
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


TRV22K から DV端子(i.LINK)にてDVDレコーダー(東芝 RD-XS41)に
DV連動録画を行ったのですが、どうしても日付データが録画できません!
RD-XS41 側には特に設定するところは無さそうだったので、
TRV22K 側の設定を色々調べて表示/非表示を行ってみたのですが、
RD-XS41 には日付データが出力されません。
TRV22K の液晶画面には表示/非表示ができるのですが、
DV端子を使っての場合は、設定無効なのでしょうか?
同様の経験のある方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点

pearlbridge0326さん、
画面内に日付データを映し込みたい場合は、i-Link端子経由では
なくてDVDレコーダのアナログ入力端子経由で、TRV22K 側の設定を
表示にするとOKです。
我が家ではDVDレコーダ購入に際して、最終的にDV端子には拘らなかった
です。画質の点では、i-Link端子経由とアナログ入力端子経由では、優劣の
差がほとんどなく、結局パイオニアの510HSを購入。DVテープのDVD化にも
重宝しています。i-Link端子経由だと切れ目毎にチャプターが自動的に
打たれたり等、機能的には便利のようですね。
書込番号:3098256
0点



2004/08/02 14:18(1年以上前)
ezekielさん、レスありがとうございます。
正確には、
「i-Link端子経由で画面内に日付データを映し込みたいが、どうしたら良いでしょうか?」
というのが、質問でした。
勿論、アナログ入力端子経由で可能なのは知っていました。
切れ目毎にチャプターが自動的に入り便利なので、
i-Link端子経由でやりたいと思った次第です。
マニュアル等どこにも記載されていませんが、
「i-Link端子経由では日付データは映らない」というのは、
仕様でしょうか?
書込番号:3099126
0点

pearlbridge0326さん、
DV端子(i.LINK)で伝送される情報には、撮影時の日時や絞り値等の
技術情報がDVカメラからDVDレコーダに送られています。DV端子(i.LINK)
は日付データに対応しています。(もちろんTRV22Kも日付データをDV端子
から送出しています。)
DVDの規格を詳しくは知りませんが、ソニーのDVDハンディカムには
「新データコード機能」があり、DVDにしっかり日付データを記録して
いますので、少なくともVRモードは日付データに対応しているということ
ではないでしょうか?
東芝のRD-XS41が、i-Link経由で受け取ったDVビデオの日付データを
DVDに記録しているのか否かは、マニュアルに記載がなければ、駄目という
ことではないでしょうか?
書込番号:3099696
0点



2004/08/02 21:46(1年以上前)
RD-XS41 の掲示板にそれらしき情報がありました。
DVDレコーダーに搭載されているDV端子経由では、DVデータ以外を受け取れない。
DVデータ以外の日付データを受け取っても。RX-41では処理できない。
↑どうやら、こういうことみたいです。
トホホ、DV端子,i-LINK ってこんなもんなの?
書込番号:3100333
0点

それが普通。
まあ、「日付データを読み取って焼きこみ」してくれるHDDレコが出たら面白いとは思う。
どこか出さないかな?そういうのはパナがやりそうな気がするけど(←独断と偏見)
書込番号:3101351
0点

pearlbridge0326さん、
>トホホ、DV端子,i-LINK ってこんなもんなの?
DV端子(i_LINK)は、しっかりDVカメラからDVDレコーダに
日付データを伝送しているので DV端子(i_LINK)は仕様通りの
仕事をちゃんとこなしています。
画面内に日付データを映し込むのは、ユーザが映像信号に
「故意」に日付データを重ねる操作をする必要があるので、
ソニーのDVDハンディカムの「新データコード機能」も日付データ
を画面内に映し込ませているのではなく、映像信号とは別にデータ
として記録して「表示/非表示」させています。
画面内に日付データを映し込ませる為には、アナログ入力経由で
TRV-22Kの映像信号を取り込む必要があると思います。
書込番号:3101751
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


こんにちは、22kを購入して早半年になります。
私的には、問題なく満足していますが、最近欲がでてきてテレコンバージョンレンズが欲しくなりました。アクセサリーガイドには、3機種紹介されてましたが、22kで使用するには、どれが(どの程度ので)良いかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

