DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV22Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月 1日

  • DCR-TRV22Kの価格比較
  • DCR-TRV22Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV22Kのレビュー
  • DCR-TRV22Kのクチコミ
  • DCR-TRV22Kの画像・動画
  • DCR-TRV22Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV22Kのオークション

DCR-TRV22K のクチコミ掲示板

(2410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

楽天で安売り!

2003/11/28 19:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 シュウ太郎さん

激安!って分けじゃないけど、動産保険付きだし
ホワイトがほしかったから。。。
ここで50000円ちょうどで買いました。
あと2個あったけど、すぐなくなっちゃうかな。

http://www.rakuten.co.jp/digimart/

書込番号:2172986

ナイスクチコミ!0


返信する
すこすこさん

2003/11/29 09:46(1年以上前)

今現在まだ在庫あるみたいですね。
この間見たときは売り切れていたのになぁ。他のところで注文してしまいました。トホホ。
とはいっても千円の差だからいいか。と、納得しよう。あ、でも白はちょっと欲しいかも。

それにしても欠品しているところが多くて、注文しては欠品の連絡...を何回か繰り返して
しまいました。5万切っているところが無くなってしまいましたね...。

書込番号:2175164

ナイスクチコミ!0


nero77さん

2003/11/29 12:11(1年以上前)

ここは
シルバーが49800円+動産保険+送料込み(本州)みたいです。
この業者さんヤフオクでも出品されてたので、私はそっちで買いました。即納でしたよ

http://www.nomuradenki.com/

書込番号:2175591

ナイスクチコミ!0


腹話術師さん

2003/11/29 16:07(1年以上前)

楽天で買おうかと思ったのですが、これってもちろん保証書ついているんですよね・・・・?

書込番号:2176209

ナイスクチコミ!0


腹話術師さん

2003/11/29 16:23(1年以上前)

すみません、確認できました。買います♪

書込番号:2176258

ナイスクチコミ!0


えれふぁんくさん

2003/11/29 23:04(1年以上前)

動産保険は魅力ですが、適用する時は買ったお店を通さないといけないのでしょうか?そうすると通販だと不安というか面倒そうです。
明日秋葉原を廻って現地で買うか通販で買うか決めたいと思います。

楽天のお店の在庫は増えてるみたいですね。

書込番号:2177618

ナイスクチコミ!0


mie-uさん

2003/12/01 10:27(1年以上前)

昨日鈴鹿のF1マートで49700買った。
色はホワイトのみ。

書込番号:2183328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

駆け込みで買いました

2003/11/30 22:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 トモぴんさん

じっくり他機種と検討していたのですが、製造終了ということで駆け込みで購入しました。ヤ○ダで56800円のポイント18%でした。実質46000円ぐらいですかね。
ネット価格でも50000円切っているのはなかなか見当たらなかったので、結構いい買い物できたかのと思っています。今日見た量販店の中では在庫品しかない状態のところもありました。いつごろまで店頭に並んでいるんでしょうかね。もしこの機種を購入しようと思っている方はお早めに。
これからがんばって使いこなそうと思っております。

書込番号:2181901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2003/12/01 08:39(1年以上前)

ヤマダ電機広島八木店ではズバリ価格で 57800円 折込み広告では 64500円のポイント18%ですから、その価格はその地域だけの処分価格?ですかね。
とにかく、最安です。ちなににどちらの店舗でしょうか?

書込番号:2183132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

TRV-22K 検討中

2003/11/24 20:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 @@@検討中さん


 キャノンのビデオボーイE30というHI8を使っていますが大きいし重い、
なによりくたびれてきたのでDVビデオカメラ買いたいのだが・・・

 最近のDVは静止画のために、動画の質が悪くなっているということ、
高価な3CCDカメラでなければ一番安価な22Kが一番まとも?そうな感じ
どーしようかなーと半年くらい悩んでおります。

 CCDが小さく、かつ画素数が増えたのが、災いしているなら、
いっそ増えた画素をいくつか束ねて動画の一画素相当にすれば、
静止画と動画の画質が両立する?だろうから
(しないかな?いくらか良くなるような気がするが???)
そーいう製品で出るのでは?と期待しながら様子見していました。

 キャノンの新型がそれに近いことをやりはじめたか?と思ったら
サンヨーがもろ、その方式?を採用してきたように思う。
けっこうよさげだがサンヨーは半導体メモリに記録するMPEG4であって
DVではない。DVフォーマットで同じような方式、採用しないかな?

 それなら、少々高くなっても、22K我慢して、待つのだけれど
そーいう製品作っているというようなことはないでしょうかね?

 静止画総数と動画画素数の組合せが適合したら、今のCCD転用して
ソフト的に出来るような気もするが、どうでしょうかね?

 DV規格が720×480(約35万画素)だから
1440×960(約140万画素)なら2×2=4画素を1画素で使えば変換も楽なような?
手ブレ防止分を見こんでも200万画素のCCDが転用できるような?気がします??

 どーなんでしょうか?

 まあ、静止画なしの昔ながらのDVがあればそれで充分なんですがね。

書込番号:2159710

ナイスクチコミ!0


返信する
ADATER_runさん

2003/11/24 21:27(1年以上前)

ほとんどのDVカメラはそんな感じだと思います。
ただダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらないという理屈です。
理想は3板式の36万画素CCDです。

ただし少なからず成功しているのが、CANONのDVM2で
失敗したのが、
あるメーカーの超高画質DVカメラです。
この機種の悪い評判が先行しているだけとも思います。

>一番安価な22Kが一番まとも?
だれがそんな事を言ったのですか?多分誤解だと思います。

多分ですが、普通はライトを使わないと撮影できないような状況で、
ノーライト撮影を強行した時にのみ、
ダメな中で、敢えて我慢するとしたら、どれが我慢の限界か?でないですか?
普通の撮影状況で使うには画質には期待できないと思います。
今さら買うメリットは無いと思います。
寿命が切れて暗くなった蛍光灯を交換するだけでも
結構キレイになりますから。

書込番号:2159871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/24 23:39(1年以上前)

画素結合については、公開特許からも(だれでも)検索できるほどで、すでにSANYOのデジカメのSX550以降の動画撮影時に「垂直画素結合」によって感度アップが実現しています。「なんじゃこりゃ」に関しては、その前身のJ1やJ2で四画素結合を実現していますが、元の感度はISO50程度ですので、SX550等のように、元の感度がISO100であるものに比べると、結合後の感度は(公表上は)同程度ということになります。他にフジなども画素結合をやっていますが、撮影時の露出には反映していないとの報告もあり、元のISO感度自体が「USO」であるのでは?とまで言及されたりしています(^^;

現行CANONの場合、リサイズはしていますが、画素結合では無いようで、感度アップへの貢献は無いようです。パナのGS100Kの場合、自称なめらかナイトビューにおいて、画素結合をやっているような記述がありましたが、元の感度が低いので、どの程度の効果なのかイマイチ判りにくいように思います。

個人的にですが、某PC3○○の場合、画素結合をやっているのでは?との憶測をしています。史上最狭小級の画素面積と原色CCDという、感度に対しては二重苦の条件ながら、最低照度はDVM2を上回る15ルクスであり(サバ読みの可能性もありますが、それ以前のサバ読みは某社のように極端では無い)、これを実現するには、画素結合の可能性を感じます。しかも、SANYOの垂直画素結合CCDの生産元は恐らくSONYであると思われ、その意味でも憶測しています。

ところが、画素結合について、2つの「ただし」があります。
一つは、「解像力が劣る」可能性です。これは、パナのGS100Kの自称なめらかナイトビューの開発者コメントにも記述されています。ただし、多画素に対する解像力の劣化ですので、単純に考えるとさほど落ちないようにも思われるのですが、某PC3○○はむしろ前機種の方が解像「感」があったような感じもしますので、意外と解像力の低下は大きいのかもしれません(単に、超狭小画素に対して、レンズ解像力が見合っていないだけかもしれませんが)。

2つ目の「ただし」は、もしかすると画素結合は、ダイナミックレンジには寄与しないかもしれません。つまり、ダイナミックレンジは、個々の画素そのものの性能が第一となり、あえてダイナミックレンジを稼ごうとするならば、3CCDになるのかもしれません。しかしながら、某GS1○○Kのダイナミックレンジは、3CCDゆえのダイナミックレンジの優位性をあえて感じませんので、やはり画素面積は重要のように思われます(^^;

※ダイナミックレンジが狭いと、階調表現にも影響があると思われ、解像度のわりには質感がイマイチの薄っぺらい映像となる原因かもしれません。
家庭用ビデオカメラとTV放送との決定的な違いは、ダイナミックレンジと階調表現にあると思いますので、この2つの要素が貧相なままでは、いつまで経ってもTV放送の品位に近づくことは出来ないように思われます。

書込番号:2160556

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/11/25 01:31(1年以上前)

>ダメな画素をいくら集めてもダメな画素には変わらない

間違いありません。

書込番号:2161049

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 12:00(1年以上前)

