
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年5月5日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月24日 00:14 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月14日 22:39 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月16日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月22日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月9日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

こんばんわ。
GV-D200はちょっとドギツイ目に表現するきらいがあるのですが、デッキならではの使い勝手のよさ&耐久性は備えていると思います。ただボタン類は案外脆いので注意が必要です。
一方TRV240Kはデジタル8の最終モデルで機能は簡略傾向ですが、再生において自然で素直な映像を提供するので、問題はないでしょう。そもそも「カメラ」ですので過酷な使用は禁物ですが。
お手元のHi8テープはどれほどあるのでしょう?
本数にもよりますが、おススメはTRV240Kです!!撮影もできますしね(今さら感はありますが、メイン機がトラブったときなど……)。
だけど入手経路が…
販売終了後7年経過しヤフオク等で入手するにも程度のよいものが…。見極めが必要になってきます。
その点、発売後かなりの年数を経過しているGV-D200は今もなお現役です。
その点をどう捉えるか、ですね。
以上、参考になりましたら。
書込番号:11319543
0点

TRV240Kも悪くないということですね。
>販売終了後7年経過しヤフオク等で入手するにも程度のよいものが…。見極めが必要になってきます。
これは問題ですね。
やはりGV-D200の方が安心でしょうか。
書込番号:11320305
0点

>やはりGV-D200の方が安心でしょうか。
保証の面や品質を考えると、そう言えるでしょうね。
書込番号:11320381
0点

今回再生して用済みになるのであれば、
レンタルするのも手です。
GV-D200の1週間レンタル4,000円
http://aucfan.com/search2/sya-q~47562d204432303020a5eca5f3a5bfa5eb-ot1-vmode_2.html
Hi8ビデオカメラ1週間レンタル 1,900円〜
http://aucfan.com/search2/sya-q~a3b1bdb5b4d6a5eca5f3a5bfa5eba1a1486938-ot1-cya_23940-vmode_2.html
レンタルなら、保守・メンテナンスは一切考えなくていいですから。
中古購入なら、据え置き型デッキもありますよ。
http://aucfan.com/search2/sya-qHi8-ot1-cya_23900-vmode_2.html
程度の良いものを見極めなくてはいけませんが・・・
書込番号:11323122
0点

Hi8のテープって、
まさかデジタル8方式で記録しているのでしょうか?
であれば、DCR-TRV240KやGV-D200ならいいですけど、
私が紹介したものはデジタル8には対応していないものも入っていますので
そのへんは間違わないようにしてください。
>Hi8のテープを再生し
とあったので、Hi8方式で記録しているテープだと解釈しましたので。
書込番号:11323168
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K


Hi8テープの保管方法はSONYのサイトやメディア関連のサイトを調べると
■マスター巻きして
■ケースにいれて
■風通しの良い場所で
■温度変化の少ない場所で
保管とありますが。
埃や塵、湿気、急激な温度変化(結露の原因)を
避けて保管...はまあ解かります。
密閉可能な容器(タッパーウエアの大きい奴)
に格納して、乾燥剤(塩化カルシウム)をいれて
居室に置けば条件を満たすと考えました。
しかし、密閉して乾燥剤をいれておくと湿度(相対湿度)
は20%を切るのではないのかと思います。
つまり、推奨する環境よりも乾燥しすぎてしまう。
乾燥しすぎてテープがダメになることは有りませんか?
どなたかご存知の方、いらっしゃるでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K


240K探したけれど手に入らなかった。泣
Hi8搭載のSONY製のダブルデッキも修理代3,2000円
結局、保険のためにGV-D200(52,000円をヨドバシで購入)
液晶なしのD8ウオークマンです。TRV350Kも検討しましたが..。
目的はcanon A1で撮り貯めたHi8テープのデジタル化の為。
さて、Hi8テープを再生すると一部のテープに画像の乱れが出ました。
どうやらテープの走行系のトラブルが原因。
(全く問題の無いテープもあるため、デッキのせいではない)
テープはSONYのvideoHi8MEタイプ(MEは問題ある様子ですね)
問題のあるテープをかけるとデッキから周期的に
「きゅるん......きゅるん......」という音がします。
そのタイミングで画像が乱れます。
問題はテープ自体ではなく、カセットのリールやケースの
様子です。
こんなときどうすればよいですか?
ご存知の方いらしたら教えて戴けると助かります。
宜しくお願い申し上げます。以上
0点


