
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


北海道のスキー場で スポーツパックに22Kを入れて初めて使用しました
初日は−4〜−7度くらいの中、スポーツパックを首から下げて外に出したまま2時間半くらい(撮影時間は30分くらい)FM30使用
二日目は−6〜−10度くらいの中、同じように4時間くらい(撮影時間は50分くらい)QM71使用
電池の持ちについてですが 過去ログとかを見ると 交互に暖めて使うようなこが書いてありましたが 今回の使い方ではその必要が無く FM30でも5,60分は使えそうでした
スポーツパックに入れてたため 直接冷たい風に当たらなかったのが良かったのでしょうか?
0点



2004/01/08 17:49(1年以上前)
追加自己レスです
サーフ&スノーモード(曇り時々晴れの日)とオート(雪の日)で撮りましたが スノーモードで撮るとなぜか赤いウェアーが明らかにオレンジ色でした オートが優秀なのか? スノーモードがだめなのか?
どちらのモードでも 黒と濃いグレーのウェアーは 真っ黒でした
スキー場はビデオカメラにとって厳しい条件みたいで 今まで気にならなかった性能が 気になってしまいました
書込番号:2320616
0点


2004/01/10 04:09(1年以上前)
スキー場、夜のパレードはDVカメラの鬼門だとよく言われてますね。
白い園舎が近い幼稚園の運動会やとっても暗い欧州人のリビングなんかも相当つらい環境です。
書込番号:2326371
0点

普通の部屋によくある、
天井に1コ照明が付いているような
屋内で撮影しているのに、
まるで夏の屋外みたいに
顔に陰影ができるのはダメなカメラだ。
書込番号:2327930
0点



2004/01/12 01:46(1年以上前)
レス ありがとうございます
私の撮りたい物(スキーとか、夜のイルミネーションなど)って 鬼門だらけだなぁと思いましたけど 実は今のビデオカメラには 鬼門じゃないものの方が少なかったりして 想像ですが
私はそれほど気にはなってませんが はなまがりさんの書いた条件は完全にはクリアしてないですね>22K
書込番号:2334759
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


うわさの新機種発表!
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Dcr-hc40_30/index.html
・・・・TRV22K買ってきます(^^;
日本のDVの未来はどっちだ?
0点

>・・・・TRV22K買ってきます(^^;
そう 1/6だったら DM-DV3/5と同じです
はなまがりさんはどうするのか・・・・
書込番号:2316228
0点


2004/01/07 15:54(1年以上前)
実売10万以下はビデオカメラじゃない
貯金あるのみ
書込番号:2316385
0点

あぁぁ〜〜〜〜 1/6かぁぁ〜〜〜〜(HC40:1/5、HC30:1/6)
液晶良くなって、軽くなって、レンズカバーがスライド式になって・・・
書込番号:2316541
0点


2004/01/07 17:50(1年以上前)
これで、4分の1インチCCDでの最終機種となったわけですね。
俺は絶対手放さないです。
書込番号:2316699
0点


2004/01/07 19:49(1年以上前)
各メーカーとも一機種ぐらいは【多画素でない1/3or1/4CCD機種】を出して欲しいのですが…
家庭用はハイエンド機以外、室内でマトモに撮影出来る機種が無い状態になりそうですね。
書込番号:2317144
0点

ソニーのカタログに、見かけ倒しの1/3型331万画素CCDでも
「光を受け止める画素の大きさを従来のCCDと同等に保」っているとして
1/6型68万画素CCDが載ってました。
最悪のCCDと比べても、
優れていることの説明には決してならないと思っていましたが、
小ささこそ全てのMICRO MVカメラだけでなく
DVカメラにも1/6型68万画素CCDを使ってしまうとは。
同時にHi8カメラの新機種を出して、Hi8を継続する姿勢を見せたことは
評価できるのですが(今回も、音声はモノラル)。
動画撮影推奨機種
5万円以下 シャープVL-Z5
5-20万円 推奨機種無し
20万円以上 キヤノンDM-XV2,ソニーDCR-VX2000,2100,松下AG-DVX100
各社、異常なまでに歪んだ商品展開ですね。
書込番号:2317343
0点

松下の過小「愛情サイズ」に酷似していると思ったら、
こんな事情がありました。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=250736&FORM=biztechnews
2003年4月には、デジタルビデオカメラで
ソニーは松下にシェアで抜かれていました。
書込番号:2317398
0点


