
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月26日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月26日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月24日 18:14 |
![]() |
0 | 23 | 2003年11月24日 11:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月23日 12:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月23日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


Victor の初期型DV(GR-DV1)が壊れたため買い換えました。
ビックカメ○で 買い替えのアドバイスを聞くと、
22K含め、6万円クラスは画素数が少なく15万円クラスを奨められました。
私も営業職ですから単価の高い(=利益の良い)品物を買ってもらいたいためのリップトークの部分が多いだろうと判断し22Kをネットで購入しました。
早速、今週末の家族旅行で使用してみましたが、結果は大変満足です。
静止画はデジカメで撮ると割り切ったので今後も緊急時以外使用しません。
動画の品質は私には十分満足できるレベルです。
またうれしい誤算として、メモリーステイックを使った MPEG動画が思った以上
に画質が良く、簡単なメモ的動画撮影として使えそうです。(同梱の8MBではキツいでしょうけど、、、)
0点


2003/11/26 15:45(1年以上前)
よかったですね。
私もTRV22K購入しました。
と言っても、ネット購入なのでまだ手元には来てないですけどね。
私もskipper10さんと同じ考えで、静止画はデジカメで撮ると割り切ってます。
いっそのこと、デジカメ機能なくして単価もっと下げてほしいですよ!
明日、ビデオが届く予定なので早くためし撮りしたいです。
書込番号:2165937
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


先日から迷ってましたが、日曜日に22Kを購入しました。
購入当日も、ヤマダ電機、上新ピットワン、コジマ、カメラのナニワ、カメラのキタムラを、見てまわりましたがどの店でも、ソニー22KよりもビクターのD72をすすめられました。(値段もカメラのキタムラでは59800円の提示)どの店もすすめる理由は、オートストップ機能と、16倍ズーム、暗所での画質という点でした。
ビクターは新製品であり、かなり迷ったのですがやはり22Kを購入しました。
持った感じがソニーのほうがしっくり来るのと、室内で録画して画質比べたのですがソニーのほうが色あいのせいか明るく感じました。またどうも作りもビクターは安く見えて、あとで後悔してしまいそうでしたので・・・・
昨日早速 スキー場へ持っていき使用しましたが、タッチパネルは録画した画像をリフト乗車中に再生するときなど、液晶を格納(他社は液晶格納部の中にボタンあり)して見ることができるし、やはり液晶を見ての撮影はスキー場などでは反射が激しく厳しいので、ファインダーを覗いて撮影しなければならないのですが、ソニーの動くファイダーは便利でよかったです。(他社はほとんどファイダーが固定もしくはスライド式で、上下に動くのはソニーとビクターの50Kなどくらいである。理由はいま液晶を見て撮影する機会が多いかららしい)また、同タイプでは一番重量あるにもかかわらず重さを感じさせないグリップ感などソニーを購入してよかったと満足してます。
結局 どこで購入するか検討したのですが、日本橋のSONYAVICにて、59800円(スターターキット付き、追加2年の保険料はなぜかとられなかった。)で購入を決めました。他店でも交渉しましたが、キットや予備バッテリー付きでこの価格が他店ではでませんでした。
でも、キットに付いてるQM71Dのバッテリーは屋外での使用では重過ぎるような気もしますので、ROWAの50Dのバッテリーと急速充電器を購入しようと思ってます。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


ファインダー内にゴミが入ってしまったようです。接眼部に眼を当てると見えなくなるので、撮影には支障ないのですが気になります。
昔使ってたTRV900?は接眼部が外れたので掃除できたのですが、TRV22は外すことが出来ないようなので、メーカーに出した方がいいのでしょうか。また、それはメーカー保障でゴミとって貰えるのでしょうか。
自分で簡単に外すことが出来るならやってみようかと思うのですが自分で分解するとメーカー保障が効かなくなるって聞いたこともあるのでためらってしまう。
0点


2003/11/23 22:35(1年以上前)
取扱い説明書の150ページにファインダーをキレイにするって項目があります
この方法は試してみましたか?
書込番号:2156307
0点



2003/11/24 18:14(1年以上前)
うは、お恥ずかしい(>_<)そんなこと書いてあったとは知らず質問してしまった。結果エアースプレーで吹き飛ばせました。初ビデオカメラは22Kさんありがとうございましたm(__)m
書込番号:2159128
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


一体どこの世界に、容量半分の電池を特注して同梱するメーカーがあるんだろうね。
「コストをぎりぎりまで切り詰めるため、やむなく最初の電池は小容量のものにしました」とでも言いたいんだろうけど。このサイズの内蔵セル、普通に既製品を納入させたら、1100とか1300mAhになるはず。それをわざわざ・・・・繰り返すけど、わざわざ半分の容量のを特注する理由って、黄色いブリスターパックで売ってる、高価な電池を一緒に買わせようっていう営業的な動機でしょ。たちが悪いと思うな。
こういうことメーカーにされると、ユーザーとしても死んでもソニー純正電池は買いたくなくなる。実際同梱のが小容量で不便なので台湾製を買ったし。
お通し一万円のぼったくりバーみたいだ。
0点

激しく同意します
こんな電池は付属しないでその分 安く
旅行には要らないスカスカ電池
書込番号:2147821
0点


2003/11/21 12:52(1年以上前)
Born in the JPN さん、
純正でないバッテリーって使えるのですか?
私は、まだ、同梱のバッテリー以外もっていなくて、買わなくては、、、と思いつつ、結構高いので買っていませんでした。
私も台湾製で全然良いので 教えてください。
書込番号:2147981
0点



2003/11/22 11:29(1年以上前)
当たり! 品質は悪くないよ。ていうか、リチウムイオンのセルは日本製しか無いわけで、当たり前。
製品同梱専用に容量減らした電池を作ろうなんて提案した社員は、ソニーの長い歴史の中で汚点だよ。
書込番号:2151001
0点


2003/11/22 11:58(1年以上前)
Born in the JPNさんに賛同!
NP-FM30は通常販売できない電池。
TRV22Kのビューファインダーで使う以外60分もたない設定なのだから。
ほとんどのユーザーはNP-FM50(NP-QM71D・NP-QM91D等)を購入せざるを得ない。
この販売戦略で説得して、NP-FM30をとてもとても安価に納入させているかも?
ユーザーにとっては迷惑極まりない!
書込番号:2151066
0点



2003/11/22 12:10(1年以上前)
ソニーには、VX-1000からVX-2000に移るときに、非インフォの電池を本体設定でリジェクトさせるように仕掛けた前科がありました。
ビデオカメラの機能では何ら必要のない排除設定です。
素晴らしい機械加工技術を持った職工さん集団と、素晴らしい開発技術を持ったエンジニアが、ごろつきゴマノハエにマーケティングを任せている会社なのでしょうか。
書込番号:2151099
0点


2003/11/22 19:46(1年以上前)
TRV22は、まだTRV33に比べればまだ良い方です。バッテリーのもちでは他のメーカーも変わらないのでは?特にVicterは、液晶モニター使って30分程度は普通だとカタログから読み取れますがTRV22の液晶モニターONで45分なら優秀だと思います。しかも、使えない液晶モニターのおかげでビューファインダーがメインで使うことが多いので1時間ぐらい持ちますw確かにFM50を付属してくれるともっといい商品になったとは思います。
書込番号:2152234
0点


2003/11/23 00:38(1年以上前)
付属バッテリは1200mAhはほしいですよね。
ほんとに最近はどのメーカーもしょぼいです。
>リチウムイオンのセルは日本製しか無いわけで
日本製のセルでも数十ppmオーダーの確率で故障が発生します。
純正だと故障時に危険がないように保護回路が入れてあるのですが、サードバッテリーメーカーの中には、それを正しく入れてないことがあるようです。
同じメーカーのバッテリを使っても、大部分の人は問題なく使えるが、運悪く危険に遭遇する人がいるということです。
rowaが保護回路を入れていて正しく動作するか?は、メーカーへ直接問い合わせたほうがいいと思います。
結局は自己責任ということになります。
書込番号:2153353
0点



