

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年12月22日 02:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月4日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月4日 07:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月4日 09:08 |
![]() |
0 | 13 | 2001年12月22日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月29日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30かPC120を購入予定ですが、DV動画からの静止画取込が画像が荒いと
コメントがありましたが、実際にはどうなのでしょうか?
使用されている方のご意見をお聞きしたいです。当方、1才になる娘の成長記録にと思って居るのでですが、動画からの取込だとナイスな静止画の取込が出来ますが、画素数が低い為もう少し高画質な物をと捜しているうちにこの2商品に出会いました。宜しくお願い致します。
あまりダメなようでしたらやめようとおもいますが。
0点


2001/12/05 01:51(1年以上前)
もえたんさん、こんにちは。残念ながら、動画に記録されている
画素数は、30万画素程度になっているので、メガピクセル機で
あろうと無かろうとほとんど関係ありません。メーカーはわざと
勘違いさせているかのごとく、この点の説明をはっきりとしていない
ようです。動画の画像で不満が無くても、静止画にすると落胆する
ことが多く、特に電子式手ぶれ防止であれば、コマ自体はぶれた画像
を記録してしまうので余計に静止画品質が低下します。
また、普通のモードでは記録方式の制限により、垂直方向の実質的な
解像度が低下しますが、少しだけでも「マシ」にする方法はあります。
「プログレッシブモード」などを使用する方法で、動画のコマ数が半減
してしまって普通の動画撮影では不満が出るので注意してください。
そうしても数年前のまともな35万画素機の画質より落ちると思います。
場合によっては、高速連写(秒10コマ以上)が可能なデジカメもあり、
そちらを併用する方がいいかもしれません。
書込番号:407920
0点


2001/12/05 10:00(1年以上前)
私も詳しくはないのですが、最近のDVCの画素数が大きいのは静止画(デジカメ機能)の為のようです。テープに撮る動画というのは狭小画素化反対ですがさんが書かれている様に30数万画素程度でしかないそうです。
動画が高画質=多い画素数ではありません。
※この辺はもっと詳しい方の書き込みが過去ログにあったと思います。
テープから静止画取り込むと「粗い」のではありません。
ビデオの一時停止画面ですから、ブレ等があって当然と言うことです。メモリスティックに静止画を撮る「デジカメ機能」とは基本的に画像の作り方が違ってきます。
あまり動きのない部分を一時停止して取り込めばそれなりになるかも知れませんが、先に書いた様に動画のが素数は30数万画素のため、画質が悪いのも当然です。
綺麗な静止画を望むなら、デジカメ機能を使用するのが良いわけです。
それでも同画素数130万クラスのデジカメに負けるかも知れません。基本的にCCDの作りが違うハズだと思いますから・・・まぁDVCのデジカメ機能は「おまけ」でしょう。 ただデジカメで光学10倍ズームというのはなかなか無いので、その点では面白いかも知れないです。
それと、どこのメーカでも同じ仕様のハズですが「動画はIEEE1394から」「デジカメ機能で撮ったメモリカードのデータはメモリカードリーダかUSBから」取り込むのが基本です。メーカのHPを見ると書いてあるところが多いはずです。
販売店などで、メモリカードのデータもIEE1394で取り込めると間違った説明を受けている方もいらっしゃる様ですが、そう言うお店は信用できません。
ソフトによってはある程度の画質で取り込めたと書かれている方がいらっしゃいますが、たまたまシーンが良かったか一時停止のタイミングが良かったのではないかと思います。
取りあえずデータの取込の件に関しては、ハードメーカとソフトメーカの両方に聞いても、同じ回答を頂きましたので、間違いはないと思います。
ソニーは親切にHPにも書かれていると思いましたが・・・
書込番号:408222
0点


2001/12/05 10:45(1年以上前)
はじめまして。
メガピクセルの話で画質になるといつもこの部分で?と思います。
>動画が高画質=多い画素数ではありません。
高画質の定義が必要ですが、少なくとも解像度はメガピクセルのほうが
動画の記録後も高いですよ。(カタログにも載っているはず)
みなさん、DVフォーマットから30数万画素あればいいといいますが、
単版CCDの場合は1画素ですべての色を受光できない為、周辺4画素のデータ
から計算して色や輝度の信号を作るのが一般的です。
ですから解像度や色再現性が落ちます。(簡単に言うと平均化される)
メガピクセル化でようやくDV記録フォーマット限界の解像度に近づいたと
いうことです。
書込番号:408262
0点


