DCR-TRV240K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:890g 撮像素子:CCD 1/6型 DCR-TRV240Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV240Kの価格比較
  • DCR-TRV240Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV240Kのレビュー
  • DCR-TRV240Kのクチコミ
  • DCR-TRV240Kの画像・動画
  • DCR-TRV240Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV240Kのオークション

DCR-TRV240KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 2月14日

  • DCR-TRV240Kの価格比較
  • DCR-TRV240Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV240Kのレビュー
  • DCR-TRV240Kのクチコミ
  • DCR-TRV240Kの画像・動画
  • DCR-TRV240Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV240Kのオークション

DCR-TRV240K のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV240K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV240Kを新規書き込みDCR-TRV240Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

それでも私は買いたい!

2003/03/22 02:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

スレ主 睦パパ2さん

ソニーがお勧め出来ないとの書き込みもありますが、TR75を長年使っていた私は、それでもTRV240Kがとても買いたいと思っています。息子の幼稚園の入園式も控え、どなたか、東京地区で特別価格の情報をお願いします。宜しくお願いします。

書込番号:1415899

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/22 09:13(1年以上前)

以前は通産省のお達しで製造中止になってから数年は修理する目標が
あったと思いますが 今はそれもないそうですが それでも何年かは
修理してくれますので それを承知で購入するのもアリだと思います。
信頼性の高さから 家族の大事な撮影に使うのは愛情かもしれません。

書込番号:1416275

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/03/22 16:50(1年以上前)

ヤフオクで新品が一杯出ていますよ。だいたい5万円前後ですね。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A3%B2%A3%B4%A3%B0&auccat=23936&alocale=0jp&acc=jp

店頭では売りにくい商品を業者が出している感じですので、代引きが出来る相手なら、まぁ問題ないと思います。もちろん「評価」が高い相手であるのは必須ですけど、、、(^^

かくいう私も2年ほど前にヤフオクで新品TRV310Kを6万円くらいで買いました。

小型のDVに移行しようかと思っているのですが、予備バッテリー付きでいくらで売れるかな?<310(^^

書込番号:1417438

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/22 21:08(1年以上前)

310と240の両方を持ってますが・・・・・

画質は240の方がずっと良いですね 

書込番号:1418093

ナイスクチコミ!0


スレ主 睦パパ2さん

2003/03/23 23:49(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。その後、私もいろいろ探しましたところ、海外向け版(NTSC)で、TRV740という製品を見つけました。http://www.consumerdvreviews.com/camcorders/Sony_DCRTRV740/specs.asp
仕様はTRV240より画素数は良く(100メガ)メモリースティック対応のようです。アメリカでの定価は799ドル(9万6千円)ですが、実際にはディスカウントの通販では600ドル(7万2千円)以下のようです。現在、入手先をあたっております。ご興味のある方はご連絡下さい。

書込番号:1422638

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/24 03:31(1年以上前)

とりあえず簡単に検索したところ、
http://netmaster.co.jp/otoku/oversea/videocame/videocame.htm
http://www.noguchi-nagoya.co.jp/jvcamerantsc.htm
http://www.masani.co.jp/no-tax/je-vcamera.htm
など、ありました。
海外では、
http://www.bizrate.com/marketplace/search/search__cat_id--11140000,prod_id--6487969,name--Sony%20Handycam%20DCR-TRV740,keyword--Dcr-Trv740.html
が、ありました。 (なお、英語は分かりません。(>_<) )

ところで、「DCR-TRV740」は光学ズームが15倍のようですが、
この「DCR-TRV240K」の光学ズーム25倍に比べてどんなもんでしょう?
画素数では比べものにならないですが・・・。

書込番号:1423210

ナイスクチコミ!0


スレ主 睦パパ2さん

2003/03/29 02:08(1年以上前)

TRV740の直接の後継機種ではありませんが、最近TRV350と言う機種が出ています。画素は80メガとのこと。ズームも光学20倍でデジタルズーム700倍とのことです。TRV740を買うのは止めてTRV350にしようと思います。http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/acc/index.cfm?PD=10772&KM=DCR-TRV350(JE)それもカナダのカメラ通販で日本にも出荷してくれるところを見つけました。80ドル(約1万円)の運賃を払っても日本で買うより安いのはどういうことなのでしょうか?

書込番号:1438077

ナイスクチコミ!0


前っちさん

2003/03/30 13:12(1年以上前)

ヤフオクにて中古のTRV620K出品してますので。
といっても、あまり関係ないですね。失礼しますた。

書込番号:1442310

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/31 02:39(1年以上前)

>TRV740の直接の後継機種ではありませんが、最近TRV350と言う機種が出ています。
>画素は80メガとのこと。ズームも光学20倍でデジタルズーム700倍とのことです。
「80メガ」ってどこに書いてますか?

書込番号:1444789

ナイスクチコミ!0


スレ主 睦パパ2さん

2003/04/01 02:57(1年以上前)

陶器講座初級編さんのご指摘の通りTRV350は46万画素で、80万画素はPAL仕様のTRV355Eでした。http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/acc/index.cfm?PD=10775&KM=DCR-TRV355E(JE)
すでにTRV350を発注した後でしたが、それでもTRV240に比べてメモリースティック対応、USBケーブル付属及びMPEGムービーEXの違いぐらいでしょうか。他には重量が60g軽くなっています。ただ、光学ズームはTRV240は25倍でTRV350は20倍です。これで息子の入園式までものが届けばよいのですが?トホホ。

書込番号:1447846

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/04/02 04:44(1年以上前)

TRV350についてちょっと気になった事。
マニュアルや操作メニューが英語だと思うので、英語が分からない私には
海外向け製品はちょっと買えないですね。
(英語が分かるようなのでうらやましいです。)
メモリースティック対応でデジカメとしても使えるようですが、
もしデジカメとして使った場合、有効画素数が29万画素ではどんな画像になるんでしょう?
また、MPEGムービーEXの映像はどれだけ使い物になるでしょう?
(パソコン上なら充分使い物になるのかな?)
事前に調べての購入だと思いますが、電源電圧や電源周波数、
プラグ形状はどうなんでしょう?
カナダのカメラ通販にて購入されたようですが、どこ向けのものでしょう?
もしカナダ向けであれば、電圧はちょっと低いかな?
また、東京に住んでいるのであれば、60Hzの製品は使えるのかな?
それから、そのプラグ形状によりテーブルタップ等であれば不便はないと思いますが、
壁に埋め込まれているようなそれぞれ長さの違う穴のコンセントに差し込む場合、
不便を感じる事があるかも?
以上が、ちょっと気にかかった事ですが、実際にはどうか分かりません。
TRV350が届きましたら、使ってみてのリポートお願いします。