2003/11/23 05:05(1年以上前)
IC回路は入れてあるのに溶断ヒューズは入れ忘れてるかもしれないとおっしゃるわけですね? そんなことしてもコスト削減にならないし、なにより保護回路を抜いた回路設計するというのはむしろ頭を使わなくてはなりませんね。
随分と不自然な想定に思えますが。
書込番号:2153808
0点


2003/11/23 11:49(1年以上前)
>IC回路は入れてあるのに溶断ヒューズは入れ忘れてるかもしれないと
>おっしゃるわけですね?
保護回路はヒューズだけという安易なものではありません。
過電圧保護、過電流保護、温度異常保護、電圧異常保護・・・など色々あります。
>コスト削減にならないし、なにより保護回路を抜いた回路設計するというのはむしろ頭を使わなくてはなりませんね。
ちゃんとした保護回路はコストがかかります。
問題は、むしろ安全性に対する意識と技術力です。
サードバッテリは商社が下請けメーカーに製造を依頼していることが多く、残念ながら過去には保護回路入れていないとか安直な保護回路、表記とは異なる容量など、インチキなバッテリを作っているメーカーがあったのです。
一番いいのはサードバッテリメーカーが本体メーカーの安全性の承認を受けて販売するのがいいのでしょうが、そうするとコストメリットを享受できない可能性が高いです。
結局は、自己責任で、コスト優先するか、安全性を優先するかです。
私なら、非純正のバッテリを充電するときは、万が一、発火、爆発しても比較的安全な場所(ガレージなど)で行います。
それくらいの覚悟が必要だと考えます。
書込番号:2154407
0点



2003/11/23 12:51(1年以上前)
ああ、充電時の安全性ですか。
書込番号:2154550
0点



2003/11/23 13:08(1年以上前)
うまく書けないで分割になってしまいました。
SONY商標の製品なら安心して居室で充電するが、台湾のブランドだとガレージで行うというのは、ブランド信仰の最たるものだと思いますよ。
あなたの指摘が、SONYブランド商品の安全機能を解析した上での主張とも思えないですし。テクニカルには、電池には大した安全性は組み込むまでもない、充電器で制御すれば良いという考え方もありますしね。
ppmという単位がわかりにくいと思うので、私から解説しますがあなたの挙げている不良率は100万分の1単位でしょう。30年前にアポロ計画が誇った安全性が100万分の1だったと記憶します。5万円の民生品にそれだけの安全性が必要でしょうか? 無意味な安全性追求はコストに跳ね返る。ここでは増コスト分が安全性の増分に見合うかという議論をすべきではないかと思いますよ。
書込番号:2154593
0点

壮一郎氏の理論だと、
台湾メーカーのが純正と指定されている製品なら
ソニー印のバッテリーがガレージに行くだけだと思いますが?
だからブランド信仰とは別でしょう。
余談ですが、made in XXX の話題になると急に粘着質になる人がkakaku.comには多い気がします。(この板に限らず)
書込番号:2155413
0点



2003/11/23 18:58(1年以上前)
ハナまがり君、本当に最後の部分は余分だと思うよ。掲示板に出てきて書くも書かないもまったくの任意なのだし、ここまでの議論の中で本質を逸脱した発言があるとしたら、キミのその一行だけだと思う。
反省してもらいたい。
書込番号:2155480
0点