2004/02/08 22:30(1年以上前)
それって、つらいですよね。
だめもとですが、部屋の温度湿度を変えてみてはどうでしょうか?
一概には言えませんが、その症状が出ている条件と正反対の環境で
再生してみてはどうでしょうか?
原因は、テープ、デッキ、環境ですので、環境を変えるしか手がないですね。
書込番号:2444488
0点


2004/02/09 20:16(1年以上前)
初期のSONYのvideoHi8MEタイプは完全な不良品です。
自分の奴もドロップアウトの嵐、友人も「きゅるん......きゅるん......」となって停止して再生できないそうです。ソニーサービスに持っていくと無料でデジタルダビングしてくれるはず。ソニーも不良品と認めています。
書込番号:2447668
0点



2004/02/11 16:28(1年以上前)
今日、「Hi8搭載のSONY製のダブルデッキも修理代3,2000円」
が帰ってきました。とほほの「修理代3,2000円」
WV-TW1 NTSCです。1997年に\51,000で買いました。
2万円台で薄型のHi8専用デッキも売っていました。
思えばHi8の生産終了の在庫処分だったのか。
さて、問題のテープを修理の終わったデッキで再生してみた。
ぬああ〜んと、ちゃんと再生できた。
もういちどGV-D200で再生すると...
やはりだめ。GV-D200はD8のカメラのメカ部分
の流用で消費電力も少なくやはり走行系と駆動系の
トルクやメカが華奢なのか?
逆に、WV-TW1 NTSCはデッキ専用のメカの強みを
発揮したのか?それにしてもヘッドDGR-87-R
\9,800を始めとしてピンチローラやギヤなど
走行系の部品の交換は痛かった。
逆に、GV-D200の代わりにヤフオクで
要オーバーホールのHi8高級機を5千円以下で
買って(発売当時20万円台の高級機など)
徹底的に修理するの手もあったと思う。
いま、問題のテープを再生しながらカノープスの
MTV2000plusのハードウエアエンコードでMPEG2に
変換中。とりあえずDVDに焼いておくつもり。
青歯の価格が今のDVD並になったら、DVかAVI
で焼きなおすつもり。
Hi8→D8(DV)に比較し、やはりMPEG2は画質に問題
あるみたい(気にしてもしょうがないが)。
そうするとHi8のテープの保管をこれからもちゃんと
する必要があるが、どうすべきか?
密閉して乾燥剤(シリカゲル)などで乾燥状態で
保管すればよいのか。
限りなく湿度が低い状態で保管すれば
カビなどの劣化を防げるのか?
ソニーのサイトをみると1年に1度くらい
巻きなおしをしてテープを空気にさらすと
良いと書いてあったが...?
皆様、テープの保管どうしていますか?
書込番号:2455612
0点


2004/02/11 19:21(1年以上前)
「2万円台で薄型のHi8専用デッキ」はどこの店でしょう?
この価格なら買っておいてもいいかな。なんせHi8テープが数百本あるのでデジタルダビングのコストと時間を考えると。。。
書込番号:2456250
0点