書込番号:1450804

ナイスクチコミ!0


スレ主 睦パパ2さん

2003/04/03 01:40(1年以上前)

陶器講座初級編さんTRV350についてのご意見ありがとうございます。私も画素数を80画素だと思い込んでおりましたので、実はTRV740にしておけばよかったかなと多少後悔しております。電源仕様に関してはワールドモデルだと思いますので、問題ないです。プラグも場合によっては3ピンから2ピンへの変換アダプタを付ける必要があるかもしれませんが心配はしておりません。ただ保証に関して多少不安があります。しかし、85ドル位(約1万円)でMack Warrantyというワールドワイドで4年間保証(初めのメーカー保証期間を足すと5年保証になります)が今回TRV350を購入したところとは別のお店で販売しています。ちなみに今回カナダのお店ではなくニューヨークの通販店にてUS$467.99プラス運賃80ドルで購入しました。配達時に日本の消費税が5%掛かるのでそれを含めると約7万円でした。いろいろ調べましたが、海外に発送してくれるお店はこのFamily Photo & videoとカナダのトロントのお店ぐらいでした。秋葉原の免税店で多少値引きしてもらえれば8万円位では購入出来たとは思います。TRV740でも交渉で消費税込みで8万円近くにはなるお店もありましたので、特にアメリカから輸入するほどではありませんでした。私の買い物は1円でも安い店を探してその探すのに費用と時間がかかってしまってあまりメリットが無い場合が多いのですが、まあ、それも買い物の醍醐味?だと思います。割とトホホも多いのですが。とりあえず、遅くても来週にはTRV350が届くと思いますので、ご報告させて頂きます。

書込番号:1453654

ナイスクチコミ!0


スレ主 睦パパ2さん

2003/04/09 02:06(1年以上前)

ついにTRV350届きました。電源関係はアダプタが100V〜240V、50/60Hz対応していますので問題ありません。ただ、メモリースティック及びHi8テープ等もTRV740は付属しているようでしたが、このTRV350はメモリーもテープも付いていないので、まだ、静止画機能も確認出来ていません。メモリースティックはPRO対応もしていすが、なにせメモリーもとても価格が高く、1ギガのものはビデオカメラの価格と同じ位しますので、静止画を何枚か取るぐらいでしたら、安い32メガでも買おうと思います。英文の取説をみて時間設定等を行いました。まあ、日本語の取説も割と判りづらいので、がんばって他の機能等も使いこなせるようにしたいと思います。11日の息子の入園式にはどうにか間に合いました。追って静止画及びUSBストリーミング等報告します。

書込番号:1472572

ナイスクチコミ!0


みずっちぃさん

2003/05/20 22:09(1年以上前)

睦パパ2さんはじめまして。この投稿、とても興味深く拝見しました。価格コム的にふさわしくない話題かもですが、海外ではDigital8がまだまだ現役なんですね。
http://www.epinions.com/elec-Video-Camcorders-All-Digital_8/pp_~1/pa_~1#list

わたしも、オーバーシーズモデルの英語カタログを見ていると、240ではもの足りなくなってしまいそうで、ゆ〜らゆ〜ら海外取引へと気持ちが傾いています。
TRV250が出たようだし、TRV350の操作性など、興味津々。ぜひ続報をお聞かせくださいませ。我が家の据え置きデッキがとうとうおかしくなりはじめました(+_+)

書込番号:1594710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルHI8

2003/03/17 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

スレ主 ななしにんぷさん

わたしはこの機種を買おうと思いソニーに電話して詳しく聞いたら
「あまりおすすめしません」といわれてしまいました。
今はminiDVが主流なのでHI8テープに録画するこの機種独特の
デジタルHI8はこの機種でしか再生が出来ないため普通のHI8か
またはminiDVを買ったほうがいいのでは?といわれました。
8ミリにデジタル方式で撮る特殊な機種とは知りませんでした。
もしもこのこれを買って壊れてしまったらこれと同じ物を買わないと
再生すら出来なくなってしまうそうなので・・・・。
ソニー側があまりおすすめしないということはデジタルHI8という
方式がもうなくなりかけているのかもしれません。
確かに中途半端な気がします。なのでうちはミニDV方式の
普通のデジタルハンディーカムにすることにしました。
ソニーに電話すると詳しく教えてもらえますから
電話してみるのはいかがでしょうか。
あの言い方ですと新しい機種を出すとは思えません・・・。

書込番号:1403218

ナイスクチコミ!0


返信する
でんぽさん

2003/03/17 22:52(1年以上前)

旧HI8ユーザが古いテープも再生できるし、乗り換えやすいと言う事で出たような商品だと思います。標準規格ではないですしね。あくまでもつなぎかな。

書込番号:1403237

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/18 10:38(1年以上前)

SONYがはっきり言っているという事は将来性は無いのかもしれませんね
あくまで つなぎのフォーマットという事なのでしょう。でも
DVよりトラブルの少ない信頼性は もっと普及して欲しいと思っていた
のですが 残念というしかありません。

書込番号:1404542

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/03/18 21:00(1年以上前)

やはり心配した通りになりました。ベータに続き早くも次が廃版とは。
業務用としても定着しているしminiDVが主流なんですね。

書込番号:1405905

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/18 21:06(1年以上前)

買いたいけれど、「買ってはいけない」のですね(^^;

ベータの件は非道でしたが、それにもメゲずD8を検討していたのに・・・まあ、ベータの時みたいに「いきなり」じゃないだけマシかもしれませんね(^^;
(「あの前」に電話したら、今回のように「注意」してくれたのでしょうか?)

書込番号:1405926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/03/19 09:59(1年以上前)

え!?すみませんが教えて下さい。
D8ってもうやめるんですか?知らなかった。
違うスレで、D8を勧めてしまいました。どうしよう。

書込番号:1407538

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/19 12:22(1年以上前)

SONYが電話で 「御薦めしない」という解答をしたという事で
決まったわけではないでしょう。

書込番号:1407764

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/19 18:32(1年以上前)

デジ8の今後の動向が気になる中、今時アナ8の「CCD-TRV106K」を
3月1日に発売してるソニーの体質も分からん。
(逆にこの製品が出た事で当面の間、8mmビデオテープを媒体としたハード類は
すぐには無くならないだろうと予測はできる、が・・・?
海外での販売はまだまだ不安がないようで、国内ではちょっとした瀕死の状態?)
ソニーさん、デジ8はあと何年作り続けますって約束してくれないですか?

書込番号:1408523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル8の新機種は?

