
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月11日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月10日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月9日 14:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月7日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月7日 14:05 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月5日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K




2003/07/10 14:27(1年以上前)
始めカバー無しで使っていたのですが、液晶が手汗等で汚れてきました。
今は市販の液晶カバー貼り付けて使ってます。
タッチパネルは問題なく使えると思いますよ。
書込番号:1746818
0点



2003/07/11 00:21(1年以上前)
ありがとうございます、早速貼ってみます。
書込番号:1748519
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K
昨日、出張のついでに寄ったヤマダ電機で、TRV-22Kが72500円、
ポイント還元が20%で14500円、実質、58000円でした。
こんばんはm(_ _)m さん より若干高めですが、今日購入しました。
実際に払ったお金は税込みで76000円でした。早速ポイントを使って、
3時間余り使えるバッテリーとDVDーR&CD-Rのメディアをそれぞれ10枚
買ってポイントを使い切った上に不足分の61円払いました。
帰宅後早速バッテリーを充電して、ビデオを持って散歩に出掛け
ました。私のデジカメよりも小型でウエストポーチに楽々入りました。
雨上がりの夕方の空や、街並み、公園の花、線路沿いで電車を
撮ったりしました。「まずまず」の画像でした。テレビの画面に
近づいてよくよく見ると、輪郭強調がちょっと気になります。また、
画面全体にランダム・ノイズが現れていました。これは昼間の明るい
野外の撮影では気にならないかもしれません。(私は基本的に、
昼間の野外の撮影が基本なので・・・)
一ヶ月程前から、この価格ドットコムの掲示板を見るようになって、
いろいろ参考にして、特にPanasonicのGS-100Kの発表がトリガー
となって、急速に購入に傾いたのですが(ボーナスも出たし!)、
結局今回は、「高画質」より「低価格、小型&軽量」を優先しました。
今まで使っていたのがソニーのVX-700というデジタルビデオカメラ
の最初期の機種でDV端子がなく、ファインダーのみで液晶画面が
なく、バッテリーも1時間程度しか持ちません。アナログ入力端子も
なく、静止画の記録も出来ません。
画像の「質」の点では、決して満足出来ませんが、この春に
我が家のパソコン・ソニーのVAIOタワー用にDVDドライブを
買ったので、DV端子経由でパソコン側でコントロールしながら
ビデオの取り込みが出来るようになったのは「大進歩!」です。
パソコン上で編集してDVDに焼けるようになって、やっと
今・現在の「人並み」に追いつきました。
VX-700にDV端子を取り付ける有料の改修サービス(4万円)が
あったのですが、当時はビデオの取り込みは高価なアナログの
ビデオキャプチャ基板を購入するのが一般で、改修サービス受付
期間内に申し込みをしませんでした。その後ソニーのVAIOタワーを
買ってから後悔したのですが、もう「後の祭り」でした。
4万円のDV端子取付改修サービスに、今回約2万円プラスして
「DV端子」&「アナログ入力」の2つの機能を手に入れたわけです。
*
アナログ入力経由で、D-VHSに記録したハイビジョンの映像を
DVテープに記録したのですが、カメラ入力の画像とは別次元の
圧倒的な高画質でした。光学系(レンズ、CCD)は物理的サイズと
値段の制限から「それなり」ですが、AD変換部の性能は悪くない
ようです。かなり画面に近づいて目を凝らしてもノイズは見え
ませんでしたので、ノイズはCCD周りに起因しているようです。
淡い夕景の微妙な色も、元のハイビジョンの映像と遜色ない
ような気がします。(買ったばかりのTRV-22Kの贔屓目?)
人物のアップのシーンでは、流石に、ハイビジョンの映像と
比べると肌がのっぺりしてしまいましたが、色合いは十分に満足
出来るものでした。TRV-22Kの光学系(レンズ、CCD)を放送局用の
モノに入れ替えると、高画質なビデオカメラになるのかもしれま
せんが、小型&軽量からは程遠いモノになって、値段も数十倍
以上…でしょうね。
*
知人の合唱や合奏の暗い舞台を撮影することもあるのですが、
古いVX-700の方がきれいに撮れるかもしれません。しばらくは、
いろいろと実験&遊んでみようと思っています。
0点

ezekielさん TRV22ですがその価格でしたら満足度は高いと思います。
その価格なら私も衝動買いするかもしれません。VX700の大きさから
言えば小さいのがほしくなるのは当然です。私も製造中止になって
処分のVX700を購入しましたが 画質の割には重いですから。
私が購入した時は丁度 そのTRV22と同じくらいの価格でした。
残念ながら購入時にDV端子の取り付けサービスは終わっていました。
TRV22は店頭でTRV33と30分ほど見比べましたがCCDの小ささの割には
破綻が少なくやはりこのクラスの出来は某社より良いように思います。
ただやはり 一番大きな違いはCCDの大きさからくるダイナミック
レンジの違いだと思います。今の小面積CCDとははっきりと性能差は
わかると思います。 そしてVX700はSONYの最初のDVの1台ですから
昔のHI8の頃の優しい階調表現と数ルクス程度のそこそこの感度があり
ます。一昔前の「良かった頃」の性能ですね、その代わり 補色系の
独特の色再現で はっきり書けば不正確な色再現で今のSONYの1CCDの
補色系でもかなり正確な色再現とは 正反対です。
2台のモデルは丁度 性格が反対なように思います。どちらも一長一短
ですのでどちらも大事にお使いください。もうVX700のような製品は
出ないと思います。
懐古趣味なんでしょうか
書込番号:1743907
0点

すみません ダイナミックレンジは
VX700 > TRV22 = TRV33 という事です。TRV33のDXPの性能
で 22=33のように見えました。
書込番号:1743920
0点

W_Melon_Jさん 、レスありがとうございます。
今朝早く起きて、出勤前に「朝日の中の撮影テスト」
を敢行しました。帰宅して再生すると、昨日の夕暮れ時
の画像で気になったノイズは、ほとんど気にならない程度
でした。でも「ジャギ」がひじょうに気になりました。
ズームやパン操作の時に斜めのラインがギラギラして
目につきます。輪郭強調がきつい為でしょうか?画像を
ソフトにするモードがあれば良いのですが…。
TRV22Kは液晶のタッチパネルでの操作が基本で、
マニュアルでのフォーカス操作もタッチパネル。明るさ
のマニュアル操作もタッチパネル。屋外での撮影では
液晶が見えにくいので、デジカメでもビューファインダ
を覗くことが多いのですが、TRV22Kでビューファインダ
を使用するには液晶を閉めなければならず、その場合は
タッチパネルでの操作が不可能、使い方を工夫しなけれ
ばなりません。
…まあ「おまかせ」モードの撮影がほとんどなので、
実際にはあまり不便を感じることもないでしょうが…
エディットサーチの機能がないと思っていあのですが、
これも液晶のタッチパネルで可能でした。でも私には
どうも使いにくいように感じました。パソコンに取り込んで
編集するのが前提なら、つなぎ撮りの必要があまりないの
かもしれません。
それ以上にこれだけ小型の筐体に、いろいろなボタンや
ダイアル、フォーカスリングを望むのが「無理難題」で
しょうね!
昨年、両親にソニーのTRV-30を買ったのですが、
VX-700よりも画質の点では良かった印象があります。
当然、値段・大きさ・重さが、TRV-22Kとは違うので
当然といえば当然。今回TRV-22Kを約6万円で購入。
TRV-30は、アクセサリーキットを含めれば、その約3倍
の値段、価格差で言えば約12万円、モノが違います!
ちなみに発売直後に買ったVX-700は、ほとんど定価通りで
買ったので、アクセサリキットを含めると、今回の
TRV-22Kの約4倍です。
ひょっとするとTRV-22Kは自宅用として、DV端子を
利用したパソコンへの取り込み用、そしてアナログ入力
を利用したVHS&D-VHSの映像の取り込み用に専念することに
なるかもしれません。カメラ部の画質はVX-700の方が良い
ようです。そして使い勝手も…。
*
W_Melon_JさんもVX700をお持ちとのこと。同時に発売
されたVX-1000が息の長い製品だったのに対して、比較的
早くカタログから消えて、処分特価で10万円を下回る
値段で売られているのを見ると悲しい思いをしていました。
なかなかVX700ユーザの方に出会うことがなく「歴史から
消えた製品」だと思っていたのですが、ユーザにお会い
出来て、チョッピリ嬉しく感じます。
TRV-22Kを今回購入して、VX700の「良さ」を再認識
しました。もちろんTRV-22Kの画質に不満を感じつつも、
小型・軽量・低価格で、これだけの機能が満載されて
いることに、入手して実際に触って、改めて驚きました。
W_Melon_Jさんがおっしゃるれているように、
> 2台のモデルは丁度 性格が反対なように思います。
> どちらも一長一短ですので
同感です!
書込番号:1745227
0点

