

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 08:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月23日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月17日 20:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月13日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月24日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月16日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


初めまして。僕も TRV50 TRV27 のどちらか迷っているものです。
おそらく、予算的なトコロから、TRV 27 になるとは思うのですが…。
でも少々気になる点を皆さんに質問させて下さい。
【質問1】
TRV50の方は液晶のタッチパネルでピントを合わせたいトコロを
タッチすると、そこにピントを合わせてくれる機能がありますが、
僕としては何度か(今まで使った事のあるビデオカメラで)
「こっちにピント合ってほしいのに…」
と思った事があったので、なんとなく魅かれる機能なのですが、
実際のトコロ、使えます?(よく使います?)
【質問2】
2つの違いの1つにフラッシュ内蔵かそうでないか…がありますが、
それはデジカメ(静止画撮影)として使う時のものだと思いますけど、
2機種とも、デジカメとして使えるものですか?
(・画質 ・カメラとしての使い勝手 等…)
もちろんCCDに違いがあるので、TRV50 の方が画質は良いであろうと
いう事だけは想像できますが…
ちなみに僕はデジカメ〔200万画素)を持っているのですが、
静止画を撮影するのなら、そちらを使う方がいいのでしょうか?
【質問3】
僕は Mac の iMovie2 でパソコンに取り込み、編集を楽しみたいのですが、
2機種は iMovie2 に対応していますか?
(多分対応はしていると思いますが…)
また、その環境でビデオ編集をする場合、何かアドバイス等ありましたら、
何でもいいので教えて下さい。
【質問4】
ビデオカメラ本体とはちがうのですが、
アクセサリーの ACCKIT-QMM5 と ACCKIT-LM5 の違いを
教えて下さい。ぶっちゃけ、カメラとアクセサリーのセット販売で
値段を安くする場合、LM5 とのセットにして安くするケースが
多いと思うので、何が違うのか、知りたいのです。
4つも質問してしまいましたが、
知っている事だけでもいいので、どなたか
アドバイスを下さい。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点


2002/12/23 08:26(1年以上前)
(質問2)
画質、使い勝手はデジカメの方が良いです。
(質問4)
LM5
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/acc/index.cfm?PD=2154&KM=DCR-TRV50&PD2=9028&KM2=ACCKIT-LM5
QMM5
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/acc/index.cfm?PD=2154&KM=DCR-TRV50&PD2=1299&KM2=ACCKIT-QMM5
書込番号:1154267
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)
簡単な方法がカードリーダーやPCカードですからね〜。
後はUSBケーブルで繋ぐしかないね。
でもこれはスマートメディアじゃないよ
書込番号:1146366
0点


2002/12/20 15:35(1年以上前)
SONYのDigitalHandyCamが手元にありまして、1394でつないでおります。
ちょっと面倒だけど、電源をカメラモードにして、メモリー操作用の「再生」を押すと、画像を1394経由で取り込めるみたいです。
多分、1394をちゃんとつなげば、見れるかもしれません。
当方はWINDOWS MEですが、正常に認識されているときには、マイコンピュータにSonyDVのアイコンが出てきます。ここを進めると、メモリースティックの中のデータをJPGで取り込めました。
当方のHandyCamはDCR-PC100で、かなり旧型です。
今の型とはずいぶん違うので、正直間違っていたらごめんなさい
書込番号:1146431
0点


2002/12/20 16:57(1年以上前)
USBケーブルで繋ぐのが良いと思います。アーベルのAUM-20KかサンワサプライのKU-AMB518で繋げます。
書込番号:1146561
0点


2002/12/23 21:22(1年以上前)
訂正:カメラモードではなく、メモリーモードでした。
メモリーモードで撮影しておき、メモリーモードでつないでおくと、1394(i.link)経由で取り込めるようになってました。(DCR-PC100)
TRV27の場合にはUSB接続用のソフトが添付しているようなので、そちらから取り込んだ方がよいのかもしれません(持っていないのでわかりません)
書込番号:1156329
0点