2004/01/07 21:11(1年以上前)
シャープが脱落したら歪みがとれますね
などと言ってみる
書込番号:2317499
0点


2004/01/07 21:29(1年以上前)
SONYもHPをかわいく凝ったつくりにする前にもっとやることがあると思いますが。
今回のHi8も最低被写体照度が3ルックスになったんですね。
もう96Kみたいな2ルックス機は出ないのかもしれませんね。
書込番号:2317592
0点


2004/01/07 21:32(1年以上前)
ソ●ーの社長は、新春の経営者のパーティでUSAの誰かに、
「史上最悪?の経営者」と名指しされていました。
でも彼は、へらへら笑うばかりでした。カッコ悪かったです。
「具体的な打開策は?」と聞かれても、沈黙でした。
>ソニーの主力商品だったデジタルビデオカメラ。調査会社GfK Japanによれば、国内市場では2002年1月に比べて今年4月には価格が15%下がり、シェア(金額)は23ポイントも急落した。その間に、シェアを19ポイント上げた松下電器産業に首位の座を奪われた。実に40ポイント差を逆転されたことになる。
書込番号:2317603
0点

「ビデオカメラ」が消えていきますね・・・「Moviるんです」ばっかり(^^;
今回の新製品は、もはや退化としか言えません・・・今年にビデオカメラを買う人はかわいそうですね。「22Kですら」買えなくなるのですから(TT)
SONYは年初から創立最恥辱になるし、「かつてのドル箱」のビデオカメラがこれでは、今年はPSXの売上げ「だけ」かな?と思ったりします(^^;
もう、アノ値がかつてのSONYらしく「777」になるかもしれません(^^;
・・・全商品的に支持基盤が年々薄くなり、根強いファンもベータ遺棄事件で万人単位で消失し、さらに全商品的に魅力が薄くなり・・・と悪循環?
覆水、盆に返らず 暗弱、格が上がらず(^^;
書込番号:2318069
0点


2004/01/07 23:58(1年以上前)
新春早々がっかりさせられました。
いまどきは各社、1/○インチCCD。。。と更なる小ささを自慢げに謳ってますが。。。
『こんな小さな筺体XXXにこれだけ大きなレンズとCCDを組み込ました(業界最大)
しかも撮影時重量YYYg以下。。。』
しかもお値段15万円以下で発売!!
そんなのがでたら、即買いですが。。。
初夢かな。。。
XXX,YYY:GS100K、PC300K、FV M1クラス同等ないしは以下
書込番号:2318439
0点


2004/01/08 00:02(1年以上前)
しゃかり気になった結果がこれって・・(以下略)
書込番号:2318459
0点

しゃかり気になって「足元を見失った」結果がこれかと・・(以下略(^^;)
書込番号:2318512
0点

HC40/30でホワイトバランスにワンプッシュが新設されたとか、
HC40でレンズの最広角がTRV33から若干ですが広角寄りになった、
という変更点もあります。
謎なのはHC30の最低被写体照度がTRV22と数値が同じ事です。
(測定基準がさらに甘くなっていないのだろうか?)
書込番号:2318684
0点


2004/01/08 00:46(1年以上前)
最後の砦が陥落したという感じです。
夢を与え続けてくれることで成長してきた会社がその夢を見失ったのです。
書込番号:2318694
0点


2004/01/08 02:21(1年以上前)
ナイトショットプラス・・・怪しい!
書込番号:2318952
0点

↑こんな調子で1年ここが続くと思うといたたまれません
冗談抜きに
「ビデオカメラなんて止めればーーーー」
という意見に妥当性が産まれたと思います。
NHKの とれたてMY VIDEO も徐々に汚い画像が増えて
いくでしょう。じじいの楽しみも減ります。今朝は
元旦の初日の出 で結構 楽しめました。
初日の出はダイナミックレンジとスミアの性能比較その
ものでしたけど
書込番号:2319349
0点


2004/01/08 10:24(1年以上前)
去年、初ビデオカメラの機種選びをしてた時に
悪い時代に買うことになってしまったなぁ〜 と思いましたが
今年は もっとひどくなるみたいですね
今後は消去法で消していくと
全部消えてしまうのですか?
書込番号:2319517
0点

残ったのが SHARP VL-Z5って そりゃ 1/4" 34万/68万画素
だけど・・・・
以下自粛
書込番号:2319894
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今日ついに22kを購入しました。45800円(税抜)
おまけで60分テープ2本付です。いい買い物ができたと思います。
まだ在庫があってシルバーと白が数台残ってると教えてくれました。
場所は広○のヤ○○電機・八○店AV館です。急げ〜
0点


