DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:650g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の価格比較
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のレビュー
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のクチコミ
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の画像・動画
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のピックアップリスト
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のオークション

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 2月15日

  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の価格比較
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のレビュー
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のクチコミ
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の画像・動画
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のピックアップリスト
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7) のクチコミ掲示板

(1093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)を新規書き込みDCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ILINK接続について教えてください

2001/11/25 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 しょうちゃんのパパさん

どなたかILINK接続について教えてください

先日TRV30を購入しました。子供の運動会を撮影するのが
購入動機でしたが、折角155万画素の静止画が撮影できるのなら
年賀状もこれでいこうと早速日本橋でIEEE1394のボードとケーブルを
購入しました。
家に帰って早速ILINKを使って接続、静止画の取り込みは出来ましたが
なにやら画像が粗い? プリンタでプリントしてみましたが粗いままです。
155万画素がどの程度かはっきりとは知りませんがここまで粗くはないと
思います。
(最初はメモリースティックのリーダーを購入するつもりだったのですが
電気店で聞くとILINKでも静止画の取り込みは出来るし、
メモリースティックのリーダーで取り込むのと変わらないとのこと、
どうせ今後IEEE1394は何かで必要と思いILINK接続にしました。)

その後2〜3箇所の電気店で聞いてみましたがメモリースティックのリーダーと
ILINKだったら取り込み後の画像は変わらないとの回答です
SONYに聞いてみようかと思ったのですが、パソコンやIEEE1394のボードが
SONY製品ではないので良い回答が無いような気がして...
不意にこのホームページを想いだして、もしかした良きアドバイスが
得られるのではないかと思い質問してみました。
ちなみにパソコンはDELL-DIMENSION4200で、IEEE1394はメルコのボードです。
ご存知の方教えてください


書込番号:391512

ナイスクチコミ!0


返信する
sukiyakiさん

2001/11/25 02:08(1年以上前)

ちゃんと静止画撮影した画像が取り込まれていますか?
メモリスティックに保存されたデータは、メモリカードリーダか、USBの接続キットからしか取り込めないというのが基本仕様のハズですけど。

I.Linkで静止画が取り込めるのはテープ再生の一時停止画面で、これだと画像は粗くなってしまいます。

あと、155万画素ってのはCCDの規格だけであって、静止画像は「130万画素相当」だと思いましたけど・・・大して変わらないですが(^^;

書込番号:391572

ナイスクチコミ!0


morikawaさん

2001/11/25 05:37(1年以上前)

IEEEとメモリースティック経由の取り込みの違いがちゃんと説明できないような電気店との付き合いは考えたほうがいいかも^^;
sukiyakiさんも書いてらっしゃいますが、高画素で記録した静止画はメモリースティックに記録し(というかメモリースティック無いと高画素記録はできないと思いますが)USBorメモリーカードリーダー経由で取り込みます。
ちなみにDV規格では39万画素程度でしか記録されません。
高画素が生きてくるのはメモリースティックの静止画のみ。
ただ、Sonyは結構高い解像度で撮影してDV規格にリサイズして動画を記録していたと思いますので、高画素のCCDも単に静止画用途だけでないらしいです。

書込番号:391785

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょうちゃんのパパさん

2001/11/25 10:31(1年以上前)

sukiyakiさん morikawaさん 早速の回答ありがとうございます。

ということはメモリースティックに記録した画像を取り込むためには
別途メモリースティックのリーダーを購入する必要があるという事ですね。
「だまされました...」やっぱりJoshinに聞いたのは間違いですね。
良い勉強になりました。

ついでにご存知でしたら教えてください
メモリースティックのリーダですがSONY純正は結構高いですよね
メルコからもリーダが出ていると思うのですが、ああいった他メーカーの
ものはどうなんでしょうか?
(ここまで結構投資したので少しでも安くしたいのがホンネです
 もしお使いの方がいらっしゃれば参考にさせてください)

書込番号:391989

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/11/25 14:28(1年以上前)

メモリカードリーダはサードパーティで構いません。純正は高いですもんね。

多少高くはなりますが、6種類のメモリカードが使えるメモリカードリーダというのが1万程度であります。 デジカメやMP3プレーヤやら今後いろいろとメモリカードを使うこともあるとしたら便利ですよ。
有っても邪魔にはならないし、使いたくなったときに別途買う方が勿体ないです。
全部ソニーで揃えるなら良いですが・・・