2002/12/23 21:30(1年以上前)
う〜ん・・・訂正します。
取り込みソフトは添付されて無いみたいですね。。
ケーブルも無いみたいで。。。
別売りアクセサリ・・・標準価格\9800・・・とかかれてました。こちらにソフトがついているみたいです。
TRV27でも1394つなぐだけでもメモリースティックからの取り込みはいけますよね・・・?
書込番号:1156369
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


TRV24を買ったのですが、テレコンやワイドコンバージョンレンズ(フィッシュアイ)はどこの製品がいいんでしょう?かなりアバウトな質問ですが、どなたかお答えしてくれませんでしょうか?
0点


2002/12/15 19:00(1年以上前)
比較してないので、どこの製品が良いか分かりませんがレイノックスやケンコーはどうですか?
レイノックス
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.htm
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607502228.html
書込番号:1135574
0点



2002/12/17 20:10(1年以上前)
素早いご回答ありがとうございました。レイノックスを検討してみます。
書込番号:1140424
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


スポーツなどの動きのある被写体を撮影するのですが、現在使用している
カメラがどうも遅いので、もっと早いものに買い換えたいよ考えています。
取り合えずTRV27を第一候補に考えているのですが、どなたかアドバイスください。何卒宜しくお願い申し上げます。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


急遽ビデオカメラを買ってきて欲しいと言われ、聞いたところ、前に
ソニーを使っていたそうなので、ソニーのモデルを検討。
予算10万(予備バッテリー込)と言うので、TRV27に狙い。
ヤマダとケーズで見て、ケーズで買いました。保証付きですし。
TRV27が81000円
キットが開封品で、MS 16MB無し、アダプターが別の品(AC-SQ800)と、
意味不明のACCKIT-MM50を9980円
NP-QM91が9000円(ホントはQM71だと思うんだけど、店員の勘違い?)
で、合計99800円でした。
税込み10万には納まりませんでしたが、なかなか良い値段で買えました(^^)
で、早速使ってみました。(買ってきて、撮影指令まで受けていたので^^;)
20年くらい前にプロ用のカメラを使っていましたが、使いやすいですね。
ただ、ズームのところがちょっと動かすと、速度が極端に変わるのが
なかなか慣れませんでした。
それと、電源ボタンと録画ボタンがあまりに近すぎて、停めるつもりが
電源切ったりしたことも。
私の手にちょっと合わないかな。
でも、値段の割にはなかなかかも。
0点



2002/11/24 17:07(1年以上前)
ちょっと使い込んだけど、AFの速度って、異様に遅いんですが…。
最初、AFが無いのかと思うほど遅かったんですが…。
何か設定有るんでしょうか?
書込番号:1087109
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV27 +(ACCKIT-QMM5)


TRV27を購入しようかと思って、27を持っている友人の撮った画像を見せてもらいました。屋外も屋内もキレイに撮れていたので、27にしようと思っていたのですが、同じイベントに参加していた18を持っている友人が撮った画像も見たのですが、違いがほとんどわかりませんでした。
違いがほとんどないのであれば、安いTRV18を買おうと思っているのですが、27と18だとどんな時に違いがでるのでしょうか?
カタログを見ると、画質の部分では14bitDXPが有るか無いかの差みたいなのですが、この機能(?)があるとどう違うのでしょうか?
0点


2002/11/16 08:52(1年以上前)
そう感じたのならTRV18で構わないと思います。
安いし。TRV18も良いカメラです。
ただ確認しておきたいのは文中の『画像』っと言う表現は、全く同じTVに全く同じ接続方式で表示した際の、ほぼ同じ情景や被写体の映像を指しているんすよね?
多少なりとも差異が有るのならば、根本的な考えを変える必要があると思います。
書込番号:1069169
0点