画素結合で これだけ良くなったというケースはあまり見聞き
しませんねー
でも実際は良くなっているが 主観的な評価ではそんなに違わない
からかもしれません。3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。某デジカメが4倍の
拡大で一部評判のようですが・・・・ 10倍ぐらい改善されないと
体感上感じないのかも・・・・
ビデオもデジカメも話題にはなってサンプル写真が掲載される
事がありますがそれ以上の定量的なものはどこにも無いように
思います。主観ばっかり

書込番号:2161877

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/25 12:02(1年以上前)

すみません
>3CCDのダイナミックレンジも実際は違わない
のにあまりユーザーの話題にはなりません。

違うのに でした

書込番号:2161881

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@検討中さん

2003/11/27 00:37(1年以上前)


 どうやら待つだけ無駄みたいですね。

今のHI8は室内など薄暗いところで撮ると、けっこう画像が荒れます。

 HI8とDVのフォーマットの違いや古くなっている事もあるかもしれませんが
1/4CCD 41万(実効32万)でこんな調子だと、どうかなーと思ってましたが
高価な大型3CCDのDVを買う予算もないのでTR22Kを買おうかと思います。
(同じ1/4だから結局心配するほどそんなに差がないかもしれませんね?)

 バカでかいHI8機が、うんと小さくなるだけでも充分メリットあるので
クリスマス行事に向けて、安いお店探します。

 実はキャノンの新型に引かれるものもあるのですが、私の場合
録画中に静止画撮ると動画画素になるのであればTRV22Kとの差額を
払う気になれません。差額で10倍ズームのデジカメ買っちゃいます(笑)

P.S.大型 3CCDのCCDの一枚だけ使ってリーズナブルな小型DV作って
くれないですかね、光学系が大きくなって小さくリーズナブルは無理かな?

書込番号:2167869

ナイスクチコミ!0


MX3000ユーザーさん

2003/11/27 18:56(1年以上前)

>大型 3CCDのCCDの一枚だけ使って

カラーでなくてもいいのですか?

書込番号:2169735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/11/28 22:29(1年以上前)

亀レスですが、
画素結合で良くなるのはS/Nだけです。
それでも、ダイナミックレンジはノイズ減少分は広がります。

白レベル10/黒レベル0の出力が得られるCCDがあるとします。
そこにレベル1のノイズが発生しているとします。

モニターに映すには、白レベル100/黒レベル0が必要だとすると、
信号を10倍に増幅することになります。
白100に対してノイズは10に増幅されるため、
ダイナミックレンジは100-10=90と仮定します。

2つのCCDを画素合成することにより、CCD出力は白20、ノイズ1.41となります。
(熱雑音の理論より)
増幅は5倍で済みますので、白100に対してノイズは7.05となり、
ダイナミックレンジは100-7.05=92.95と広がります。(^_^;

動画デジカメMZ3(1/1.8総画素200万)の場合、1画素当たりの面積は、
22K(1/4総画素68万)の約1.6倍?です。(計算は合っているのか?)
何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
S/Nはかなりいいです。
無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・

新型のJ2、C1では22Kの半分以下の面積になってしまったため、
4画素合成でも優位性は少ないでしょう。
売れ線狙いで、こちらにも狭小画素化問題が進行しているようです。

書込番号:2173698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/28 23:29(1年以上前)

>MZ3

CCSDSさんの「MZ3 vs GS5K」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111755&key=849415&m=0

こちらを改めて見ると、
>何もしなくてもMZ3が有利ですが、低照度でも色が浮かび上がっていると思います。
>S/Nはかなりいいです。
>無理に感度アップしていないところにも、ポリシーの違いを感じます・・・

↑何様どころか、かなり控えめの表現と思います。「雲泥の差」と言っても全く過言ではありませんから(^^;
こちらもMZ3の先祖?のSX560を使っているので実感します。

また、カメラ部有効画素数 195万画素、f=7.7〜23.1mm(35mmフィルム換算37〜111mm)から単純計算しますと、有効面対角線は 9.00mmですので、有効撮像面は38.88mm2で、画素面積は 19.9μm2(約4.5ミクロン角)と、1/4型68万画素の約16μm2に対して、2割半ほど広いようですね。

>画素結合とS/N
分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。

書込番号:2173981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/11/29 00:12(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

2割半でしたか。間違っていたら修正してくれると思ってました。(^_^;
MZ3も消えて、DVでは大型?CCDだった22Kも消えるそうで、この先どうなることか?

