
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月13日 12:57 |
![]() |
0 | 33 | 2003年7月24日 22:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月13日 09:42 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月14日 08:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月11日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月11日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


いろいろ迷った挙げ句、本日TRV22Kを購入しました。
ヤマダ電機で74000円20%ポイント、バッグ&三脚付きに、更にちょっと
だけオマケしてもらいました。まあ、こんなもんでしょう。
これまでPC3を使っていたのですが、AVケーブルもPC3用のものがそのま
ま使え、更にリモコンもPC3用のものが使えました。これは意外と便利。
残念ながらバッテリは共用できませんが。
ところで、くだらないことかもしれませんが、付属のレンズキャップに
ついての質問です。
半透明の開閉式(?)とでもいうキャップで、はじめは「なるほど!」
と感心していたのですが、閉じたときに「カチッ」とした感覚がなく、
ちょっとしたはずみでだらしなく開いてしまいそうです。これでは
安心してバッグとかに入れておけません。
皆さんのレンズキャップはどうでしょう? 私はハズレを引いたので
しょうか? それとも、もともとこういうものなのでしょうか。
0点


2003/07/13 07:29(1年以上前)
私のTRV22Kのレンズキャップもそうでしたよ。
最初は結構カッコイイ!と思っていましたが、すぐ外れます。
ですからキャリングケースに入れるときは慎重に入れてます。
まあ、いったん上手く入れればそうは簡単に外れないでしょう。
でも、本当にこれで評価等しているのかな?というレベルの着脱感ですね。
もしかしたらあまりきつくすると寿命試験等でもたないからかも。
書込番号:1755296
0点


2003/07/13 12:57(1年以上前)
私はレンズを触りたくないので、MCプロテクター(1600円位)などのレンズフィルター付けたら、このレンズキャップが取り付けできないってことに気が付きました。
書込番号:1755978
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
TRV-22Kを購入後最初の休日。いろいろ撮影して気付いたことを…
今まではワイドモードにして撮影して、画質に不満でした。今日は
標準モードにして撮影してみたのですが、ワイドモードに比べて、
結構画質が良いんです!
家のテレビがハイビジョンテレビなのでワイド画面、「これからは
ワイド♪」と購入後ワイドモードに設定して、画質に不満を感じ
ながら「安いからこの程度」と思い込んでいました。でも今日はじめて標準モードで撮影すると、斜めに輪郭がある画像をズームする時に
気になっていたギラギラ感が、私の許容範囲まで低減しました。画面全体に関しても、明らかに画質アップ!手持ちの古いVX-700というビデオに比べるても昼間の屋外では発色性が良く、小型で軽量!「6万円の
ビデオカメラ」と割り切れば、十分満足な気がします。
この掲示板の過去の発言を検索すれば、TRV-950がワイドモード
の撮影でも画質が落ちないとの評価が多数見られ、TRV-22Kの兄弟機(?)のTRV-33Kの新ワイドモードも、どうやらTRV-950の技を継承
しているような感じです。ワイドモードにすると広角端が下に広がっ
ているので「上下カット」の擬似ワイドではないようです。
でも約6万円という値段が最後の「駄目押し」でTRV-22Kの購入に
至ったので悔しいとは思いませんが、本音を言えばちょっと
ショック!
今回、ワイドモードと標準モードの画質の差の大きさを実感し
ました。逆に言えば標準モードでは、まあ満足できる画質で撮影
出来るということになります。
DVカメラのワイドモードに関して詳しく解説されているサイトを
ご存知の方がいらっしゃればお教え頂けませんでしょか?DVの規格
にはワイドモードってなかったように思うのですが、上下カット
以外の方法で、どのようにDV規格の中で記録されているのか?単純に
水平方向に圧縮すると、テレビでは縦長になってしまうし、私なりに
いろいろサイトを彷徨ったのですが、「?」のままです。情報提供いただだければありがたいです。
0点

DVは4:3ですのでワイドにすると情報量固定ですから単に横に
延ばしたボケた映像になります。
16:9を求める方は素直にHDVに移行するのが良いかと思います。
脱線してしまいますが
昨日 三浦雄一郎さんのエベレスト登頂の模様をBSデジタルで
放送してましたが放送用ハイビジョンーノーマルガンマと
多分 GR-HD1-シネライクガンマを混ぜて放送してました。
GR-HD1の16:9と解像度には感心しました。でもそれ以外は
家庭用ビデオカメラの画質で特にノーマルガンマとシネライク
ガンマが混ざっているのは見にくくて。
書込番号:1758930
0点

