DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV22Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

(2410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

33より22のほうがいいらしいよ

2003/10/26 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

いつも「返信」ばかりなのでたまにはスレ立てしてみます。
2ヶ月に1回発行されるシロート向けビデオ雑誌で
あるライター(評論家?)がこんなことを言っていました。
-------------------------------
TRV33とTRV22だったら、断然22だ。
前々号の特集でテストしたが、
感度もダイナミックレンジも22が上。
高画質ワイドとか高画素静止画とか無い分、
カメラとして無理をしていないからだろう。
-------------------------------
ということはTRV70Kもダメと言いたいのだろうね。

しかし、「前々号の特集でテスト」したときに
そんなこと書いてたっけ?
残念ながら立ち読みの記憶しかないのですが
いまさら白状したとするとずいぶん姑息ですね。

書込番号:2062874

ナイスクチコミ!0


返信する
言っちゃたねさん

2003/10/26 02:01(1年以上前)

>いまさら白状したとするとずいぶん姑息ですね。
ある意味 ソニーにケンカ売ってる発言だから
なかなか書けなかったんですよ たぶん
そのライターの方の仕事が減らなければと思います

ツーカーのCMみたいに
ビデオカメラなんだから動画だけ撮れればいいんですよって
どっかのメーカーやりませんかね

書込番号:2063065

ナイスクチコミ!0


言っちゃたねさん

2003/10/26 02:03(1年以上前)

↑アイコン間違えました

書込番号:2063073

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/26 08:18(1年以上前)

TRV22 TRV33のダイナミックレンジだけは同じくらいだと思います
以前 店頭で両方を30分ぐらい逆光ばかり撮って見てました
液晶ですので正確ではありませんが ダイナミックレンジだけは
ほぼ一緒だと思います。ダイナミックレンジ以外は多分・・・

書込番号:2063402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/26 11:03(1年以上前)

某なんでも評論雑誌では、22Kと33Kを一緒くたに扱っていて、マヌケぶりを露見させていましたから、それに比べるとマシですね(^^;

「2ヶ月に1回発行されるシロート向けビデオ雑誌」では、老舗の某誌のように(読者に対して)問題表現を頻発させていると、発行部数そのものが激減してしまうので、メーカーよりもユーザーに目を向ける必要があるのでしょうね(^^;

感度は当然として、ダイナミックレンジでは、「高輝度側と低輝度側」のどちらの事かが気になります。強い光源に対しての記述は多いものの、運動会などの撮影で気になる、「直射部分と日陰部分」の差異については、あまり語られることが無いように思われますので(^^;

書込番号:2063708

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/26 11:34(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん

>ダイナミックレンジでは、「高輝度側と低輝度側」のどちらの事かが気になります。

目視で比べる時は 例えば2台のビデオカメラでの低輝度側の
映りが同じようになるように露出を調整して高輝度側がどの程度
映るかが判定する方法だと思ってやってます。逆でも出来ると
思います。グレイスケールでやる時は低輝度側無視ですからそれに
比べると目視の方がより自然だと思います。
前者は低輝度部分のガンマによって左右されるのでそれを良い事
なのか悪い事なのかは判断の別れる所だと思います。
グレイスケールでやる時は低輝度部のガンマは無視ですから定量的
ではあるが肉眼とは異なってくると思います。

でもやはり見るのは人間ですからグレイスケールでやらないで
肉眼で2台並べての方が自然だと思います。 22と33が同じという
のはそういう比較です。でもこれをするには実際に並べないと
いけないので複数台ではかなり困難です。

しかし33は低輝度、高輝度になると色抜けがちょっとの輝度変化
で発生するようでとても不自然です。「あれ」が入っていないと
急激に色抜けは起らないようです。やはりCCDの大小の方が本質
的ではあるようです。業務機にも入っているはずなんでまだ
こなれていないのでしょう。

なんだか此の頃 隔月号の雑誌の方も老舗の方と どっこいの
ように思います。本質的な所で、ノンリニアを購入しても動かない
という現実は放置でタブーなのでしょう。誰の為の雑誌かといえば
売る側の為の雑誌だと思います。