2002/11/16 10:05(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん、アドバイスありがとうございます
イベントというのは友人の結婚式ですので、日時、場所、場合によってはアングルも同じです。
式(屋外)と披露宴(屋内)を撮ったものを同じTVにつないで、同じ機種(TRV27)で再生しましたので、再生や撮影での違いはないと思います。
さきほどファイルに落としたもの(DVフォーマットのまま)を再度チェックしてみたのですが、27の方が18より若干色合いが良いような気がしますが、逆光や明るい場所で白や金属類を撮ると、ガラス越しに映したような光の映りこみみたいなのが感じられるのですが、気のせいなのでしょうか?(たまたまなのか18の方はなかったのかな?)
屋内はどちらも思ったより映っているのであまり気になりませんが、照明を落としてスポット照明などになった場合は、18の方が良いような気がするのですが、これも気のせいでしょうか?
何か私が見た画像だけだと、価格の高い27より安い18の方が良い(または変わらない)気がしてきたのですが、27の良いところはどんなところなのでしょうか?
あと「14bitDXP」がどーしても気になるのですが、これはどんな時に有効になるのでしょうか?やっぱりあった方がいいのでしょうか?
かなり気持ちが18に揺らいでいたりします(笑)
書込番号:1069256
0点


2002/11/16 11:33(1年以上前)
そうですか、多少失礼な聞き方をしてしまって申し訳有りません。
まず、「気のせい」っと言う事は無いと思います。
心なし程度でも多少差異を感じるのであれば、それは立派な画質の差です。
14bitDXPですが、これの搭載によって色信号を変換する行程で余裕が生まれます、結果としてダイナミックレンジが広がるなどのメリットをメーカーは主張しており、私的にも搭載機であるPC101は(TRV27と酷似した製品)かなりの狭小画素にも関わらず白トビ等にも思ったより悩ませる事も無く。
暗部の諧調も許容と取れる範囲でした。絶大な効果こそ生まれませんが、意味が無い訳でも有りませんし、現に効果が目に見えて確認できます。ソニー製メガピクセル機には必須でしょうし、次世代VXシリーズにも同程度の回路が搭載されると考えています。
また、屋内などの利用ケースの多い暗所ではメガピクセル機にも関わらずPC101の方がTRV18よりノイズなどは少なく感じます、これも14bitDXPの恩恵かもしれません。
ただ、スポット照明など極端な低照度における撮影では画素サイズに余裕があるTRV18に明らかな分があります。私がいつまでたってもTRV17を手放せないのはこの点に有ります。
その上、こう言った場合の色の乗り具合もTRV18の方が好感触です。
あと夜景等を撮影する際の車のライトやネオンなどが十字に切れる現象をスミアと言いますが、PC101では目に付くような多さです。
これがTRV17ではかなり軽減される事からもTRV18kの有利な点と言えるでしょう。
メガピクセル機に不満を持つ方が多いのはやはりこの辺りの点だと思います。
つまりTRV27はTRV18の上位機であり、当然優れた面も持ち合わせているのですが、劣っている箇所も決して少なくないと言う事です。
でも私的にはTRV50>TRV27>ちょっとした壁>TRV18っと言った画質評価を下したいと思います。
また、考えられる要因として手ぶれ補正の使用(画質に影響を及ぼします)やAE露出のオート非オート、コンバーションレンズ等の有無等が挙げられます。
TRV27は視野が狭く、ワイド化しなければかなり狭い画と成ってしまいます。
よってワイドコンバーションレンズを利用されている方も多いでしょう。
使用していればレンズ解像度は劇的とも言える程減少し、色なども滲んでしまいます。
今回は外付けのレンズ等の使用は無かったのかもしれませんが、撮影する際の設定状態によっても画質は大きく変わり、鑑賞する人間に嫌な感覚を与える事があります。
結局は自分でフェアな比べ方をしない限りなんとも言えないってことですね、この程度の価格差のカメラの場合は。
それに使用する本人の感覚が最も大事です。
TRV18を同等以上と考えるなら、もう買ってしまうしかないと思います。
たった6万円のデジタルビデオカメラですが、個人的にもかなりお勧めな製品です、またその価格も魅力と考えています。
違いが分からない等と言わずに、自身の力で同等以上の評価を下したと自信を持ってTRV18を購入する事を推奨したいと思います。
書込番号:1069415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