W_Melon_Jさん、お返事ありがとうございます。「単に横に延ばした
ボケた映像」ということなのですが、DVカメラのワイドモードで撮影した
動画データは水平方向に圧縮されてテープに記録され、再生時に水平方向
に伸張されるわけですね。ワイドモードでのジャギーの様子を見ていると
上下カットした擬似ワイド動画のデータがテープに記録され、再生時には
水平方向、垂直方向の双方に伸張されて走査線へのデータ割り振りで
ジャギーが顕著に現れるのかなあ〜と勝手に想像していました。
TRV-22Kのビデオ入力でワイド放送の画像を記録してパソコン上でDVDへ
焼いて
書込番号:1760736
0点

失礼しました。途中で操作を間違えて送信してしまいました。続きです…
TRV-22Kのビデオ入力でワイド放送の画像を記録してパソコン上でDVDへ
焼いて再生すると、何かが悪かったのか、縦長の画像になってしまったこと
がありました。W_Melon_Jさんの書き込みを読んで納得しました。ありがとう
ございました。縦長になったのは、DVケーブルでパソコンに取り込む時に
ビット落ちがあって、ワイドモードとしてではなく、標準モードと誤認識
されたんでしょうね!
ちょと話は違いますが、BSデジタルのワイド放送って、BSアナログ放送の
上下カットと違って、水平方向に圧縮されているようですね。(というより
縦長ドット)情報量を考えると、上下カットって単に「無駄」ですから…
…私は、今回は割り切ってTRV-22Kを購入しましたが、数年後の次期ビデオ
カメラはハイビジョン対応を狙っています。この掲示板では、画素数の大きい
CCDのビデオカメラに批判的ですが、私は200万画素以上のCCDのビデオカメラ
って、家庭用の廉価版ハイビジョン対応のビデオの「露払い」としてむしろ
歓迎しています。200万画素以上のCCDがドンドン使われて、コストダウン&
性能アップされて、画素数の大きい動画の処理LSIが開発されているんだなあ〜
と期待しています。
書込番号:1760811
0点


2003/07/15 00:06(1年以上前)
画素数が多い事自体は良いのですが、その「しわ寄せ」というか、副作用が問題なわけで・・・(^^;
土地ネタにコジツケしますと、大規模な分譲地というものは何となく凄そうなのですが、かつて一戸あたり50平米ぐらいの広さがあったのが、コストを下げる意味で狭くなって、今では一戸あたり7平米とか6平米にまで狭くなって・・・そんな狭さは「分譲地」で現実にはありえないですけどね・・・それが現状の「多画素化」であり、問題の根本でもあります(^^;
書込番号:1761433
0点


2003/07/15 02:03(1年以上前)
もう解決しているかもしれませんが、まとめとして。
TRV22Kのワイドモードはレターボックスといって、上下をカットして16:9にしています。その為ワイド対応のテレビで見ると垂直方向の解像度が低下し、ジャギー(ギザギザ)が現れます。
TRV33Kのワイドモードは従来静止画用・手ぶれ補正用だったCCD領域を使って実際に「ワイドに」撮ります。勿論DV規格は720:480ですので、記録の際には左右方向に圧縮された状態になります。これをワイド対応テレビで見ると、左右方向が伸長されます。若干水平方向の解像度が低下しますが、全ての画素を使うのでレターボックスよりは高画質になります。これはスクイーズワイドといいます。
両者を見分けるにはワイドモードと通常モードでの画角を比較して下さい。上下を切っただけならレターボックス、左右の画角が広がったり、全体が左右方向に圧縮されたならスクイーズワイドです。
書込番号:1761922
0点

狭小画素化反対ですがさん 南乃しまさん 的確なレス感謝
結局 4:3の規格に16:9を記録するという事は無理があり情報量は
固定ですから見かけの画質低下は避けられず、レターボックス
は縦横比は問題ないが無効領域を作ってます。単に16:9であれば
何でも良いという世界だと思います
まともに4:3で16:9を扱えるようにしたのはテレビ放送のEDTV2
だけのようですが 設備も揃っていたのに実際にその放送は
ほとんど行われていないようです。あるのはゴーストリダクション
のみのようです。--横方向の情報量のアップを行っている
スクィーズも無効領域を作らないが表示で横に延ばしているだけ
で横方向の情報量のアップを行っていない
家庭用ハイビジョンカメラもCCDの1画素の面積が今のメガピクセル
と同等になるでしょうから 解像度は高いが感度、ダイナミック
レンジの狭い映像になるでしょう。
物事は両面があるようですがメーカーは片方しか言いません
この頃はメーカーだけではなく総務省も地上波デジタル放送
で片方しか見てないです さすがまずいと思ったのかアナアナ
変換の費用を国が出すようです。
それから私の所のハイビジョンテレビは地上波でレターボックス
が映るとどんなに設定してあっても勝手に16:9に切り替わります
困りものです ボケた「世界遺産」を映してくれます。
書込番号:1762126
0点

狭小画素化反対ですが さん、南乃しま さん、W_Melon_Jさん、
ありがとうございます。
・南乃しま さん、上下をカットした擬似ワイドのことを「レターボックス」
ワイド画面を水平方向に圧縮したものを「スクイーズワイド」というんです
ね。言葉がわかるとインターネットで検索出来るので助かります、ありが
とうございます。TRV-22Kでは、カメラの画像は「レターボックス」、
アナグ入力からの画像は「スクイーズワイド」のように感じます。
…それにしてもパソコンに関してはいろいろなサイトから(信頼性は
別として)情報を得ることが出来ますが、ビデオに関しては、なかなか
欲しい情報が得られないです。そういう意味で、この価格ドットコムは
貴重な「場」です。
・W_Melon_Jさん、ワイドモードに無理があるのは、今回TRV22Kで実感
しました。EDTVという言葉は久し振りに目にしたように思います。
アナログ信号の場合は重畳技術で限られた帯域に、情報を押し込む
(たたきこむ)ことが出来ますので、今のデジタルBS放送より高品位な
放送をしていたんですね。今、週間テレビ情報誌の番組欄を見ても
「クリアビジョン」の表示がありませんが、もう「過去の技術」?
MUSEも放送打ち切りが決まって、デジタルの前では、ただ消え去るのみ
なんですね!
ワイドモードで荒く見えるのは、実質的にインチの大きなテレビで
見ているようなもので、小さなモニター画面で見ると引き締まって
見えますが迫力に欠けますし、情報量とは違うように感じるのですが…
・狭小画素化反対ですが さん、CCDサイズを小さくして、更に高画素化
することの弊害はよくわかるのですが、高画素化に伴ってCCDサイズを
大きくすると、光学系の物理的なサイズが大きくなってしまって、
小型軽量で安くて高画質のビデオにつながらないように思います。
しばらくはハイビジョン前夜の黎明期で玉石混交というより
「石ばっかり」の時代が続くかもしれませんが、私は数年ぐらいの
スパンで「玉」が現われるのを首を長くして待っています。私も、
ビッグサイズのCCDにしっかりしたレンズのカメラ部を持つビデオ
カメラで撮影すると気持ち良いだろうなあと思いますが、でも大きくて
重たいビデオでは気楽に撮影出来ませんし、その前に高価で入手出来
なくてカタログを眺めるだけ…。
感度100のフィルムを使うことが最近は稀で、冷蔵庫には感度400
のフィルムばかり、中版のカメラも時々空シャッターを切るだけで、
ブローニーフィルムの買い置きはゼロ。私は気軽に撮れる「軽・小」に
流されています。
南乃しま さんの書き込みを読んでふと疑問に感じたのですが、メガ
ピクセルのCCDのビデオカメラではビデオの撮影の時の「画角」に対して
静止画の撮影の時の「画角」は2倍ぐらいになって、かなり広角の静止画が
撮影できるのでしょうか?動画と静止画では画角がかなり違って、使い勝手
が悪いように思うのですが、そんな書き込みや疑問がこの価格ドットコムの
掲示板で見られないのは、私が何か勘違いしているのかもしれません。
書込番号:1764267
0点


2003/07/16 01:59(1年以上前)
静止画と動画の画角の違いは、カタログのレンズ値(35mm換算)や実際に店頭で見るとよくわかります。使い勝手は当然悪いです。何より、ただでさえ小さいCCDなのに動画撮影時は真ん中の一部しか使わないのですから。このあたりは、メロンさんや狭小画素反対ですがさんの仰っている、メガピクセル化CCDの問題点でしょう。TRV22Kは最近の機種では比較的大きめなCCDで動画重視の機種ですので、ワイドモードやプログレッシブ撮影、メガピクセル静止画などの機能がいらない人にはオススメの1台だと思います。ワイドモードやプログレッシブモードは映像制作者以外にはまず不要ですし、静止画はデジカメがありますから。
書込番号:1765158
0点