デジタル一眼レフが欲しくてたまりません。
もうすこしいい写真を載せたいので。(笑)

書込番号:2174187

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/29 04:17(1年以上前)

>>画素結合とS/N
>分析機器のNMR(核磁気共鳴スペクトル分析)を思い出します(^^;
これはS/Nが悪いので、何度も何度も測定&重畳してピーク強度を上げていき、ランダムノイズを相対的に下げるという手法が使われていました。

難しそうな話題ですが人間も御厄介になっております
こんな難しい事ではなくて以前使っていた静止画のキャプチュアー
ユニットのsnappyも何度も取り込みを繰り返し雑音を減らして
ました また無線の世界でも受信機を2台用意してその出力を
足し算しても雑音が減ります

書込番号:2174777

ナイスクチコミ!0


スレ主 @@@検討中さん

2003/12/01 01:21(1年以上前)


 こちらで相談しているうちに、
10%以上値が下がっての特売になりまして(^^)
ヤ○ダ 船橋で 税別 61,800 ポイント18%で購入、
ラッキーと覆ってましたが同じヤ○ダ 56,800 18%で買った人もいるのね(;;)

 ポイントでバッテリィNP−QM71Dも買って現状、充電中。
ちょこっと触って見ましたが、液晶タッチパネルがよさげです。
さすがにこの辺は5年も前のHI8とは雲泥の差ですね。
(光学系はHI8のほうが20倍光学手ブレ補正とぜんぜんいいですけど。)

 画質は、まだ?ですが、余裕が出来たら、22KとHI8のE30と
動画デジカメのMZ1と比較してみます。はてさてどうでしょうかね?

書込番号:2182544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

海外での使用。

2003/11/30 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 hirohiro0000さん

このビデオカメラを海外に住んでいる友達にプレゼントしようと思っているのですが、ある人から海外ではPAL方式だから使えないよって言われました。日本はNTSC方式を使っているのは知っています。
やっぱり方式が違うから海外では使えないのですか?何が使えないのですか?
あとPALとNTSCシステム両方対応しているテレビならNTSC方式のビデオカメラは使えますか?

書込番号:2178469

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/11/30 02:31(1年以上前)

「海外」という大雑把なことを聞かれてもなんともいえません。
アナログテレビ方式は以下の3種類に大別されます。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/TV-FORM.HTM
NTSCを採用している国なら(電源プラグ形状と電圧に注意すれば)大丈夫です。
また、両方対応しているテレビなら大丈夫です。

書込番号:2178582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

素人の皆様

2003/11/29 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 ど素人のパパさん

ついに我が家にもTRV22Kがきました!
ここの掲示を見て決めたのですが、素人の私には十分すぎる程良いです。静止画はデジカメでと決めていたんで、動画中心の私には値段的にこれで十分との判断で購入を決めました。いや〜初めてビデオカメラを購入しましたが、テレビで観ると綺麗ですよ。暗い所も、夜20時位に車を片手運転(危ないですが・・・・。)で車の明かりだけで撮影しましましたがちゃんと出来ました。
唯一困ったのが、数々の掲示があるとおり、やはり昼間の外では液晶は見えない事ぐらいです。私のようにビデオ購入が初で、何も分からない方も多く参考にしてるかと思いますが、値段も含めてお勧めの機種です!

書込番号:2175589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

やっぱり暗い所では弱い?

2003/11/23 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K

スレ主 熱いぜさん

TRV22買う気になってたけどこんな所みつけました。

>暗いところではショボイ。十分な光量のある屋外だと
>問題ないのだが、暗い室内だとひどい絵になる。クロ
>スカラーなのか擬色なのか、存在しない色が盛大に発
>生するのだ。まあ一番安いカムコーダーだし、素人向
>けにとにかく写るというのが設計方針なのだろう。ち
>ゃんと撮るなら照明が必要だよな、うん。

http://tomoaki.akiyama.nu/video/DCR-TRV22.html

書込番号:2154343

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/11/23 11:49(1年以上前)

他の機種ではもっと「ショボい」でしょう。リンク先の内容は「CCD-V900と比較して」の話ではないでしょうか?

書込番号:2154409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2003/11/23 11:54(1年以上前)

推測ですが、ゲインアップに伴うカラーノイズ(赤や緑色の粒子の蠢き)
ではないかと思います。
当該撮影場所の照明条件が不明ですから断言は避けますが、
一般家庭の夜間の室内には、「現行機種の」
家庭用ビデオカメラにとっては撮影が困難な低照度が結構あります。

またDCR-TRV22K自体、ハイエンド機種以外感度が壊滅的な現状では
「もっともまし」であるにすぎません。

当該サイトで比較対象にされているCCD-V900は
(いまや放送用カメラクラスである)「2/3インチ型」総42万画素CCDですから、
「1/4インチ型」総68万画素CCDのTRV22Kと比べると、
製造年代が異なるとはいえ、感度面では比較にならないほど有利です。