書込番号:392318

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょうちゃんのパパさん

2001/11/26 00:37(1年以上前)

またまた早速の回答ありがとうございます。

アドバイスありがとうございます、
やっぱりSONY純正にこだわらずに探してみます。
来週くらいに梅田にできたヨドバシカメラでもさまよって来ようかと
思います。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:393290

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょうちゃんのパパさん

2001/12/01 21:49(1年以上前)

その後の報告です

実は知り合いの人から「AdobeのPremiereならいけるかも」という情報を
入手しさっそくやってみました。
するとbmpファイルですがI-LINKできれいに画像の取り込みが出来ました
これでとりあえず年賀状の作成が出来そうです。

書込番号:402218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2001/11/13 00:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 C8さん

DCR-TRV30とGV-DVC/PCIを購入して使っている者です。ワイコンが欲しいのですが、VCL-0637Hと、同等倍率のレイノックス製とケンコー製のワイコンではどれがいいでしょうか?お使いになっている方の情報をよろしくお願いします。ちなみに、GV-DVC/PCIは私のPC環境では、DVワークスのバージョンV2.02なら全く問題なくカメラ制御出来て使えますが、最新のV2.13では何故かうまく制御出来ませんでした。ご参考まで。

書込番号:372720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リムーバブルディスクの圧縮??

2001/11/12 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 れれれのれれれさん

メモステリーダ/ライタを買いました。
さっそく接続してみたのですが、リムーバブルディスク(F:)なるアイコンが
登場ましました。プロパティを見てみると、見慣れない”圧縮”なる項目があり、「圧縮すると15MBの空き容量が25MBになる。」と夢のような表示がでます。
使用してるメモステは16MBですが、本当に容量が増えるのですか?
とりあえず実施はしてないのですが、どなたか試したことのある人はいませんか?

書込番号:372636

ナイスクチコミ!0


返信する
sukiyakiさん

2001/11/13 00:12(1年以上前)

夢です! 変な川を渡るのは止めましょう(^^;
DVCでは使えなくなります。たぶん。。。

※ちなみに、どちらにしてもJPEGはそれ以上圧縮掛けても変わりません。
 25Mというのはある一定の率を掛けた「予想値」です。

書込番号:372716

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/11/13 07:48(1年以上前)

そうですね。 これはPC上でOSがCPUのパワーを使って、ファイルの圧縮、展開を処理の裏(バックグラウンド)でやっているのです。
従って、この『ドライブの圧縮』処理をしたメディアにPCから転送したファイルはカメラ側からは見えないし、この圧縮した領域にはカメラ側からは書き込むことが出来なくなります。

それに、JPEGファイルを再圧縮してもサイズは変わらず、意味がないのはsukiyaki さん が書いておられる通りです。

書込番号:373093

ナイスクチコミ!0


スレ主 れれれのれれれさん

2001/11/25 01:35(1年以上前)

やっぱり夢でしたか。
素人質問に丁寧に答えてもらい、ありがとう。
素直に大容量のMSを買います。
ちなみにMSは128MBが限界なのでしょうか。
他のメモリーでは256MBや512MBなどがあるみたいだけど。

書込番号:391525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ド素人なもので

2001/11/12 18:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 ニーナさん

一通り読んでみました かぶってる質問ならゴメンナサイ
TRV30の動画をPCに取り込むには、i−LINKの端子が付いたPCが
必要なのでしょうか そうするとSONY製のPCオンリーと言う事か
とVAIOのRXシリーズを検討中なのですが…
もし自分の勘違いなら、どう言う端子(IEEE1394ってi−LINKの事?)が
付いてるPCを選べばよろしいのでしょうか 4ピンが何とかとかイマイチ
わからないもので…
ついでにもう一つ!対応したお勧めのPCってありますか?
すみません どなたか教えていただきたいんです...

書込番号:372054

ナイスクチコミ!0


返信する
加藤パンダさん

2001/11/12 18:41(1年以上前)

「i−LINK」と「IEEE1394」と「FireWire」の呼び方の違いについては、
http://www2.airnet.ne.jp/yasutaka/dtv/q8.html
に書いてあります。
あと、動画取り込みに必要なパソコンのスペックですが、取り込むのには、大容量かつ高速なHDが必要ですね。あと、エンコードするにはPen3以上のCPUが必要だと思います。

書込番号:372076

ナイスクチコミ!0


2001/11/12 18:49(1年以上前)

補足
ノートよりもデスクトップにしたほうがよいでしょう

書込番号:372084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニーナさん

2001/11/12 20:45(1年以上前)

早速の返信、カンドーです…
つまりはi-LINK=IEEE1394と考えてもイイのでしょうか?
4ピンのIEEE1394端子を備えたPCであればTRV30の映像は
取り込めると考えてよろしい?

書込番号:372248

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/11/12 21:18(1年以上前)

>つまりはi-LINK=IEEE1394と考えてもイイのでしょうか?
そうです。IEEE1394は標準規格の番号です。
元々の発祥は「FireWire」。アップルが開発し、IEEE(アイ・トリプルイー)規格の番号を取った・・・
DVCでは「DV端子」と呼んでるところもありますがこれも同じです。
パラレルインターフェース(プリンタのコネクタ)にもIEEE1284って規格番号が付いてます。

>4ピンのIEEE1394端子を備えたPCであればTRV30の映像は
>取り込めると考えてよろしい?
現在の規格上、コネクタの形状は4ピン6ピンの2種類しかありません。
ケーブルさえ気を付ければどちらでも大丈夫です。

後々拡張を考えるとショップブランドでも良いからタワー型を勧めたいけど、メンテナンスを考えるとメーカ物の方が安心かな。
メーカPCは全然わからないのですけど、VAIOなら良いのではないかなぁ・・・
CPUはPen4の1.5GHzとかでも最近は安いのかな(^^?知らないけど。
ハードディスクも40GBとか60GBは普通でしょう。その程度有れば大丈夫です。
(ひたっちくんさんが言う様にノートはやめた方が良いですよ)

書込番号:372309

ナイスクチコミ!0


srtyさん

2001/11/14 23:17(1年以上前)

ケーブルに付いてちょっと。

ケーブルは、
(1)6ピン→6ピン
(2)6ピン→4ピン
(3)4ピン→4ピン
と3種類あります。
通常、カメラ側は4ピンになっているので、PC側により(2)または
(3)になると思います。
ちなみに(1)は電源も供給できるものです。

私はMacを使用しているのですが、iMacなんか結構お勧め出来る
のですが。
imovieという編集ソフトもバンドルされていますよ。

よけいなお節介でしたね(笑)。

書込番号:375622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TR30Vの後継機は予定あり?

2001/11/09 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

はじめまして、TR30Vを購入しようかと迷っているものですが
モデルチェンジの予定はあるのでしょうか?

書込番号:367261

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 big-hさん

2001/11/09 22:58(1年以上前)

↑ TRV-30のまちがいです。

書込番号:367273

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2001/11/09 23:57(1年以上前)

来年の春のにニューモデルが出るのでは

書込番号:367387

ナイスクチコミ!0


スレ主 big-hさん

2001/11/10 09:28(1年以上前)

MICRO MVのIP7がこの冬の主役ですか
TRV-30の値下がりは期待しにくいでしょうか?

書込番号:367922

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2001/11/11 14:40(1年以上前)

ソニーってブランド重視のようで、急激な価格の落下はないと思われますが、
例えば168000が99800みたいな

書込番号:370038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ボードの追加で?

2001/11/08 22:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 ほーんさん

お世話になります。TRV−30を購入したものです。
ATI のALL IN WONDER RADEONを積んでいます。
IEEE1394のI/Fがあれば画像を取り込めるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:365709

ナイスクチコミ!0


返信する
sukiyakiさん

2001/11/08 22:49(1年以上前)

取り込むだけなら基本的にはビデオカードは関係ありません。
IEEE1394と取込ソフトだけ有ればOkです。

IEEE1394で絞り込んでみてください。
たくさん書込がありますよ。

書込番号:365769

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほーんさん

2001/11/09 20:00(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:367026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)を新規書き込みDCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)
SONY

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 2月15日

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング