ると思います。(TRV22Kの静止画
は使い捨てカメラ程度か、それ以下?)
一度大きな電器店の店頭で、サンプルの静止画プリント例も
見て、使い勝手も含めて検討されては如何でしょうか?
書込番号:2588846
0点

しかし、この機種のズームレバーはすぐ折れそうなほど
キャシャに見えるのは私だけ?
書込番号:2590653
0点

みなさん、レスありがとうございました。
やっぱり私の性格上、出先にデジカメとビデオと両方持っていくのは
メンドクサイので一つになってしまいそうです。
そう考えるとデジカメ機能としてもある程度の精度で撮れるものが
いいのかもしれませんね。
そう考えるとHC40とあと今まで候補になかったのですが、キャノンのDVM2
もいいのかなと考えるようになりました。
実際店頭で確認してみるのが一番良いのかもしれませんね。
今まで何を基準にみたらよいかわからなかったものが
ちょっとポイントが見えたように思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2591605
0点


2004/03/16 18:42(1年以上前)
豆千代 さん
初めまして。TRV22Kも動画は優れたDVカメラだと思いますが、静止画は厳しいものがあります。静止画も動画も1台で撮りたいのならば、そうですね、キャノンのDVM2が筆頭になるかもしれませんね。次にPanasonicの3CCD機、GS100Kや200Kも選択肢に入ると思います。HC40も含めて、店頭で持ってみて、ご自分のセンスにフィットしたカメラを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:2592252
0点

豆千代さん、
今朝、駅の売店で買った雑誌で見ただけなのですが、キャノンの
FVM100という機種は、動画/静止画同時撮影機能があって、ビデオ
(動画)撮影中にデジカメのシャターチャンスを逃がさない機能の
ようです。(でもシャッターの手ブレがあるかも…)
性能(画質)や機能も大切ですが、デザインや横型・縦型等々、
「いつも持ち歩るいて撮りたい♪」というのも大切だと思います。
いろいろな電器店を回って、いろいろな機種を触ったり、説明を
受けて下さい。
書込番号:2592489
0点

またまた、混乱してきてしまいました。
いろいろ他社のも比較してみてみたのですが、ちょっと初心に
戻ってTRV22Kで写真は別と割り切った方がいいか・・・などと
考えていたら、ふとTRV33Kが目にとまりました。
(本当に今更気づくなんてって感じですが)
この2点の違いは画素数の違いくらいでしょうか?
もし33kでHC40と同じ画素数なら、ずっと33kの方が
いいのでしょうか?
んーー、悩めば悩むほどわからなくなります・・・。
書込番号:2594589
0点


2004/03/17 11:06(1年以上前)
>もし33kでHC40と同じ画素数なら、ずっと33kの方が
いいのでしょうか?
33K、HC40、PC105K, PC109は画素数が同じです。
33KとPC105Kが1/4.7CCDを使っています。
HC40とPC109は1/5CCDを使っています。
4機種は総合して大差はないと思いますが、携帯性や液晶画面の見易さを重視するなら、HC40かPC109が良いと思います。 静止画もそこそこに撮影できますし。
書込番号:2594816
0点

静止画は、実際のサンプルを確認した方が良いと思います。
すでに平均的なメガピクセルビデオカメラの静止画画質を超えているケイタイが出ています(この画質とは、画素数以外の要素を含む総合的なもの)。
書込番号:2597056
0点


2004/03/18 18:45(1年以上前)
>性能(画質)や機能も大切ですが、デザインや横型・縦型等々、
>「いつも持ち歩るいて撮りたい♪」というのも大切だと思います。
わたしもezekielさんの仰るとおりだとおもいます。 私も22kを使っていますが静止画は割り切っています。このお陰というか、ココがこの機種の「良さ」だと思いますよ。だから静止画は割り切るべきだと思います。最近のデジカメは小銭パンパンの財布より軽いし・・・。
でもどうしても静止画も重視したいというならそういう機種でもいいと思います。私も素人ですが十分綺麗に撮れていると思います。
書込番号:2599779
0点

豆千代さん、
今ソニーの「TRV22K⇒TRV33K無料交換キャンペーン」があれば
すぐに応募します!でもTRV22KもTRV33Kも生産完了品で、既に
後継機種のHC40やHC30が出回っているので入手困難だとお思います。
店頭でじっくり比較検討しようと思えば、HC40になってしまう
のかもしれません。ただ静止画の画質がどの程度なのかは、私も
よくわかりませんので、店頭で静止画をプリントしたサンプルを
じっくり見るなり、或いは、実際に店頭で撮影して、プリントして
もらえば納得出来ると思います。
HC30は4種類のカラーを選べますがHC40はカラーが2種類だけです。
高価になって縦型でボディーのカラーも選べなくても良いのでしたら
キャノンのDV M2がお薦めですが…
デジカメも同じですが、画素数が大きいからといって画質が良いとは
限りません。実際に動画と静止画の画像を確認されて、手にとって
使い勝手を確かめて、「良いなあ〜♪」というモノを選ばれて下さい。
書込番号:2600057
0点