2003/11/23 20:17(1年以上前)
>ppmという単位がわかりにくいと思うので、私から解説しますがあなた
>の挙げている不良率は100万分の1単位でしょう。
確かにppmは100万分の一です。
ですので、数十ppmオーダーとは、100万個に数十個の確率です。
これが多いか少ないかは人それぞれでしょうが、決して少なくはないと思います。
最近は本体内部で充電するビデオカメラが多いですので、本体と合わせて安全性の確認がとられている(保障が得られる)純正品の方がより安心できる(ゼロではありません、事故の報告は稀にあります)と思います。
ソニーでは見つかりませんでしたが、キヤノンのHPに以下のコメントがありました。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/dvbattery.html より
----------------------------------------------------------
現在、キヤノンのデジタルビデオカメラ用として販売されている非純正リチウムイオン・バッテリーパックが原因と思われる発火、破裂等の事故が報告されております。
リチウムイオン・バッテリーパックは、従来のニッカド・バッテリーパックなどと比較して高性能ですが、危険防止の為に保護装置が必要です。一定の品質基準を満たした保護装置を付けていないリチウムイオン・バッテリーパックは大変危険です。
キヤノンのデジタルビデオカメラ、デジタルカメラには、保護装置による安全対策を施したキヤノン純正リチウムイオン・バッテリーパックのご使用をお勧めします。
非純正リチウムイオン・バッテリーパックに起因する事故については、弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。
---------------------------------------------------
何度も言いますが、最後は自己責任です。
これらの情報を踏まえた上で、コストを優先するというのはアリです。
ただし、これら情報を知らせずに安易に薦めるのは疑問です。
書込番号:2155736
0点



2003/11/23 20:22(1年以上前)
ところで購入先ですが、ヤフオクだとlugakuse88というIDの人がROWA製品を扱ってます。充電の安全性がよほど気になる人はこの人からROWAの充電器買うこともできます。これがまた、ソニーやキャノンの似通ったサイズの電池はパネル交換で共用できるという有り難い品です。凄いですね評価1万超えてます。FM50相当のSQ対応品で3200円くらいでした。
いかれた書き込みはもう無いと思いますので、このまま進行いたしましょう。
書込番号:2155754
0点



2003/11/23 20:28(1年以上前)
そのキヤノンの告示もあまり信用できる情報ではありませんね。報告されている、思われる、といった婉曲な表現を使う割に、具体的な内容も件数も伏せている恣意的な情報です。仮にキヤノンの電池が発火したらおそらくこういう発表はしないのではないかな。
書込番号:2155774
0点


2003/11/23 20:35(1年以上前)
ひとつ言い忘れました。
>5万円の民生品にそれだけの安全性が必要でしょうか?
発火、破裂が発生したら、怪我や火事とかにつながります。
5万円の民生品だから・・・という言い訳は通用しないと思います。
書込番号:2155799
0点


2003/11/23 22:46(1年以上前)
>充電の安全性がよほど気になる人はこの人からROWAの充電器買うこともできます。
この情報は重要です。
充電器とバッテリが同じメーカーであれば、充電中の安全性はそのメーカーが保証してくれるでしょうから。
安心材料になりますね。
書込番号:2156349
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


きょう、日本橋に22Kを買おうと思い行ったのですが、ビクターGR-D72Kを数店で薦められ迷ってます。
何せビクターは16倍ズームで、先月発売されたばかりの新製品。ズームしたときの画像の鮮明さとオートストップ機能に感動!
でした。
但し、持ちやすさと、動くファインダーではソニーでした。
ビクターはあまり評判聞いたこともなく、ソニーはタッチパネルの評判が賛否両論です。
僕自身は、スキー等での使用がメインなので、
値段も変わらないので迷います。
0点

22Kは1/4型CCDで、D72は1/6型CCDですが・・・
書込番号:2153164
0点


2003/11/22 23:58(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん へ、僕も初心者のため、22Kは1/4型CCDで、D72は1/6型CCDについてよくわかりません。ご指導お願いします。
書込番号:2153190
0点

常連さんが作ってくれたHPが参考になると思います。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.html
↑
ここの
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips005/index.html
とか、
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html
などを御参考に。
同程度の画素数で同程度の明るさのレンズの場合、CCDが大きいほうが(利用可能な)光量を多く取り込め、これは未だ未だ解決に至っておりません。
書込番号:2153231
0点


2003/11/23 07:54(1年以上前)
>ビクターGR-D72Kを数店で薦められ
ビクターも不景気なので全社員を販売店に応援に出しているのでしょうか?
と思うほど変な店員ばかりですね?
揃いも揃って何を言っているのでしょうか?
今、世の中で何が一番売れているのか調査してから
それを買う事をお勧めします。
ところで、どうして22Kに決めたんですか?
とっても興味があります。
書込番号:2153949
0点