自分はどちらかといえばワイコンの方がよく使うけど、本体の大きさとのバランスも大事だから・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=2265
か、
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1379
かな。
(^^ゞ
書込番号:3040311
0点



2004/07/17 22:05(1年以上前)
JUNKBOYさん ありがとうございます。
バランス的には1379みたいですね。
書込番号:3041389
0点


2004/07/18 19:49(1年以上前)
こんにちは。
ちなみに,ワイコンは何を使われていますか?
そして,お奨めなどありますか?
私も,赤ちゃんとるのでワイコン欲しいのです。
書込番号:3044728
0点

愛車バサラさん、
室内の撮影においては、ワイコンがあれば、撮影範囲が広くなって
その場の雰囲気もビデオに残すことが出来て重宝しています。
私はセミフィッシュのHD-3030proを使用しています。大型カメラ店
の店頭でいろいろなワイコンを装着させてもらって決めました。ズームが
効くので普通のワイコンのようにも使えますし、超ワイコン的な撮影
も可能です。
6畳〜8畳程度の部屋で、赤ちゃんだけではなくて、周りの家族や
親戚の表情も撮影しようとすれば、ワイコンは必須ですね!ワイコンが
なければ、アップ気味の映像ばかりになって、後々に見ると、どれも
同じような映像になってしまいます。
好みもありますので強くはお勧めしませんが、ワイド端が35mm換算で
50mm相当程度のビデオが増えてきたので、セミフィッシュレンズ
ぐらいの超ワイコンが、家庭の室内での雰囲気も含めて記録するには
ちょうど良いのではないかなあ〜と思います。
書込番号:3046466
0点


2004/07/29 02:43(1年以上前)
ezekielさん,丁寧なご説明ありがとうございます。
もし,よかったら定価や購入価格を教えていただけませんか?参考にしたいと思います。
ご面倒でしたら,結構ですよ。
書込番号:3083348
0点

愛車バサラさん、
購入したのは、次のサイトのモノです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3030pro/
定価は15000円程度、購入価格は忘れましたが、1万円程度
だったと思います。今ちょっとネットで見ると9000円程度で
買えるようです。
書込番号:3091958
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


購入して4ヶ月が過ぎ,安くていい機種だなぁと,感じています。ただ一つ,再生して気付いたのですが,だいたい3分か5分に1回くらい,録音の音がとんでいるのです。
時間にして0.5秒くらいでしょうか。
もちろん,普通の会話中の声なんです。使用条件は,六畳程度の和室の特に音が響くようなところではなく,発声した人との距離は1mくらいでしょうか。
どんなことでも結構なので,書き込みお願いします。
0点


2004/07/04 01:05(1年以上前)
同じテープを何回も使ってるとなるみたい
撮影スタンバイ中はヘッドが回転しているので、その場所がすり減るのかも
書込番号:2990979
0点


2004/07/04 07:42(1年以上前)
想像ですけど...
録画時,正常に記録されなかった場合,再生時に
映像部分ら ブロック,横線などになって現れるだけですが,
音声の場合は,(デジタルなので とてつもなく大きな)
ブツとか チッ とかいう音が出てしまう”はず”です.
これって,HiFiなオーディオ装置ほど目立つし,装置に
悪影響もあるので,
(もしかして,機種にもよるでしょうが)
無音処理してるんじゃないでしょうかね.?
識者の方どうでしょう?
書込番号:2991541
0点

LPモードですかね。
なお私のTRV900も現在無音個所発生で修理中です。
書込番号:2991765
0点


2004/07/04 09:42(1年以上前)
数年前のVICTORのDVCで撮ったテープを
パナのGS100Kで再生したらかなり頻繁に無音状態
(感覚で0.1〜0.5SEC/個所ぐらい?)に
なりました.特に テープの巻き始めから5分程度まで.
もちろんSPモードです.無音個所も画像には全く乱れはありません.
アジマス(ってDVCにもあるのかな?)がずれてる?
書込番号:2991794
0点