2003/03/17 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

スレ主 禅ちゃんさん

皆さん、こんにちは。

TRV240Kを買おうかどうしようか迷っているものです。
これが出てからもう1年経つ?のでしょう。
そろそろ新製品が出て欲しいのですが、SONYはその気は無いのでしょうか。
どなたか、噂でも結構ですから、ご存知の方がいたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:1402862

ナイスクチコミ!0


返信する
ななしにんぷさん

2003/03/17 22:49(1年以上前)

すみませんレスしましたがトピを立ててしまいました。上を見てください。

書込番号:1403223

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/17 23:11(1年以上前)

海外ならいろいろと選べるんですがね・・・。
http://www.camandphoto.com/items.php?SearchKeyWord=Digital8

書込番号:1403333

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/17 23:45(1年以上前)

あと、海外向けとして販売しているショップもあるようです。
http://www.rakuten.co.jp/sacom/298099/410774/
が、ビデオ方式・放送方式の違いがあるので国内で使えるかは分かりません。

ソニー?のホームページに何かあるようですが・・・。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/cate01.cfm?B2=85&B3=1206
あくまでも、参考としてご覧下さい。

書込番号:1403528

ナイスクチコミ!0


スレ主 禅ちゃんさん

2003/03/18 23:50(1年以上前)

ななしにんぷさん、陶器講座初級編さん、

貴重な情報有難う御座います。
以前から、D8は海外では結構…と言う話しを聞いていましたが、
海外向けの製品は新しく出ているのですね。驚きました。
SONYの戦略もあるのでしょうが、所詮消え行く運命なのでしょうか。
手持ちの8ミリビデオテープも沢山あるので、この機種にはとっても、
魅力を感じるのですが。
何れにしろ、後継機種は望み薄だとわかりました。
(悔しいけどでもやっぱり欲しいので、買う方向で再検討します)
有難う御座いました。

書込番号:1406570

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/19 18:46(1年以上前)

>手持ちの8ミリビデオテープも沢山あるので、この機種にはとっても、
>魅力を感じるのですが。

今までどのようなビデオカメラを使われていたでしょうか?(機種名は?

これまで撮り溜めた8mmビデオテープの資産はどのようにされたいでしょうか?
ビデオカメラ選びで何を重視していますか?

書込番号:1408556

ナイスクチコミ!0


スレ主 禅ちゃんさん

2003/03/20 21:45(1年以上前)

>今までどのようなビデオカメラを使われていたでしょうか?(機種名は?)
使用したビデオカメラは、CanonのMovieboyE1です。
結構古いのですが、今も快適に動作してます。
実は、2年程前にカセットの取り出しが出来なくなり、
キャノンのサービスで修理したのですが、その時どうも
ヘッドのトラッキングがずれたらしく、以前に撮影した
ビデオがノイズで再生不良となってしまいました。
新しく撮影したのは問題なく再生できていたので、気が
付くのが遅く、クレームも付けられず後の祭りですね。

>これまで撮り溜めた8mmビデオテープの資産はどのようにされたいでしょうか?
PCで再編集した後、最終的にはDVDに記録の予定です。

>ビデオカメラ選びで何を重視していますか?
機能としては、光学ズーム、手ぶれ防止、ナイトショット、
撮影時間。普段撮影はビューファインダーを使うので、ここが
カラーが欲しい(240Kは白黒で躊躇の一因)。
PCとのリンクが必要で、やっぱりデジタルかな。

書込番号:1411655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初歩的ですが・・

2003/03/15 06:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

スレ主 ヘルプあづみさん

はじめまして。
ビデオカメラを買うのも使うのも初めてのド初心者です。
なので知識も乏しく質問もそれなりのものですが、
皆さんどうぞよろしくお願い致します。

デジタルビデオカメラを購入するにあたって私がまずつまづいているのは、
デジタル8とDVのカメラの違いとそれぞれの良い面・悪い面です。
まずこちらの掲示板を拝見させて頂き私が理解している事は、

・DVに比べ、デジタル8はテープが安く済む。
・DVに比べ、デジタル8はボディが大きい。
・デジタル8はスタンダード8・Hi-8を再生でき、
 それをデジタル8でデジタルとしてダビングできる。
・デジタル8は将来性に多少不安がある。
・デジタル8はDVよりノイズが少ない。
・デジタル8はDVより低照度に強い
 (これはデジタル8とDVの違いというより機種の違いかな??)

です。
他にもまだまだたくさんあると思いますのでどうぞ皆さんご教授ください。

書込番号:1393881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2003/03/15 07:56(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、
デジタル8は同じテープを使用しても、テープの録画時間が半分になります。
つまりHi8の60分テープはデジタル録画で30分しか使えません。

書込番号:1393990

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/15 09:36(1年以上前)

>デジタル8はDVよりノイズが少ない。

ノイズの少なさはかなりです。大事な撮影向きです。
  テープが塗布型である事、テープの消費量が大きいという事なのだ
  と思います。
  この前も書きましたが蒸着型テープよりも塗布型テープの方が信頼性
  が高いのでランニングコストが安いという事もあると思います。

>・デジタル8はDVより低照度に強い
 (これはデジタル8とDVの違いというより機種の違いかな??)

  これはおっしゃる通り テープの差ではなくてビデオカメラのカメラ
  部分の違いですね、もっと沢山のDigital8のモデルがあればと思いますが
  240Kだけとは残念です、

  消えて行くのですかね・・・・  良いものと売れるものは同じでは
  ないという事だと思います。

 私の所にあるビデオカメラで最も信頼出来ないビデオカメラがDV
です。一番信頼性が高いのは 業務用S-VHSのドッカブルカメラか
 もしれません。

書込番号:1394162

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/03/15 10:37(1年以上前)

PCでの編集を考えられているなら、安く買えるデジタル8は魅力ですよ。
私はTRV310kを持っていますが、たまにしか使いませんので、これで充分です。
PCで編集すれば、今どきならDVDなどに保存しておけますしね。

まぁ、将来性については規格が乱立しているDVDのほうが不安かもしれません。


たくさん撮る予定があるなら、今後さらに安く高性能になって行くであろうDVのほうが無難かもしれませんね。
でも、個人的にはHDDがDVテープに取って代わるかもしれないなぁって思っています。HDDの携帯プレーヤーやビデオデッキがあることを考えるとHDDのビデオカメラが普及してもおかしくないと思います。

書込番号:1394288

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/16 02:55(1年以上前)

>・DVに比べ、デジタル8はテープが安く済む。
>・DVに比べ、デジタル8はボディが大きい。
>・デジタル8はスタンダード8・Hi-8を再生でき、
> それをデジタル8でデジタルとしてダビングできる。
>・デジタル8は将来性に多少不安がある。
>・デジタル8はDVよりノイズが少ない。
>・デジタル8はDVより低照度に強い
>(これはデジタル8とDVの違いというより機種の違いかな??)
使う本人がどれを最優先に考えているか、でしょうか?

あと、何を撮るのか? どれだけ撮るのか? 編集・加工をするのか?
どのような保存をするのか? で、ビデオカメラの選び方が変わってくると思います。

>・DVに比べ、デジタル8はボディが大きい。
ショップに行って実際に触って、持ってみることをおすすめします。
ボディが大きいビデオカメラは、長時間手で持って撮影すれば疲れるし、
撮影しないときも、持ち歩くには重いしかさばります。
映像のクオリティをどれだけ要求するかにもよりますが、ほどほどのクオリティで
充分であればDVカメラが良いでしょう。

>・DVに比べ、デジタル8はテープが安く済む。
大量に消費するのであれば差が大きくなりますが、たまに使うのであれば
どちらでも良いでしょう。
また、テープの種類・品揃え、手に入れやすさにもよりますが、ショップによっては逆に
DVテープが安い場合があります。

>・デジタル8はスタンダード8・Hi-8を再生でき、
> それをデジタル8でデジタルとしてダビングできる。
今まで撮り溜めたアナ8があるのであれば、再生機としても有効活用出来ますが・・・。
デジタルとしてダビングする先は何でしょう?

>・デジタル8は将来性に多少不安がある。
DVでさえも将来性がどうなるか分かりません。
と言うのも、DVDビデオカメラの普及が、カギになります。
(個人的には、MPEG2の画質や操作性が好きではないので、普及しないで欲しいが・・・。)

書込番号:1397072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/03/16 11:36(1年以上前)

>・デジタル8はスタンダード8・Hi-8を再生でき、
> それをデジタル8でデジタルとしてダビングできる。

これは「それをアナログ−デジタル変換してくれる」でしょう。
追加として、
・DVに比べデジタル8は本体も安い。
 (安い部品を使っていることもありますが。)

どうせ大きなボディなら、レンズもCCDも大きなモデルを作ればいいのに・・・
やっぱり売れないのか?

書込番号:1397732

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/16 13:25(1年以上前)

Digital8の信頼性の高さは 失うにしては惜しい性能だと思います。

書込番号:1398007

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/17 00:14(1年以上前)


同意します(^^;

(ついでながら)続々の「新規格」?最低限の動画性能すら疎かにされていくのでタマリマセン(^^;
・・・分極化というより、多次元嗜好化のような気が・・・(^^;

書込番号:1400260

ナイスクチコミ!0


陶器講座初級編さん

2003/03/17 00:40(1年以上前)

>>・デジタル8はスタンダード8・Hi-8を再生でき、
>> それをデジタル8でデジタルとしてダビングできる。

>これは「それをアナログ−デジタル変換してくれる」でしょう。

アナログ−デジタル変換をして、その後どうするかですね。
DVDやD-VHSにデジタルでダビングするのであれば有効かもしれませんが、
今まで撮り溜めたアナ8テープの量にもよりますね。
それと、そのアナ8テープはダビングするほどの価値があるか、ですね。
(再度見直すと以外に不要なテープや部分があると思います。)
ダビングする量が少ないのであれば、デジタル変換が目的でデジ8カメラを購入しなくても
いいのではないでしょうか?
DVDやD-VHSにはアナログ接続で入力出来ますし・・・。
(私はPCで編集するためDVStorm-RTを使っていて、PCとビデオカメラを
i.LINK接続することで、PC側からビデオカメラを操作出来るので便利な部分もあります。)

>追加として、
>・DVに比べデジタル8は本体も安い。
> (安い部品を使っていることもありますが)

値段の高い安いは一概に言えません(使う本人が映像や音声に対してどれだけの
こだわりがあるかにより、相対的な値段が決まるのだと思っています。)が、
購入するショップによりDVカメラが安い場合もありますね。
(この、「価格.com」をざっと見て、DVカメラの方が安い機種もある。)
デジ8カメラが安いからといって購入し、その後すぐにでもデジ8が廃れれば、
安物買いの銭失いという事態になるかも? 
(DVカメラの方がまだ、長生き出来る可能性があると思う)

書込番号:1400374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/03/18 21:47(1年以上前)

>陶器講座初級編さん

デジタル8を買えと勧めているわけではありませんので。(^_^;
事実を言ったまで。
ただ、アナログ8の資産を持っている人ならともかく、
初心者が手を出すビデオカメラではないと思います。
DVが無難でしょう。
DVに代わるメディアはしばらく出ないと思います。

SONYでは、この価格設定は入門用と考えているのか?
過去の資産を生かしつつ、違いのわかる人のための
デジタル8を作ってもらいたいものです。

書込番号:1406054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

どんなテープ使ってますか?

2003/03/07 03:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

スレ主 陶器講座初級編さん

デジ8で保存を考えています。
皆さんはどんなテープを使っていますか?
メーカーとか品番とか教えて下さい。(SPモードか、EPモードか、とかも・・・。)

書込番号:1369305

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 10:14(1年以上前)

蒸着禁止です。 昔は自殺行為でした。今は良くなっていると思いますが
それでも止めた方が良いというより 止めましょう!
酷いのは磁性面がボロボロ剥離してました。一番最初の蒸着テープは半分
程度の場所でまともに今 再生出来ません。
信頼性という面では  蒸着 <<< 塗布 です。ちょっとの差ではありません
DVが蒸着テープを使っている事による信頼性の低さは相当のものです。
DVでも最初の頃のテープもこの磁性面剥離が始まっているものがあります。
私の持っているある製品には「蒸着はお薦めしません」とはっきり書いてあり
ます。業務用のHi8 VTR


個人的には fiji の塗布型hi8 あるいは 同 Super DC PRO
どちらも 塗布型です。
御薦め出来ないのがSONYのテープ、塗布型、蒸着型共  但し
「Hi8 Master」は良いと思いますが Digital8に使用する意味は
無いと思いますしトンデモ価格です。

テープスピードはSP

ただこういう注意をしてもいつまでHi8の再生環境があるかという
問題はあると思います。

書込番号:1369643

ナイスクチコミ!0


スレ主 陶器講座初級編さん

2003/03/07 18:09(1年以上前)

>信頼性という面では  蒸着 <<< 塗布 です。ちょっとの差ではありません
値段が高いから良いっていうものでもないんですね。
>御薦め出来ないのがSONYのテープ、塗布型、蒸着型共  但し
>「Hi8 Master」は良いと思いますが Digital8に使用する意味は
>無いと思いますしトンデモ価格です。
いつも迷わずSONYのテープ買ってたんですけど、そうなんですかぁ・・・。
「Hi8 Master」は、私にとって高過ぎなので買ったことがありませんね。
>ただこういう注意をしてもいつまでHi8の再生環境があるかという
>問題はあると思います。
個人的な話ですが、Betaテープを保有している私にとって、
Betaデッキの生産中止が発表された時、ショックでした。
(発表と生産中止の時期の間が短すぎじゃなかったのかな?)
あの出来事は精神衛生上、非常に良くなかったです。
(あれ以来、今使っているハードやソフトが突然使えなくなる日が来ると思うと
とても不安です。)

実は、「DCR-TRV240K」を持っているわけでもなく、また、買おうとしているわけではありませんが、過去の掲示板を見て、「GV-D200」を購入しました。 使用目的は、今まで撮ったアナ8の再生、後に、それをキャプチャーで編集。 最後にデジ8へ保存するためです。(DVDには良い面がありますが、MPEG2の画質が好きになれなくて・・・。 また、各チャプターなどの頭出し以外の操作(特殊再生など)は以外と面倒だし・・・。 あと、DVDのメディアの保存性がどれだけのものかまだ分からない。 TOCが壊れたら数GBのデータが一瞬にして読めなくなる。 デジ8ならテープが切れたとしても全てのデータが無くなるわけでもない。 テープメディアならこれまでの実績があるのである程度安心して使える。 DVテープに関しては、様々な過去の掲示板を見れば分かるとおり以外と使えない。(デジ8の方がDVのヘッドに比べて幅が広いので余裕があり、ドロップアウトに対していくらか強そうに思える)) 光学25倍ズームに惹かれ「DCR-TRV240K」の購入も検討したんですけど、それ以外のカメラ部のスペックが貧弱ですし、DVカメラに慣れるとやはりデカ過ぎな印象が強くてあきらめました。(値段は高くなりますが、光学・高倍率ズーム付きのDVカメラの方が若干スペック的に良いので購入を検討中。 面倒ではあるがもちろんデジ8にダビングして保存します。) また、使用目的から考えると、デジ8カメラでも同じような事は出来ますが、外で撮影する事になればそれだけホコリにまみれるし、手元が狂って落としてしまう可能性があり故障の度合いが高くなってしまいます。 アメリカとかではDVカメラよりデジ8カメラの方が評判が良いという噂なのでデジ8の命はまだまだかも?

書込番号:1370608

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 20:09(1年以上前)

陶器講座初級編さん 今まで他でも言われてますし私の経験でも磁気的特性は
蒸着の方がずっと良いのですが信頼性は塗布型のようで 蒸着のDVCAMより塗布型の
DVCPROと言われます、言い方を変えれば単位面積辺りの情報量の多い蒸着型の
方がトラブルに対するダメージが多いわけです、更に蒸着型は経年変化で磁性体が
剥がれやすいようです。

SONYのテープですが8ミリの場合 数年前までは明らかにドロップアウトが多くて
御薦めできないものが多くあり、秋葉原の専門店でもいろいろ聞いてみましたが
販売後の不評はSONYが多かったという事でした。以前 SONYのテープについて
某会議室で話題になったのですが やはり同じような傾向でどうもSONYの磁気ものは
ご遠慮です。それにベータカムSPの廉価版のテープを使ってますが最初の1分は
ブロックノイズ大発生です。どうもそういうものを廉価版として売っているのでは
と思います。このテープで録画して専用のPVW2600というプレーヤーで再生すると
強力にドロップアウトを補正してほとんどわからなくなりますが、気分はよく
ありません。
またDVのリン混入事件といい SONYの磁気テープに対する不信は他社よりもずっと
大きいものがあります。

DIGITAL8も今はTRV240だけになってしまいましたが私の場合は310Kと240Kの2台を
使ってますがSPモードでは一度もブロックノイズを見てません。240KでLPモードで
1度だけみました。この製品ですがたしか蒸着型は推奨しない旨の案内があった
ように思います。長期保存は塗布型でドロップアウトの少ないものが良いかと思います。
以前から書いてますが DIGITAL8の信頼性は業務用で充分使える信頼性があると
思います. それに比べDVの信頼性の低さはたまりません。私の場合 屋外で埃が
多い場所なので ブロックノイズはかなりの確率で出てます。

βの生産撤退ですが やはり同じように感じられているのですね、私もアナウンスが
あってから実際に生産撤退までの期間が短すぎたように思います。突然ですね、
生産撤退が仕方が無いとしても方法があると思います。多くの人が不信感を持ったと
思います。

DVDのTOCですが ランダムアクセスの出来る媒体の基本的な問題ですね、いくつも
TOCを持っているものもあるようですが今までの経験でも複数のTOCに常に同じ物を
書き込むぐらいの信頼性は欲しいと思いますが・・・

「光学・高倍率ズーム付きのDVカメラの方が若干スペック的に良いので購入を検討中」
だそうですが なかなかぴったりのものは無いですね、
個人的にはVX3000がDIGITAL8になれば良いなどと思ってます。間違いなく信頼性が
上がります。
また 業務用の古いビデオカメラの出力をDIGITAL8のTRV240あたりに繋いでパラレルに
録画しているも見かけました。

書込番号:1370859

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 22:13(1年以上前)

すみません訂正です。
>それにベータカムSPの廉価版のテープを使ってますが最初の1分は
ブロックノイズ大発生です
と書いてますが ドロップアウトの誤りです。アナログですから

書込番号:1371193

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/07 23:14(1年以上前)

陶器講座初級編さん、Blu-Ray発売間近の昨今でも、結果的に何ら解決に結びつか無いのが現状で、私もD8を考えては止め、考えては止めを繰り返しております(^^;
結論は別として、D8選択の是非はSONYそのものに全てを委ねることになってしまいますね(^^; 動画「並列」保存用ハードとしての選択肢の中では最も良い可能性を持つと思っているのですが・・・(^^;

>個人的な話ですが、Betaテープを保有している私にとって、
>Betaデッキの生産中止が発表された時、ショックでした。
>(発表と生産中止の時期の間が短すぎじゃなかったのかな?)
>あの出来事は精神衛生上、非常に良くなかったです。
>(あれ以来、今使っているハードやソフトが突然使えなくなる日が来ると思うととても不安です。)


全面的に同じ意見&感情です(^^;
「ベータ・クライシス」・・・(TT)・・・全く同様に思います。最大の「汚点」は、
>発表と生産中止の時期の間が短すぎじゃなかったのかな?
と言う事に終始しますね(TT) 私にとっては某汚染食品会社よりも重罪です。
「誠意」というものが全く感じられないし、まだサポートしているから、それで十分だろ!と言う印象で、ユーザー不在とはこの事です。