CCD-V900で撮影したことがありますが、
ズーム一杯にして満月を撮影してみたところ、
月の表面の模様が映っていて驚きました。

銀塩カメラでいえば、ブローニーサイズと110フィルムぐらいは違います。

書込番号:2154418

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/23 12:22(1年以上前)

私のところにある 池上の2/3は13年前の製品ですが暗い場所では
(数ルクス程度)今の多画素小面積CCDモデルと同程度です、明るく
なるとVX2000を越える画質になりますけど 感度は一応25ルクス
以下なんですが1ルクスでも映る事は映ります。不思議です。
(家庭用はカタログの感度の1/25の明るさだったら全く何も
映らないのに)

感度は年代でも家庭用、業務用でも大きく異なるように思います。

書込番号:2154474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/23 12:44(1年以上前)

>池上の2/3

前々からお聞きしたかったのですが、どんな仕様でしょうか?
(最大ゲインアップも含めて)

書込番号:2154537

ナイスクチコミ!0


スレ主 熱いぜさん

2003/11/23 13:02(1年以上前)

みなさんご丁寧なレス有り難うございます。
昨日、友達にTRV-33の静止画像送ってもらい。自分のデジカメ
FinePix500【150万画素】(古い)と比べてみてこんなものかと・・・
で、動画機と割り切ってTRV-22Kを買おうかなと思ったんです。
かなり以前のことになりますがSONYのTR-705とPANAのブレンビー(型式
わからず)それとSHARPの初代液晶ビューカム(これも型式不明)と
とった映像を比較したときに機種によってこんなにも映像に差が
あるんだなとおもいまして、安易にどれでもいいなというわけに
いかないんだなとそのときにおもいました。

書込番号:2154580

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/23 16:13(1年以上前)

ビデオカメラの画質差、性能差は雑誌のサンプル写真や
ホームページのサンプルに較べれてずっと大きいように思います
銀塩の世界の性能差に比べればはるかに大きいように感じます

雑誌の比較サンプルでもあえて性能差がはっきりわかる条件を
選んで掲載するとメーカーが怒るかもしれません でも それが
見たいのですが・・
今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
思えてなりません

書込番号:2155015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/23 16:30(1年以上前)

>今は性能差を判らないような条件にして掲載しているように
>思えてなりません

同感です(^^;

書込番号:2155056

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/24 10:22(1年以上前)

HC-300の仕様ですが
2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本
S/N 60db p-p/rms ガンマ、ディテールオフ エンコーダー出力、
ローデシュワルツ社ノイズメーターで測定
感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
価格 本体+カメラアダプター で140万

が概略です、ビデオαの1990年9月号より
あまり古いのでパンフも取説も無いので別の
製品の取説から類推して使用してます。

書込番号:2157709

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/24 12:13(1年以上前)

ついでなんですが 芳しくないサンプル映像ですが。
何故かHC-300は 1ルクスでも何かは映ります。家庭用
だったら真っ暗です。

http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm

それとこのページは昔、VX1000がNV-DJ1よりダイナミックレンジ
が狭い事を証明する為に作ったものです。評判と実際は違う
わけです。

書込番号:2158003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/11/29 00:11(1年以上前)

W_Melon_Jさん、御返答いただいていたのに埋もれてしまってすみません(^^;

>2/3インチIT CCD 有効38万画素 700本

おおざっぱに単純計算すると、有効撮像面 58mm2→画素面積 152平方ミクロン! VX2000/2100と比べても、ほぼ3倍ですね!
1/4型68万画素の約16平方ミクロンと比べても、約9.5倍!
1/3型335万画素の約5.6平方ミクロンと比べると、約27倍!!!
もう、別格とかそんなレベルを超越していますね(^^;

補色の1/4型68万画素の元感度がISO100程度、補色:3CCD≒1.5:1の感度差として、単純計算すると、元感度でもISO600以上と、もしゲインアップ18dB(8倍)ならば、ISO5000ぐらいになりそう?(^^;

でも、
>感度 2000lx F5.6 最低被写体照度 26lx (F1.8 18db)
と書かれているので、謎が残りますが、前に画素面積と受光量(撮像面照度&光束)の関係を書いたときの、「絶対的な受光量」の影響を考えてみると、何らかのキッカケが得られそうな気がします(^^;

http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
何度も拝見していますが、見るたびに驚きとショックを感じます。

書込番号:2174186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-TRV22K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV22Kを新規書き込みDCR-TRV22Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV22K
SONY

DCR-TRV22K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月 1日

DCR-TRV22Kをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング