
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年4月25日 10:27 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月20日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月11日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月4日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月31日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月11日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


先日TRV22Kを購入しました。さっそく、その日の夜に撮影したのですが、蛍光灯下で撮影した場合、画面がちらちらします(フリッカっぽいです)。別の部屋の蛍光灯下では発生しないのですが、不良かどうか悩んでいます。TRV22Kご所有のみなさん、このような事ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

インバーター式の蛍光灯だとちらちらしませんので
テスト用に使ってますけど・・・・
書込番号:2718090
0点



2004/04/20 08:10(1年以上前)
W_Melon_Jさん、ご回答ありがとうございます。
ということは、インバータではない蛍光灯下では、普通に起こる現象なのでしょうか?
何せ、初めてビデオカメラを購入しましたので・・・
書込番号:2718116
0点

TRV22は持ってないのでわかりませんけど 普通は非インバーター
式の蛍光灯だとちらちらしますが そういう状態をビデオカメラ
自身が検出してシャッター速度を1/100秒にしてちらちらを
止める製品もあります。その分 感度が下がりますが・・・・
手動でシャッター速度を1/60 , 1/100秒に出来るようでしたら
蛍光灯の下へ持っていって実験すると面白いと思います。
上記の自動で1/100秒にする機能は取説に書かれてない時も
あるので 試してみる意味はあるですよ・・・・・
あと蛍光灯が古くなってちらちらしているだけとか・・・
書込番号:2718294
0点



2004/04/21 00:17(1年以上前)
W_Melon_Jさん、さらなるご助言ありがとうございます。
残念ながら本機は、シャッタースピードを任意の値に固定できる機能はついていないみたいです。その代わり、別の方法でシャッタースピードを遅くできるみたいなので週末に試してみます。
ところでTRV22Kユーザーの方で同様な経験お持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?不良なのっていうところを確認したいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2720634
0点

22Kはオート撮影時は1/100秒だったと思いますよ。
フリッカが出るとしたら、ビデオの故障ではないでしょうか?
もしかして、自家発電だったりして。(^_^;
書込番号:2720674
0点

蛍光管の寿命に問題が無いのなら、関東以東の電源周波数50Hz(ヘルツ)圏にお住まいでしょうか。
通常の蛍光灯のみ使用なら、10年ぐらい前の機種でも勝手に1/100秒モードになると思います(フリッカ低減のため)。
ただし、普通の蛍光灯と電球あるいはインバーター式の蛍光灯を併用する場合、この機能がキチンと働かない場合もあるようです。TV光によるチラツキの影響を踏まえてのことかもしれませんが、大画面TVになると影響が出るかもしれません。
(別のメーカーでは、標準の1/60秒でもフリッカーが軽減される機種があるようです。これは過去に書きましたように特許上の絡みがあるかもしれません)
フリッカについては、「ビデオカメラ」全体から検索していただくと、過去ログが探せます。
書込番号:2720687
0点


2004/04/21 02:07(1年以上前)
不良ではありません。シャッタースピードは、オートシャッターOFF、手ぶれ補正ONで1/100秒になるはずです。一度撮影したテープをデータコード表示しながら再生してみてください。
蛍光灯は最近のものではフリッカーが出ません、昔ながらの蛍光灯では出ます。一度公民館などの公共施設に行って撮影すればよくわかると思います(笑)。
書込番号:2720934
0点


2004/04/21 09:58(1年以上前)
本来は電源周波数とテレビフレームレート(コマ数)は合わせて、50Hz圏ではPAL、60Hz圏ではNTSCということで回避していたのですが、日本では東日本は50Hz、西日本が60HzでどちらもNTSCというややこしいことになってます。
具体的には手ぶれ補正オンでシャッタースピード1/100秒(100Hz)となり、50Hzの倍数となって回避できます。
書込番号:2721388
0点

