

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月16日 11:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月29日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月24日 09:10 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月19日 01:17 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月15日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月29日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


TRV27を購入しようかと思って、27を持っている友人の撮った画像を見せてもらいました。屋外も屋内もキレイに撮れていたので、27にしようと思っていたのですが、同じイベントに参加していた18を持っている友人が撮った画像も見たのですが、違いがほとんどわかりませんでした。
違いがほとんどないのであれば、安いTRV18を買おうと思っているのですが、27と18だとどんな時に違いがでるのでしょうか?
カタログを見ると、画質の部分では14bitDXPが有るか無いかの差みたいなのですが、この機能(?)があるとどう違うのでしょうか?
0点


2002/11/16 08:52(1年以上前)
そう感じたのならTRV18で構わないと思います。
安いし。TRV18も良いカメラです。
ただ確認しておきたいのは文中の『画像』っと言う表現は、全く同じTVに全く同じ接続方式で表示した際の、ほぼ同じ情景や被写体の映像を指しているんすよね?
多少なりとも差異が有るのならば、根本的な考えを変える必要があると思います。
書込番号:1069169
0点



2002/11/16 10:05(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、アドバイスありがとうございます
イベントというのは友人の結婚式ですので、日時、場所、場合によってはアングルも同じです。
式(屋外)と披露宴(屋内)を撮ったものを同じTVにつないで、同じ機種(TRV27)で再生しましたので、再生や撮影での違いはないと思います。
さきほどファイルに落としたもの(DVフォーマットのまま)を再度チェックしてみたのですが、27の方が18より若干色合いが良いような気がしますが、逆光や明るい場所で白や金属類を撮ると、ガラス越しに映したような光の映りこみみたいなのが感じられるのですが、気のせいなのでしょうか?(たまたまなのか18の方はなかったのかな?)
屋内はどちらも思ったより映っているのであまり気になりませんが、照明を落としてスポット照明などになった場合は、18の方が良いような気がするのですが、これも気のせいでしょうか?
何か私が見た画像だけだと、価格の高い27より安い18の方が良い(または変わらない)気がしてきたのですが、27の良いところはどんなところなのでしょうか?
あと「14bitDXP」がどーしても気になるのですが、これはどんな時に有効になるのでしょうか?やっぱりあった方がいいのでしょうか?
かなり気持ちが18に揺らいでいたりします(笑)
書込番号:1069256
0点


2002/11/16 11:33(1年以上前)
そうですか、多少失礼な聞き方をしてしまって申し訳有りません。
まず、「気のせい」っと言う事は無いと思います。
心なし程度でも多少差異を感じるのであれば、それは立派な画質の差です。
14bitDXPですが、これの搭載によって色信号を変換する行程で余裕が生まれます、結果としてダイナミックレンジが広がるなどのメリットをメーカーは主張しており、私的にも搭載機であるPC101は(TRV27と酷似した製品)かなりの狭小画素にも関わらず白トビ等にも思ったより悩ませる事も無く。
暗部の諧調も許容と取れる範囲でした。絶大な効果こそ生まれませんが、意味が無い訳でも有りませんし、現に効果が目に見えて確認できます。ソニー製メガピクセル機には必須でしょうし、次世代VXシリーズにも同程度の回路が搭載されると考えています。
また、屋内などの利用ケースの多い暗所ではメガピクセル機にも関わらずPC101の方がTRV18よりノイズなどは少なく感じます、これも14bitDXPの恩恵かもしれません。
ただ、スポット照明など極端な低照度における撮影では画素サイズに余裕があるTRV18に明らかな分があります。私がいつまでたってもTRV17を手放せないのはこの点に有ります。
その上、こう言った場合の色の乗り具合もTRV18の方が好感触です。
あと夜景等を撮影する際の車のライトやネオンなどが十字に切れる現象をスミアと言いますが、PC101では目に付くような多さです。
これがTRV17ではかなり軽減される事からもTRV18kの有利な点と言えるでしょう。
メガピクセル機に不満を持つ方が多いのはやはりこの辺りの点だと思います。
つまりTRV27はTRV18の上位機であり、当然優れた面も持ち合わせているのですが、劣っている箇所も決して少なくないと言う事です。
でも私的にはTRV50>TRV27>ちょっとした壁>TRV18っと言った画質評価を下したいと思います。
また、考えられる要因として手ぶれ補正の使用(画質に影響を及ぼします)やAE露出のオート非オート、コンバーションレンズ等の有無等が挙げられます。
TRV27は視野が狭く、ワイド化しなければかなり狭い画と成ってしまいます。
よってワイドコンバーションレンズを利用されている方も多いでしょう。
使用していればレンズ解像度は劇的とも言える程減少し、色なども滲んでしまいます。
今回は外付けのレンズ等の使用は無かったのかもしれませんが、撮影する際の設定状態によっても画質は大きく変わり、鑑賞する人間に嫌な感覚を与える事があります。
結局は自分でフェアな比べ方をしない限りなんとも言えないってことですね、この程度の価格差のカメラの場合は。
それに使用する本人の感覚が最も大事です。
TRV18を同等以上と考えるなら、もう買ってしまうしかないと思います。
たった6万円のデジタルビデオカメラですが、個人的にもかなりお勧めな製品です、またその価格も魅力と考えています。
違いが分からない等と言わずに、自身の力で同等以上の評価を下したと自信を持ってTRV18を購入する事を推奨したいと思います。
書込番号:1069415
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


現在TRV27の購入を考えていますが、TRV50と違って27にはレンズフードが付いていません。フレアが気になるので是非付けたいと思っているのですが、口径が30と一回り小さいので、現在持っている口径37のものを流用できません。なにか接続できるようなアダプターは市販されているのでしょうか?また、フィルター等でフレアを抑える事は出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
0点


2002/10/27 23:33(1年以上前)
37mmのフィルター径のものを30mmにするアダプターはレイノックスやケンコーから出ています。どこにも無い場合はレイノックスのホームページで買えます。
書込番号:1029045
0点



2002/10/29 00:31(1年以上前)
守里さん、ありがとうございました。レイノックスさんのHPで確認できました。
書込番号:1031167
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


TRV27と18K では、VAIOに取り込み何ができるの誰かスゴク詳しい方ぜひ教えて下さい。 ちなみにVAIOはPCVーR53です。
スゴイ初心者です。 よろしくお願いします。 できればお金をかから無い用にしたいです。 このご時世なので・・・・
0点


2002/10/23 18:31(1年以上前)
バイオの取説を読めば書いてある。カメラのカタログも見て下さい。大抵の事わかりますよ。
書込番号:1019771
0点


2002/10/23 19:49(1年以上前)
うちもPCVーR53使っています。
TRV27と18Kでは、取り込みなどの機能的なものは、どちらも変わらないと思います。パソコンに取り込むのにIEEE1394端子でつないで、DVゲートで取り込みをして、ソフトで編集します。レンダリングをして完成したものを、DVゲートかそのソフトで書き出して出来あがりです。安価な編集ソフトで、お勧めできるのはユーリードのVIDEO STUDIO 6です。1万円弱で手に入ると思います。
書込番号:1019937
0点



2002/10/24 09:10(1年以上前)
うえうえさんのHPでも色々R53活躍しているみたいですね!
書込番号:1021036
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


今はVictorのDVA10を使っているのですが、
暗い所での撮影をしたくてビデオの買い替えを考えています。
暗いところはSONYが良いようですが、TRV50とTRV27では、
どちらの方が暗い所での動画がきれいに撮れるでしょうか?
あと、逆光の時の動画撮影はどちらの方がよいでしょうか?
ぜひ教えてください
0点


2002/10/16 21:27(1年以上前)
どちらもほとんど同じです。暗い所ならTRV18Kの方が良いです。
書込番号:1005389
0点


2002/10/17 09:42(1年以上前)
TRV27の方が画素数が少ないので1画素当たりの面積が広い=感度も比較的マシです。夜景などの低照度はTRV27の方がいいと思いますがどちらもメガ機。その差はわずかですね(^^;。低照度ならTRV18Kを強くお勧めします。暗い場所での色抜けも少なく、スミアもメガ機ほど強烈ではないですし。参考になれば幸いです。
書込番号:1006272
0点


2002/10/19 01:17(1年以上前)
(揚げ足取りではありませんので、その点宜しく(^^;)
1/4型155万画素、1/4.7型107万画素、1/6型68万画素、これらのCCDの画素サイズはほとんど同一レベルだと思います。
具体的には画素面積で約7平方ミクロンと、1/3型27万画素に対して約1/10程度の画素面積だと概算しております(^^;
書込番号:1009722
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


通販で買って古ぼけた箱に入って送られてきたのですが、ファインダーの近くに耳をやるとジーという音がしています。これは、皆さんも一緒なのでしょうか、気になるのは、撮影したときに音が入り込んだりしないかということなのですが、使っている方の話が聞ければと思います。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


娘の演奏会を撮るために購入を考えています。
主に市民会館、ライブハウスのような屋内(暗め)の所での使用が多いです。
TRV27を購入のためお店に行きましたら、店員さんに暗い所では白黒に写りますよと言われました。本当なのでしょうか?再検討したいと思いますのでアドバイスをお願いいたします。
0点

TR27を使っていないので正確な事はわかりませんが一般的に
1CCDのビデオカメラは暗くなると色が無くなっていきます。
最大感度の時はほとんどモノクロになる機種もあります。
店頭でなんとか実験出来るかもしれませんが 店員は結局
何を購入してもらいたいのでしょうか?
そういった問題のほとんど無いVX2000ですかね・・・・・・・
書込番号:793150
0点


2002/06/29 00:08(1年以上前)
白黒になるのは、ナイトショット(0ルクスでも撮影可能な赤外線モード)の時です。先日娘の演奏会(市民会館)を撮影しましたが、問題ありませんでしたよ。ステージは明るいです。
書込番号:799505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