・・・2002年8月末以前と以後、SONYに関しての考えが全く変わり、「単独規格アレルギー」まで併発しました(^^;
・・・それでも、D8自体には良い評価を下していますので、ジレンマです(^^;

さて、
>DVDのメディアの保存性がどれだけのものかまだ分からない。TOCが壊れたら数GBのデータが一瞬にして読めなくなる。 デジ8ならテープが切れたとしても全てのデータが無くなるわけでもない。 テープメディアならこれまでの実績があるのである程度安心して使える。


こちらも同じ意見です。
「TOC」に対する世間の認識が「異常」に低くて、毎度話題にしようと思いながら説明が面倒なので出していませんが、非常に重要な事だとの認識は今後も薄いままでしょう。「燃料は燃えると言う事を忘れて、火気の傍で燃料を取り扱っているようなもの」とさえ思っています(^^;

また、ディスクは信頼性が高いと盲信して、バックアップも取らずにディスクだけで保存している場合、(まだ現行DVDメディアの再生手段が残っていると仮定して)数年以後にどれだけの悲鳴が起こるかと思えば(特にDVD−R)、神経質すぎると思われたとしても出来るだけの事はしたいな、と思ったりしています(^^;
(今後、ベータ・クライシス以上の「教訓」が世間の一般認識にならなければ、それはそれで良いのですが・・・)

・・・と書きながら、DVカムの録画内容の再生用&並列バックアップの一環(ただし、信頼性は低く見積もっています)&HDDレコーダーとして、東芝のRD−XS40を近々買う「かも」しれません(^^;
(年度末値引きを期待して・・・DVDレコーダー部分は「オマケ」の認識)

さて、DVメディア自体は W_Melon_Jさんが書かれているように信頼性は良いとは言えませんが、保存の仕方も工夫する必要があるでしょう。

また、Hi8は高い蒸着テープは価格上の問題で買いませんでしたが、塗布型でもSONYのテープが多く(やはり手に入り易いから)、たしかにドロップアウトは多めです。テープスピード、トラック幅、記録密度、全てVHS標準よりもドロップアウトを抑えるのに不都合ですが、もし、
「DVテープを使ったアナログビデオ」があったなら、ドロップアウトの発生状況は、見るもオゾマシイようなレベルかもしれませんね(^^;

書込番号:1371370

ナイスクチコミ!0


ぬるるぬさんさん

2003/03/11 22:16(1年以上前)

ムービーは友人に借りることにしてパナソニックの光学12倍スチルカメラを
買ってしまった裏切り者ですが(笑、だってより用途に合ってたんですもん)
、、、、、少しだけ?と思ったのでカキコ。最終的にデジ8ミリテープに
保存する必要があるのかなーって。後に観る媒体は家庭用テレビで
再生可であればなんでも可なのでは?とか思い。、、、、HDDをマスターに
定期的にDVDまたは次の世代のメディアにバックアップを繰り返せば
いいんじゃないかなーとか、折角のデジタルデータなんだし。テープにこだわらず
(他媒体→テープのダビングができれば更に)
とりあえず複数の媒体にバックアップして、定期的に観賞すれば最悪の事態は
さけられるんじゃないかなーと思いました、浅はかな意見でもうしわけありません。

書込番号:1383786

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/11 23:00(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

録画用のDVDには、DVの生データ?ではなくて「劣化したデジタルデータ」しか保存できないので・・・データ用では、片面で「たった4.7GB」しか記録出来ないのに「高い!」&保存性がアレ(^^;。
HDDはそれ自体のコスト、クラッシュを経験した者にとっては、決して信頼性できなかったり・・・(^^;。

どっちみち、単一保存は危険ですので、複数多種の分散保存になりますが、現状はDVデータの保存の決定版が無くて・・・近々、仕方無しにDVDレコーダーを買いますが、DVテープそのものは大事に保存しておきます、miniDV規格の実質的終焉まで・・・(^^;

書込番号:1383990

ナイスクチコミ!0


ぬるるぬさん 再見さん

2003/03/11 23:41(1年以上前)

じゃあこれ、ソニーのブルーレイディスク、高画質らしく(笑)なんて。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
うわあ、、、もう商品化ですか、(絶対買わないけど、高い、怖い)
DVDは劣化保存なのですね。
また脱線しますが会社でも、エアバッグの展開映像データは15年保存てのがあってそれをどんなメディアに記録するかってのがありまして、とりあえずHDD+CDR+MOの3種保存なのです。配布を考えDVDは無し。
実質HDD+MOですか。HDDクラッシュ時もMOはのこってるので
(一応)HDDクラッシュは恐れていません(でも経験すればかわるかも)
複数メディア保存+更新が最善。今はこうなんですね。プレスのCDですら20年が寿命らしいし。

書込番号:1384188

ナイスクチコミ!0


スレ主 陶器講座初級編さん

2003/03/12 22:20(1年以上前)

HDDは消耗品だと思ってます。 これまでにクラッシュは3基ほどありました。 HDDはご存じの通り、高速回転してランダムアクセスを行う磁気ディスクの一種です。 ハード的には、高回転化・高密度化になるとちょっとした原因で逝かれちゃう危険性をはらみ、ソフト的には、知らぬ間にウイルスに冒される事もあり得ます。 「ソニーのブルーレイディスク」、どうなんでしょう? (あのロゴマークの「b」は、「β」の名残り?あるいは、生まれ変わり?) ディスクがカートリッジに収まっているので取り扱いが良さそうに思えますが、反面、カートリッジに収めなければならないほどディスクはデリケートなものかもしれませんね。 (故に、取り扱いを誤ってしまうと取り返しの付かない事になる?・・・何にでも言える事ですが・・・) 大容量になればなるほどTOCの丈夫さ・強固さ・頑丈さが必要だと思いますが、ブルーレイディスクはどうなんでしょう? (ところで、CD-Rの書き込みで「マルチボーダー」とか、「マルチセッション」って言うのはどんな意味でしょう?) MOでの保存もどうなんでしょう? 1年ぐらいで読み出せなくなったという噂もあるようですが・・・。 (私もMOは使っていますが、データが入っているにもかかわらず、たまに「ブランクディスクです。今すぐフォーマットしますか?」って表示される時は、さすがに焦りますね。) 最後に、この文面は内容的にまとまりがなく読むに値しないのでわざとダラダラ書きにしています。(読むのが面倒であれば飛ばしてもいいと言う意味) あしからず・・・

書込番号:1386882

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/12 23:47(1年以上前)

MOは「230MB」ぐらいまでは耐久性や保存性の良さを感じますが、640MBになると、毎日数MBの読み書きでも1年持たなかったりします(^^;