2001/12/05 19:19(1年以上前)
>メガピクセルの話で画質になるといつもこの部分で?と思います。
>>動画が高画質=多い画素数ではありません。
私はド素人でデジカメとDVCで何故こんなに画素数が違うのか前に調べました・・・
確かにカタログなどでメガピクセルで補完のない画像を作るためと各社謳っています。
デジカメでの板でRAWデータ1に対してCCDの4画素使うという説明は受けました。インターネットで調べてもなかなか見つかりません(_ _;;
それでデジカメの画素は何となく解ったのですが、動画だと100万画素を越えるメガピクセルでも38万画素しか使われない機種が多いという説明が出てきます。解像度の問題とかが出てましたが、良く覚えていません(^^;
画素数が多くなりすぎると「画素が小さい=感度が悪い」という事になるとも有りました。
計算だと38万×4=152万画素で追い付くことになりますが、TRV30でも動画の有効画素数は97万画素、静止画は有効画素数139万画素です。
他の機種も調べましたが、100万画素を越える機種でも有効画素数は69万画素という機種が非常に多いです。
「レンズの真ん中の方でなければ光が拾えない」ということなのでしょうか?
TRV30は比較的有効画素数が大きくても最低照度も低く提示されていますから、良質レンズ&CCDであることは間違いないと思いますが、反応が若干遅いようだという事も見掛けました。
この数字から見て少なくとも155万画素という高画素は明らかに「静止画のため」です。
とも3さんの仰る「DV記録フォーマット限界の解像度に近づいた」とはまだまだ言えないようで、必ず補完はされるようですね。
有効画素数までちゃんと載せていないメーカもありますから「カタログ上の画素数の多さ=高画質ではない」と言っても良いでしょう。
高画質はカタログスペックの画素数では決まらず、技術でカバーされているのだと思います。
ド素人がしゃしゃり出て申し訳有りませんm(_"_)m
これ以上は私の知識外(受け売りだけですが)・・・既にいっぱいいっぱいです(^^ゞ
教えてください。。。
書込番号:408796
0点

もえたんさん
こんな事書くのは不適切かもしれませんが 静止画でお薦め出来る
環境は銀塩のカメラで撮ってフィルムスキャナーで取り込む方法です。
フィルムは好みでポジとネガがあります。ホームページで綺麗だな
と思う所はかなりの確立でこの方法でやっているようです。
書込番号:409030
0点


2001/12/05 23:09(1年以上前)
>他の機種も調べましたが、100万画素を越える機種でも有効画素数は69万画素という機種が非常に多いです。
>「レンズの真ん中の方でなければ光が拾えない」ということなのでしょうか?
動画の時は手ぶれ補正で周辺を使うのでその分、有効画素が小さくなるということです。
また、動画(ビデオカメラ)で簡単に300万画素などのものを使わない(というより使えない)のは動画だと
たえずデータ処理する必要があるので画素数を多くすると処理スピードもあげないといけなくなるからです。
静止画(スチルカメラ)の場合は一瞬のデータを保持すればあとはゆっくりと処理すればいいだけですから画素数を増やしやすいのです。
書込番号:409156
0点


2001/12/06 17:53(1年以上前)
割り込んですみませんが、メロン氏のおっしゃる通りです。
私は、リンホフとローデンシュットックのレンズで、プロビア100Fで撮影して、フィルムスキャンすると、すばらしいですよ
書込番号:410243
0点


2001/12/06 17:53(1年以上前)
おっと 顔間違えました
書込番号:410244
0点


2001/12/06 22:52(1年以上前)
高画質を求めない方がいいのでは? >動画からの静止画
私思うに、実際のところCCDが30万画素であろうと、150万画素でも
動画からの静止画は「静止画としては基準以下」なので、せいぜい
名刺サイズのプリントが限界かと。解像度以前に、コントラストが
甘すぎる上に、実効20万画素以下としか思えないような「解像感」
なのではありませんか? ハイビジョンDVが出るなら、その静止画の
スペックとしての解像度自体は現在の倍にはなるでしょうから、多少
マシになると思いますが、インターレスが基本であれば、これでも
その静止画に愕然とするかもしれません。
カメラスルーでの解像度は、確かにメガピクセル機は高くなりますが、
テープに記録されると、「解像感」は残るものの、カメラスルーでの
解像度はずいぶんと落ちます。この時点では、画作りの良し悪しの影響
の方が見栄えに対しては支配的と思います。実際、動画の水平解像度は
300本もあれば、発色やノイズ感が少ない方が綺麗に見えるはずです。
更なる補足は過去ログに詳しい方の記載がありますよ。
書込番号:410715
0点


2001/12/13 03:33(1年以上前)
ビデオカメラの静止画などたとえ200万画素あったとしても
事実の記録用くらいのレベルにしかならない。
動画にとってはマイナスになるばかりの高画素化はやめてほしい。
そんなところにお金をかけるぐらいなら実質的な34万画素で勝負してほしい。
ソニーが売れさえすればいいという路線を走るのは悲しいものがある。
よい動画を望む人達にとってマイナスにしかならないメガピクセル路線からの
方向転換を望む。
書込番号:421142
0点