書込番号:2063766

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/10/26 15:48(1年以上前)

>ノンリニアを購入しても動かない
購入し、開封し、ライセンス契約マトモに読むといかなる動作も保証しない旨・・・(怒)
脱線御免

書込番号:2064276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/26 23:51(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ご説明ありがとうございます。
さすがにぬかりありませんね(^^)

グレースケールの中央は、反射率18%のグレーですから、前々から低輝度側のダイナミックレンジを見るのには、思ったよりも違いが判らないように思っていました。
ダイナミックレンジ以前に、実画像を見て明らかな「黒つぶれ」も、グレースケールを見ただけでは判り難い〜判らないように思え、それもあって前に「(無段階の)グラデーションも欲しい」と書いたりしました(^^;

グレースケールを使うと試験上の再現性は良くても、実際と比べると試験方法としては物足りず、W_Melon_Jさんの方法は実戦的ですね。少なくとも現状の大多数の家庭用ビデオカメラにおいては、ガンマの影響も意外と少ないように思います(なぜなら、すでにダイナミックレンジの余裕が激減しているので、ガンマでの「味付け」の限界が浅いと思うのです)。

※デジカメにおいては、デジタルフォト専科で、何十段階にも及ぶ「NDフィルター貼り付け」の評価方法を見ました。これは、グレースケールとW_Melon_Jさんの方法の中間のようにも思います。

>色抜けがちょっとの輝度変化で発生するようでとても不自然です。
>「あれ」が入っていないと急激に色抜けは起らないようです。
>やはりCCDの大小の方が本質的ではあるようです。

非常に興味深いですね。「あれ」搭載の狭小多画素機の「違和感」の原因と関係があるようにも思います(^^; 何事も「無理矢理」というのは、いろいろと弊害があるように思います。
ズレてしまいますが、効率的であればあるほど魅力が落ちる、これはまるでオーディオのようですが、ある程度は「非効率な部分=魅力」なのかもしれません(^^; 低照度時に同じ露出を得るのに、広大画素機でゲインアップ無しか極少で得られる画質、狭小画素機でゲインアップと画像補正を効かせ過ぎで得られる画質、見た目の露出は同じでも、「余裕」は全く違いますね(^^;

>ノンリニアを購入しても動かないという現実は放置でタブーなのでしょう。

やはり、「パソコン批評」のような、基本的に広告を取らない特殊な雑誌でなければムリなんでしょうね(^^;

>ライセンス契約マトモに読むといかなる動作も保証しない旨・・・(怒)

誰しも思うと思うのですが、PC関連、特にソフト関連って、無責任ですよね。このような「腐った根性」が、多くの業界に波及していると思います。
「消費者契約法」だけでは無く、「PCユーザー契約法」も作ってもらいたい
ですね(^^; 可能性としては、「米国がPC関連でトップの座を奪われた時」に「グローバルスタンダード」として圧力がかかると思います(^^;

・・・とにかく、無責任当たり前時代のツケは、中国が(たとえ旧ソ連以降の技術支援があったとしても)有人宇宙船の成功に漕ぎ着けた現在、くだらないミスの連発で何度もロケットの打ち上げに失敗した日本は、(暗黒の裏話が無いなら)根本的な「責任感」を見直す必要を、今こそ考え直さねばならないと思います。
無責任放置の最たるものの一つが、対価を得ながらも動作保証に対する無責任さでは?
(短期的な競争の上では仕方が無い面もありますが、現状は酷すぎます。このような事にこそ行政指導が必要ですが、明治の当初に特許に関して有能な人材がいなかったように、現状に対処するにも有能な人材がいないのかもしれません(^^;)

書込番号:2065972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2003/10/27 01:44(1年以上前)

消費者がオープン化を選択したんだからしょうがないですね。
(国民機98のままだといまだにノンリニア編集不可だったと思うけど)

そうなった以上、PCからソフト・インターフェースまでパッケージで売っているやつを買うか、保守契約結ぶしかないです。
「ソニーのカメラ+バイオでやるべし」というのはこれに該当します。

医療行為が効かなくても納得するのに、編集ボードが動かないとなぜ納得できないのか?