ezelielさん
>今のデジタルBS放送より高品位な
放送をしていたんですね。今、週間テレビ情報誌の番組欄を見ても
「クリアビジョン」の表示がありませんが
EDTV2で水平解像度を改善してもBSの1125iには匹敵
しないと思います。それと雑誌の受け売りですがEDTV2は複数の
技術の総称でゴーストリダクション技術と水平改造度の改善と
その他まだあったと思います。その技術の一つでも使われていると
クリアビジョンと呼ばれていて 実際はゴーストリダクション
だけが24時間使われていてその他の技術はほとんど使われていない
との事でした。ですから 実際は4:3の世界で16:9がまともに
見られる媒体はほとんど無いようです。
それから SONYの某カメラでワイドモードの解像度(解像感)が高い
ものがあるようですが それは逆ではないかと思います。つまり
ノーマルモードの解像度が低いというのが本当ではないかと推測します。
いつも 書いてますが水平解像度も大事ですが変調度も同じくらい
大事だと思います。
>ワイドモードで荒く見えるのは、実質的にインチの大きなテレビで
見ているようなもので、小さなモニター画面で見ると引き締まって
見えますが迫力に欠けますし、情報量とは違うように感じるのですが…
するどい その通りです、本当の理由は気持ちの持ちようなんだと
思います。小さく映すと綺麗に見えるという事ではあるのですが
実際的には別の理由があって私の所ではテレビの表示はなるべく
アンダースキャンになるように調整してます。これは表示を小さく
すると画面の輝度が上がる そしてビデオカメラのワイコン装着時の
ケラレの確認の為という事もあります。 画面の全部が見たい
という欲張なところかもしれません。
それから銀塩の話題が出てきていたので私もちょっと・・・
私がいつも行っている所は南国なんですが日射しが強くてパパイヤ
マンゴーが街路樹だったりします。肉眼でも昼間の日射しは痛い
ほどです。そこでいつも400のネガを使って撮っていたのですが
久しぶりに100で撮りましたら全くラチチュードが違って情報量
が違ってました。今まで400のネガを使ってたのですが気がつき
ませんでした。今は日本では400ですが向うでは100にしてます。
南国の強烈な日射しは写真雑誌はフィルムの比較テストをやって
ますが無意味なほど強いようです。
やはり 被写体のコントラストに合せて媒体のカンマカーブ
を変える必要が本当はあるのだと実感しました。
そんなわけで私の撮影目的には小面積CCDのカメラは使えない
ようです。当然 家庭用HDVも使用困難でしょう。
余計な話題 失礼しました
書込番号:1766206
0点

南乃しま さん、動画と静止画の画角の違いは調べればわかることでした、
失礼しました。150万〜200万画素のCCDを使っていると、画角の違いが2倍
ぐらいあるのかなあと思っていたのですが、2,3割ぐらいの違いなんで
すね。動画と静止画で画角の違いが大きいと使い勝手が悪いので、画角の
差が小さくなるように「工夫」しているのでしょうが、でも「どうやって?」
と新たな疑問が…、この小さな筐体の中には、さまざまな技や巧の集大成
なんだなあと改めて感心したのと同時に私にとっては「謎の塊」でもあり
ます。
TRV-22Kの静止画は640*480モードだけなので気が付きませんでしたが、
改めて手持ちのカタログを見るとビクターのハイビジョン対応のGR-HD1って
記録フォーマット毎にしっかりと画角が明記されて、DV(標準NTSC?)での
広角端が68mm、静止画での広角端が37mm、私には納得出来る画角差なん
ですが、でもこんなに差があると使い勝手が悪そうですね。
ソニーのカタログを良く見ると動画有効画素数という数字が書かれて
いました。VX-2000とTRV-22Kの34万画素は納得できるのですが、その他の
機種では69万画素とメガピクセルの数字が書かれています。記録画素数と
CCDの動画有効画素数の「差」って、電子手ぶれ補正とか新ワイドモード
とかの機能面に還元されているだけなんでしょうか?動画有効画素数と
静止画有効画素数の差が、広角端の画角差に近いので、私にはわからない
「何らかのデジタル信号処理」をして34万画素に濃縮してテープに記録、
高画素のメリットが機能面だけではなくて画質面にも還元されている
ようにも捉えられるのですが、それは思い過ごし??ますますわからなく
なってきました。
そういえば銀塩の中判カメラでは、記録フォーマット(6*6とか6*7
とか)によってレンズの画角が違っていますが、物理的に「当たり前」と
理解していました。でもデジタルになると私は思考停止するみたいで、
つまらないことを質問して、私自身が何がなんだかわからなくなってしま
いました。
書込番号:1766872
0点

W_Melon_Jさん、ご丁寧な書き込みありがとうございます。
EDTVって、NHKがBSでアナログハイビジョン放送(MUSE)を始めた
のに対抗して、現行の地上波の枠内で、高画質を目指したモノと
記憶しているのですが、ハイビジョンがデジタルに移行して、BS
デジタル放送が始まり、地上波デジタル放送も目前となった今、
アナログ技術の極致とも言えるEDTVって、デジタル化全盛の波に
もまれて、中途半端な規格となって宙に浮いた形なんでしょうか?
ソニーのワイドモードの件ですが、DVの記録フォーマットが
720*480の固定ということなので、いくら新ワイドモードで水平方向
の画素数を増やしても、記録するのは水平方向には720画素ですから、
何らかの画像処理を施して標準モードより解像度を上げたのだと
したら、W_Melon_Jさんのおっしゃるように、「ノーマルモードの
解像度」が低いというべきですね。水平方向と同じ処理を垂直方向
にもすれば、垂直方向にもワイド(?)になって、結果として
縦にも横にもワイド!つまり標準モードの解像度が向上するわけ
ですから…、よく考えれば、なんだか「変」ですね。
銀塩の話に反応しますが…、感度400のフィルムの「質」が向上
したこともありますが、私自身がデジカメに移行して、結果として
お手軽傾向になってしまいました。キャビネサイズや4切にプリント
とすると「やっぱり100!」ですよね!以下は私の好みですが、
私は結構、感度160のネガを愛用していました。軟調で柔らかい
画像が私の好みなんです。南国の強烈な日射しの下では、感度50の
リバーサルフィルムとダイレクトプリントが、解像度が高く、発色性
の良いメリハリのある画像が得られると思いますが、私は、日本の
柔かい日差しの下の、淡い新緑や、春霞の風景、紅葉の微妙な赤を
撮ることが多く、感度160のネガの軟調の淡い「絵」って結構
気に入っています。でも曇天では色が崩れて、ちょっと使いにくい
フィルムです。
でも最近は三脚を立てるのがめんどくさくなって、中判の出番が
少なく、35mmも感度400が中心、でも実際にはほとんど
デジカメです。
ソニーのVX-700の絵って、発色性がイマイチなんですが、ちょっと
軟調ぽい絵は、私の好みにマッチしています。私と相性が良いのかも…
書込番号:1766885
0点

ezekielさん 駄文でレスをいただきありがとうございます
> ソニーのVX-700の絵って、発色性がイマイチなんですが、ちょっと
軟調ぽい絵は、私の好みにマッチしています。私と相性が良いのかも…
私もVX700の絵は好きです 色は不正確ですがなんとなく淡い
あの絵作りは1CCDにしては軟調でほっとするものがあります。
なんとなく ダイナミックレンジの広大な撮像管の映像と似て
いたりして 出番は少ないのですがVX700には愛着があります。
それに比べVX1000は3CCDなのですが私には苦痛でした。
銀塩ですが ブローニーも使われているようで羨ましいですね
私はなんだかそこまでの元気が無いです。銀塩なら相手国に
持ち込めるのは判っているのですが今さらです。
ネガの50もあるようですが きっとあのキーンという日射しでも
撮れると思います。昼ごろになると街に人影がありません。
みんな寝てます。取り敢えずはroyal gold か 安いgoldの
100にします。goldは36枚取りで@130なんで沢山買って残ると
置いてきます。 銀塩の消耗品は卸し売り業者からDMが来て
通販で購入してます。
ところでezekielさんは旧約聖書に出てくるような名前ですね、
書込番号:1767059
0点


2003/07/16 23:19(1年以上前)
興味深いスレになっていますね(^^)
フィルムですが、販売店限定のカタログには、一般には出さない内容がかかれてあったりします。ツテがあれば見せてもらってください。
某社の一世代前のネガフィルムの販売店限定のカタログを見たとき、同品のISO100とISO400での感光物質別の感光特性のグラフがありましたが、ISO100とISO400とでは、全く別物のような特性でした。社への出入りの写真さん曰く、現像での調整の幅を考えると、同感度の質などは大したものでは無く、ISO別のグレード差の方が遥かに大きいと断言していました。私も同じような実感があります(^^;
・有効画素数Aと有効画素数B(≒電子式手ぶれ補正エリア)の、画角との相関
画角計算は焦点距離などの前提が要りますので、その時の「対角線の違い」を簡単に(^^;
例えば、動画有効画素数Aが34万画素、静止画有効画素Bが68万画素ならば、対角線の違いは下記のようになります。
対角線倍率=√(B÷A)=√(68万÷34万)=√2≒1.4
同一焦点距離において、対角線が約1.4となり、その分だけ画角が広くなります(^^)
書込番号:1767638
0点


2003/07/16 23:27(1年以上前)
↑
「相似形の場合」という前提が抜けていました。失礼しました(^^;
(ついでに)
HDD+DVDレコーダーの記録モードの感想ですが、水平解像度の減少よりも、垂直解像度の減少の方が悪影響が大きいように思われます。
逆に言えば、走査線の向上による効果は、それだけ大きいように思われます。
ただし、入力の画像が十分な光学特性を持ち、画素あたりのグレードも同程度の比較での話です(^^;
書込番号:1767681
0点

うげっ
ezekielさん 失礼しました
>ezekielさん 駄文でレスをいただきありがとうございます
駄文に対してレスをでした たらっ
書込番号:1768631
0点


2003/07/17 11:09(1年以上前)
> 某社の一世代前のネガフィルムの販売店限定のカタログを見たとき、同品のISO100とISO400での感光物質別の感光特性のグラフがありましたが、ISO100とISO400とでは、全く別物のような特性でした。
狭小画素化反対ですが さん
やはり100のほうが優れているということでしょうか?
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:1768917
0点

W_Melon_Jさん、TRV-22Kから話題がかなりズレてしまっていますが…、
私はネガで感度100のフィルムを使う時はフジのリアラを愛用して
います。コダックのロイヤル・ゴールドって、私には華やか過ぎて、
どうも苦手です。南国の強烈な日差しの下のコントラストの高い風景
を、ちょと軟調っぽい柔かいフィルムで撮影するのも「妙」かも
しれません。これも好みなんで、何とも言えませんが…。
銀塩カメラって、フィルムを替えたり、一眼レフだとレンズを
替えたりいろいろ遊べますが、今の家庭用ビデオカメラは、ある機種
を買ってしまうと、画質が決まってしまうんですね。機種選択って、
相当大切な作業だなあと、買った後になってわかりました。
書込番号:1770240
0点

狭小画素化反対ですがさん、細かいレスをありがとうございます。
いろいろと私なりにインターネットで調べたのですが、撮影されたCCDの
1画素のデータがそのまま1画素として記録されるようですね。有効
画素数って、あくまでも電子手ぶれ補正エリアという「範囲」に過ぎない
と思うのですが、そうすれば実際に記録されるのは、その中の720*480
の範囲の「34万画素だけ」ですから、動画の画角というのは、あくまで
記録画素数で考えるべきなように私には思えるのですが、如何でしょうか?
どうもよくわからなくなってしまったというのが正直なところなんです。
電子式手ぶれをOFFにしたり、三脚にしっかり固定することを考えると、記録
される34万画素が、動画の実効的な意味での画素数であって、有効画素数
って、動画データとして「使用される可能性があるCCDの画素数」に過ぎ
ないような気がしてきました。
静止画では、有効画素数と記録画素数が同じなので、静止画の画角って
有効画素数で良いと思うのです。そうすれば静止画の画角と動画の画角の
差って、有効画素数ではなくて記録画素数で考えるべきなように思えるん
です。
手元にあるソニーのカタログでは、TRV-70Kが総画素数211万画素、動画
有効画素数108万画素、静止画有効画素数192万画素となっています。静止画
の記録画素数が1600*1200の192万画素で静止画の有効画素数と同じ、動画
の記録画素数がDVに規格より720*480の34万画素。
・有効画素数で考えると
√(192万÷108万)≒1.33
・記録画素数で考えると、
√(192万÷34万)≒2.38
カタログ記載のTRV-70Kの広角端の35mm換算のf値は、動画が52mm、
静止画が39mmで、その画角差は1.33です。
…ですから狭小画素化反対ですが さんの「有効画素数で考える方法」が
正しいのですが、私の何処が勘違いなのか、ちょっとわからないんです。
銀塩ネタですが、手ぶれを嫌って感度400を使うことが多いのですが
でも感度100で「手ぶれの絵」か、感度400で「粗い絵」か、という
選択肢なのかもしれません。ラチュードを考えると感度100に軍配が
あがるにかなあ〜とも思いますが、でも「手ぶれ」って私は結構気に
なってしまうんです。むしろ感度400の「粗さ」が私には「柔かさ」
に感じてしまって…、あくまでも私の「好み」です。
書込番号:1770247
0点


2003/07/18 21:50(1年以上前)
(銀塩フィルムネタから)
>TRV30さん
その時の感想では、ISO400に比べて、同品のISO100は「感度以外の全てに勝る」と言っても過言では無いと思いました(^^;
高感度フィルムの進歩は素晴らしいのですが、ISO100の高品質化も結構なものです。ただし、それなりのカメラと(それ以上に重要ですが)能力のあるラボの選択が重要ですね。激安プリントなど品質イマイチの場合、粒状性以外は判らないかもしれません。腕におぼえありのラボを見つける必要があります(^^;
尚、フジのHPに(ポジですが)フィルムの解像力などのデータシートがあります。面白い事に、高輝度の場合と低輝度の場合の2種のデータがあります。
シャッタースピードとF値で露出を稼いでも、十分な明るさの場合とは鮮鋭感が違うことの参考になりそうです(^^;
・・・ビデオでは、低感度CCD機は感度不足の上にダイナミックレンジまで(CCDレベルで)劣りますが、フィルムでは違いますね(^^;
>ezekielさん
私の常用フィルムは、ISO400です(^^; 手ぶれを考えると、1000万画素相当であろうが、1億画素相当であろうが、1万画素相当であろうが、どれでも関係無いようになってしまいますから(^^; 意図的に手ぶれを効果として使うのなら別ですが、プロでも無いのにそんな器用な事はできませんし(^^;
ほとんどスナップばっかりですけど、ついでに風景を撮りたいとき、別のボディにISO100のポジを入れて使いたいと思ったりしますが、子連れでの外出ばかりでは困難で・・・(^^;
>画角
・・・ちょっとどうかな?と思います(^^; 適当に実際の例を探して、説明のネタにさせてもらいましょうか?
書込番号:1773409
0点

狭小画素化反対ですが さん、
画角の件、「…ちょっとどうかな?と思います(^^; 」とのこと。
実際の例で説明いただければ、ほんとうにありがたいです。結果は
わかっていることですので、「私の勘違い」は動かない事実なのですが、
どうも私にはよくわからなくて…。
銀塩カメラですと、すべてが物理的で、アナロジーとリニアの世界、
私の頭でもなんとなくイメージ出来るのですが、電気的な信号処理や
デジタル技術が入ってくると、どうも思考停止というか、私の頭では
なかなかイメージが出来なくて、どうもよくわからなくなってしまいます。
こういう技術って、銀塩カメラのような教科書的な本がなくて、雑誌や
カタログやインターネットからの断片的な情報が頼りですので、余計に
思い込みや勘違いが多くて…、お手数をお掛けしますがよろしくお願い
します。
銀塩の話題。デジカメのデータは、基本的には全部保存していますが、
ひどい手ぶれのデータは即削除しています。F2.8固定の標準ズームレンズ
を持っているのですが、2,3年出番なしです(^^;。ズームによって
F値が変わる廉価版のレンズを使ってしまい、フィルムも400が常用に
なってしまって。それもデジカメの購入で出番が少なくなってしまい
ました。…なんだか「お手軽」に流れてしまっています。でも、中判で
撮った記念写真って、一味も二味も違った「味のある絵」なんです。
それがわかっていながら、お出掛けの時に、重くて大きい機材を持って
行くのがなんだか最近億劫になってしまって…今ではウェストポーチ
に入るデジカメを愛用しています。軽薄短小で「それなり」に満足
しているのが、私の今の現実なんです。
今日の日経の記事に、ニコンの新しいイメージセンサーの記事が
ありました。デジカメでは高画素のセンサーとしてCMOS系が用いられて
いますが速度の点でビデオカメラとは無縁でしたが、新しいLBCAST
というセンサーは高速性が「売り」のようなので、将来的にはビデオ
カメラにも用いられるのかもしれません。
参考までに…
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003071709734j0
書込番号:1773709
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


この掲示板の書き込みをみてずっと狙っていたのですが、今日近所のノジマに行ったところ展示品のブルーとオレンジのみ、価格が\53800だったので、迷わずブルーを買いました。<br>三脚やテープもついて、大満足です。<br>
ご参考までに、場所は東京都府中市内の、最近できたヤマダの隣にできたノジマです。<br>展示品がその値段で、普通は\59800でした。
ポイントはありませんでしたが、激安ではないでしょうか。<br>
8月には子供が生まれるので、これは天が買えと言っているのだ、と妻を説得して買いました。<br>
近くでこれを狙っている方、どうでしょうか。展示品限りなので、オレンジがあと1つ残っているかもしれません。
0点



2003/07/12 21:03(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
すみません。タグが使えるのかと思っていました。
書込番号:1753869
0点

ここでは無理ですよ。ご注意を。プレーンでお願いします。
書込番号:1755507
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


東南アジアに単身赴任中の男性です。初歩的な質問で恐縮なのですがどなたかご教授願いたく書き込みました。今、日本の家族から自宅のMiniDVカメラ(ビクタ−)で録画したビデオレタ−を送ってもらい当地で見たいと思いまして販売店をウロウロしています。SONYのTRV22が手頃で良さそうだと思い、ネットで色々勉強中なんですが、型式の末尾がETとなっています。何が違うのかと思い当地のサ−ビスに電話で問い合わせたところ、日本と当地はテレビの映像方式がPALとNTSCで異なる為、日本のDVカムで録画したテ−プを当地で購入したDVカメラでは見ることが出来ない・・と言うのです。言葉の問題も有りそれ以上の詳しい説明も受けられなかったのですが、テレビに繋いで見れないのであれば、USB2かIEEE1394でPCに繋いで特別なソフト無しに画像と音声は見られないのでしょうか?OSはXP ProでPlusも入れています。どなたか宜しくお願いします。
0点

PAL版のDVカメラで日本のNTSC規格のDVテープが
1394経由で出力することはまず無理でしょう。
ヘッドの回転数が違いますから。
素直にNTSCのカメラとマルチ仕様のテレビを
用意したほうがいいでしょう。
書込番号:1751298
0点

東南アジアでも地域によってはPALでなくSECAMの場合もあります。
http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/tv2.html
確かにキャプチャーして変換して見ることができないでもないですが、
日本で安いDVカメラを購入するほうが楽でかえって安上がりですよ。
(^^ゞ
書込番号:1751299
0点


2003/07/11 23:51(1年以上前)
ヨーロッパのテレビ放送などもその規格ですので、
ヨーロッパで買った、DVDなんかは直接
日本の製品で見ることはできません。
機械の機種の内容規格が対応してないので見れません。
日本のは日本の電波等専用で見ないと見れないと思います。
いしゅの、イギリスの電圧が240vで日本は100v
使えませんね。
書込番号:1751302
0点



2003/07/12 01:25(1年以上前)
皆さん、早速のご教授ありがとうございます。やはり私の考えは無理なようですねぇ・・当地(タイ)では確かに日本ブランドのAV/IT機器は日本より高価です。仰るように次回帰国時に安いの買ってPCで見ます。これだと大丈夫ですよね?
書込番号:1751605
0点


2003/07/13 00:41(1年以上前)
TRV22E(PAL)にNTSC記録のテープをかけるとLCDの左上にNTSCと表示されちゃんと再生できました(でも、TVへの出力はNTSCでなくてPALの様でした)。東南アジアのTRV22が同じ仕様かどうかは解りませんが、NTSCを再生できる可能性はありますよ。
書込番号:1754687
0点


2003/07/13 18:35(1年以上前)
のらしろ さんへ
TVへの出力はNTSCでなくてPALというのは確かですか?方式変換しているということですか?
テレビよってはPAL/NTSCが自動的に切り替わるものがありますので、念のため。
書込番号:1756894
0点



2003/07/15 00:44(1年以上前)
またまたの情報、ありがとうございます!のらしろ様、カメラの液晶画面では再生出来たのですか?テレビに繋ぐのは無理にしてもPCのモニタ−で見る事は出来ませんでしょうか?この際、日本から当地(タイ)へ実際のテ−プを送らせて店頭で再生してみるしか無いですかねぇ?
書込番号:1761622
0点


2003/08/14 08:48(1年以上前)
返信遅れてすいません。
>カメラの液晶画面では再生出来たのですか?
しっかり再生できていました。
(アスペクト(縦横比)もあっていました)
>テレビに繋ぐのは無理にしてもPCのモニタ−で見る事は出来ませんでしょうか?
マルチのTVを切り替えてみたところPALの出力をしているようでした。
よって現地のPALのTVで見れると思います。
>日本から当地(タイ)へ実際のテ−プを送らせて店頭で再生してみるしか無いですかねぇ?
テープ相性も含めてそれがベストでしょうねぇ。
日本と同じような店頭チェックができるのでしょうか?
(時間のあるときにでも教えてください。行く事がないでしょうから
後学のために。)
書込番号:1853706
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K




2003/07/10 14:27(1年以上前)
始めカバー無しで使っていたのですが、液晶が手汗等で汚れてきました。
今は市販の液晶カバー貼り付けて使ってます。
タッチパネルは問題なく使えると思いますよ。
書込番号:1746818
0点



2003/07/11 00:21(1年以上前)
ありがとうございます、早速貼ってみます。
書込番号:1748519
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


パナソニックGS50かソニー22Kどちらを購入しようか悩んでいます。どちらの方が画質がきれいでしょうか?ソニー22Kの付属のパソコン接続キットは動画をパソコンで見ることも可能でしょうか?
0点


2003/07/10 18:50(1年以上前)
50は小さいだけで、画質は悪いですよ。
22kと比べれば、ホワイトバランスや歪など
明らかに50は良くないです。
パソコンで見ることできますよ。
書込番号:1747315
0点



2003/07/11 09:38(1年以上前)
torooさん、ご返信ありがとうございます。参考になりました。22Kを購入しようと思います。では・・・
書込番号:1749322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