2004/02/11 22:48(1年以上前)
>WV-TW1 NTSCです。1997年に\51,000で買いました。
>2万円台で薄型のHi8専用デッキも売っていました。
これ、1997年の時点の話なんです。
お勧めは、ヤフオクやそのリンク先に1993〜1998に
売られていたHi8デッキ高級機の中古機が販売されています。
オーバーホール済みのものは3万円〜7万円
未整備の物は3千円程度。
ソニーにオーバーホールに出してヘッドや走行系の
パーツを新品にして置けば、ま、安心。
今回の事で、ビデオカメラの走行系に比較し
デッキの走行系はかなり良い物と知った。
修理済のデッキを納品しに来た係りの
話では最近Hi8とEDベータの修理が増えている
らしい。部品の保持期限を見越してオーバー
ホールに出す人が多いらしい。
アナログのHi8やEDベータの画質はデジタルに
比較しコピーに因る劣化はあるが逆にオリジナル
テープの画質は量子化の段階の切り捨てが無い分
画質が良い印象です。
書込番号:2457209
0点


2004/02/14 13:12(1年以上前)
私↓の方でも書いたのですがTRV240を8ミリ、Hi8のバックアップ再生用に買いました。一方デッキ(EV−BH10,EV−PR1)も昔から持っているのですが、再生の絵(CCD−V90,CCD−TR705で撮ったもの)はTRV240の方が遥かにキレイです。キレイという意味では昔のデッキより昨今のカメラの方(含むD8ウォークマン)が遥かに優れていると思います。ただし、再生したテープの中に、ひどいノイズが出て、そのうち絵が再生されなくなるテープが1,2本ありましたが、デッキでは問題なく再生できました。そういう意味ではセンシティブな気もします。
我が家ではテープライブラリー(TV番組、レンタルビデオ)がHi8なので2台のデッキのオーバーホールを思案していますが、¥の面でニの足を踏んでいます。
書込番号:2467614
0点



2004/02/14 22:39(1年以上前)
愛機破壊さん こんばんは
愛機破壊さんの言われる事、実感します。
1997年頃にハンディカムSONY CCD SC55で録画した
Hi8ME120テープを再生すると
■デッキ(WV-TW1)ではトラッキングしきれず
画面に白い点と筋が多数でてしまい、ヘッド
クリーニングを要求します。
GV-D200でリールとカセットが「キュルンキュルン」
と音をたてる部分ではデッキの駆動系はトルクが
あるためか問題なく再生できます。
■GV-D200で再生するとデッキではトラッキング
出来なかった部分をほぼ再生できますが、
リールとカセットが「キュルンキュルン」と音を
たてる部分では駆動系が負けて画面が乱れます。
GV-D200はヘッド周りや回路が進歩している様子です。
VHSデッキも最近のS端子が無い2〜3万円の
デッキでもデッキ(WV-TW1)のVHSよりは画質が
良い様子です。VHSも進歩を続けている様子です。
書込番号:2469737
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K


↓に書きましたが、探して探して探しまくってやっと手に入れました。
早速使用レポートをさせていただきます。
Hi8(CCD−TR705),8ミリ(CCD−V90)で撮ったテープの再生(アナログ出力)をデッキ(EV−BH10)の再生と比べました。
短時間での感想ですが、Hi8はジッターやノイズはデッキに比べかなり減っており、そのせいか絵もクッキリしています。8ミリの方はHi8程ではなく多少きれいかな?という感じです。
オマケにカメラとしても使ってみましたが、DV(PV130)の方がきれいですね。ただ、ワイド側の広さはいいですね。また、テレ側も凄いですね。感動しました。
入手経路ですが、購入したのはY電機です。最寄の店で探してもらったら浜松店?(オープン記念)に6,7台あるとの事で取り寄せしてもらいました。ただし、全て展示品なので、ハズレ覚悟で取り寄せしてもらいましたが、外観もキレイですし、外からのぞいたデッキ部分もキレイです。また、一通り使用しても不具合はありませんでした。
ハズレ覚悟で取り寄せる勇気のある方はお勧めかもしれません。ちなみに値段はポイント換算すると46,000円程度でした。
最後に、秋葉を探しまわっていた時に聞いた話ですが、海外向けDigital8は今はあまり売れていないのでそのうちに製造中止になるのではないか?と言っていた店員さんが何人かいました。海外向け製品もなくってしまうというあせりもあり、展示品に手を出しました。結果大正解でした。
あとはバックアップ先のDVD RECORDERを入手するのみです。
0点