しっかりと取説を読んでいなかったので勘違いです。
「ビューファインダを使用するには液晶を閉めなければならず、
その場合はタッチパネルでの操作が不可能」と言うのは間違いで、
ビューファインダを使用しながらの液晶のタッチパネルは併用
可能でした。
広角端の数値を見ると、TRV-22Kって廉価デジタルビデオの
中では、結構「まとも」な製品なんですね!
書込番号:1747435
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


重い8ミリからの買い換えを考えています。
そこで質問なのですが、8ミリのテープからこのビデオカメラを使ってデジタルのテープにダビングすることは可能でしょうか?
あと、本当に初心者的質問なのですが、
デジカメなどは、よく「画質は銀塩のカメラにはかなわない」ようなことをいわれますよね。ビデオカメラではどうなのでしょうか?(8ミリと比べて)
よろしくお願いいたします。
0点

>8ミリのテープからこのビデオカメラを使ってデジタルのテープにダビングすることは可能でしょうか?
ダビングできます。
>デジカメなどは、よく「画質は銀塩のカメラにはかなわない」ようなことをいわれますよね。
それは数年前の話ですよね?
最近のデジカメは、銀盤に引けを取らない画質だと思いますけど?
(画質を一言では評価できないですが)
>ビデオカメラではどうなのでしょうか?(8ミリと比べて)
最近のDVでも「画質は銀塩のカメラにはかなわない」と言われてた頃の画質です。(笑)
書込番号:1708190
0点



2003/06/27 22:50(1年以上前)
CCSDSさん、ありがとうございます。
ダビングが出来ると聞いて、ホッとしました。何しろ家が狭いので、新しいもの購入したら古いものは処分しなくてはなりません。
購入予定のこちらのビデオカメラですが、PCでの利用の予定は今のところ静止画くらいです。ムービーはTVで見るのみの予定なのですが、画素数の少ないデジカメでプリントしたときのようなギザギザ感はTVで見るぶんには心配ないでしょうか?
たびたびすみません。よろしくお願いします。
書込番号:1708268
0点

TVで見るには十分ですけど・・・
銀盤ってのは、「写るんです」のことだったんでしょうか?
DVのほとんどがそれ以下ですけどね。
書込番号:1708432
0点


2003/07/09 14:57(1年以上前)
> ダビングが出来ると聞いて、ホッとしました。何しろ家が狭いので、
> 新しいもの購入したら古いものは処分しなくてはなりません。
#ものすごく基本的な内容の書き込みですので「そんなの当然だろ!
#失礼だな!!」と思ったらごめんなさい、読み過ごしてください
「現在8ミリさん」は8ミリビデオ(カメラorデッキ)を処分されるんです
よね?ということは、手持ちの8ミリテープはカメラ(デッキ)があるう
ちに、DV(他の記録手段でも何でも良いのですが)にダビングする、とい
うことですよね?
TRV22KはDVテープしかかかりませんから、8ミリビデオを処分した後は、
8ミリテープの再生手段は無くなってしまいますよ。
書込番号:1744028
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


購入先をどこにしようか迷いつつ近所の○o○カメラに立ち寄ったところ、69800円でした。
平凡な値段と思いながら良く見ると、なんとポイント還元率が20%!
実質55840円相当でしたので、その場で即購入。
アクセサリも何点か購入予定だったので、本体購入後ポイントをすべて使用しました。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