2003/11/23 11:23(1年以上前)
22Kにしようと思った理由は、用途が主に屋外での動画の撮影のためコンパクトクラスを購入したいのです。当初は、パナの50K、シャープの75と迷いましたが、手に取った時に一番しっくりきたのとファインダーが動くので使いやすいかな?と思ったのは22Kでした。ただ今回ビクターをすすめられ、なんとなくよさそうだったのと発売されたばかり(22Kは3月発売なので半年経過してる)であり迷ってます。今回 ビクターを薦められたのは店員にはめられたってことなのでしょうか?
迷ってるのは、22K液晶タッチパネルの操作性は? とビクターの16倍ズームは有効なのか?のところです。
書込番号:2154355
0点

>22Kは3月発売なので半年経過してる
光学機器の場合、パソコンやケイタイのように、短期で絶対的な性能の向上はありません。
光学機器の場合、絶対的性能が絶対的という、当たり前ですが現状の一般認識では不可解な状況はまだまだ変わらないように思います。
また、10倍ズームが進化して16倍ズームなっているというが必然というわけではありません。かなり特殊でコストの高くなるレンズに替えない限り、高倍率になるほどレンズの光学性能が落ちます。鮮明に見えたと書かれていますが、レンズ性能とCCD性能を考慮すると、画像処理で細工しているように思いますので、大画面でも高画質なTVで見た場合、意外な弊害が見えるかもしれません。
※ズーム倍率というか、実態は長焦点距離が必要な方もいると思うので、その点は個人で判断してください。D72は、f=51.8mm相当の16倍で828.8mm相当です。ほかに、
f=54mm相当に対して18倍の972mm相当(f=51.8mmに対して18.8倍)
f=54mm相当に対して22倍の1188mm相当(f=51.8mmに対して22.9倍)
などの機種もあります。
ところで、基本的に単板の1/6型CCDというのは、最も質の低いCCDとも言え、レンズ性能も本来はコストのかかる高性能なものが必要でありながら、実際には廉価版のコストしかかけられないので、根本的に無理のある仕様だと思った方が失敗は少ないと思います(^^;
さらに、同じ画素数で同じレンズの明るさの場合、1/6型の画素には、1/4型の画素の半分以下の光量しか得られませんので、受光素子の感度を少々向上させても、絶対的な感度は悪くなります。
※カタログの最低照度表示は同じ11ルクスですが、メーカー毎の測定方法の違いなどの要因によると思われます。
書込番号:2154477
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


パナの50、ソニーの33k、22kと迷った末22k買いました!買ったあとこちらの掲示板見たのですがなかなか評判良いのですね!買ってよかったです。さっそく撮影したのですがコントラストが強かったせいかかなり白トビしました。明るさ調整でゲインを下げると少しはましになりますができればオートで使いたいです。偏光フィルターを使うとマシになるのでしょうか?
0点

22Kは評判が良いのではなくてほかのモデルが
芳しくないので残っただけです ビデオカメラ全体が
年々低性能化してます
低性能化の中で白トビするわけです。白トビはオートで
あろうと手動であろうと購入したらその製品の性能から
逃れられませんので CCDの画素面積の大きなものを
購入するしかありません。
PLフィルターですが ガラス越しの撮影でガラスの反射を
抑える効果と屋外撮影で色のりを良くしたりしますが
白とびには直接関係がありません。
白トビを抑えるにはdxp,dspのような信号処理用の
ICを搭載したモデルですとある程度改善されますが
基本はCCDの1画素あたりの画素面積です。
また画素面積が同一なら3CCDモデルは1CCDモデルの
数倍の明暗差を受容出来る性能があります
現状の動画画質の低下を考えると「ビデオ止めて
銀塩で撮りましょう」とはっきり書いてもおかしくは
ないと思います。
書込番号:2153981
0点


2003/11/23 09:07(1年以上前)
おいおい、静止画と動画を比べてどうする。
書込番号:2154058
0点

動画、静止画を同じ「範疇」に入れる人と入れない人
しかも 銀塩にも動画と静止画がある
書込番号:2154366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