余計なお節介ですが ノーマル8ミリテープでLPモード
で録再のテストをしてみて下さい。一番きつい条件ですから
これで問題なければ 多分VTR部の問題は無いと思います。
それと取説に書かれていると思いますが蒸着テープの使用は
害の方が大きいので使用しない事をお薦めします。
カメラ部はあまり良い印象は無いかもしれませんが今はもっと
低性能の製品も多く、慣れてくると綺麗に見えるかもしれません。
書込番号:2151781
0点



2003/11/22 18:21(1年以上前)
W_Melon_Jさん、アドバイスありがとうございます。
カメラは全てSPで取ったのでLPはありません。よって私は使用しません。
テープはほぼ全てSONYを使っていました。蒸着ですとMEかHGだと思いますが、幸い全てMPなので問題ないかと思います。
余談ですが、オークションを見ていると240K、300Kだと5万程度で落とされています。こういうのを見ていると8ミリバックアップユースでデッキを作っても結構売れそうな気がするのですがね。。。
DVDでは出遅れているので、Hi8/8−DVDのダブルデッキなんか結構良いと思うんですがね。。ダメですかね。。。
(すいません独り言で)
書込番号:2151999
0点

ご存じの事だったらお詫びします。
>カメラは全てSPで取ったのでLPはありません。よって私は使用しません。
LPで録再テストをしてトラブルが無ければSPでの使用に余裕が
でます。テストはより厳しい環境でするとはっきり判るという
意味なんです。
>余談ですが、オークションを見ていると240K、300Kだと5万程度で落とされています。こういうのを見ていると8ミリバックアップユースでデッキを作っても結構売れそうな気がするのですがね。。。
DVDでは出遅れているので、Hi8/8−DVDのダブルデッキなんか結構良いと思うんですがね。。ダメですかね。。。
物好きは購入すると思いますが ここでこれだけ多画素小面積CCD
は低画質と書いても大勢としては関係ないみたいですからねー
しかもSONYのビデオカメラを見ると寂しい製品数ですから余裕は
無いと思います。もっと面白い製品を出してもらいたいとは
思うのですが。バブル以前のビデオカメラのパンフを見ると
いろいろありました。
書込番号:2152088
0点

愛機破壊さん、入手できて良かったですね。
先日書き込みしましたように、梅田のヨドバシで海外モデルのTRV250(\69800)と、TRV350(\89800)が売っていて、TRV250の検討を始めたところ、Hi8再生が出来ないらしいという、なんとも痛"い(←わかります?)以後のSONYらしい仕様で・・・(TT)
書込番号:2152377
0点



2003/11/22 22:49(1年以上前)
>Hi8再生が出来ないらしいという、なんとも痛"い(←わかります?)
以前撮り貯めたテープの再生(バックアップ)ですか?
型番が250だから240の後継に見えて確かに紛らわしいですよね。
私も最近までは海外仕様を購入寸前まで行ったのですが、
nagoya.co.jp/jmodel2/dcr-trv250/dcr-trv250.htm
で250は不適で350しかなく散財してしまうなと思っていました。
間違って購入した人もいるのではないかと思います。
書込番号:2152897
0点

以前撮り貯めたHi8テープの再生がメインとなる予定です。
D8専用ならば、あえて購入する意味が激減してしまいます(^^;
少なくとも動画の再生品位では、撮ったHi8本体よりも良さそうなので(^^;
ただ、AFM-HiFiの仕様的な不安・ヘッドの具合により低周波のノイズが出るのか否かは神頼みの要素なので、手持ちのHi8が健在のうちは、何が何でも是非購入というわけでもなく、この点は愛機破壊さんに比べるとラクなところです(^^;
あとは、IXY-DV(初代)が、結果的に私にとって最も貴重なビデオカメラですので、嫁に使わせるとケイタイなみに手荒に使いそうなので、自宅内で嫁に使わせる用途とか、今後の学芸会の暗いシーンやアップにしたいシーンの為に、サブカメとして並行撮影したいとか、D8としての信頼性とコストパフォーマンスを高く評価していることもあります。
あとは、DVDレコーダーが1台しかないので、録画したい番組が重なったときに、一時録画ようとしても(外部入・出力で)使いたいと思ったりとか(^^;
書込番号:2153070
0点