2004/01/11 09:11(1年以上前)
VL-Z5と比較してしばらく迷っていましたが、私も22Kを昨日手に入れました。
旭川市カメラの○ムラで46,620円(税抜)でした。60分テープ3本+純正カメラケース付きでした。あとオレンジが一台残っています。
他の家電量販店が安売りに入った時が○ムラの狙い目。量販店で付くポイント分も値引きして、さらにおまけが付きます。
書込番号:2330888
0点


2004/01/11 11:03(1年以上前)
横浜のコジ○、青○台店では、49,800円(税別)でした。
更に、60分テープ2本付けるか、その金額(1300円程度)を引いて
くれるとのことでした。
因みに近くのヤマ○電機は50,000円を切る事はありませんでした。
また、他店では48,000円はかなり・相当・とっても厳しいといわれ
ましたので、それ以下で購入された方は、相当買い物上手なのでは??
書込番号:2331193
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


22kを買いました。目的は液晶ビューカムで取ったビデオをパソコンに取り込むためでした。パソコンに取り込むまでは成功しましたが次に編集したものを取り出すことになりました。IOデータのDVD-R他が使えるドライブを買ったところで気が付きましたが、22Kで取り込んだものはMPEG-1のファイルで記録されCD-Rにしか焼けないらしいようです。一方DVDでの書き込みにはMPEG-2のファイルでなければいけないようです。何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい。出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?
0点


2003/12/18 18:40(1年以上前)
USBで取り込んだらMPEG1になりますよ。
過去ログ読んでくだ…それよりPCのスペックは大丈夫ですか?
書込番号:2245031
0点


2003/12/21 08:34(1年以上前)
テープに録画したものは、22KのDV端子からPCのIEEE1394端子に繋いで、DV-AVI形式で取り込むのが普通です。MPEG1で取り込んだということは、カードの動画をUSBから取り込んだことになりますね。
>何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい
このような場合、TMPGEncという変換用の定番ソフトを使うのが一般的です。
>出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?
DVビデオカメラに戻すためには、MPEG1をDV-AVIに変換しなければなりません。22KをDVキャプチャーする時のコーデックがインストールされていれば、その22K用のDVコーデックに変換します。この変換(MPEG1からDV-AVI)もTMPGEncでできます。
DV-AVIに変換したら、ビデオ編集ソフトを使って、22Kに戻し録画すればよいです。
書込番号:2254395
0点

(覆水盆に帰らず Vol.2)
MPEG1にしてしまって、一番に困るのは「戻らない画質」です。
この場合の画質とは、(問題無く日常生活できるレベルならば)誰でもハッキリと認識できるほど、低画質になってしまう事です。
MPEG1にしてしまってから、それをMPEG2にしても、落ちた画質は戻りません。
また、「〜方式」に気をとられてはダメです。MPEG2でもデータレートによる画質のグレード差があります。
MPEG2変換時にも方法による差が大きくなりますが、このスレの現段階では、初歩的でも大事なことを再確認すべきです。
書込番号:2254600
0点

DV本来の画質
DV ←(IEEE1394)→ PC(DV-AVI) ←(変換)→ MPEG2(orMPEG1) → DVD等
低画質動画
DV ←(USB)→ PC(MPEG1) → CD等
わかるかな?
書込番号:2255549
0点

↑
まずはCCSDSさんの説明の意味を理解する必要がありますね。
MPEG2のデータレート等は、それ以後で(^^;
PS.覆水盆に帰らず→誤変換訂正→返らず
書込番号:2256412
0点


2003/12/21 21:54(1年以上前)
皆さん、暗弱狭小画素化反対ですが さん
僕は以前、IP7FANというHNでしたが、Docomoの携帯は持っていません。
imodeのIP7FANさんは、僕とは別の人です。
腹水でなく覆水だということを、暗弱狭小画素化反対ですが さん から学び、
帰らずでなく、返らずだということを、IP7FANさんと暗弱狭小画素化反対ですが さん から学びました。
ーーーーーーーー
ところで、MPEG1からMPEG2にすることは、決して勧められることではありませんが、必要に駆られることはあります。
例えば、カード記録動画をDVDプレーヤーで再生したい時です。VCDの再生できないプレーヤーでは、DVDに焼いて再生するしかありません。
PAL地域に住む海外の友人が、結婚式のVCD(PAL)を送ってきました。それをMPEG2に変換してDVD(NTSC)に焼いて見たこともあります。
書込番号:2256795
0点