アジマス角は付いているんじゃないでしょうか。
テープへの磁気記録はアナログ記録かデジタル記録か以前に、記録周波数が重要になりますので。磁性体がコバルト系の蒸着層になっていることから、かなりの短波長記録だと思われますので、アジマス角の効き具合は大きいかもしれませんね(^^;
なお、DVの音声記録はVHS-HiFiのように映像信号と重層するのではなく、テープ幅方向の一部の領域に記録するような感じになっていますから、その部分に傷が付いたりとかすると、マトモに再生できなくなるのかもしれませんね(^^;
また、TVのブルーバック時やカーステのラジオ受信不良状態で音声がミュート状態になるように、異常な音(特にスピーカーなどの保護に関わるぐらいのもの)が出るのを防止する回路が付いていてもおかしくないと思います。
書込番号:2992063
0点



2004/07/04 11:54(1年以上前)
SPモードです。
ちなみに,22Kを2月に買い,その下旬に初撮影をしてから,ほぼテープは入れっぱなしで時々5分位ずつ録画をしていってます。
テープ入れっぱなしは良くないですが,その他の保存の仕方は,自分で言うのも何ですが,それほど悪くないと思います。
22Kはとあるキタムラに一点だけ残っていた物でした。電話でると聞いてとっておいてもらった物なので,確証はありませんが,展示品だったのかもしれません。
書込番号:2992226
0点

自己録再でも問題ですから、故障として修理に出した方が良いかもしれませんね。
しかし、これまで撮ったものが正常に再生されなくなると困るので、その機種で撮ったテープを修理時に添付した方が良いと思います。外部入力でテキトーにTV番組でも録画したものなら、もし修理先で紛失してしまっても、テープ代ぐらいは返金してくれると思いますし(^^;
書込番号:2992324
0点

DVの場合、エラーレートが上がると
音声の場合は留守電の8bit音声のように歪んだり、
一瞬ミュートされて音が消えたりします。
クリーニングテープをかけてみて直るようであれば再生時の問題ですが、直らなければ、残念ですが記録時のドロップアウトでしょう。
自己録再ですから、テープパスの狂いの影響は受けにくいですが、
ホコリの多い環境や湿気の多い環境で記録やテープ保管をすると
ドロップアウトが立て続けに起きることがあります。
>ほぼテープは入れっぱなしで
これをすると、ビデオカメラ内で
カセットの蓋が開いたままなのでテープにホコリが付着し、
保管中に付いたホコリ+記録中の磁性体脱落>記録中のテープの研磨力
になる恐れがあります。こうなると無限地獄です。
クリーニングテープをかけて症状が直らないのであれば、
保証期間内に修理に出してしまうべきでしょう。
多分、クリーニングか
見込み修理でヘッドドラムを交換されて返ってくると思います。
(修理に出して直るとは限らないので、返却直後のチェックを忘れずに。)
書込番号:2992962
0点



2004/07/04 19:33(1年以上前)
こんにちは。早速クリーニングテープを買って,試してみたところ,45分くらいのうち音とびは1回だけでした。
基本的なことでお騒がせしてすみませんでした。新しいし,あまり使ってなかったので,クリーニングでなおるようなことだとは思いもよりませんでした。テープ入れっぱなしが原因だったのだと思います。色々とご助言を頂いて本当に助かりました。皆さん,ありがとうございました。
教訓「使わぬテープは抜くべし」ビデオデッキやカセットデッキも心当たりが・・・。
書込番号:2993675
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


はじめまして。昨年末に購入してから溜まっていたテープをパソコンに
とりこもうとiリンクのケーブルを買って来てやろうとしたのですがどうも上手い事出来ませんでした。USBのケーブルでは問題なく出来たのですがiリンクの方は認識してくれないみたいです。
ちなみにOSはXPでマシンはショップブランドです。
このようなiリンクの接続の場合、特別何かのドライバとかがいるのでしょうか?すみませんが何かわかるような事がありましたらよろしくお願いします。
0点

付属のCDROMとかについているドライバを入れてない。
IEEE1394のコントローラがしょぼかった。
IRQが衝突していた。
ケースについていたコネクタは実はダミーだった。
ほか。
------
ウチのはSoundBlasterのおまけでついてたIEEE1394だけど
ちゃんと動いてる。
書込番号:2918449
0点


2004/06/13 23:39(1年以上前)
こんばんは。私も一度苦労しましたが、ケーブルの種類が違うのかも。
iリンクケーブルを買ってきたのですが、一本目は全然ダメで、買いなおしましたが、ストレートとリバースとあるのか(?)、次に買ってきたものは認識してくれました。
その辺も購入店で相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2918489
0点


2004/06/14 09:16(1年以上前)
答えは簡単!
iLinkに対応したソフトを使ってない
USBとiLinkではキャプチャーソフトが違うのだよ
XP内蔵のムービーメーカー使ってみな。ムービーメーカー2をダウンロードしてもいいし
書込番号:2919503
0点

そうゆうオチかぁ。
気づかなかったよぉ。
---------
ところでカメラ接続したときにデバイスマネージャの
イメージングデバイス?あたりにカムコーダって追加されてるのかな?
そこがアウトだとあと何やってもだめなんだが。
書込番号:2922208
0点



2004/06/15 00:57(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
確かにしょぼいやつかもしれませんね。
iリンクが生きているかどうかの確認というのはどのような形でわかるのでしょうか?IRQとかみてもなさそうな感じもしますしね(笑)。
付属のドライバは入っています。ちなみにムービーメーカーはUSBの時だけは認識してiリンクの時はうんともすんともいいません(笑)。ムービーメーカー2は試していませんが。ちなみにUSBの時にデバイスマネージャーを見たときにカムコーダは追加されていません。やはり一度ケースを開けてみた方がいいでしょうかね?また付属のソフトだとUSBもiリンクもとりこみは出来ました。すみませんがもう少し皆さんお付き合いよろしくお願いします。
書込番号:2922617
0点

デバイスマネージャ上でIEEE1394のコントローラと
USBでなくIEEE1394でカメラが認識されるとこんな感じ。
http://photos.yahoo.co.jp/agayan231
書込番号:2922908
0点

ムービーメーカーは、設定が違っているだけかもしれませんね。
とりあえず、下記HPの「ファイル14」を、ご参考に!
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
書込番号:2925997
0点

先日 ムーヒーメーカーでは取り込みが出来ない
(デバイスマネージャーに問題があるのに)
のに Video Studio7で正常に動作しました。変?
書込番号:2926834
0点



2004/06/16 23:20(1年以上前)
引き続き皆さんありがとうございます。
今日、仕事から帰ってからケースを開けてみてビックリ!!
ケーブルがつながっていなかったです(笑)。まさかこんな落ちとは。
しっかりと結束バンドで固定してありました。ということはマザーにiリンクのカードを挿して内部でつなげて使えと言う事でしょうかね?
お店に電話でもしちゃろうかと思います(笑)。店員は使えると言いましたが挿し込んでつなげれば使えると言う意味だったのでしょうかね?
それにしてもまいりました。何べんやってもあかんわけですわ。
皆さんお騒がせしました。
書込番号:2929414
0点

私もショップブランドを何度か購入しましたが
同じようなものでした
繋がってないならまだ良いかも・・・
書込番号:2930156
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


評判が良いので、購入しましたが、録画時のモーター音がとうにもきになります。録音が大きな音の場合は気になりませんが、静かな場所を録画すると、特に、出だしで、ジーーーという音を拾います。
しかたがないと考えるべきでしょうか?
0点


2004/04/23 00:24(1年以上前)
評判は低照度の時の映りだけ。は置いといて、
くテープが悪くて負荷がかかっているか、本体の当りが悪いか、テレビの音が大き過ぎだと思う。
普通は気になる程の音はしないと思うけど。
書込番号:2726987
0点

私も静かな場所を録画している場合に、気になる時とそうでない時があります。通行人AAAさんのおっしゃるテープの良し悪しってあるのでしょうかね。テープで最近気になったのはソニーのカラーコレクションを使っていてエンドサーチができなかったので説明書をみるとメモリがついていないテープではエンドサーチが利用できません。とありました。テープにもいろいろあるようですね。http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/index.cfm?B2=109
最近のテープでは(HD潤滑剤〉とか使ってあるのが新しいようですから、今度使ってみます。
書込番号:2727872
0点


2004/04/24 08:09(1年以上前)
販売店に相談されてはいかがでしょうか?
マイクは本体に内蔵されている物であり、
また、モーターも本体に内蔵されていますので
モーターの振動をマイクが拾う事は構造上あたりまえと考えられますが、
どの程度なのかと言う事でしょう。
あまり気になるようでしたらマイクを外付けにするべきです。
エンドサーチですが、メモリのないテープでも取り出しをしなければできるはずですが。
私はメモリのついたテープは買ったことがありませんがエンドサーチは使えています。
書込番号:2730653
0点


2004/05/11 18:49(1年以上前)
わたしも 22Kには がっかりしました。 機械音が うるさく 室内も暗い。
この掲示板は ソニー星人が 多いので あまり 信じないほうが いいかも
書込番号:2797078
0点


2004/05/14 18:11(1年以上前)
やっぱりそうでしたか。私も機械音が気になっていたのでしょうがなかったので私だけかと思っておりました。室内が暗いというのは何と比べておっしゃられているのかよくわかりませんが、特に問題ないですよ。
書込番号:2807117
0点

22Kで暗いなら、現状の家庭用ビデオカメラの殆んどは、それよりも暗くなります。
あるいはフルオート撮影で背景が白っぽい(明るい)場合、自動露出(AE)機能によって暗めの画像になります。程度の差はありますが、これはスチルカメラであっても同様に暗めになります。
(背景が黒っぽい(暗い)場合は、逆に画像は明るくなりますが、それも照度と感度のバランスの範囲内だけです)
書込番号:2808654
0点


2004/05/15 19:55(1年以上前)
わたしは 22Kと シャープの4年前の 40万画素の機種を 持ってますが
なんと 4年前の シャープのほうが 機械音も静かで 画質も 明るくて キレイなんです。 だから 少し残念だった。
室内で 明るいのは ビクターのF1.2なんで 興味が あります。
それと キャノンのM100も よいみたい。
別に どこ派でも ないので 静止画いらないから 動画だけでも 明るい良いもの作ってほしいな。
22Kにも 良い点か あるので 4.5万の 価値は あるかな?
書込番号:2810981
0点

>シャープの4年前の 40万画素の機種
CCDサイズ(インチあるいは型)と、総画素数・有効画素数は判りますか?
(総画素数40万画素なんでしょうか?)
22Kは総画素数68万画素の1/4型ですので、画素面積は 16平方ミクロン程度と推算しています。
これは、1/2型総画素数211万と同程度で、その1/2型補色CCDのデフォルトの感度は ISO100でした。
総画素数211万の1/2型CCDと、総画素数68万の1/4型CCDは、その登場時期の技術レベルを踏まえても、また過去ログのように「複数の方法による感度の検討」を考慮すると、デフォルトでは同程度の感度(ISO100程度)と思われ、22Kはゲインアップ(≒増幅)は最大18dB(≒8倍)と思われますので、最大で ISO800相当の感度となるのではないか?と推測しております。
比較された4年前の機種は、22Kよりも画素面積の広い機種ではないでしょうか? 総画素数41万の1/4型CCD、あるいは総画素数68万の1/3型でしたら、画素面積は25平方ミクロンぐらいになり、実際に感度は5割増ぐらい〜倍ぐらいになります。
もし総画素数41万の1/3型でしたら、22Kの画素面積の3倍ぐらいになります(ただし、このころはゲインアップが現在の半分(12dB)の機種がありますが、【数字のわりには明るい】と思われるかもしれません。デフォルト感度との相関があるように思われます。)。
(蛇足)
感度が想定されると、「最低(照度)照度」についても具体性を持って検討することができます。22Kの最広角の開放絞りはF1.7ですので、1/60秒の時に想定される「標準露出の下限照度」は、43〜55ルクス(換算係数によって変わる)と考えると、公称の最低(被写体)照度の11ルクスに対して、4〜5倍の数値となります。
実際の各機種の最低(被写体)照度では、とてもマトモな写りでは無く、かなり暗く写りますから、少なくとも「標準露出」に必要な照度で無い事が判り、個人的には、上記の43〜55ルクスの「55ルクス」が「標準露出の下限照度」に相応しいと考えています(私的な換算係数:254)。
上記の計算を応用すると、「サバ読み」が問題無さそうに思われる機種では、最低(被写体)照度とF値から、最大感度の推定ができます。
例えばVX2000の場合、最低(被写体)照度4ルクス(F1.6)ですので、最大でISO2000程度(デフォルトでISO250程度)と推算しております。
TRV900では、最低(被写体)照度8ルクス(F1.6)ですので、最大でISO1000程度(デフォルトでISO125程度)と推算しております。
ところが、最近の多くの機種※では、最大でISO400〜500程度(デフォルトでISO50〜65程度)のようで、少なくとも感度に至っては非常に退化しています。
※もっと暗い機種もあります。
数年前は、(レンズにもよりますが)5〜7ルクスでも【普通】でしたから、これらはゲイン最大で ISO1200〜1600程度(デフォルトで ISO150〜200程度)と思われます。
レンズをF1.2にしたところで、せいぜい2倍程度しか寄与しません(しかもF1.2は最広角のみ)。
運命共同体であるCCD感度は、過去に比べて2倍以上〜4倍ぐらい【暗く】なっていますから、これでは過去以上に明るく撮るには「真っ当な方法」では対応出来なくなり、オートモードで1/30秒を採用したメーカーが2年ほど前に出るなど、【安易な逃げ方】をして対応するケースもあります。
書込番号:2811803
0点


2004/05/16 00:21(1年以上前)
CCDは 同じ1/4で 総画素が 40万で 最低照度8ルクスです。22Kはそう画素が 多いので その差ですね。
だんだん 動画が 暗くなっていくのが 悲しいです。
しかし 22Kも 使える部分は 多いので。
。
書込番号:2812105
0点

ご回答ありがとうございます。
同じ1/4型とのことですので、レンズが同じなら画素毎の最大光量は 7割増しになりますね。レンズがF1.8であってもサバ読み無しならば、5割増しぐらいになります。
これだけの差があれば、各画素内の受光素子感度に多少の差があっても、画素毎の受光量の上で有利になりますね。
>だんだん 動画が 暗くなっていくのが 悲しいです。
同意します。もう、何年も何度も同意しっぱなしですが・・・(TT)
書込番号:2812181
0点


2004/07/04 15:32(1年以上前)
GR-DV3500は全域でF1.2ではなかったかなー???
おやじが持っているが暗いとこは強いと思うが・・・。
フォーカスと逆に屋外の白とびに注意がいる面もあるが・・・。
書込番号:2992889
0点

>GR-DV3500
F1.2〜2.2(もしくはF1.2〜2.0)のはずです。
当時、最広角〜最望遠の開放F値をキチンと記載していたのはSONYとCANONだけだったと思います(もしかしたらシャープも?)。
その後、ビクターも最広角〜最望遠の開放F値をキチンと記載するようになり、2004夏号のカタログでもシッカリ記載されています。
このようにレンズの開放F値ぐらいはマトモに公開すべきであり、ビクターがキチンと公開するに至ったことは誉められるべきことと思います。
(現在、少なくともパナは、相変わらず最広角の開放F値しか記載していません)
なお、もしDV3500が全域F1.2であったなら、【外見】だけで確実にわかります。最望遠での実焦点距離はf=45mmですので、F1.2ならばレンズの有効径は最低でも37.5mmとなり、実際のレンズ有効径は45mmぐらいは必要かと思います。
※開放F値=(実)焦点距離/有効径
実際には20mm+αぐらいだったと思いますので、少なくとも最望遠でF1.2ということは有り得ません(^^;
また、反射望遠タイプのレンズなどでも無い限り、通常のカメラ用レンズには、光量調節機能としての絞りが付いていますので、元のレンズが明るくても、あまり関係ありません。
実際のところ、完全遮蔽の絞りで(開口比として)F8ぐらいまで、その絞り羽根の先に付いたNDフィルターを併用して、総合結果としてF16〜19ぐらいまでは絞れるようにしていると思います。
※上記のF値で光量調整が間に合わない場合は、シャッタースピードが速くなるような仕様にしていないと、画面の多くが白飛びしてしまいます。
DV3000/3500の場合、特に明るい日中(10万ルクス程度)でしたら、F19で 1/100〜1/180秒にならないと画面の多くが白飛びしてしまっても仕方がありません。
もしフルオート撮影でのAE(自動露出補正)がイマイチの場合、マニュアルでシャッタースピードを上げたほうが良いと思います(^^;
書込番号:2993951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