2001/12/22 02:49(1年以上前)
↑の発言、私のハンドル名にかけて同意します。
「SONYの技術」には期待しているのですが、昨今のは・・・。
書込番号:433747
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2001/12/03 22:08(1年以上前)
できません。アナログダビングと違い単純にそのままデータを移動するだけですから、データコード(日付や撮影時のスペックなど)も一緒に移ります。どうしてもフェーダーをかけたければアナログダビングしてください。
書込番号:405845
0点

フェーダーかどうかわかりませんが DV入出力で画像を加工
する装置は雑誌には出ていました。ビデオニクスという会社だった
ように思いますが間違っていたらすみません。しかし価格が30-40
万円ぐらいします、現状ではノンリニアでやるのが費用的には
良いのでは、 とにかく簡単には出来ません。
書込番号:406014
0点



2001/12/04 07:22(1年以上前)
ありがとうございました。パソコンに取り込んで加工する方法で検討します。
ボードは、GV-DVC2/PCI なんか手ごろで いいなーと思ってます。(画質はちょっと落ちると思いますが、、、)
書込番号:406516
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30とPC120のいずれかの購入を検討していますが、画素数とか、CCDのサイズとか全く一緒のようですが、実際に撮影したときも同じように写るのでしょうか?動画性能が一緒でサイズが小さくなり、他の機能がついたのがPC120なのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
0点


2001/12/03 22:10(1年以上前)
コジマ電気の人は、中身は一緒だと言っていました。
ただPC120のように縦型にするのは値段が高くなると言っていました。
書込番号:405854
0点



2001/12/04 09:08(1年以上前)
H"さん返事ありがとうございました。
書込番号:406577
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


来年の春頃にニューモデルが発売されると思うのですが
ニューモデルでは静止画は200万画素ぐらいにはなるのでしょうか?
200万画素だと、デジカメも不要になるので自分としては
非常にありがたいのですが・・・。
0点


2001/11/29 17:24(1年以上前)
モデルチェンジ毎にキッチリ画素アップしてますから、
期待できますね。
あと新機能としては、Bluetooth機能搭載ですかね。
書込番号:398783
0点


2001/11/29 19:19(1年以上前)
3分の1インチで200万画素なら嬉しいですね
書込番号:398926
0点



2001/11/30 20:43(1年以上前)
レスありがとうございます。実は現行モデル(TRV30)で
200万画素になると思っていたのですが150万画素だったので
一年前からずっと買うのを我慢してきました。
ちょうど、来年は子供が小学校に入学なのでタイミングも良かったみたいです。
書込番号:400492
0点


2001/11/30 22:23(1年以上前)
aono さん、こんにちは。老婆心ながら、CCDサイズが1/4形以下なら
例え200万画素になっても実質的な画質は普通の130万画素のデジカメよりも
よくなることは無いでしょう。すでに光学的な制約がありますので、普通の
FAX(200dpi以下)を600dpiでスキャンしているような無駄になります。更に、
ただでさえ問題のある明暗の再現性がよりひどくなります。このレベルでは
普通の人で十分に差がわかると思われます。デルタ16さんがいわれている
ように、1/3型なら(まだ)良いかと思います。
書込番号:400654
0点


2001/12/03 17:43(1年以上前)
みなさんこんにちは。気になることが書いてあったので投稿させていただきました。僕はカメラに関しては素人なのですが、画素数が上がるのはあまりよくない気がします、TRV20とTRV30を使っているのですが、TRV30の方は本当に感度が悪くて困っています。夕方になると映像は白黒になります。
静止画自体もデジカメに比べるとかなり劣ります・・このまま200万画素になったらもっと悪くなってしまうのでは?と思うのですが、やっぱり改良されて販売されるんでしょうか。失礼しました。
書込番号:405456
0点


2001/12/03 22:36(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
夕方に白黒になる?これでは困りますねぇ。
主に子供の成長記録に使うので、部屋で録画することも多いと思います。
300万画素のデジカメ(サイバーショットP5)+PC9を選択する方が正しいのでしょうか?
書込番号:405895
0点