今となっては「小容量」ですので、デジカメの画像をMOに「も」保存しており、車で旅行に行くときはサブノートと共にMOを持っていってバックアップしています。フィルムと違って、デジタルデータは「失われる時は一瞬」ですから(^^;
※独身の時は「重要な画像」というのは、結局自分だけの「重要」でしたが、子持ちになると「家族にとっての重要」になります。耐久性や保存性についての「期待」「依存」は、非常に大きなものがあります(^^;

>DVDは劣化保存
・・・DVDというよりも、「フレーム間圧縮」を伴うMPEG系の根本的なところですが、現行DVDは最大10Mbps程度ですので、動体にブロックノイズが伴うような場合が珍しくありません。「個人差の問題」もありますが、動画ならば動体に起因する「不自然さ」は避けたい!と、私は思っています。

>エアバッグの展開映像データ
「高速度カメラ」で撮影されているのでしょうか? 個人的に気になりました(^^; 高速度カメラと言えば、こちらは御存知ですか?
http://www.dango.ne.jp/anfowld/

15年保存といえば、フィルムの時代は退色やカビを気遣って、仮に多少退色しても点々とカビが付いても「写せる」のですが、「現在」のデジタル系メディアで15年先まで「保存」できて「再生」できるものがあるのか、気になりますね。「確実」にメディア変更する必要があるような・・・「帳簿」の管理で全て決まりそう。この手の事は、アナクロな方法の方が向いていたりします(サラリーマンとしての実感(^^;)。

また、Blu-Rayには大きな期待をしていますが、1〜2年は「寝て待つ」事にします。尚、記録層の「保護面」が0.1mm(100ミクロン)と薄く、CDのレーベル面並ですから、「殻」で保護しないと怖いですね。音楽用のMDの開発時、当初はCDにような裸メディアで行く可能性もあったようですが、SONYの名社長・大賀氏(あえて名社長と書きます、個人的に(^^;)が、殻付きにさせたという話もあります。コンシューマー用途として、賢明な指示だったと思います。
(勘違いしていたらスミマセン(^^;)

書込番号:1387246

ナイスクチコミ!0


ぬるるぬさんさん

2003/03/13 23:18(1年以上前)

自動車用エアバッグ、なんとなく仕事で撮ってます。
やってみたら実は高速度撮影の入り口れべるなんだなとか思ったり。
あのリンク先みてもあまり理解できないつーか読み飛ばしたり(笑)
使ってる高速度カメラってのは1/60から1/200000の電子シャッターに
シンクロさせて1sec/60から1sec/32000コマ撮影するんですよ。
自動車の場合はインパネ助手席50msec、カーテン20msec、シート10msecで
大体開ききらなきゃならなくてそれを1sec/4000シャッターと1sec/1000コマ
で撮影してます。明かりも相応に250W*8灯とか1000W5灯とか
実車衝突だと4000W8灯とかもやるんですな。
結構面白いデジカメです。時々ウレタンパッドを殴ったりしてるとこ撮ったり
ゴルフスイング撮ったり、当然ミルククラウンとかも(笑)
VGAまたはXGAの画面で1コマ3メガとかあったりして。×コマ数で1回あたりの容量ですか、100コマで300メガ(>_<)
ギガ単位のHDが見る見る減ったり。でもでも圧縮かけると黒い背景に白いエアバッグなので
1/100位までデータサイズの圧縮かけても画質の劣化は解らなかったり。
値段はカメラが500〜1000万前後、照明が200万前後だったかな。
面白いですよほんと。
リンク先は3社取引先がありました。結構競合激しい業界でカメラ選定になんだか
センチになったりします。あとはインパネやシート、ドアの衝撃試験とかにも
活躍してます、高速度。あと、別業界ですがプラグの火の飛びとか今の大河ドラマの
ワンシーンとか特撮ヒーローモノとかに使ってるらしいですね。
あんまり良く理解してないで使ってますがなにかありましたらどうぞ、なんて。

書込番号:1390019

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/14 00:05(1年以上前)


レスありがとうございます(^^)

いやぁ〜、かなり面白そうですね!
(大変な事も多いかと思いますが)
例のHPに感化されているところがあるので、ちょっと羨ましい感じも(^^;

ところで、VGA1コマで3MBって、普通の24ビット色VGAの約3倍ですね。普通の24ビット色VGAは、640x480x24bit/8bit=921600bitで約1MBですから、CCD−RAWモードか何かでしょうか?

また、「エアバック開放時の眼鏡の状況」って、撮った事あります?
もちろんダミーを使っているから、眼の損傷の具合は判らないと思いますが、時々、(エアバック開放によって)失明したりするとイヤだなぁと思ったりしますので(^^;

それから、電子シャッター1/200000秒って、光量喰いですね。
仕様は判りませんが、F2.8、ISO400としても、約100万ルクスですか(^^; EV(ISO100)なら約18.6・・・凄い・・・快晴の年平均を10万ルクスと仮定して、約10倍! 4000W8灯というのも満更では無いようですね。←物凄い発熱量ですね

書込番号:1390241

ナイスクチコミ!0


ぬるるぬさんさん

2003/03/14 21:34(1年以上前)

重ねると30m   
なにやら15年分のAB試験報告書を積み上げるとそうなるという計算をしてきたおいちゃんが
言いました。DVDなら5センチだそうで(1回あたりのエクセルデータ約1.2MB)
すごいもんですDVD。なもんでロット毎試験、HDD複数に保存+半期に一度のDVD
焼き直しを推奨。確定になりそうです。ただ、ABが活躍する事故で、更にABが
まともに開かないなどという条件は何万分の1の確立だろうということで多分今後試験頻度は
コストダウンの対象となり減るのかもとか思ったり。
いや、実はまだ法規自体はっきりしない分野だったり。基本的に重要視されているのは頸椎や
頭蓋骨の損傷度の測定だったりして、失明と植物人間を考えると自動車衝突事故で
目だけで済んでまだよかったね、死ななくてよかったねというのが未だ限界と
いったところです。更にいえばシートベルトを装着した上の補助装備がエアバッグなのです。
自動車の事故のエネルギーはそれほどのものなのです。
アメリカで開いたエアバッグによって顔が腫れたから補償金よこせという裁判があり
勝訴してしまいました。理由は低速でぶつかったため開かなくても良かったというものです。
これって変ですよね、開かなければそれはそれで怒る癖に。話がそれました。
そんなわけで低速度などで乗員にかかる負担を減らすものとして2段エアバッグが
開発されたりしてます、つーかもう高級車には載ってます。発火装置が2つあって、
低速時は時間差で2段で、弱く長く開き、高速時は2個同時で一気に乗員を固定する
というものです。、、、、、メガネ装着の保護、考えられるのはこの程度ですかね、
今は安全が売りになってるのでそれぞれをバランスさせたりするのがえらくむずかしく
なってたり。歩行者保護で車体を弱くしつつ乗員保護で車体骨格を一部強く、さらに
側面衝突では前席後席の破壊をバランスさせつつ室内各部への頭部衝突保護で
部分的に柔らかく、シートも衝撃時には剛体となって乗員を守りつつ乗員の動きに
追従し(乗員から離れて再接触するときの衝撃は距離が短いほど少ない、追突等)
もうめちゃくちゃでーす(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
そんなんで壁叩いてみたりするのを高速度で撮ったりすると手首えらい曲がってて
こりゃ本気でたたくと手首おれるなとか再認識したり。
展開時のメガネ、したことないんで想像すると、メガネに対しバッグがほぼ均一
の圧力でに形に合わせ変形しつつ押してくると中心が鼻骨で止まりますが左右は
顔にぶつかるまでどんどん変形、顔に当たってからは多分レンズは割れずに目を
圧迫、縁ははずれてめりこみ顔にくっきりフレームの形で跡を作ります。そのあと
はバッグがしぼみまた、人は反力でシート方向へ動いてメガネが耳にひっかかっていれば
上方向、引っかかってなければお腹の方へ行きます。、、、割れる材質のレンズで
なければ跡がのこるくらいで済みそうですねえ、、、。
シートベルトをしてなければ低速なら足先を回転中心に天井に突っ込んだり
高速なら九の字でインパネへ突っ込みますのでメガネ関係ありませんけど(T_T)
与太話ですいません。
スペック良く解らないんですが(笑)一社は10ビット×3色で、録画時は独自フォーマット。
TIFF変換で静止画にして保存(これが3MB)、読み込んで再度動画にするらしいです
すこし間違ってても堪忍ね。

書込番号:1392528

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/15 19:52(1年以上前)

(レス遅くなり失礼しました(^^;)
30m・・・年間平均で2mですか、お疲れ様です(^^; 官公庁向けの資料も入っていると思いますが、あれって、異常に多くなったりしませんか(^^;
書類の収納も大変ですね。A4用ダンボール(2列収納)の高さが30cmぐらいですから、約50箱! 年3〜4箱と。最近は全電子化も実用的になってきましたが、昔は手書き・活字だかりで、そういうのをPDFファイル化するとしても大変ですね。思い入れのあるものはナカナカ捨て難いのですが、収納スペースの問題で泣く泣く処分しています(TT)

エアバックの件、詳細にありがとうございましたm(_ _)m。
非常に具体的で、CMなどで見た衝突実験を別の角度からのスローモーション撮影で見ているような連想が出来ました。とても興味深く、そして生の見解はとても貴重です! 同時に、衝突エネルギーの凄まじさも以前に増して恐ろしく思いました(ちなみに、法規制が無くても、安全対策としてシートベルトやチャイルドシートはデフォルトでやっています(^^)
やはり眼鏡は(現状では)危険のようですね。かと言ってコンタクトなら、眼球の裏側に回ってしまうとか、ガラスタイプならプラスティックレンズの眼鏡よりも危険のようですね(^^; とりあえず、鼻当て?の部分、アレが眼にめり込むと非常にヤバイような・・・(TT)

2段式のエアバック、現状より良さそうですね。コストの点で標準装備が高級車からになるのは仕方ないのですが、オプション装備で普及車にも搭載可能を強く望みたいと思います。宜しく御願いしますm(_ _)m

ちょっと外れますが、先日も水没した車から脱出できずに亡くなった方がいました。ガラスの開閉が電動になってから、水没するとガラスの開閉が出来ずに亡くなった方は少なくないのですが、普通は非電動=ショボイという思考で、普通のグレードの車では手動オプション自体が無くて、選択できません(ガラス面まで水没すると、結果的に水圧によって手動も意味が無くなりますけど(^^;)。←仕方無しにガラス割り等の緊急脱出ハンマーは常備しています(^^;

エアバックや対人・車内の高救命率が上がりながら、主に消費者の嗜好によって別の危険箇所もできてしまう・・・人命にはかかわりませんが、ビデオカメラやデジカメでも似たような事が・・・特に低感度化(^^;

裁判も大変ですね。某A国の場合も、裁判結果が必ずしも正義や正当を証明するものでは無く、多くの裁判自体は、どちらかと言えば「あまりに多すぎる弁護士の食い扶持」を維持するためのものであったり・・・(^^;
ちょこっと検索すると、某A国の弁護士数は「80〜90万人と言われている」と書かれているHPがあって、そう言えば「特命リサーチ」によると、
・日本の弁護士数は1万6000人に対し,(某A国では)90万人以上
・(某A国は)訴訟に関わる費用は「年間90兆円」を突破する」
とありました(^^; 某A国の兵数を検索すると、140万人らしく、90万人の弁護士数は・・・某A国の国民数は日本の倍ぐらいですから(^^;

あと、出力形式の件もありがとうございます。ほとんど「生データ」に近いようですね。化学系の分析機器も基本はアナログ出力→データロガー→(使える形式での)デジタルデータ、という感じですので、デジカメやビデオカメラとして見るとヘンでも、測定器として見ると違和感がありませんね(^^;

たいへん得るところが多く、感謝いたします。今後とも宜しく御願い致しますm(_ _)m

書込番号:1395697

ナイスクチコミ!0


ぬるるぬさん 再見さん

2003/03/16 01:24(1年以上前)

あ、あははは、、恐縮です。
データロガー、使ってますよ。実はどちらかというと室内衝撃試験が
専門なので、、インパネで20〜30ヶ所、ドアで12ヶ所シートヘッドレストで前後と色々やってたり。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
、、でも、私、裏切り者でスチルカメラの方(パナソニックFZ1)
買ってたり。(T_T)時々突っ込みいれますね

書込番号:1396855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パソコンへの取り込み

2003/02/20 20:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

スレ主 バイオ Userさん

この機種はsonyのHPを見ても,USB経由のキャプチャだけで,iLink経由
でのDVキャプチャについて何も書いていませんが,可能なのでしょうか?
今,VAIOを使ってるので,DV GateもしくはPremiereでキャプチャしたいのですが。

書込番号:1325510

ナイスクチコミ!0


返信する
K-19さん

2003/02/20 23:27(1年以上前)

もちろん問題なくできますよ。

書込番号:1326234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DCR-TRV240K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV240Kを新規書き込みDCR-TRV240Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV240K
SONY

DCR-TRV240K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 2月14日

DCR-TRV240Kをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング