DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV22Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

(2410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

素人の皆様

2003/11/29 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 ど素人のパパさん

ついに我が家にもTRV22Kがきました!
ここの掲示を見て決めたのですが、素人の私には十分すぎる程良いです。静止画はデジカメでと決めていたんで、動画中心の私には値段的にこれで十分との判断で購入を決めました。いや〜初めてビデオカメラを購入しましたが、テレビで観ると綺麗ですよ。暗い所も、夜20時位に車を片手運転(危ないですが・・・・。)で車の明かりだけで撮影しましましたがちゃんと出来ました。
唯一困ったのが、数々の掲示があるとおり、やはり昼間の外では液晶は見えない事ぐらいです。私のようにビデオ購入が初で、何も分からない方も多く参考にしてるかと思いますが、値段も含めてお勧めの機種です!

書込番号:2175589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

楽天で安売り!

2003/11/28 19:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 シュウ太郎さん

激安!って分けじゃないけど、動産保険付きだし
ホワイトがほしかったから。。。
ここで50000円ちょうどで買いました。
あと2個あったけど、すぐなくなっちゃうかな。

http://www.rakuten.co.jp/digimart/

書込番号:2172986

ナイスクチコミ!0


返信する
すこすこさん

2003/11/29 09:46(1年以上前)

今現在まだ在庫あるみたいですね。
この間見たときは売り切れていたのになぁ。他のところで注文してしまいました。トホホ。
とはいっても千円の差だからいいか。と、納得しよう。あ、でも白はちょっと欲しいかも。

それにしても欠品しているところが多くて、注文しては欠品の連絡...を何回か繰り返して
しまいました。5万切っているところが無くなってしまいましたね...。

書込番号:2175164

ナイスクチコミ!0


nero77さん

2003/11/29 12:11(1年以上前)

ここは
シルバーが49800円+動産保険+送料込み(本州)みたいです。
この業者さんヤフオクでも出品されてたので、私はそっちで買いました。即納でしたよ

http://www.nomuradenki.com/

書込番号:2175591

ナイスクチコミ!0


腹話術師さん

2003/11/29 16:07(1年以上前)

楽天で買おうかと思ったのですが、これってもちろん保証書ついているんですよね・・・・?

書込番号:2176209

ナイスクチコミ!0


腹話術師さん

2003/11/29 16:23(1年以上前)

すみません、確認できました。買います♪

書込番号:2176258

ナイスクチコミ!0


えれふぁんくさん

2003/11/29 23:04(1年以上前)

動産保険は魅力ですが、適用する時は買ったお店を通さないといけないのでしょうか?そうすると通販だと不安というか面倒そうです。
明日秋葉原を廻って現地で買うか通販で買うか決めたいと思います。

楽天のお店の在庫は増えてるみたいですね。

書込番号:2177618

ナイスクチコミ!0


mie-uさん

2003/12/01 10:27(1年以上前)

昨日鈴鹿のF1マートで49700買った。
色はホワイトのみ。

書込番号:2183328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TRV22K 満足です!

2003/11/26 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 skipper10さん

Victor の初期型DV(GR-DV1)が壊れたため買い換えました。
ビックカメ○で 買い替えのアドバイスを聞くと、
22K含め、6万円クラスは画素数が少なく15万円クラスを奨められました。
私も営業職ですから単価の高い(=利益の良い)品物を買ってもらいたいためのリップトークの部分が多いだろうと判断し22Kをネットで購入しました。
早速、今週末の家族旅行で使用してみましたが、結果は大変満足です。
静止画はデジカメで撮ると割り切ったので今後も緊急時以外使用しません。
動画の品質は私には十分満足できるレベルです。
またうれしい誤算として、メモリーステイックを使った MPEG動画が思った以上
に画質が良く、簡単なメモ的動画撮影として使えそうです。(同梱の8MBではキツいでしょうけど、、、)

書込番号:2165575

ナイスクチコミ!0


返信する
saiyazinさん

2003/11/26 15:45(1年以上前)

よかったですね。
私もTRV22K購入しました。
と言っても、ネット購入なのでまだ手元には来てないですけどね。
私もskipper10さんと同じ考えで、静止画はデジカメで撮ると割り切ってます。
いっそのこと、デジカメ機能なくして単価もっと下げてほしいですよ!

明日、ビデオが届く予定なので早くためし撮りしたいです。

書込番号:2165937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 なにわの青年Hさん

先日から迷ってましたが、日曜日に22Kを購入しました。
購入当日も、ヤマダ電機、上新ピットワン、コジマ、カメラのナニワ、カメラのキタムラを、見てまわりましたがどの店でも、ソニー22KよりもビクターのD72をすすめられました。(値段もカメラのキタムラでは59800円の提示)どの店もすすめる理由は、オートストップ機能と、16倍ズーム、暗所での画質という点でした。
ビクターは新製品であり、かなり迷ったのですがやはり22Kを購入しました。
持った感じがソニーのほうがしっくり来るのと、室内で録画して画質比べたのですがソニーのほうが色あいのせいか明るく感じました。またどうも作りもビクターは安く見えて、あとで後悔してしまいそうでしたので・・・・
昨日早速 スキー場へ持っていき使用しましたが、タッチパネルは録画した画像をリフト乗車中に再生するときなど、液晶を格納(他社は液晶格納部の中にボタンあり)して見ることができるし、やはり液晶を見ての撮影はスキー場などでは反射が激しく厳しいので、ファインダーを覗いて撮影しなければならないのですが、ソニーの動くファイダーは便利でよかったです。(他社はほとんどファイダーが固定もしくはスライド式で、上下に動くのはソニーとビクターの50Kなどくらいである。理由はいま液晶を見て撮影する機会が多いかららしい)また、同タイプでは一番重量あるにもかかわらず重さを感じさせないグリップ感などソニーを購入してよかったと満足してます。
結局 どこで購入するか検討したのですが、日本橋のSONYAVICにて、59800円(スターターキット付き、追加2年の保険料はなぜかとられなかった。)で購入を決めました。他店でも交渉しましたが、キットや予備バッテリー付きでこの価格が他店ではでませんでした。
でも、キットに付いてるQM71Dのバッテリーは屋外での使用では重過ぎるような気もしますので、ROWAの50Dのバッテリーと急速充電器を購入しようと思ってます。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:2164381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

TRV-22K 検討中

2003/11/24 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 @@@検討中さん


 キャノンのビデオボーイE30というHI8を使っていますが大きいし重い、
なによりくたびれてきたのでDVビデオカメラ買いたいのだが・・・

 最近のDVは静止画のために、動画の質が悪くなっているということ、
高価な3CCDカメラでなければ一番安価な22Kが一番まとも?そうな感じ
どーしようかなーと半年くらい悩んでおります。

 CCDが小さく、かつ画素数が増えたのが、災いしているなら、
いっそ増えた画素をいくつか束ねて動画の一画素相当にすれば、
静止画と動画の画質が両立する?だろうから
(しないかな?いくらか良くなるような気がするが???)
そーいう製品で出るのでは?と期待しながら様子見していました。

 キャノンの新型がそれに近いことをやりはじめたか?と思ったら
サンヨーがもろ、その方式?を採用してきたように思う。
けっこうよさげだがサンヨーは半導体メモリに記録するMPEG4であって
DVではない。DVフォーマットで同じような方式、採用しないかな?

 それなら、少々高くなっても、22K我慢して、待つのだけれど
そーいう製品作っているというようなことはないでしょうかね?

 静止画総数と動画画素数の組合せが適合したら、今のCCD転用して
ソフト的に出来るような気もするが、どうでしょうかね?

 DV規格が720×480(約35万画素)だから
1440×960(約140万画素)なら2×2=4画素を1画素で使えば変換も楽なような?
手ブレ防止分を見こんでも200万画素のCCDが転用できるような?気がします??

 どーなんでしょうか?

 まあ、静止画なしの昔ながらのDVがあればそれで充分なんですがね。

書込番号:2159710

ナイスクチコミ!0


返信する
ADATER_runさん

2003/11/24 21:27(1年以上前)

ほとんどのDVカメラはそんな感じだと思います。
ただダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらないという理屈です。
理想は3板式の36万画素CCDです。

ただし少なからず成功しているのが、CANONのDVM2で
失敗したのが、
あるメーカーの超高画質DVカメラです。
この機種の悪い評判が先行しているだけとも思います。

>一番安価な22Kが一番まとも?
だれがそんな事を言ったのですか?多分誤解だと思います。

多分ですが、普通はライトを使わないと撮影できないような状況で、
ノーライト撮影を強行した時にのみ、
ダメな中で、敢えて我慢するとしたら、どれが我慢の限界か?でないですか?
普通の撮影状況で使うには画質には期待できないと思います。
今さら買うメリットは無いと思います。
寿命が切れて暗くなった蛍光灯を交換するだけでも
結構キレイになりますから。

書込番号:2159871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/24 23:39(1年以上前)

画素結合については、公開特許からも(だれでも)検索できるほどで、すでにSANYOのデジカメのSX550以降の動画撮影時に「垂直画素結合」によって感度アップが実現しています。「なんじゃこりゃ」に関しては、その前身のJ1やJ2で四画素結合を実現していますが、元の感度はISO50程度ですので、SX550等のように、元の感度がISO100であるものに比べると、結合後の感度は(公表上は)同程度ということになります。他にフジなども画素結合をやっていますが、撮影時の露出には反映していないとの報告もあり、元のISO感度自体が「USO」であるのでは?とまで言及されたりしています(^^;