>少なくとも動画の再生品位では、撮ったHi8本体よりも良さそうなので(^^;
↑
これはTRV240KなどのHi8再生時のことです
書込番号:2153173
0点

愛機破壊 さん 240k購入おめでとうございます。
私はHi8機が故障したため、miniDV機にしようかと迷いましたが、
結局半年前に58800円で買いました。
皆さん240kを再生デッキ用やサブ機用としてで、うらやましい限りです。私も大事に使って、テープが絶版にならないうちに
早くメイン機を買わねば(笑
暗所撮影は素人なりに満足ですが、ダイナミックレンジの狭いのが
気になっています。(ソニー22k、パナGS5Kなら多少マシになる?)
古いけど、はなまがりさん発案の「たのみコム・高画質DVを希望」も
たまに覗くと賛同者がチョコッと増えていたりしてうれしくなります。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=33724
>狭小画素化反対さん 、運良く購入できることを祈っております。最近
買ったデジカメ(サンヨー)も生産完了品で、展示品を偶然発見したものです。(私の場合なぜか生産完了品ばかりで・・・)
>W_Melon_Jさん、 いつもタメになる情報ありがとうございます。
書込番号:2157218
0点



2003/11/25 20:41(1年以上前)
ポンジュースさん、ありがとうございます。
>皆さん240kを再生デッキ用やサブ機用としてで
本当なら240Kのデッキ部分だけ切り出したようなデッキ単体があるべきだとは思うのですが、SONYさんはそんな気はサラサラないでしょうから。
あれば売れると思うんですが。。。現に私はカメラ機能は使いませんから。
書込番号:2163251
0点

>うらやましい限りです
いや、かなり無理な検討なんですよ(^^;
嫁用、というのも、脳内には精密機器という概念が無いのか?と言いたいような状況なので・・・(^^;
昨年、ベータ廃絶の件で非常〜〜〜に嫌な思いをしましたので、子どもを撮ったテープではもっと^2 嫌な思いをするのは嫌なので、仕方なしに・・・です(^^;
今日までの結論:新品はおろか、展示品のTRV240さえも見つかりません(^^;
※MZ3、大阪をさまよっても新品は皆無でした(TT) いっそ中古か? う〜ん・・・(^^;
書込番号:2164657
0点

>愛機破壊 さん
くだらないレスにお付き合いいただき感謝です(^^)
>狭小画素化反対ですが さん
>MZ3、大阪をさまよっても新品は皆無でした(TT)
うおっ MZ3ですか! 私が購入したのは、まさにそれです。
初めて動画のサンプルをみたときは大変ショックを受けました。
↑
少し言い過ぎ。
書込番号:2165903
0点


2003/11/26 20:31(1年以上前)
>240Kのデッキ部分だけ
日本語googleで「GV-D200」SONY本体のHPで見つからない。得体が知れん。
書込番号:2166659
0点

単独仕様のデッキがバカ高いのは、ベータで実証済みです(^^;
量産効果とは、これほどまでに大きいのかと痛感しました。
(単なるHiFiのベータよりも、廉価版D−VHSの方が安くなって、更新がバカバカしくなっていたら、新品を買えなくなってしまいました(^^; ・・・痛"いが悪い?)
価格競争が無いですから、まるで純共産圏のような生産性になるんでしょうね(^^;
書込番号:2166925
0点


2004/02/14 19:45(1年以上前)
>>240Kのデッキ部分だけ
>日本語googleで「GV-D200」SONY本体のHPで見つからない。得体が知れん。
得体の知れないブツを先日買いました。
店頭で注文して1週間ほどして店に届きました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_11634337/3764652.html
書込番号:2468862
0点

