

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月21日 14:23 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月23日 13:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月19日 22:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月20日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月14日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月18日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)


先日,初めて、デジタルビデオカメラとして、TRV30を購入したのですが、説明書にはカセットメモリー付カセットを推奨しています。メモリー付は価格的に高価なようですが、メモリー付の方がよいのでしょうか。また、みなさんは、カセットに記録した画像はどのように保存しているのですか。(カセットのままなのか。あるいは、VHSのビデオテープに保存するのか。)教えていただきたいと思います。
0点


2002/03/20 22:37(1年以上前)
カセットメモリー付きの件ですが、細かく(短い時間)を撮るのには目印つけて題名付けたりはできるのですが、こんなこと考えて?と言うか邪魔くさいのが現状です。
又、どの販売店に聞いても全く売れませんの一言です。
どのメーカーでもビデカメさんの気に入ったものがいいでしょう。
私はビクターのスケルトンの物を今は使用しています。
性能よりも何色が何の行事・・と言う具合で区別しています。(ぐうたら・・です)
編集についてですが、ノンリニア編集してミニDVにしてからVHSにして皆さんに提供しています。
書込番号:607789
0点



2002/03/21 14:23(1年以上前)
ありがとうございました。メモリー付は気にしないようにします。
他の方で、画像の保存方法でこれは便利だという方法がほかにありましたら教えてください。
書込番号:609114
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)


TRV50?&TRV30か悩んでいます。パソコンはVAIOなので接続の環境は
改善された事で悩まないのですが、メモリースティックで長時間録画が
出来るようになったみたいです。1分おきの記録しか出来なかったTRV30
で何か不便な事があったでしょうか?
京都の家電を何件かめぐり最安値の交渉をした所本当に安そうなのですが
新機種が出るからか判りませんが、TRV30本体とACCKIT-QMM7
とLCS=HCA2Kの三脚&バッグとDVカセットDVM80R3が2本付いて税金込みで
¥146000で販売してくれると言っています。
在庫限りの話なので早期に決めないといけないのです。
直ぐに買い?&『新機種を待つ』今回は見送るどうすれば良いでしょう?
0点


2002/02/20 23:42(1年以上前)
こんにちは。
私的な意見的には、結論からいいますと新機種のTRV-50をお勧めします。
値段的には少々お高くなりますが、機能的には向上していないように見えますが、メカはかなり向上しているように見受けられます。
目立たないところですが、巻き戻し時間なんかが結構違います。
ビデオカメラ自体がもう高画素化、というよりメカ的な安定を目指しているように見受けられます。
あと、ACC-KITに三脚+バックよりバッテリーのNP-QM70の方がいい?と思います。
書込番号:550746
0点


2002/02/22 12:56(1年以上前)
DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)
の掲示板で、「もと東芝社員さん」が書いてあること参考にされてはいかが?
私も納得しちゃいました。
書込番号:553557
0点


2002/02/22 12:58(1年以上前)
DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の掲示板の誤りでした。すみません。
書込番号:553566
0点

まあ いろいろな意見は確かに↑のかたのスレにも現れてますが、、
でも、後々は多分後悔されます。
今のこの分野はPCと同じ世界です。
書込番号:554413
0点



2002/02/23 13:53(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
色々参考になる事が沢山あり、購入の選択がしやすくなりました。
書込番号:555592
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)


こんにちは。
TRV30の購入を検討しているのですが、車内に固定して撮影したい
と考えています。
サーキットを走行してる人で、絞めこむ事でパイプ等に固定するベースを
使っている人を見た事があるのですが、これはSONYで発売しているのでしょうか?
社外品でも結構ですのでご存知の方は教えてください。
0点


2002/01/19 23:19(1年以上前)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~circuit/products/index.html
ガラス面に取り付ける独製HAMARとかいう物は、ハンズに在ると聞きいた事があります。
書込番号:481037
0点



2002/01/19 23:26(1年以上前)
buzさん、レスありがとうございます。
探していたのは正に画像にあったような物です。
さすがに吸盤タイプは怖くて使えないんですが・・・・
三脚用の穴で固定するのだと思うのですが、穴って各社共通なんですか?
ガメラ初めて買うもので・・・(^^;
書込番号:481058
0点


2002/01/19 23:46(1年以上前)
余計な事かと思いますが、事故った時に致命傷になるのでやめた方がいいです。
車対車の衝突とか、衝突時に50km/h以上もあれば、車内で飛び跳ね、頭蓋骨に
直撃すれば、ハンマーで殴られようになります。CCDカメラ単体の商品が
何種類もあるので、それとSONYのビデオウォークマンなどを接続することを
お奨めします。これなら簡単に両面テープと粘着テープで固定できますし、
後述する理由も含め、大抵広角レンズであり、自重が軽いので、手ぶれ補正
機能が無くても何とか見るに耐えます。
それでもトライする場合、まず、電子式手ぶれ補正では、その機能をONにすると
残像の影響によって、吐き気の出る映像になります。手ぶれ補正を使わないと
サスやショックの硬い車体では難がありますので、その場合は光学式手ぶれ
補正の機種を選び、極力広角側で撮影してください。また、できるだけ背の
低い機種、例えばパナソニックの MX2500やMX2000です。
私が、ランドクルーザーのヨンマル(40系)に乗っていたときに、Hi8の光学式
手ぶれ補正機を使って車載カメラもどきにした事があります。この車は、
ほとんどジープと同じ衝撃があり、乗り心地という言葉は存在しません。
(それも魅力のウチですが)このとき、普通車で、普通の道を普通に走る状況で
無ければ、とても鑑賞には耐えるものでは無いし、例え走行記録の為でも、
何百グラムもある塊を、本当に固定するのはとても難しいと思いました。
なんと言っても、ネジ自体が緩んできます。
取り付けは恐らく三脚穴を使ってされるつもりと思いますが、そのためのネジ
なんて、ほんとうに脆いですよ。少なくとも、M8ぐらいの太さは欲しいですが
三脚穴が頑丈であっても、その周りもそれ以上に頑丈でなければダメです。
書込番号:481111
0点


2002/01/20 00:04(1年以上前)
三脚用の穴で固定するのだと思うのですが、穴って各社共通なんですか?
という事に関しては、ビデオもカメラも同じです。
使用目的は?
クローズ・サーキット≪ミニ・国際公認≫、オフロード、一般道、高速、何でもあり?
確かに、事故の事考えると駄目と言えば駄目の部類に入ると思います。
極限状態の事を抜きに、考えると、HARMARならガラス付けで、DVカメラ700グラム程度ならオンロード・クローズ・サーキットでは大丈夫ですが、ブレは車体に関係するので一概には言えません、軽いものにすればそれに越した事は無いです、TVで見て画面が揺れて酔ってしまうほどブレル事は無いと思います。
ロールゲージに取り付けるタイプが一番安定して対荷重性能が良いです。
国際公認クラスなら路面状況もフラットに近いので実際は場所にもよります。
どちらにしても、一般道では路面状況が区々で、段差も多く、危険なので辞めましょう!マナーです。高速も首都高も一般道と同じです。
書込番号:481163
0点



2002/01/20 00:44(1年以上前)
ども、レスありがとうございます。
使用はクローズドサーキット(オン・ミニ)です。路面は公道よりはましといった程度です。
まぁ事故の事いったらきりがないので触れませんが、使用の際はフルヘルを装着します。
車載に関してはVAIO+CCDやビデオウォークマンも選択肢にありましたが、
通常使用も考えてデジタルビデオになりました。殆どは通常使用です。
例えばカーショップで売られている様なバックカメラを繋いでビデオカメラで
録画なんて事は出来るんでしょうか。これが出来たら言うことないですね。
パナから1月20日に発売になるDsnapにもかなりひかれましたが
価格がまだわかんないです・・・
書込番号:481256
0点


2002/01/20 01:48(1年以上前)
普通に使っていても壊れやすいビデオカメラですので、固定と共にショック
アブソーバーをあつらえない限り、延べ10時間もモタナイかも知れませんね。
ちなみに、上述のヨンマルでの使用は自宅周辺を低速で数分でした。単に
ヨンマルからの風景とかノーマルでも豪快な車内でのエンジン音を収録したい
為のことでしたので。
書込番号:481383
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QM7P)


どなたか、バイオの PCG-C1VRX とソニーハンディーカム(何でも)の互換性に就いて教えて下さい。
ハンディーカムで取った映像をバイオに流して見ることは可能でしょうか?
はい か いいえ で結構です
0点


2002/01/14 21:55(1年以上前)
互換性?は無いけど,iLinkで繋いで,ビデオ編集ソフト(DVゲート)なんかを使って見ることは出来るはずだよ。
C1VJで出来ているから。
書込番号:472999
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