↑
本スレの主旨としては、スレ主のジュゲムのご隠居さんが無意味な労力をせずに済むような事が重要かな? と思います。DVカムからUSBで出力できる動画は、元の画質とはケタ違いに劣る動画であるので。
PC使用とのことですから、USBは無視して標準的には「IEEE1394」の使用、MPEG2エンコーダー関係の面倒を考慮するならば、MPEG2取り込み機器の購入が必要になります。
(DVカムのメーカーの説明では、PC取り込みについて有意義な情報が得られがたいのが残念です(^^;)
ただし、画質は全く関係無しに、とにかくDVD−Rに焼きたいだけであるならば、適当なソフトでMPEG1→MPEG2に変換してもらえばよろしいかと(^^;
書込番号:2256855
0点


2003/12/21 22:30(1年以上前)
何か簡単なMPEG-1からMPEG-2に変換できるソフトはあるか教えて下さい。出来ない場合MPEG-1からAVIファイルにはどうでしょうか?MPEG-1で22Kをつかってテープにもどすことは可能でしょうか?
この方 見ているのかいないのか、全く反応がありませんが。
1. 元のテープがある場合
面倒でも再度DV-AVIで取り込んで編集後DVD化した方が良いと思われます。
皆さんのおっしゃる通りです。
2. 元のテープがすでにない場合。
Monster命 さん のような方もあると言う事です。
MPEG1ファイルに固執する理由がわかりませんが、もし また同じ編集作業が面倒 と言う理由であれば、MPEG1から出来上がったDVDの画質を見た上で天秤にかければ良いと思いますが、たいていの方は容易に想像がつく(使い物にならない)のでその方法を薦めないのです。
かえって余計な手間隙とお金がかかるだけだと思います。
DVD作成目的でPCへ取り込み、編集を行うなら、CCSDS さん が書いているような方法が一般的です。
一度画質を落としてしまうと、それを再度高画質ファイル化しても
低画質をより正確に表示する状態になってしまうだけです。
書込番号:2256978
0点



2004/01/05 14:31(1年以上前)
皆さん有難う御座いました。しばらく多忙で開けておりませんでしたので御礼が遅れ申し訳ありませんでした。パソコンはバイオSR9M/KでIEEE1394で取り込みました。22Kについているソフトで取り込むと自動的にMPEG1になってしまうようで、一方MPEG1からMPEG2に変換したら質がMPEG1のままでしかないことは承知しております。いま別のソフトで(UleadDVD Movie Writer2)MPEG2 での取り込みのためマニュアル研究中です。
皆様有難う御座いました。うまくいったらまたご報告します。
書込番号:2308377
0点

>ジュゲムのご隠居さん
22K付属のソフトはUSBストリーミング用です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point07.html#09
どうしてVAIOのDVgateを使わないの?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/Software_01q2/DVgate/index.html
書込番号:2313596
0点



2004/01/08 12:12(1年以上前)
IOデータのDVDを焼く機械を買いましたところ、編集ソフトがついていてそれがULEADというものでそれで取り入れようとしましたが、キャプチャーのドライバーがないとのメッセージで出来ませんでした。そこでアドバイスいただいたDVGateを使って取り込んだところ、うまくいきAVIファイルになりました。このファイルはULEADで読め、編集も出来ました。
続いて、昨夜遅くまでこれをDVDに焼くトライをしましたが今のところ成功しておりません。今ULEADのマニュアルと格闘中です。
有難う御座いました。
書込番号:2319776
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


3CCDのモデルの良い点として
「64万画素X3=192万画素になる」という説明があります。
ということは22Kでは
カラーフィルタによってかくされた分
反対に「34万画素÷3=11.3万画素になる?」のでしょうか?
0点


2004/01/05 21:26(1年以上前)
どうして割ったのかな?
1CCDなんだからそのままではw
書込番号:2309650
0点


2004/01/05 23:38(1年以上前)
画素はそのまま34万画素
これで画面(画像)の明暗(白黒)をつくる。
この画像に色をつけるためフィルタをとおした情報を使う。
では、色の細かさは
34万画素÷3=11.3万画素か?
そうじゃないような気もする。
では、色表現にはどのくらいの情報が必要か?
ビデオ(テレビ)は効率的に画像を記録するため、
人間の目の特性(非常に細かな部分は明暗のみしか認識できない)を使ってるらしいです。
不勉強ですみません、
書込番号:2310473
0点


2004/01/06 00:15(1年以上前)
この件については語りつくされています。書き込み番号[2155609]を参照されるか、「102万画素」で検索かけて下さい。
書込番号:2310708
0点

何言ってんだかさっぱり分かりませんが
例えばRX−8のロータリーエンジンは
654cc×2 なわけですがこれを 1308cc相当 と言ったらこいつバカだと思うでしょ?
書込番号:2310730
0点

1画素毎に完全な情報を持つ時の画素数=実態画素数と考える時、
ある程度細分化して考えた方が解り易いように思います。
まずは画素数に見合う解像力を考えるとき、「周波数特性」を無視できません。水平解像度やMTF(あるいは変調度)を含めたものです。
(水平解像度が良くても、MTFも良いとは限りません。高音が出るラジカセ(死語?)の音が良いのか?というようなものです(^^;)
これに対して、レンズ性能等の影響を無視することはできないのですが、なぜか画素数の話題の際にはレンズ性能などが無視されてしまっています。
それどころか、大抵は理想のレンズを想定して語られるようで、現実の製品とは結論が合わなくなります(^^;
また、カラー液晶のようにRGBの三原色で1画素と考えてしまうことが多いように思いますが、実際のCCD等は周辺の画素情報を含めた補間処理によって画像情報が生成されるので、カラー液晶のように単純な答えにはなりません。
また、3CCDの場合でも、(一部の放送局用を除いて)多くは光学ローパスフィルターが使用されるか、光学ローパスフィルターを使用しなくても擬色が出ないほどに画素サイズに対するレンズ性能が低いため、上記の「周波数特性」と言う点では自酔できるようなものではありません。
光学ローパスフィルターが不要(ほぼ画素数なりの周波数特性あり)で、1画素あたりにほぼ完全な色情報を持つ撮像素子があります。シグマが採用している「FOVEON X3」です。「ダイレクトイメージセンサー」とまで称しています・・・私は勝手に三板式ならぬ「三層式」と名付けてますが(^^;
※画素サイズに対する(一眼レフ用の)レンズ性能の余裕から、同じ画素数でもデジタル一眼レフとコンパクトデジカメでは解像力に差があります。
ただし、コンパクトデジカメの場合は過剰な輪郭強調であるため、パッと見た感じの解像力は、意外に差がわからないかもしれませんが、大きな印刷にするほど差が出るように思います。
この FOVEON X3を使ったデジタル一眼レフの凄いところは、(補間モード※を使わない場合)ほぼ「1画素毎に解像している※」ことで、画素数ウンヌンというならば、この「三層式」と他の違いを見比べてからの方が思案し易いように思います(^^;
※1画素毎に解像:(当たり前ですが)デジタル一眼レフの場合、撮像面が大きく広いため、「被写界深度の影響」も大きくなります。それによるボケと間違え無いようにしてください(^^;
※補間モード:「平面画素数」ではなくて、三層分の画素情報からの補間処理して1000万超画素を生成するモード。ただし、補間処理といっても、レンズ性能の余裕と各色画素の相関性の高さから、単板1000万画素並の結果が得られるように思います。
少なくとも、デジタル一眼レフとの比較では、補間モードを使わないモードでも、およそ倍の画素数(600万画素前後)に匹敵すると言われています。
(長くなったので以下略。 どなたか続けてください(^^;)
書込番号:2310806
0点



2004/01/07 23:42(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。
モノクロの輝度信号での画素数は3CCDであっても単板と同じということですね。
つまり「64万画素X3=192万画素になる」はデマということ。
これは64万画素のまま。
そして「34万画素÷3=11.3万画素になる?」もデマで
これも34万画素のまま
ということですね。
しかし、現状の小面積CCDではダイナミックレンジが狭いため
画素数だけでは画質は決まらないので(さらに光学系も貧弱なものが多いし)スペックにだまされないで使ってみて判断しなさい
ということですね。
ところで
RX-8は654ccX3X2=3924cc相当では?
書込番号:2318347
0点

>スペックにだまされないで使ってみて
そうですね。数字だけのメガピクセルや腐っても3CCDにこだわるなら、価格「だけ」はメリットがあるかもしれません。何のためにメガピクセルや3CCDを選んだのか?という原点に返ると・・・高画質機だと思って買ったら、乞う画質になったりして(^^;
同じく、エンジンも実性能で比較すべきでは?
この点は自動車税率の方がチャッカリしているように思います(^^;
書込番号:2318448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