2004/03/19 11:09(1年以上前)
あと、初期不良品だった場合のリスクは考えた方がいいですね。
在庫のない商品だったら、新品交換できませんから、泣く泣く修理対応になります。新機種の方が安心ですね。
動画も静止画もそこそこに、だったら、SONYでは新機種のHC40かPC109になりますね。
書込番号:2602277
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
評判のTRV22Kが本当に低照度に強いのか、また、DV M2・Z5と比較検証してみました。
ご興味のある方だけにお見せします(^^ ;) ← 期間限定
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV5.html
0点

DCR-TRV22Kですが、手ぶれ補正が入っていると
シャッター速度は常時1/100秒以上となります。
他社は、カメラにとって低照度になると、
手ぶれ補正効果が落ちようと、
なりふり構わずシャッター速度を下げます。
オート撮影時の見た目の明るさの差には、
各社のオート機能の設定の差が反映されていることを考慮してください。
1/100秒では1/60秒に対し、
CCDから読み出される光量が40%減少します。
書込番号:2578072
0点

DV6だと22Kが1/60秒になっていますが、
ソニーのプログラムAEの設定が変更されたのでしょうか?
書込番号:2578104
0点

>もっと光を!! さん
>手ぶれ補正が入っているとシャッター速度は常時1/100秒以上となります。
との事ですが、暗い方では手ブレ補正のままでも1/60秒にちゃんと切り替わってますよ。
書込番号:2578105
0点

レスが被りましたが、
22KではDCR-TRV110等とはオート機能の設定が違うようですね。
[2578072]番は、DV5(蛍光灯62W)の比較画像だけに当てはまります。
>DCR-TRV22Kですが、手ぶれ補正が入っていると
>シャッター速度は常時1/100秒以上となります。
ここのところは、22Kには該当しないそうなので無視してください。
謹んで訂正します。
書込番号:2578144
0点

SONY電子式手ぶれ補正機はオートで手ぶれ補正ONなら通常1/100になります。
ただ18dbが必要の時は手ぶれ補正ONでも強制的に1/60になるようです。
オートで9dbなら手ぶれ補正をOFFにすればやはりりシャッター速度1/60、ゲインは6dbぐらいになります。
書込番号:2578270
0点


2004/03/13 01:03(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん、
またまた、貴重な比較材料のアップありがとうございます。
大変参考になります。
(本来、メーカーさんが自社の全製品で公開すべきものですよね・・・)
しつもん1
期間限定解除後、ゼヒ参考にされたい購入予定者の方がお願いしたら再アップしていただけるのでしょうか?
しつもん2
スレ違いかもしれませんが、
DV M2は、パソコンにおいて某ソフトで補正すると、明るくイイ感じになってました(過去アップ分)。
時間と手間はいかほどでしょう?
また、自動的に補正するようなことは可能なのでしょうか?
ついしん:わざわざTRV22Kを購入されたのでしょうか?
書込番号:2578304
0点

もっと光を!! さん ご指摘のTRV22Kの明るい方の画像を手ぶれ補正OFFでシャッター速度1/60で撮りなおしました。
こんな事も有ろうかと、セットはそのままにしてよかった(^^ ;)
書込番号:2578429
0点

>>1/3CCD さん
>しつもん1
もうほとんど在庫が無いので、あまり役にたたないとは思いますが、できる限りリクエストはお受けします。
>しつもん2
僕の環境では録画時間と同じくらいだと思います。(時間を計っていませんでした)
自動的に補正するプラグインも有るようですが、あまり良くないとの話です(^^ :)
>ついしん
あるルートを通じて、しばらく家にあります。
>>おいあぽくえんしす さん
そうですね、ノイズが減りましたネ。
書込番号:2578466
0点


2004/03/13 03:16(1年以上前)
早速お答えいただいてありがとうございました。
まさに、百聞は一見に如かず。
興味のある方は、ご自分で見て判断しましょう。
素早い対応といい、
ままっぽ (@^_^@)さんには頭が下がりますm(_ _)m
書込番号:2578619
0点

ままっぽさん 本当にご苦労様でした。
CCD以降の後処理の傾向がなんとなく判ったように思います。
「暗い方」の結果は数値がそのまま映像になったようなもの
だと思います。
書込番号:2578962
0点


2004/03/13 12:23(1年以上前)
ままっぽさん、お疲れ様でした。今回もわかりやすくていい感じです。よろしければ、低照度時の実際の(人間の見た目での)明るさを教えて下さい。
書込番号:2579498
0点

みなさん、ありがとうございます。
>南乃しま さん
同じ60Wでも蛍光灯に比べると、白熱球は色違うのでグ〜ンと暗いです。
蛍光灯だと15W位でしょうか。
たまにHPのカウンターを見てるんですが、前回と比べると上がりが遅いですね。
DV M2と比べるとTRV22Kは注目度がぜんぜん違う事がわかります(^^ ;)
TRV22Kの感想としては、現在5万前後の価格なのでお買い得だと思います。
日中のフットワークはZ5の方が良いですが、画質はTRV22Kの方が思ったよりも良いですね。
暗闇でも映るナイトショットは防犯カメラにも利用できそうです。
HC40は、1/6インチ69万画素ののHC30より暗いと雑誌に出ていたので、TRV22Kよりだいぶ暗くなっていると思われます。
日中の液晶モニタの見やすさは、Z5がダントツです。直射日光が当たっても色がわかります。
他メーカーも含めた日中の見やすさは、システム液晶>ハイブリッド液晶>クリアブライト液晶=パワー液晶>TFT液晶 かな?
書込番号:2581221
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、今回もお疲れ様です(^^)
>HPのカウンターを見てるんですが、前回と比べると上がりが遅いですね。
タイトルのつけ方でも変わると思います(^^;
ところで、AEの典型的動作を知った上での「傘置き」だと思うのですが(当然、傘でなくても良い。AEの動作に反映されるものならば)、このような配慮はビデオ誌にも少なく、いずれの ままっぽ (@^_^@)さんの本領について期待しています(^^)
宜しければ、KODAKのグレーチャートか、それと同等のものを画面内に納めていただくと、よりHPの価値が上がると思います。
書込番号:2581528
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ありがとうございます。
前にミノルタのグレーチャートを持ってたんですが、どっかに行っちゃいました(^^ ;)
それでプリンターで作ろうと思ったんですが、うまくないです。階調がインクでは出ません。
A4の熱昇華プリンターでもダメですね。こんど買ってきます(^^)
今回の検証では各機種の発色を見ていただくために、ホームセンターなんかで見かける君子欄とタバコのキャビンを入れています。
DV M2が、傘、君子欄、タバコのラインともほぼ正しい色が出ています。
書込番号:2581961
0点

>グレーチャート
すみません、「グレーカード」の誤りです、露出が知りたいので(^^;
また、グレースケールならば、今月号の「フォトテクニック」の露出設定用の「オマケ」が役に立つように思いますが、有効部分が一般的な百円ライターよりも小さいので、ビデオカメラ用のネタには使い難いと思います(^^;
なお、インクジェットなどでは、性能的に階調が出にくい上に、インクや表面の反射がキツイので、暗部の階調の参考になりません。KODAKのグレースケールでも、意外と暗部の反射がキツく、もう少し反射角度を考慮すべきでした(例のサンプル画像とそのヒストグラム参照)。
>DV M2が、傘、君子欄、タバコのラインともほぼ正しい色が出ています
たぶん、家庭用の3CCDと比較しても、この結果に勝てる機種は僅少だと思います(^^; 「記憶色重視」と言いながらも、基本部分の発色としては結構良いと思います(要するにAWBによるところを除く部分のこと)。
これは原色CCDが寄与しているところも大きいと思いますが、某機の発色を見ていると、「原色CCDだから」と言えないので面倒です(某機が)。
書込番号:2582161
0点

IXYDVM2って標準的な照明で意外とふつーに映るんですね。
これだったら買ってやってもいいかも。
書込番号:2582485
0点

比較画像サンプルは、本日で閉店します。
ご来店ありがとうございました。
次回は「多画素機は○○○・・・○○○?」です (@^_^@)
書込番号:2585696
0点

↑
毎度ありがとうございます。
申し遅れましたが、今回の「60W」の条件は、最低照度の
「被写体照度11〜15ルクス」ぐらいかもしれません(照度計の値を信用すると)ので、別スレの「最低被写体照度の規格」についての参考材料になりました。
おそらく90%ホワイトに近い「白」の部分が、ヒストグラムの中央付近(125〜130)まで暗くなっているので、上記の規格(50IREになったところを最低被写体照度とする)と類似する結果と思われます。
先に間違えて「グレースケール」を書きましたが、これだけの情報をアップしていただけるなら、二千数百円もしますが、是非ともKODAKのグレースケールを買って、試していただきたいと言う欲が出てしまいます。
(個人的に旧機種で実験していますが、「最近の機種」を含めなければ、大多数の読み手には余り意味がないので・・・(^^;)
>次回は「多画素機は○○○・・・○○○?」です (@^_^@)
「マクベス」の一節? しかし、DVM2のS/Nは良いほうですから、暗弱画素機の一般論にするのか危険かも?
書込番号:2585865
0点


2004/03/15 17:06(1年以上前)
ままっぽさん、
ご苦労様です。ままっぽさんがTRV22Kでもサンプルを出されたことを、今はじめて知りました。14日に閉店されてしまって、見れなかったことが残念です。
今日か明日、もう一度、開店して下さいませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:2588265
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん、
グレースケール、二千数百円もするんですか (T T)
こんどキタムラで見てきます。
「多画素機は○○○・・・○○○?」開店しました。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV8.html
>Monster命 さん、
お世話になっているMonster命さんのリクエストは断れません。臨時開店しますよ〜(^o^)
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV5.html
書込番号:2588661
0点


2004/03/15 19:25(1年以上前)
ままっぽさん、感謝です。
「多画素機は○○○・・・○○○?」と合わせまして、勉強させていただきます。
書込番号:2588682
0点


2004/03/15 22:13(1年以上前)
DV5〜DV8まで、じっくり見せていただきました。
これを見ていますと、サンプルこそ真実であり、空議論の何百倍も説得力があることを感じます。
本当にお疲れ様でした。
ままっぽさんの論評が客観的だと思いますが、私の素人なりの感想を書かせていただきます。
1.標準的な室内照明のもとでのDVM2Kitの映像が綺麗ですが、22Kの映像の質感にも感心しました。同スペックのZ5以上に解像感があります。
2.更に暗い場所での撮影では、Z5の感度が良いですね。暗い所でもそれなりに撮影できるということに重点を置くならば、Z5が良いようです。ノイズは22Kの方が少ないですね。
3.DVM2Kitのスーパーナイトモード、効きますね!
動きのない効果的な映像としては使えますね。
GS100Kの0Luxカラーナイトビューもこんなにクリアな色はでません。
4.お城の撮影では、やはりDVM2Kitに軍配が上がると思います。山肌の雪の色や雲の形がはっきり映っており、全体の色合いや解像感も上です。3CCD機のGS100Kでもなかなかここまで綺麗には撮影できません。ダイナミックレンジの弱さも感じられません。最近の機種は改善されてされてきているのでしょうね。
書込番号:2589401
0点

Monster命 さん、ありがとうございます(^o^)
僕のモットーは「転ばぬ先の杖」と「論より証拠」です (^^ ;)
多画素機は低照度には弱くなっているけど、パナソニックの「クリスタルエンジン」やキャノンの「DIGIC DV」でゲインを上げた時のノイズを削減しています。
数年前に比べ、ノイズ成分だけ検出する事により映像のノイズを打ち消す技術が育っているんだと思います。
GS100Kも良い機種だと思うので、こんど風景も見せて下さい。
書込番号:2589906
0点


2004/03/16 14:23(1年以上前)
私の希望をかなえてくれた ままっぽさんから、ご要望がありましたので、私も賛助出品させていただきたいと思います。ままっぽさんの撮影条件とは違っていますが、多画素3CCD機の映像はどういうものか参考にしていただければうれしいです。
題して、「多画素機は○○○・・・○○○?」〜賛助出品PanasonicGS100K
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3853/Home7/newpage7.htm
書込番号:2591622
0点

Monster命 さん、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
感想を述べさせていただきます。←あくまでも私見です。
・フルオートにもかかわらず、建物の白い壁が単板飛んでいなくてダイナミックレンジが狭いとは感じられません。
・緑の芝生の階調も良く出ていると思います。さすが3CCD。
・輪郭強調の少し強い画作りのようです。
・F16まで絞られていますが、自動NDフィルターは付いてないのでしょうか?
あまり絞ると小絞りボケ(エアリーディスク)の影響で細かいところがボケるそうです。
・空の色は実際より青く強調されるのでしようか?
(僕の所では黄砂の影響で、こんなに青くないもんで(^^ ;)
以上失礼いたしました(^^)
書込番号:2592583
0点


2004/03/16 20:47(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
いつもご一緒しますね。どうぞ、お手柔らかいにお願いします。
>タイトルのつけ方でも変わると思います(^^;
ままっぽさんは、インパクトのあるタイトルを付けられたと思いますが、これでもカウンターが伸びないのは、やはりTRV22Kが型落ちしつつあることが原因だと思いますね。
TRV22も良いカメラだと思いますけど、注目が集まらなくなったのは残念です。
>DVM2のS/Nは良いほうですから、暗弱画素機の一般論にするのか危険かも?
S/Nの悪い方の多画素機GS100Kの映像についても、アドバイスいただければ有難いです。私もアップしましたので、よろしくお願いします。
書込番号:2592622
0点


2004/03/16 21:03(1年以上前)
ままっぽさん、
>輪郭強調の少し強い画作りのようです
私もそれをよく感じます。GS100KやMX5000は、そういう傾向がありますね。もう少しソフトさがほしいと感じることもあります。
>F16まで絞られていますが、自動NDフィルターは付いてないのでしょうか?
フルオートモードで撮影しますと、100m以上離れた被写体を移すと、ほとんど全てF16になりますね。マニュアルモードなら僕はF16にしませんけど。
また、フルオートでは1/60秒が基本ですね。
>空の色は実際より青く強調されるのでしようか?
これは昨年の10月に撮影しました。典型的な秋晴れの日でしたので、空の色は青に近かったです。
確かに、GS100Kは、青や緑が強調される傾向があると思います。Aviutlのヒストグラム表示を見ても、青と緑が強いですね。
書込番号:2592678
0点

>F16
「絞り羽根」の先にNDフィルターが付いているようなタイプだと思われます。全くNDなしでは、F8でも苦しいと思いますから。
(それでも解像感においては、ままっぽ(@^_^@)さんのDVM2の方が有利に見えてしまいます)
・特許庁の「IPDL」
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/FP1/cgi-bin/FP1SEARCH
「絞り」「ND」「羽根」でAND検索→目的外を含めて63件
そのうちの筆頭順10件から選択しました。
※出願が科学的に正しくて実現性のあるものばかりでは無いので注意してください。また、フロントページの内容を見ただけです。
>特開2004-020711
>開口中心を挟んで180度の位置にある2枚の絞り羽根先端にグラディエーションNDフィルタを形成し、他の羽根は通常の遮光羽根とする(以下略)
>特開2003-344896
>NDフィルタと一体になって動作する羽根を第3の羽根として、ボケ味に優れた5角形以上の多角形絞り形状を実現することで、小絞りボケが少なく、かつボケ味に優れた光量調整装置を提供する。
(検索中の蛇足)
>特開2004-061903
・・・グラデーション式のNDフィルターは昔に考案していたのですが・・・(家電メーカーではないので出願もしなかった(^^;)
書込番号:2593554
0点


2004/03/17 08:11(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
NDフィルタ、特許庁の「IPDL」についてのご説明、有難うございます。勉強になります。
そうですね。ままっぽさんのDVM2Kitのお城の画像を見た瞬間、解像感やダイナミックレンジ克服に驚きました。「GS100Kはこんなにクリアには、撮れない。」というのが私の正直な感想でした。
書込番号:2594450
0点


2004/03/17 16:59(1年以上前)
「もっと厳しく検証」も見せていただきました。
このような検証方法があるのだと勉強になります。
このぐらいの白とびでしたら、2機ともダイナミックレンジが狭いとは言えないのではないでしょうか。
比較しますと、解像感もダイナミックレンジもIXY DVM2Kitが優れているように、見えました。
色つきの良さも原色フィルタ機M2Kitが有利ですね。補色フィルタの割りに22Kも善戦していると思います。
これまでのサンプルを拝見して感じますのは、多画素機のデメリットは低照度に弱いことだけになりますね・・・メリットの方が多いということがわかりました。
私は明るさを求める余り、22Kが喉から手が出るほど欲しくなったこともありましたが、DVM2Kitをほしいと思ったことはありませんでした。しかし、ままっぽさんのサンプルを分析してみまして、原色フィルタ・多画素機・キャノンDIGIC DVの魅力を感じています。
画質とは何か?
何を基準にDVカメラを選んだらいいか?
噂や評判に流されて良いのか?
真実は、使用した人のみぞ知るのではないか?
ということを、改めて考えさせられました。
書込番号:2595751
0点

>デメリットは低照度に弱いことだけになりますね・・・メリットの方が多いということがわかりました。
・・・「考え方」と言う点では、
・戦争のデメリットは人が死ぬことだけになりますね・・・メリットの方が多いということがわかりました(復興特需が期待できるとか、一時的に政府支持率が上がるとか、死の商人が儲かってウハウハだとか)。
↑ちょっと重いですから、もう少し身近に・・・
・狂牛病のデメリットは運悪く発症する人が出ることだけになりますね・・・メリットの方が多いということがわかりました(全頭検査するとコストアップになって、安い米国産牛肉の意味が薄くなります)。
・・・(^^;
書込番号:2597010
0点

スレッドの流れから言いたいことは分かりますが
表現が不適切なのでは?
とゆうことを言いたかったのですが。
書込番号:2598045
0点


2004/03/18 06:07(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
戦争や狂牛病に対するお考えは、同感するものがありますし、人間の生命は何よりも尊いものと私も考えています。
多画素の問題につきましては、残された欠点を克服していけば、消費者の利益になるものと思います。より多くの人が美しい映像を残せるようになれば、世界の人たちの心が和んでいくのではないでしょうか。平和を望むのは、ここに投稿されている人、皆同じだと思います。
書込番号:2598112
0点

「低感度化」については、このたびは特に申しません。
ただし、
・人命は尊いと言いながらも、ビジネスライクな戦も行われている愚かさ
・人体の健康に対する、あからさまな経済的思考の恐ろしさ
↑
このようなことは、
「欠点」に対する「重み」の「感じ方の違い」、これが現状に反映されています。
書込番号:2598232
0点


2004/03/18 09:25(1年以上前)
スレッドずれになって申し訳ありませんが、書かせてください。
>ビジネスライクな戦も行われている愚かさ
人道上、あってはならないことを、人類は何時の時代も繰り返してきました。犠牲になるのはいつも弱く貧しい人たちです。
”為政者は詐欺師”と言われますが、これが世の常であります。それを変えていくのは、選挙しかないのが現状でしょうね。
>「欠点」に対する「重み」の「感じ方の違い」、これが現状に反映
人命に関わる問題は、皆が重く感じ取らなければならないと思いますが、ビデオカメラの多画素化への認識は個々様々であっていいと思います。
書込番号:2598381
0点

このままだとスレッドがヘンテコな方向に進んでしまうので(^^ ;)
ビデオカメラの低照度に対する許容差は、人それぞれだと思います。
暗弱狭小画素化反対ですが さんのように人命を持ち出すほど大きく考えている人もいれば、屁ほどにしか思ってていない人も中にはいるでしょう。
大きく考える人が多ければ、今ごろはクレームの嵐になっていて多画素機がこんなに売れる事はないと思われますし、屁ほどにしか感じていない人ばかりだったら、ここで問題提起される事もないでしょう。
どっちのビデオカメラが良いとか悪いとか決め付けずに、良い所・悪い所を共に正しく伝えて、後は用途に合った選択をユーザーに任せれば良いと思います。
書込番号:2599799
0点

↑
普通の人への場合、それなりの喩えで十分なんですが、そうでも無い場合、文字ベースでは「表現で出力を上げる」しかありません。
(複数の人の書き方がキツクなっている根本原因です)
・・・早く気付いてください。「茹でガエル」になるのは時間の問題です。
−−− 以下は、ままっぽ (@^_^@)さんへのレス −−−
ままっぽ (@^_^@)さんの「物証」は、もしDVM2に「LANC端子」が付いていたら、「買い足し」しても良いかな?と思うに至っています。
ままっぽ (@^_^@)さん意図は、ままっぽ (@^_^@)さんの予想以上に効いていますよ(^^)
>良い所・悪い所を共に正しく伝えて
そのためには「物証」の永続的公開を希望いたします。
多くのビデオ誌が無意味に思えるほどに貴重です。
書込番号:2601552
0点


2004/03/19 06:57(1年以上前)
>「茹でガエル」になるのは時間の問題
暗弱狭小画素化反対ですが さんより私は かなり年下だと思いますが、既に成人になっています。生活面での問題はご指摘の通りですが、心は年齢相応になっていると思っています。どうして、いつまでも子供扱いを受けなければならないのでしょうか。対等な人間としてスレッドに合った中味の話をしたいのですが。
書込番号:2601810
0点


2004/03/19 07:16(1年以上前)
あっ、ところで、初歩的な質問ですが
「LANC端子」って、便利なもんなんですか?実際使ってみてどんな時に役立つんですか?
書込番号:2601835
0点


2004/03/19 08:15(1年以上前)
>そのためには「物証」の永続的公開を希望いたします。
私もままっぽさんの公開を楽しみにしている一人です。
ただ、ままっぽさんにも経済的・時間的負担がかかると覆いますし、公開したことに対するの予想できない様々な反響のリスクがあると思います。ままっぽさんだけにお願いしないで、皆でサンプルを出し合うことが大事なのではないでしょうか。
ままっぽさんの真の目的は、「ビデオ誌等からだけの批評だけでなく、ユーザーが実証を出し合うことによって、真実に迫ることができますよ。」ということを掲示板の皆さんに提起することだったのではないでしょうか?
書込番号:2601902
0点


2004/03/19 11:27(1年以上前)
>「LANC端子」って、便利なもんなんですか?実際使ってみてどんな時に役立つんですか?
リモコン三脚などで手元で操作できるのが便利かと思います。
本体のボタン等は手で持った時につかい易いようにレイアウトされてますので手ブレしないように三脚を使用したときに操作しにくいですよね?
ワイヤードリモコンなら少し離れた場所から操作もできますし
赤外線リモコンよりはリニアに操作できるので便利なのかもしれません
書込番号:2602325
0点


2004/03/19 11:40(1年以上前)
えーけ さん
ご親切に、説明くださいまして、有難うございます。
書込番号:2602363
0点

>小画素化反対ですが さん
>Monster命 さん
ご要望のあった、「物証」を、しばらく公開します。
何事も無ければ、近々僕のホームページと統合します。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
より入って下さい。
書込番号:2603362
0点


2004/03/19 20:06(1年以上前)
ままっぽ (@^_^@) さん
私もHDDに入れさせていただいていましたが、見るたびに更新されていますね。こういうふうに載せれば、わかり易いんだなーという事が、更新するたびに勉強になります。HP製作のバイブルにさせていただきたいと思っています。
書込番号:2603604
0点

LANC端子の使い道
・マリンパックでの操作に必要。
・他のLANC端子装備品(ビデオデッキ?)とのシンクロ録画などができる
などもあったりして。
書込番号:2603751
0点


2004/03/19 21:13(1年以上前)
りーまん2 さん
いろいろ使い方があるんですね。説明、有難うございます。
書込番号:2603807
0点

LANCですが 時代は変わりました
家庭用リニア編集機とVTRを接続する世界で一番使われている
インターフェースです。今はもう・・・・・
書込番号:2603836
0点


2004/03/20 06:55(1年以上前)
メロンさん、有難うございます。
今は、ノンリニア編集や、パソコンのDV編集が中心となっているので、余り使われなくなったということですね。
書込番号:2605426
0点

LANCリモコンですが、ビデオカメラと高倍率デジカメを合体して使う時の必須条件です。動画を中断させることなく静止画撮影をする運動会やお遊戯会で大活躍してくれます。
書込番号:2606023
0点


2004/03/20 15:36(1年以上前)
>ビデオカメラと高倍率デジカメを合体して使う時の必須条件
なるほど、そんな使い方ができるんですね。勉強になります。
書込番号:2606814
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
↑
ここの24番目と25番目に合体させた画像(簡易型)があります。
(ちなみに、両者とも10倍ズームでも、あまりにもレンズの大きさが違いますね(^^;)
ただし、これにはLANC端子付きのアダプターが写っていません(^^;
書込番号:2607788
0点


2004/03/20 22:10(1年以上前)
私もまず、レンズの大きさの違いに目が行ってしまいました。こんなにも違うんですね。このセッティングだと一人で同時に操作できますね。
書込番号:2608184
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


足立区のデジタルXXでTRV22Kが\39800という情報がありましたが、さすがにこの値段では予定分は完売してしまったようですね。電話で在庫を確認するとシルバーがまだある、値段は電話では言えない、この前の値段より少し高いとだけ言われました。
千葉からわざわざ来てみると、展示品(?)が5万ちょい切る程度(消費税入れれば5万超えます)でポイントなしの表示。店員に問い合わせると同じ値段で新品シルバーありますとの事。
1万プラスでちょっと高いって言うか〜と思い、値引き無理でもサービス品は?と粘ったが、無理です。できません。となんの愛想もない眼鏡のにいちゃん。無理につれて来たかみさんがムカついてしまいこんな店では買わないぷンぷン!
結局、時間とガソリン代が無駄になってしまいました。まぁこれでも高い値段ではないのだから買えば良かったのですが売り場のにいちゃんがあまりにも無愛想・不親切で...前日行ったK'sの店員は1時間以上も熱心に説明してくれたんでgapが大きすぎたんですね。
0点


2004/03/13 22:25(1年以上前)
以前この掲示板で、3月7日(日)に同店で\39800という情報を聞き、その日の夜に電話したところ、「特売の分は完売だが、通常価格分の在庫はある」、とのことでした。
9日(火)に買いに行こうとして直前に電話したところ、「在庫も入荷予定もない」とのことで、仕方がないので他店をあちこち回ってみたけど見つかりませんでした。ネットショッピングは避けたかったのですが、あきらめて
価格.comで見つけたp-p○○○○で注文し、本日届きました。税、送料、代引手数料込みで\56629でした。
digital○○で、火曜日に「入荷予定なし」と言っていたのに、金曜日に店頭に出ていて、値段も自分が買ったのよりも安いなんて、ショックです。
それにしてもヤマ○の店員についての不満の声はよく聞きますね。うちのそば(船橋市)にもあるので、よくDVDなどを買っているのですが。
そういえば以前、掃除機について質問したら何一つ答えられない店員がいましたっけ。
書込番号:2581441
0点

ちょっとショックです さん、
私は、最近ヤマダデンキの利用が増えました。神戸近辺にもここ数年、
何店舗か開店して、価格、品揃え、店員の態度等々、結局ヤマダデンキ
での購入になってしまうことが多いです。
私は、大型電器店の店員にあまり商品知識を求めませんし、値引きを
粘ることもないので、ちょっとショックですさんとは 評価が異なるの
かもしれません。私はむしろ、神戸近辺での何店かの店舗での店員の
初歩的な態度に問題を感じて、関東系の大型電器店にはあまり行かなく
なりました。その代わりにヤマダデンキへ足が向いています。
昨年夏に購入したTRV-22Kも、今年の1月に購入したDVDレコーダも、
何軒か回って、両方とも、ヤマダデンキで購入。価格も大満足♪
書込番号:2585451
0点


2004/03/14 23:17(1年以上前)
ezekielさん
私の独り言のようなものにお返事をいただき、ありがとうございます。
>私は、大型電器店の店員にあまり商品知識を求めませんし、値引きを
粘ることもないので、ちょっとショックですさんとは 評価が異なるの
かもしれません。
ちょっと言葉足らずだったかもしれませんが、私もezekielさんと同様に、値引交渉もしないし、別にヤマダに対して特に低い評価をしているわけではありません。
ただ掲示板を見ていると、「ずいぶん店員に対して不満を持っている人が多いなあ。そういえば商品の特徴を何一つ知らない掃除機売り場の店員がいたなあ。」という程度です。
実際、近所のさくらや、サトームセン、コジマ、ラオックスなどと比べても、買い物をする頻度は一番です。家から一番近いし、「The安心」(家電製品総合保守契約カード)ってやつにも入ってますしね。まあ、我が家にとって一番の魅力は、DVDソフト20%ポイント還元な訳ですが。(以前は22%でしたが)
ところで、便乗質問です。
今回初めて通販で精密機械を購入したのですが、保証書には販売店も販売日も記入されていません。多分これが一般的なのだと思いますが、故障の際は
ソニーに直接連絡すればよいのでしょうか。その際、領収書があれば保証書は有効でしょうか。
こんな質問をすると、「いい歳をして、買い物をする前に利用規約くらい見ておけ」と怒られそうですが。
本当はそんなことで悩まずにすむように、大型店の店頭で購入して、長期保証もつけたかったのですよ。
ネットショッピングだけでなく、この掲示板への書き込みも初めてだったので、前回はアイコンを選ぶ作業をしなければならないのを知らずに、40男が未成年のふりをしてしまいました。おはずかしい。
書込番号:2586166
0点

ちょっとショックですさん、
DVDレコーダの掲示板では、ヤマダデンキの評判は決して悪くないです。
私も地元の関西系の量販店の利用が減ってヤマダデンキの利用が増えて
いますし、神戸近辺の店舗はついつい足を運びたくなる雰囲気です。
通販での購入の件ですが、私はエプソンダイレクトでノートパソコンを
購入したことがあるのですが、調子が悪くなった時に電話で連絡して、
指示通りに宅配便で送って修理して送り返してもらいました。対応も
早く丁寧でした。保証に関しては購入店に送って修理等の対応をして
もらうのが基本だと思います。保証書の記入が無いのでは、ソニーの
サービスステーションでは有料になってしまうのではないでしょうか?
(私もよくわかりません。)
ネットで書籍やCDを注文して、近くのコンビニで代金と引き換えに
商品を受け取ることが多くなりました。書籍とCDは何処で買っても
値段は同じなので便利です。電気製品は保証&修理のことを考えると
自宅近くの電器店で購入してしまいます。ポイント制もなんだか
得した気分になるのも嬉しくて…。
的確な答えになっていませんが、とりあえず…。
書込番号:2588993
0点


2004/03/17 23:19(1年以上前)
ezekielさん
かさねがさねありがとうございます。
遅ればせながら、P-PriceのHPを見てみたところ、
基本的に、メーカー保証/サービスとなります。
(取扱い商品はすべて新品、メーカー保証付きのものです。)
販売店様向けの卸業も行っている為、保証書には販売店印が押されていない
状態で発送いたします。(保証を受けるにあたっては問題ございません。)
メーカ保証書に当社のスタンプが必要な方は、メーカ保証書を返信用封筒を
同封の上、郵送して頂ければ押印して返送いたします。
保証書のスタンプは保証期間内は随時行ないますのでトラブルが発生した時点でも対応可能です。
とのことでした。お騒がせしました。
ところで、昨日もヤマダでビデオカメラのバッテリーとビデオテープと「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還サントラ」CDを買ってきました。品揃えと価格でやっぱり利用しやすいですね。
今回のようにどこの店でも買えるようなポピュラー系新盤のCDの場合は、ヤマダの15%ポイント還元は嬉しいのですが、あまり一般的でないクラシックのCDなどは、セブンイレブンの店舗で受け取るネットショッピングがとても便利なことを知って、私もつい最近始めたばかりです。
書込番号:2597177
0点

ちょっとショックですさん、
店頭の場合は、目の前で梱包を開けて商品を確認して、保証書に
印を押して、手渡し出来ますが、通販の場合に梱包を開けてしまうと、
「開封品」になってしまうので、保証書を送り返して印を押して
もらうという面倒なことをしないといけないのでしょうね。
それにしても「メーカー保証/サービス」というのは初期不良の
場合は新品交換ではなくて修理で対応ということになるんですね。
コンビニで代金と引き換えに商品を受け取るネットショピングは
私も活用しています。店頭で入手困難な専門書やCDも数日で入手
出来て、歩いて1,2分でセブンイレブンに行けるので重宝しています。
書込番号:2599951
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


長男が誕生した7年前に購入したパナのNV−DE3を使用しています。7年間本当に大活躍でしたが、卒園・入学を控えたこの時期に故障してしまいました。これを機会に買い替えをしようとここの掲示板を見て、愕然としてしまいました。「新しければ良い物」と思い込んでいたので、大いに悩んでいます。PCがVAIOなので、SONYを考えています。初めはPC300Kをと張り切っていましたが、HC40でも・・・。で結局TRV22Kにたどり着きましたが、入手は困難とのこと。
そこで相談です。
1.TRV22Kと比べて画質は満足できそうか(特に室内において)
2.これまでのDVテープの再生を考えるとパナソニックのほうがいいか。
3.NV−DE3を修理できるならしたほうがいいか。
4.それぐらいの古い機種なら、他の機種(HC40とか)でも、満足できそうか。
ちなみにNV−DE3の主な仕様は、CCD:65万画素、レンズ:自動絞り10倍電動ズームF1.4(f4.7〜47mm)、標準被写体照度1400ルクス、最低照度7ルクス、ズーム:光学10倍、デジタル25倍、スーパーデジタル100倍です。気に入って使用していましたが、屋外で液晶が見えずらい(ほとんど見えない!?)のが大きな不満です。(ファインダーがないので)
これまでの使用方法は、子供の成長記録に気軽に撮って、本当に時々気が向けばPCで編集してDVに焼いたりしてきました。よろしくお願いします。
0点

NVDE3さん、CCDサイズは判りませんか?
年代から1/3型かもしれません。
記載がなければ、「35mm判換算の焦点距離」が判れば、推察できます。
室内撮影においては、従来型蛍光灯(非インバーター)&50Hz圏(関東以東の電源周波数)ならば、少なくとも低感度化の影響は出ると思います。
また、自動露出調整がイマイチの機種の場合、「露出(≒見た目の明るさ)」について人並み以上の判断が出来るなら、キツイかもしれません。
(一眼レフカメラを含めて、ある程度以上のスチル撮影を経験していない場合、1段以上暗くても平気な傾向もあるので驚くことがあります(^^;)
書込番号:2577641
0点



2004/03/13 00:28(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
残念ながら、説明書にはCCD固体撮像素子としか記載されておりません。
個人のユーザーで「広角端が35mm換算で50mm」としているサイトをやっと見つけました。いずれにせよ私位のレベルなら、新しいというだけで結構満足できてしまうのかもしれませんね。でも、7年前に定価で22万。子供が生まれての勢いで出せたお金も、今となっては同じだけを出そうとは思えません。VHS-Cからデジタルビデオに買い換えて、その画像に衝撃的を受けたようにはいかないようですから。
書込番号:2578152
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


いよいよ在庫がなくなってきました。大阪の量販店にはなく、尼崎で
最後の1台(展示品)でホワイトをGETしました。¥54800(ちょい高)
旧使用機種TRV10と比べる為に同じテープに2機種を続けて録画
比較しました。ほとんど差はありませんが、やはり新しい22Kの方が
若干、輪郭がハッキリし、赤が鮮やかです。
液晶の見にくさは確かにありますが、使用できない程ではありません。
(当然か・・・・)最新のHCではこの辺りの改良がされています。
HOLD性はなかなか○、カノープス系のボードでの遠隔操作も問題
ありませんでした。ただ、小型軽量化のせいか、テープの巻き戻し等の
ノイズは過去の機種よりかなり大きいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