↑受注生産のワリには安いですね。
実売5万円ぐらいでしたら欲しくなってきました。
(もちろん、過去のHi8テープの再生→ダビングが主用途)
書込番号:2468901
0点


2004/02/16 22:17(1年以上前)
GV−D200にHi8テープをセットしてPCとieee1349で接続し
ULEADなどの編集ソフトを起動するとデジタル編集できました。
いまは、Hi8のテープをDV変換してPCのHDDに一時置き、
次にDVデータをGV−D200に送りかえし別の8mmテープに
D8記録し保管用としています。また、別途MPEG2データとして
DVD−Rに焼きこんでいます。
書込番号:2478433
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K
↑
(とっくに御存知の方、すみません)
売ってました! 海外仕様ですが、NTSCなので機能的には問題ありません(取説が英文や他の外国語でしょう)。PALも同価格です。
静止画とメモステ付きのTRV350も、NTSC・PALともに89800でしたが、今D8を欲しい方には不要でしょう。
価格はこんものかな?とも思いますが、AFM-HiFiステレオ再生OKで、59,800で長期保証可能ならば、年内にでも買ってしまうのですが・・・どうしよう?バッテリーやACアダプターが別売りだったら、結構な額になりますから・・・(^^;
0点


2003/11/21 23:10(1年以上前)
>TRV250
アナログ再生に対応してないのでは?
書込番号:2149611
0点

>アナログ再生に対応してないのでは?
え”?? ・・・SONYだから、その可能性もあり? ・・・だれか調べてくれるのを待ちます(^^;
書込番号:2149734
0点

海外の評価で英語で書かれていますが、
http://www.camcorderinfo.com/content/sony_dcrtrv250_camcorder_review.htm
「The DCR-TRV250 also can not play back Hi8 and 8mm format tapes. The camcorder can record a Digital8 signal
and playback a Digital8 signal from Hi8 and 8mm tapes,
but it can't actually play back a Hi8 and 8mm signal,
as other Digital8 camcorders have been able to in the past.」
DCR-TRV250はdigital 8方式での撮影・再生しかできない。
実際、Hi8/8mm方式で録画されたテープは再生できない。
以前の機種では出来たのに。
と書かれており、この評者も最大の欠点だと書いています。
また、肝心のCCDは1/6型総画素46万画素有効29万画素だそうです。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/acc/index.cfm?PD=10806&KM=DCR-TRV250(JE)
DCR-TRV350はHi8/8mm再生対応していると書かれています。
http://www.camcorderinfo.com/content/sony-dcr-trv350-camcorder-review.htm
「One of the major upgraded features of the DCR-TRV350
over the DCR-TRV250 is the ability to playback
analog Hi8 and 8mm tapes.」
いくらTRV250が海外向けローエンド機種とはいえ、
何もそこまでコストダウンしなくても・・・
AV機器処分市でDigital 8の国内向け機種は
何度か3-4万円程度で売られていましたから、
この連休に大阪日本橋の城新一番館に行けば、
良いことがあるかもしれません。
書込番号:2150035
0点


2003/11/22 00:48(1年以上前)
野口商会
googleで見つかります。
書込番号:2150065
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K


10年ほど前から撮りためた8ミリテープをDVDへダビングするためにDCRーTRV240Kを購入。しかし、ダビングできるものもあれば、できないテープがあるのはどういうことなのか?色々なメーカーのテープを使っているのでテープメーカーの違い・相性の問題はないようです。どなたか、ご存じでしたら教えてください。
0点

できないって何?
コピーガード誤認識してるの?
状況詳しく書かないとわからんよ
書込番号:2106726
0点

再生テープ(Hi8/8ミリまたはデジタル8)の自動判別が
できないのであれば、「ビデオ設定」の「再生モード」を
「オート」から「Hi8/8」に設定変更(取説P95)。
書込番号:2106979
0点

DVDってパソコン取り込み それともDVDレコーダー?
出来る/出来ないは取り込み側が拒否するという意味?
それともTRV240で再生すら出来ないという意味?
書込番号:2108288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