現行CANONの場合、リサイズはしていますが、画素結合では無いようで、感度アップへの貢献は無いようです。パナのGS100Kの場合、自称なめらかナイトビューにおいて、画素結合をやっているような記述がありましたが、元の感度が低いので、どの程度の効果なのかイマイチ判りにくいように思います。

個人的にですが、某PC3○○の場合、画素結合をやっているのでは?との憶測をしています。史上最狭小級の画素面積と原色CCDという、感度に対しては二重苦の条件ながら、最低照度はDVM2を上回る15ルクスであり(サバ読みの可能性もありますが、それ以前のサバ読みは某社のように極端では無い)、これを実現するには、画素結合の可能性を感じます。しかも、SANYOの垂直画素結合CCDの生産元は恐らくSONYであると思われ、その意味でも憶測しています。

ところが、画素結合について、2つの「ただし」があります。
一つは、「解像力が劣る」可能性です。これは、パナのGS100Kの自称なめらかナイトビューの開発者コメントにも記述されています。ただし、多画素に対する解像力の劣化ですので、単純に考えるとさほど落ちないようにも思われるのですが、某PC3○○はむしろ前機種の方が解像「感」があったような感じもしますので、意外と解像力の低下は大きいのかもしれません(単に、超狭小画素に対して、レンズ解像力が見合っていないだけかもしれませんが)。

2つ目の「ただし」は、もしかすると画素結合は、ダイナミックレンジには寄与しないかもしれません。つまり、ダイナミックレンジは、個々の画素そのものの性能が第一となり、あえてダイナミックレンジを稼ごうとするならば、3CCDになるのかもしれません。しかしながら、某GS1○○Kのダイナミックレンジは、3CCDゆえのダイナミックレンジの優位性をあえて感じませんので、やはり画素面積は重要のように思われます(^^;

※ダイナミックレンジが狭いと、階調表現にも影響があると思われ、解像度のわりには質感がイマイチの薄っぺらい映像となる原因かもしれません。
家庭用ビデオカメラとTV放送との決定的な違いは、ダイナミックレンジと階調表現にあると思いますので、この2つの要素が貧相なままでは、いつまで経ってもTV放送の品位に近づくことは出来ないように思われます。

書込番号:2160556

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/11/25 01:31(1年以上前)

>ダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらない

間違いありません。

書込番号:2161049

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 12:00(1年以上前)

画素結合で これだけ良くなったというケースはあまり見聞き
しませんねー
でも実際は良くなっているが 主観的な評価ではそんなに違わない
からかもしれません。3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。某デジカメが4倍の
拡大で一部評判のようですが・・・・ 10倍ぐらい改善されないと
体感上感じないのかも・・・・
ビデオもデジカメも話題にはなってサンプル写真が掲載される
事がありますがそれ以上の定量的なものはどこにも無いように
思います。主観ばっかり

書込番号:2161877

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 12:02(1年以上前)

すみません
>3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。

違うのに でした

書込番号:2161881

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@検討中さん

2003/11/27 00:37(1年以上前)


 どうやら待つだけ無駄みたいですね。

今のHI8は室内など薄暗いところで撮ると、けっこう画像が荒れます。

 HI8とDVのフォーマットの違いや古くなっている事もあるかもしれませんが
1/4CCD 41万(実効32万)でこんな調子だと、どうかなーと思ってましたが
高価な大型3CCDのDVを買う予算もないのでTR22Kを買おうかと思います。
(同じ1/4だから結局心配するほどそんなに差がないかもしれませんね?)

 バカでかいHI8機が、うんと小さくなるだけでも充分メリットあるので
クリスマス行事に向けて、安いお店探します。

 実はキャノンの新型に引かれるものもあるのですが、私の場合
録画中に静止画撮ると動画画素になるのであればTRV22Kとの差額を
払う気になれません。差額で10倍ズームのデジカメ買っちゃいます(笑)

P.S.大型 3CCDのCCDの一枚だけ使ってリーズナブルな小型DV作って
くれないですかね、光学系が大きくなって小さくリーズナブルは無理かな?

書込番号:2167869

ナイスクチコミ!0


MX3000ユーザーさん

2003/11/27 18:56(1年以上前)

>大型 3CCDのCCDの一枚だけ使って

カラーでなくてもいいのですか?

書込番号:2169735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/11/28 22:29(1年以上前)

亀レスですが、
画素結合で良くなるのはS/Nだけです。
それでも、ダイナミックレンジはノイズ減少分は広がります。

白レベル10/黒レベル0の出力が得られるCCDがあるとします。
そこにレベル1のノイズが発生しているとします。

モニターに映すには、白レベル100/黒レベル0が必要だとすると、
信号を10倍に増幅することになります。
白100に対してノイズは10に増幅されるため、
ダイナミックレンジは100-10=90と仮定します。

2つのCCDを画素合成することにより、CCD出力は白20、ノイズ1.41となります。
(熱雑音の理論より)
増幅は5倍で済みますので、白100に対してノイズは7.05となり、
ダイナミックレンジは100-7.05=92.95と広がります。(^_^;

動画デジカメMZ3(1/1.8総画素200万)の場合、1画素当たりの面積は、
22K(1/4総画素68万)の約1.6倍?です。(計算は合っているのか?)
何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
S/Nはかなりいいです。
無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・

新型のJ2、C1では22Kの半分以下の面積になってしまったため、
4画素合成でも優位性は少ないでしょう。
売れ線狙いで、こちらにも狭小画素化問題が進行しているようです。

書込番号:2173698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/28 23:29(1年以上前)

>MZ3

CCSDSさんの「MZ3 vs GS5K」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111755&key=849415&m=0

こちらを改めて見ると、
>何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
>S/Nはかなりいいです。
>無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・

↑何様どころか、かなり控えめの表現と思います。「雲泥の差」と言っても全く過言ではありませんから(^^;
こちらもMZ3の先祖?のSX560を使っているので実感します。

また、カメラ部有効画素数 195万画素、f=7.7〜23.1mm(35mmフィルム換算37〜111mm)から単純計算しますと、有効面対角線は 9.00mmですので、有効撮像面は38.88mm2で、画素面積は 19.9μm2(約4.5ミクロン角)と、1/4型68万画素の約16μm2に対して、2割半ほど広いようですね。

>画素結合とS/N
分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。

書込番号:2173981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/11/29 00:12(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

2割半でしたか。間違っていたら修正してくれると思ってました。(^_^;
MZ3も消えて、DVでは大型?CCDだった22Kも消えるそうで、この先どうなることか?

デジタル一眼レフが欲しくてたまりません。
もうすこしいい写真を載せたいので。(笑)

書込番号:2174187

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/29 04:17(1年以上前)

>>画素結合とS/N
>分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。

難しそうな話題ですが人間も御厄介になっております
こんな難しい事ではなくて以前使っていた静止画のキャプチュアー
ユニットのsnappyも何度も取り込みを繰り返し雑音を減らして
ました また無線の世界でも受信機を2台用意してその出力を
足し算しても雑音が減ります

書込番号:2174777

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@検討中さん

2003/12/01 01:21(1年以上前)


 こちらで相談しているうちに、
10%以上値が下がっての特売になりまして(^^)
ヤ○ダ 船橋で 税別 61,800 ポイント18%で購入、
ラッキーと覆ってましたが同じヤ○ダ 56,800 18%で買った人もいるのね(;;)

 ポイントでバッテリィNP−QM71Dも買って現状、充電中。
ちょこっと触って見ましたが、液晶タッチパネルがよさげです。
さすがにこの辺は5年も前のHI8とは雲泥の差ですね。
(光学系はHI8のほうが20倍光学手ブレ補正とぜんぜんいいですけど。)

 画質は、まだ?ですが、余裕が出来たら、22KとHI8のE30と
動画デジカメのMZ1と比較してみます。はてさてどうでしょうかね?

書込番号:2182544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファインダーにゴミ

2003/11/23 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

ファインダー内にゴミが入ってしまったようです。接眼部に眼を当てると見えなくなるので、撮影には支障ないのですが気になります。
昔使ってたTRV900?は接眼部が外れたので掃除できたのですが、TRV22は外すことが出来ないようなので、メーカーに出した方がいいのでしょうか。また、それはメーカー保障でゴミとって貰えるのでしょうか。
自分で簡単に外すことが出来るならやってみようかと思うのですが自分で分解するとメーカー保障が効かなくなるって聞いたこともあるのでためらってしまう。

書込番号:2156219

ナイスクチコミ!0


返信する
初ビデオカメラは22Kさん

2003/11/23 22:35(1年以上前)

取扱い説明書の150ページにファインダーをキレイにするって項目があります
この方法は試してみましたか?

書込番号:2156307

ナイスクチコミ!0


スレ主 M81さん

2003/11/24 18:14(1年以上前)

うは、お恥ずかしい(>_<)そんなこと書いてあったとは知らず質問してしまった。結果エアースプレーで吹き飛ばせました。初ビデオカメラは22Kさんありがとうございましたm(__)m

書込番号:2159128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV22K
SONY

DCR-TRV22K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

DCR-TRV22Kをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る