書込番号:2066340

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/27 08:35(1年以上前)

はなまがりさんへ

オープン化がどうであろうと現状のノンリニアの商品形態は
法律に抵触しているように思いますけど・・・・
パッケージを開けてから無保証がかかれていた場合は返品の
権利が購入者にあると思います。つまり無保証は無効だと思います。

常識より明示的な法律の方が優先です。
また 問題のある医療行為は当然 裁判所行きです。今までは
医療によって殺された人は泣き寝入りでしたが世の中 段々
変わってきていると思います。

医療もノンリニアの販売形態も声を上げて変えていくしか
ありません

書込番号:2066623

ナイスクチコミ!0


かたbさん

2003/10/27 13:17(1年以上前)

はまながり さんのhp拝見いたしました 目から鱗でした 丁度新しいビデをカメラを物色していたので 勉強になりました。感謝です。

書込番号:2067123

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2003/10/27 15:25(1年以上前)

カタログの見方というページは何度も議論された事のまとめです。
だからオリジナリティはあまりないのです。
図は結構頑張りましたけど

書込番号:2067354

ナイスクチコミ!0


bonbon2003さん

2003/11/01 21:24(1年以上前)

>ということはTRV70Kもダメと言いたいのだろうね。

22と70の場合はどうなのですか?
ただいま検討中なのですが。

書込番号:2083011

ナイスクチコミ!0


100K所有者だったさん

2003/11/02 10:48(1年以上前)

多画素機はダメです。

書込番号:2084596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アナログキャプチャについて

2003/10/25 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

さほど画質にこだわらない用途のため、手持ちのハードウェアエンコボードでアナログキャプチャしようと思っています。
映像はS端子を使うのですが、音声はやはり映像/音声端子からの方が良いのでしょうか。
ボードの端子がステレオミニのため、ヘッドホン端子からだとケーブル変換なしで済みます。
自分の耳で確かめる限りヘッドホン端子経由でもひどい音ではないのですが、映像/音声端子経由が更によい音で取り込めるのであれば、変換アダプタを買おうと思います。

書込番号:2062129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/25 22:20(1年以上前)

エンコーダーや記録レートとの相関にもよりますが、あえてS端子を使わずに水平解像度を落として、MPEG2変換の効率を上げる、という愚直?な方策もあります(^^; 動きの激しい被写体には有効かも?
結果的にどちらが良いかは、ケースバイケースなんですけど(^^;

音声については、余分なヘッドホンアンプを通さない方が良い=映像/音声端子経由の方が良いハズですが、(機種を問わず内蔵マイクの)音質を考えると、あんまり変わらないかもしれませんね(^^;

書込番号:2062225

ナイスクチコミ!0


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2003/10/26 08:27(1年以上前)

ありがとうございます。映像に関してのお答えは、
ソフトエンコでの変換時間短縮について、おっしゃっているのでしょうか?
それとも、ハードえんこにおける、画質向上策となるのでしょうか?
音声はやはりそうなのですね。

書込番号:2063414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/26 10:35(1年以上前)

変換時間短縮に寄与するかどうかはわかりませんし、あまり大きな効果は無いと思うので、ネタ程度に受け取ってください(^^;

DVDレコーダーへの録画時、元となるソースにノイズが多いほど、MPEG2変換後の画質が激変します。受信状態が悪くてノイズっぽい地上波と、受信状態の良いBSでは、MPEG2変換後の画質に(低ビットレートであるほど)雲泥の差が出ます。

どうやら、受信状態が悪くて出るノイズも「情報」として扱われ(しかもフレーム間相関性の低い情報)、圧縮効率が悪くなる→圧縮後の画質が悪くなるようです。
当然ながら、サッカー中継における「追っかけ撮り」の場面など、被写体の動きも激しく、画面背景までも変化しまくっている場合、確実に圧縮効率が悪くなる→圧縮後の画質が悪くなります(フレーム間相関が非常に低くなるため)。