今度、マイクを買おうと思っております。
そこで、22kにオススメなマイクがありましたら
教えてください。インテリジェントアクセサリーシュー対応マイク
がいいんでしょうか。モノラルマイクらしくて、ステレオ録音できる
となると、エレクトレットコンデンサーマイクがいいのかな?
ガンマイクってのもありますけど、マイク持っている方の感想を
聞きたいです。お願いします。ECM−MSD1は、22kの
ボディにピッ足しにかんじます。このコードが付いているのは
何につけて使用するんでしょう
質問だらけですいません。即購入しないといけないんで
持ている方のアドバイスありましたらお願いします。
0点


2003/07/06 19:57(1年以上前)
持ってないけど即と言うことで参考までに。
用途によるのでなんとも言えないのですが・・・
ないよりは(はるかに)マシって感じじゃないでしょうか。
コードはマイク端子にくっ挿します。アクセサリーシューは取り付けのみです。
書込番号:1735415
0点


2003/07/07 14:05(1年以上前)
DCR-TRV22KにECM−MSD1を付けています。
==使い勝手は===
アクセサリーシューに対応していませんので
マイク本体に付いているスイッチで電源を入れます。
そのため、使い初めの頃はよくマイクのスイッチを入れ忘れて録画。
無音録画になる失敗をしました。
撮影のたびにビデオカメラ本体と、マイクのスイッチを入れるのは面倒です。
マイク性能的にはどうなんでしょう?
無いよりはまし?無いと×?
使い勝手ではアクセサリーシュー対応にすればとちょっと悔やんでいます。
参考になりますでしょうか?
書込番号:1737686
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


テニスのサーブなどのフォーム研究をビデオ撮影でやりたいと考えています。
TRV22Kクラスのビデオカメラですと連続写真やスローモーションをビデオ編集ソフトで作っても、鮮明な画像にはならないのでしょうか?静止画像の画質が期待できないとしますと連続写真はブレた状態の連続写真しか作成できないだろうと想像しますが、スローモーション画像はどうなんでしょうか?また、逆にこういう使用目的に適したビデオカメラですと最低どのくらいのクラスのものを購入すべきでしょうか?ご教示いただきたくお願いいたします。
0点

日本のビデオカメラはNTSCという方式で画像を撮影します。これは1秒に約60枚の写真を取り2枚1組で1コマの画を作るような規格だと考えてください。
どのメーカーのビデオカメラもこのNTSC規格で撮影することは変わりがありませんから、根本的な差は無いと思います。速いシャッタースピードの使えるXV2のようなカメラだとブレの少ない画が撮れる点は有利でしょうが、今度は光量の問題でドピーカンの屋外でないと・・・みたいなことになりかねません。
いずれにせよ、高速度カメラではありませんから、10倍のスローにすれば今まで秒30枚でできていた画像が秒3枚になるだけの話で、これではスローというよりコマ送りですよね。
そこを補うためにビデオ編集ソフトで、というお考えだと思いますのでカメラよりも編集ソフトを重視されるべきでしょう。たとえばカノープスでは自社CanopusDVコーデックのAVI用に「DV Speed Controller 」というソフトを公開していますが、以前これはPremiereのスローモーションよりも滑らかで画質がいい、という話を聞いたことがあります。
このように編集ソフトでの補完や中割のアルゴリズムによっても品質が変わると思いますのでPremiere6.5、MediaStudio7、EDIUSといった編集ソフトの情報をスローモーション機能中心で調べられたほうが、家庭用DVカメラのスローモーションへの適性を調べられるよりも効果が大きいように思います。
高速度カメラの方は業務用は端から対象外として、過去ベータカムで3倍速録画機というのがあったような気がしますが、自動車並の価格だったような気がします。
書込番号:1720979
0点



2003/07/03 00:14(1年以上前)
Srapneelさん、早速のご回答ありがとうございました!
おかげさまでビデオカメラ購入の踏ん切りがつきました。ビデオ編集にはPCも買換えなければならず、果たしてテニスの腕前向上に投資効果がでるか???ですが、楽しみが増えました(^_^.)
書込番号:1723532
0点