>南乃しま さん
昔ながらの蛍光灯は、1/100秒でもフリッカが出るということですか?
ちなみに昔ながらとは、インバーター式ではない蛍光灯のこと?
我が家はインバーター式ではありません。(^_^;
>TRV30 さん
50Hzの倍数とは、1/50・1/100・1/150・・・のことでしょうか?
揚げ足を取るようですが、100Hzの公約数では?(1/100・1/50・1/25・・・)
1/60より長いシャッター速度は事実上無意味ですので、1/100秒だけでしょうか。
別レスにもレポートを書きましたが、
パナのGS5Kで1/60秒で蛍光灯と白熱電球を同時に点けるとフリッカが現れます。
蛍光灯のみにするとフリッカが1〜2秒で消えます。
液晶モニターでは、フリッカが軽減されて見えますけどね。(笑)
書込番号:2723428
0点


2004/04/22 02:34(1年以上前)
>CCSDSさん。
書き方が悪くてすみません。インバーター式の蛍光灯は関東でもフリッカー無しで撮れます。昔の蛍光灯はシャッタースピード1/100秒にしないとフリッカーが発生します。寿命寸前になると人間にも見えるフリッカーになったりしますが。
書込番号:2724226
0点


2004/04/22 05:02(1年以上前)
50Hzの倍数です。つまり割り切れる数ならフリッカーはでません。
PALはシャッタースピード1/50秒・フレームレート50フィールド(=25フレーム)で回避してます。
書込番号:2724327
0点



2004/04/22 09:52(1年以上前)
みなさんたくさんのご助言ありがとうございます。
実は、フリッカが起こる部屋が子供の部屋だったので平日の夜は帰宅が遅く確認できませんでした。今日の朝ふと思い立って、ちょっとその部屋の蛍光灯をじっと見つめてみたのですが、微妙にチラチラしていることがわかりました。今週末に新しい蛍光管を交換して試してみるつもりです。結果はまた報告させていただきます。
書込番号:2724605
0点

>あかぱぱ さん
原因が判明しそうですね。
50Hzの蛍光灯は1秒間に100回放電して、100Hzの明暗が発生します。
寿命末期の蛍光灯は100回放電できなくなって、ちらつきます。
>南乃しま さん
1/100秒にしない限り昔ながらの50Hz蛍光灯のフリッカは回避できないものだと思っていましたが、
最近のビデオは1/60秒でも回避しています。
今まで、何も気にせず蛍光灯の室内でも1/60で撮影していましたが、
動画デジカメ(MZ3)で撮影するようになってから、フリッカの存在を改めて認識したしだいです。
>TRV30 さん
割り切れる数は約数でした。(^_^;
100Hzに同調した1/100秒の倍数(2/100、3/100・・・)のシャッター速度ということですね。
お騒がせしました。
書込番号:2726826
0点



2004/04/25 10:27(1年以上前)
お騒がしいたしましたが、蛍光管を新品に交換したところ問題なく撮影できました。みなさんありがとうございました。色々なご意見大変参考になりまいした。
今日は、寒いですが天気は最高ですので、屋外の撮影に挑戦します。
書込番号:2734431
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


主に、子供の野球を撮っているのですが、もっとワイドに撮りたく
下記よりテレコンバーターとやらを物色しています。でも値段に
格差がありますしどれがいいのかわかりません。だなたか教えて下さい。
普通に撮れれば満足です。よろしくお願いしますm(__)m
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=11328&B3=1456
0点


2004/04/15 21:23(1年以上前)
ワイコンは、以前ここの掲示板でも話題になってるので
過去ログを参考にすると良いかもしれません。
あと、私はTRV22でレイノックスのDVR-5000を使ってます。
7000円位で買いました。純正のは所有してないので比較できませんが、
満足してます。
お店に相談して、実際に付けて確認できると一番良いのですが・・・。
書込番号:2703241
0点

VCL-HG0730とVCL-0630 Sは
グレードが違うので値段が違う。
そにーの言い分だとHGとゆうグレードは周辺解像度を
向上させたモデルとの事。
詳細はソニーのHP、カタログなどで確認してください。
VCL-ES06Aはズームできないのでご注意を。
更にフォーカスはマニュアルのみ。
-----------
※ワイコンを付けると少なからず画面の端の画像が歪む。
生産完了のやつは分からん。
書込番号:2703788
0点



2004/04/16 05:13(1年以上前)
お答え頂けて光栄です。m(__)m
レイノックス調べてみます。
コンバーターを付けるとオートフォーカスがきかないのでしょうか?
素人質問ですみません。m(__)m
書込番号:2704517
0点


2004/04/16 12:22(1年以上前)
レイノックスの安いやつは歪曲すごいですよ。
書込番号:2705071
0点


2004/04/17 19:30(1年以上前)
以前も常時ワイドを付けて使用していました。
買い換えに際し安いのでVCL-ES06Aを付けましたが、ズーム使用時オートフォーカスが利きませんでした。また、重量大きさとも大きすぎ不合格。
VCL-0630 Sに交換して合格。オートフォーカスも完璧。
重量も本体に比較して抵抗無く、常時付けて使用しています。
価格も高度な性能を期待しなく、旅行時のスナップ使用なので納得価格6000円(75%)。
屋外でのワイド使用であれば問題ないと思います。
書込番号:2709345
0点


2004/04/20 20:05(1年以上前)
ソニーのVCL-DH0730を使っています。DHならハイグレード版だし小型で軽いのでバランスが良いです。でもテレ端はボケて使えません。最近バランス悪そうだけどVCL-HG0730が欲しいです。
書込番号:2719493
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今日、パナソニックのNV-GS50Kを買いに行ったのですが、
DCR-TRV22K(ホワイト)が39800円であったので、思わず
こちらを買ってしまいました。
ちなみに、シルバー1台(展示品)とブルー1台が残っていました。
明日までの限定らしいです。
他に DCR-TRV33Kのシルバー1台(展示品)もありました。
こちらは、49800円でした。
# サービスに三脚&バックとテープ1本と保冷バック(タッパ入り)
# を頂けました。
0点


2004/04/10 23:49(1年以上前)
ちなみにどこのお店でしょうか?
書込番号:2687495
0点



2004/04/11 23:39(1年以上前)
ご、ごめんなさい。
一回、書いたのですが送信したらエラーで消えちゃって、
書き直した時に、漏らしていたみたいです。
場所は、ラオックス幕張店(千葉市)だったのですが、
たしか、今日(11日)までの限定だった気がします....。
書込番号:2691273
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


皆さんはじめまして。
大学の入学式を撮りたくて、ビデオカメラを買ったのですが、もうちょっと広く撮れるようにワイドレンズを買おうかなと思っています。
レンズを買うときは純正オプションしかないのでしょうか?
結構高いんですよね。。。
あと、0.6倍と0.7倍で随分値段が違うのですが、性能は随分違うのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします
0点


2004/04/01 22:29(1年以上前)
けられ、画質を考えるとワイコンは純正が良いでしょう。高い方じゃなくてもソニーの安い奴でも良いとは思いますがワイコンは使うと付けっぱなしが多いので画質にこだわるなら投資しても良いと思います。安い方が軽いですけどね。
書込番号:2655695
0点

VCL-HG0730とVCL-0630 Sは
グレードが違うので値段が違う。
そにーの言い分だとHGとゆうグレードは周辺解像度を
向上させたモデルとの事。
詳細はソニーのHP、カタログなどで確認してください。
VCL-ES06Aはズームできないのでご注意を。
更にフォーカスはマニュアルのみ。
-----------
※ワイコンを付けると少なからず画面の端の画像が歪む。
書込番号:2656045
0点

ビデオカメラって楽しいですね!さん、
私は吉田産業(RAYNOX)のセミフィッシュアイを購入しました。
約0.3倍相当で、ワイド感を楽しまれるのでしたら、お薦めです。
デザインを考えると純正は捨てがたいですが、筐体が小さな
22Kにちょっと大型なレンズを装着すると、それなりにカッコ良い
です!重量バランスが悪くなるので、大き目のバッテリーとの併用
が良いような気がします。
ズームの調整で「ワイコン並」のワイド感・画面歪みの映像も
可能ですし、思いっきりのワイド感は、室内・室外を問わず、
演出効果はかなり期待できると思います。
書込番号:2656847
0点

ワイコンを購入する時はPCに取り込んで静止画の状態
でケラレが無い事を確認する必要があるのですが
なかなかそこまで出来ません。最低でもメーカーに電話
してそり辺りの確認をした方が良いかもしれません。
カタログとは違う解答があるかもしれません。
ここでケラケが無い事の情報があれば一番ですが・・・
書込番号:2657276
0点


2004/04/02 19:56(1年以上前)
私もVCL-HG0730の購入を検討しているのですが、
ケラレや歪みが気になります。
所有している方の個人的な感想でも結構ですので
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:2658539
0点

念のため
この頃PCでの視聴があるので余計問題なんですが PCでの
視聴あるいは静止画での利用は撮影された全画面が使われ
ますが一般的なテレビ視聴やビデオカメラのVFなどは撮影
された映像の周囲、縁は表示されません。
ですからワイコンを購入時にビデオカメラで見るとケラレが
無くても、実際はケラレが発生していて静止画としての利用、
PC上の視聴ではケラレが出ます。気になるかたは確認して
購入して下さい。
メーカーのカタログの一部にはこの辺り正確に書いてない
ものがあります。
書込番号:2660960
0点

主にテレビで見るのならPC上で多少のケラレが出でもテレビの画面では
TVセーフティゾーンが有りますのでケラレの部分は映りません。
もちろん程度問題ですけど
書込番号:2665235
0点

テレビでも四隅の角の状態によってはケラレが見えるもの
見えないものがあります。どこまでも良いか悪いかを簡単には
判断出来ない所が悩みです。
書込番号:2665734
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今日、コジマの鳴尾店にZ5残ってないかな、と思って行ったところ
TRV22Kが売っていたので、思わず買ってしまいました。
表示価格\62,400に対して、\56,600で購入しました。
最安値にはほど遠いですが、ほかで見つかる可能性が低いため
やむをえないと判断しました。
ちなみにまだ在庫がある模様。
また、横にはTRV33も在庫ありで展示されていて、表示価格は
\69,800でした。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


ここの掲示板を参考にしてDCR-TRV22Kを購入しようと思ったのですが
在庫切れの店が多く、売ってるのを見た事がありません(展示品は敬遠…)。
横浜、東京で売っている情報があれば教えてください。(出来れば値段も)
0点


2004/03/27 09:11(1年以上前)
先週、横浜インター近くのカル○ールで見かけました。
確か、22kが45,000円、z5が42,000円位だったような。
書込番号:2633609
0点


2004/03/27 09:14(1年以上前)
展示品限りだったかもしれません。
失礼。
書込番号:2633614
0点

ビッタース゛にホワイトの新品が52500円で出てましたよ。
残り4個だそうです。「TRV22K」で検索してみたらいかがですか。
通販なので品物はよく分りませんが。
http://www.bidders.co.jp/
書込番号:2633801
0点



2004/03/27 20:28(1年以上前)
Jo-Jo-さん、ままっぽ (@^_^@)さん、返信ありがとうございます。
カル○ールなら近いので行ってみようかと思います。土日は混んで
ますけど…。ままっぽ (@^_^@)さん、情報有難うございます。検索
してみます。
書込番号:2635495
0点


2004/03/28 16:01(1年以上前)
茅ヶ崎ジャスコ(駅北口徒歩10分)
在庫品 紫色(?)・¥62,790(59,800+2,990)
ジャスコカード加入者は10・20・30日購入で更に5%引
展示品は上記の1割引
書込番号:2639030
0点



2004/04/06 00:27(1年以上前)
返信遅くなってすいません。
Jo-Jo-さん、カルフールのは展示品だったので見送りました…。
結局ままっぽ (@^_^@)さんに教えてもらったとこで買いました。
通販が不安で15軒ほど電器屋巡りをしたのですが、ほとんどが
展示品だったので結局通販に…。ビッターズって知らなかったので
ありがとうございました。値段にも満足してます。
茅ヶ崎住人さん、情報ありがとうございます。しかしここを見たのは
買った後でした…。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2671110
0点

谷町さん、ご購入おめでとう!
僕のところにもZ5と交換したTRV22Kのホワイトがあります(^o^)
書込番号:2688542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