ノイズレベルの影響は経験的に何度も体験していますが、S端子不使用によって高周波情報を落とした場合の寄与については、なんとも言えません。
むしろ、ガッシリとした三脚を使うなどして、画面の内の背景などの「フレーム間相関」を意図的に向上させる方が、よっぽど有利なように思われます(^^;

書込番号:2063637

ナイスクチコミ!0


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2003/10/26 18:49(1年以上前)

この機種で日常を手持ち撮影したソースですので、効果があるやもしれませんね。
しかし、音はちょっと厄介な事になりました。ライン出力でもピーク付近は割れてキャプチャされるのです。
Hi8テープの音は、全然そんな事はなかったのに・・・
真っ当に取り込んでソフトエンコしろって事ですかね。

書込番号:2064699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/26 20:47(1年以上前)

>ライン出力でもピーク付近は割れてキャプチャされるのです。

うろ覚えですが、ピークの出力レベルが違う可能性があります。アナログキャプチャーの場合、音声入力に対する入力レベル調整が可能と思います。ピーク音量を確認するためにも、録音レベルを一気に下げて確認してみてください。

(このような用途には、「スペクトラムアナライザー」が便利です。ピークホールドができます。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html

また、もしかしたら録音段階で音割れしている可能性があり、その場合はデジタル接続してもダメですので、先に確認された方が良いと思います。
デジタル録音がアナログ録音に対して有利なのは、「規定レベル内」のみで、規定レベルを越える音割れは、アナログ録音の方が遥かにマイルドです。

書込番号:2065097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

【PC取り込みについて】

2003/10/25 17:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

クチコミ投稿数:186件

この機種を買おうかとぶっしょく中なのですが、2,3、わからない
点があります。詳しい方にご教授ねがいたいと思います。

1)この機種でPCへの取り込み編集はできるのでしょうか?カタログでは
ImageMixer Ver1.5 for Sony とういう編集ソフトが付属しているのですが、付属のソフトでどの程度までできるのでしょうか?

こういうことはカタログだけではちょっとよくわからないんですよね。
近くの量販店の店員も自分が使ったことがないので詳しくわからない
ようです。どなたか使って見られた方はいませんでしょうか?

PCのスペックはPen4 2.4B メモリ512 IEEE1394 USB2.0 HD 80G空き
です。

2)CD-RでビデオCDを作成して人に配ったりできるのしょうか?
Nero5にビデオCDの作成というメニューがあるのですが、この機能を
活用できるのでしょうか?

3)IEEE1394ケーブルが付属していないのですが、必要でしょうか?

以上の点が明らかになっていないため現在も躊躇していますが、
明らかになればすぐにでも買いに行こうかと思います。
値段はここの2万円高ですが、5年保証がありますので近くの量販店で
買おうかな?と思っています。ワンコインレンズと予備のNP-FM50を付けて
予算は9万程度になるかと思っています。

皆様ご教授よろしくお願いします。(m。_。)m オネガイシマス

書込番号:2061325

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/26 08:27(1年以上前)

どなたも書かないので2)だけ
NEROでVIDEO CD は出来ますしSVCDも出来ると思います。
どうやって MPEG1(VCDで定められたもの)や MPEG2(SVCD用)の
ファイルを作るかでしょう

書込番号:2063413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2003/10/26 08:42(1年以上前)

早速にありがとうございます。

VIDEO CD SVCD についてはは過去にデジカメの動画をフリーソフト「TMPGEnc」を使って作成したことがあります。
ですからMPEG1(VCDで定められたもの)や MPEG2(SVCD用)のファイル
の作成には不安はありません。

問題はImageMixer Ver1.5 for Sonyがどこまで使えるソフトなのか
とういことですね。

最近ではフリーの動画編集、エンコードも増えてきましたので、そういう意味ではいろいろと楽しみです。

以前キャノンのスキャナーに付属しているソフトをみて、「わ!全部入ってるじゃん。」って実際買ってみると、LEという文字が入っていて、機能限定版で
がっくりという経験をしています。その時は結局追加1万円のソフトを買って
やっと思い通りの機能を使えたわけですが、後から、「これって違法じゃないかな?」となんとなく思いました。

この経験から今回は有識者の方からの意見を貰ってからと思った次第です。

書込番号:2063434

ナイスクチコミ!0


顔面モワレさん

2003/10/26 09:16(1年以上前)

手持ちのマニュアルを見てみたところ、
ImageMixer Ver.1.5 for sony でビデオCDの作成は出来るようですね。
接続はUSBでもiLINK(DV端子)でも両方で出来るようです(基本はUSB)。
PCでの保存形式はMPEG1との記載がありますので、それほど高画質ではありませんね。
iLINKでの接続の項目の所に"PC付属の編集ソフトウェアをお使いいただけます"との記載がありますので高画質での編集はそちらでする事になるのでしょう。

書込番号:2063485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2003/10/26 11:25(1年以上前)

わざわざマニュアルを確認していだきありがとうございます。

なるほどPC付属の編集ソフトウェアが使えるようですね。万が一
つかえなくてもPCへの転送はUSB IEEE1394 どちらも使える
とうことですね。

一旦転送、取り込みができれば、あとの編集はフリーソフト
もあってそちらでも可能ということですからここの掲示板で
あまりImageMixer Ver1.5 for Sonyの話題がないのは
みんさん使い勝手がいいお気に入りのソフトを使っているの
かもしれませんね。

書込番号:2063753

ナイスクチコミ!0


顔面モワレさん

2003/10/26 13:09(1年以上前)

ImageMixer Ver1.5 for Sonyの話題がないのは
このソフトがUSB1.1程度の転送速度を前提にしているということ、
USBストリーミング形式での取り込みということになっているからではないでしょうか。
つまりDV規格の画質が得られないという事です。
DV規格でPCに取り込むためにはiLINKでなければならないと思います。
このソフトではこの作業は出来ません。
フリーソフトや市販のソフトを使うしかありません。

個人的にはこのソフトを使ってみてダメだったらiLINK+他のソフト
でも良いのかな・・とは思いますけど。
使い方次第では面白いかもしれません。

書込番号:2063961

ナイスクチコミ!0


や・す・ださん

2003/10/26 21:49(1年以上前)

画質を気にしてIEEE1394で取り込むのでしたら、カノープスのボードとソフトを使ったほうがいいですよ。3万円以上追加投資が必要になりますが。もし完動品のDV-Raptorあたりがヤフオクあたりで安く入手できるといいんですけどね。

書込番号:2065362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2003/10/27 07:20(1年以上前)

や・す・ださん顔面モワレさんありがとうございます。

なるほど結局iLINK(IEEE1394)ケーブルは必須のようですね。ちゃんと
カタログに書いておいてくれればいいのですけれど。

iLINK(IEEE1394)ケーブル端子は一応オンボードでついているので
そちらで試して、画質が悪ければ画質に定評のあるカノープスの
製品を試してみたいと思います。

書込番号:2066560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2003/12/18 20:15(1年以上前)

追加報告です。
やっと買ってみて、や・す・ださん顔面モワレさんの言っていることが
わかりました。まさにその通りでした。結局USBではメモリステッィクの
ストリーミング画像程度しか取り込みできませんでした。

結局現在はIEEE1394にて動画を取り込んでいます。画質については
今のところ不満はありません。けっこう付属のソフトでも
使えるのではないかと思います。もう少しこのまま使ってみます。

書込番号:2245276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2003/10/24 21:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

初めてDVを購入しようと思っているのですが、悩んでおります。
スキー場にて使用する事を考えています。
静止画は全く考えておりません。
値段は特に気にしておりません。
どの機種が最適でしょうか?
どなたかご意見お願い致します。

書込番号:2058916

ナイスクチコミ!0


返信する
初ビデオカメラは22Kさん

2003/10/25 13:22(1年以上前)

最適な機種は自分には分りませんが 参考までに
私はスキー場での使用も考えて22K買いました
22Kにした理由は
滑ってる時に邪魔にならない大きさ
スポーツパックがある(これに入れるとでかくなりますが)
壊してもガッカリしない値段

他にもいろいろ考えて買ったんですけど
スキーとか海での使用については上の理由で決めました
何機種か当てはまりますけどね

一応最後に 最適な機種かは分りませんよ

書込番号:2060866

ナイスクチコミ!0


KAZ2003さん

2003/10/25 18:35(1年以上前)

スキー場で22Kの液晶モニターが役に立つかどうかをお調べになってから購入ください。晴天下、雪の中、液晶モニターが全く見えないのではないか〜な。

書込番号:2061522

ナイスクチコミ!0


スレ主 TH'sさん

2003/10/26 08:32(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
また何か気付いた点等ありましたら、お願いします。

書込番号:2063422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズキャップ

2003/10/24 15:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 ぴよ。さん

22kを購入して、5ヶ月になります。先日子供のイベントで撮影する際にショルダーを取り付けた本体を首から提げておりましたが、イベント終了後、レンズキャップを紛失してしまっていることに気づきました。以前、こちらの掲示板で、「付属の黒い紐で結びましょう」って書いてありましたが、私の購入した備品に紐はありませんでした。(ま、その際代用の紐でも取り付けていれば、紛失してなかったでしょうが)備品不足だったみたいです。結局レンズキャップは購入店のヤマダで取り寄せ¥425でした。取り寄せた、キャップにはしっかり黒いストラップ上の紐が初めから付いてましたので、すぐにしっかりハンドストラップ部にとおしました。
 

書込番号:2058189

ナイスクチコミ!0


返信する
初ビデオカメラは22Kさん

2003/10/24 17:59(1年以上前)

確かに付属のレンズキャップは取れ易いですね

付属の黒い紐なんてあったんですか?
自分のにも入ってなかったような気がします

書込番号:2058457

ナイスクチコミ!0


マエケンさん

2003/10/24 18:23(1年以上前)

というか、それは始めから入っていませんよ。
箱に付属品のイラストが載ってるでしょ?
その中に書いてないんですから入ってるわけないでしょ。
付属の紐で結ぶと言った方は知ったかぶりですね。

書込番号:2058505

ナイスクチコミ!0


samuoさん

2003/10/24 21:30(1年以上前)

いや・・・私の購入した22Kには黒いひもついてましたが・・・
ついてない場合もあるのですか?

書込番号:2058989

ナイスクチコミ!0


幼稚園の運動会に間に合ったさん

2003/10/25 21:28(1年以上前)

自分のにも付いてましたよ。
って言うか付属品を留めている紐って感じで付いてました。

書込番号:2062065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どうぞよろしく

2003/10/24 12:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 すかるりんぐさん

はじめて書きます。22KかDVM2で迷ってます。
液晶の見やすさでは野外においてM2だと思いますが、総合的にコストパフォーマンスを考えるといががなものでしょうか?撮影スタイルとしては野外、手撮り、室内インタビューものです。どなたかご教授ください。
あと、量販店で買うのであれば、日本シリーズ終ってからのほうがお得?かな。

書込番号:2057833

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZ2003さん

2003/10/25 18:38(1年以上前)

DVM2の説明には「明るい戸外での見やすさに注目、2.5型20万画素液晶モニター。ローアングル撮影やハイアングル撮影など、アングルも自由自在。戸外でも明るく見やすい、疲れにくい液晶モニターです」と書いてありますので、出来れば店の外に持ち出すなどして晴天下で役に立つかどうかをお確かめください。22Kの液晶は晴天下全く見えませんから。

書込番号:2061539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV22K
SONY

DCR-TRV22K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

DCR-TRV22Kをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る