2001/12/04 23:37(1年以上前)
要は、画素ピッチを光学限界以下にしたり、画素を小さくしすぎる
と「センサー」としての性能が悪くなりすぎるので不利になります。
光学限界は物理的に解消不能です。それ以前に、レンズの解像度が
ほとんど限界にきている現実もあります。
更に(光学)ローパスフィルターで解像度をCCDの半分程度に落として
いる事と、色別に受光して補間処理をしているので、本来の実力は
画素数の 1/4ぐらいです。そのため、2インチ以上の大型CCDを積んで
いる一眼レフタイプの(とても高価な)デジカメは、普通のと同じ画素数
でも、雲泥の違いを見せます。(早く買える価格になって欲しい!!)
室内など明るくない場所では、ビデオカメラでもデジカメでも感度の
高いものがいいですね。ストロボを使えればいいですが、デジカメの
ストロボの射程距離は3mくらいしかないのが多く、たとえ1億画素
あってもブレたら意味なしです。
DVの静止画は10倍望遠も「可能」ですが、非光学式つまり電子式の
手ぶれ防止は静止画には全く無効です。よって電子式の場合、快晴以外
では三脚使用が必須となります。また、メガピクセル機は、動画を撮り
続けたまま静止画も撮ることができないので、結局静止画は別のカメラ
で撮る必要も出るでしょう。そのため、個人的には、1/2型200万画素の
のc2100UltraZoomを買いました。(光学式手ぶれ補正付き10倍ズーム。
こいつはよく調べてから長期保証付きで買う必要あり。在庫処分価格)
この画を見れば、普通のデジカメの光学的性能の限界に関する事柄が
納得いくと思います。
ほかに、1/2型150万画素のsx560を使っていますが、どちらも室内
撮影能力は高いです。静止画はアラが目立ちますので、よく実例を
ご覧になることをお勧めします。
書込番号:407659
0点


2001/12/04 23:42(1年以上前)
誤)2インチ以上
正)APSフィルムサイズ以上
※撮像面積は35mmフィルムの半分以上です。
書込番号:407671
0点


2001/12/06 20:44(1年以上前)
こんにちは狭小画素化反対さん!詳しい説明ありがとうございます。
画素数が性能の目安と思っていたのですが、CCDも大事なんですね。
ダブルCCD搭載!なんてことにはならないですよね〜(笑)
書込番号:410480
0点


2001/12/12 13:15(1年以上前)
10ヶ月ほど使ってます。
持ってるデジカメが低機能なのでTRV30で静止画を撮ってますが、
あの図体で静止画をたくさん撮ろうとはあまり思いません。
バッテリーつきでそれなりに重たいですし、最近のデジカメはほんとに
コンパクトでよくできてますしね。
それに“縦長写真”を撮ろうとすると、とんでもない体勢で撮影すること
なります。ちょっと手がつりそうになります。 これは画素以前の問題かも。
書込番号:419950
0点



2001/12/16 01:50(1年以上前)
g-wolfさん、こんにちはレスありがとう!
そうですか。やっぱりデジカメと比べると重いですけど
別にデジカメを買うとなると予算的にきついので我慢します。
子供の静止画を年賀状にしたいのですが、見れる画像でしょうか?
そして接写などは できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:425842
0点


2001/12/22 03:20(1年以上前)
明るさの条件がよければ、ある程度の画質は期待できるでしょうが、
まともな130万画素デジカメとは比べない方がいいと思います。
また、ストロボ撮影時は近寄りすぎると白飛びがキツいかも知れないので
あらかじめ適当に撮影して確認した方がよいと思います。そのため、
ストロボ使用時の接写はお勧めしません。
尚、シャッターが切れるのが普通のカメラより遅いと思うので、
シャッターチャンスは難しいかも知れません。いままでよりもバシバシ
撮って良いのを選ぶ方が良いかと思います。
接写については「最短撮影距離」を参考にしてください。これは最広角での
ことですので、望遠側では1m以上離れる必要があるのではないかと思い
ます。
(ps)スレッドが長く、過日の扱いになってきているので、新たな事項は
新規にした方が良いのではと思います。
書込番号:433778
0点



2001/12/22 22:31(1年以上前)
>(ps)スレッドが長く、過日の扱いになってきているので、新たな事項は
>新規にした方が良いのではと思います。
こんにちは いつもお世話になっております。
解りました。新しいスレッドにて質問したいと思います。
書込番号:434907
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30を使っています。
先日、静止画の印刷をしてみたところ、液晶画面で見るよりも暗く印刷されました。
屋内、屋外、共に暗いのですが、特に、人の顔が暗くなるようです。
スキャナーで読みとった写真は、それ程、暗くはなりません。
これが正常なのでしょうか?それとも、設定ミスでしょうか?
初めて、ビデオカメラを買ったもので、何も分かりません。
よろしくお願いします。
尚、プリンターは、PM-760Cです。
0点


2001/11/29 17:21(1年以上前)
そうですね。
特にDV動画から取り込むと顕著ですね。
詳しい仕組みは解りませんがそういうモンです。
初めから静止画目的ならフラッシュを積極的に使いましょう。
僕は毎回、画像処理ソフトで少し明るく加工します。
書込番号:398777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