2003/07/03 01:03(1年以上前)
踏ん切りが付いた所に、また迷いを入れるような返信ですみませんが。
綺麗にコマ撮りするなら、連射機能の付いたデジカメと言う手もあります。
今、ちょっと自分が考えているのが三洋のMZ3という機種。VGAのサイズで、30枚/秒で50枚連続で撮れるので、1.8秒しか連続で撮れませんから、サーブでもぎりぎりの時間しか撮れませんが。
ビデオカメラなら「プログレッシブモード」が付いた機種だとコマが流れず撮れるみたいです。その代わりに、通常再生のときはコマ送りっぽい不自然な映像に見えるみたいです。
ちなみに、私もテニスやってます。
書込番号:1723731
0点


2003/07/03 07:21(1年以上前)
動画のコマそのものの鮮鋭感は、まずはシャッタースピードで決まってしまいます。動体ボケの軽減が重要です。
また、映画の「マトリックス」などでは、複数のカメラで連続的に撮影して、後で繋ぎ合わせるなどの方法で、非現実的なスローモーションを撮っています。
書込番号:1724135
0点


2003/07/03 23:43(1年以上前)
バレットタイムっつうやつですな。
書込番号:1726433
0点



2003/07/04 00:13(1年以上前)
しらかみさん、狭小画素化反対ですがさん、返信ありがとうございます。高速連射機能付きのデジカメ(Nikon coolpix880)は持っているのですが、なかなかグッドタイミングで撮影できません。シャッターのタイムラグがありますし、一枚撮ってから記録するのに結構時間がかかるので、だんだん撮らなくなりました。・・・ホントの理由は、自分をちゃんと撮ってくれる人がなかなかいないことです(^_^;)
プログレッシブというのは、各社のカタログを見ますとフォトとカメラに機能としてあるようですが、カメラとしては、TRV70KかDV2000に限られるのでしょうか?シャッタースピードは、各社表示はありますが、マニュアルでいじれるのは高級機のみのようですね。あとは、オートモード時で最速1/8000秒クラスのものを選ぶとよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:1726568
0点


2003/07/04 01:11(1年以上前)
>グッドタイミングで撮影
これは、その道のプロでも困難ですから、我々素人にはどうしようもありません(^^; 機関銃のように連写しなければなりませんね(^^;
ところが、60フレーム・30フィールドという、通常のインターレース方式のコマ数は、毎分3600・1800と、バルカン砲並・普通の機関銃の2〜3倍にもなりますが、「高速度撮影」という観点では遅いコマ数です。
(高速度カメラは数百万円とかになります(^^;)
まずは、コマ数が希望に合うのか、あるいは許容範囲になるのかを確認するために、テープ式ならどんなビデオカメラでも良い(通常のNTSCのインターレースですから)ので、普通に撮って確認してください。希望に合わないと、無駄な出費になります。なお、普通の機種でも1/2000秒が可能な機種は少なくありません。
注意点としては、ビデオカメラまたは(ダビングして)VHSなどに、「コマ送り」の機能が必要です。
以上は、「コマ数」についてです。
さて、コマに写る画像のブレ軽減→高速シャッターですが、被写体の速度によりますし、説明が長くなるので、過去ログを参照してください。例えば、
[1577834]・・・高速シャッターと被写体の速度の関係についても記しています。
[1691445]・・・高速シャッターを実現するための照度などの条件も少し記しています。スレ末に、動画のコマのサンプル画像のあるHPを紹介しています。プログレッシブの説明もあります。
書込番号:1726750
0点



2003/07/05 01:57(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ごていねいなレスありがとうございました。過去ログもっとちゃんと見ないとと反省してます。本日会社の帰りにアキバに寄り、某電気店で相談しましたら、CANON製がよいのではとアドバイスもらいました。明日はテニス練習より電気店めぐりで忙しくなりそうです。(^_^.)
書込番号:1729891
0点

通常(インターレース)で撮影して、
PCに取り込んだ後、
インターレース解除→60フレーム化(偶数・奇数フィールド)
とやれば、多少解像度は落ちますが毎秒60コマになります。
書込番号:1730051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
