

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月12日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月9日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月17日 02:34 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月21日 16:24 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月8日 03:38 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月2日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


いま、ソニーのデジタルカメラの購入を考えています。
録画方式の特徴を教えて下さい。DV方式、デジタル8、MiniDV、とかいろいろありますが、どこがどう違ってどれがいいのですか?
また、記憶メディアはどれがいいのでしょうか?
0点


2001/10/08 18:34(1年以上前)
売れているのが一番かと思います。
ビデオカメラならMINI DVですね。
書込番号:319780
0点


2001/10/12 14:07(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:325315
0点


2001/10/12 22:21(1年以上前)
補足ですが、DV方式とは、テジタル録画方式全体を指すもので、その中にテープの規格の違いとして、デジタル8、MiniDVがあります。
デジタル8は少し前まで主流だった8ミリの規格のテープでデジタル録画できるものです。
MiniDVは8ミリテープの約半分ぐらいの大きさのテープです。
ビデオカメラ本体は圧倒的にデジタル8機の方が安いのは確かです。しかし、将来性を考えると・・・
型落ちでもMiniDVをおすすめします。
書込番号:325826
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)




2001/10/08 16:10(1年以上前)
多分iラインからしか無理じゃないでしょうか?
書込番号:319599
0点


2001/10/08 17:22(1年以上前)
USBは静止画だけじゃったような。
書込番号:319698
0点


2001/10/08 18:24(1年以上前)
i-linkは「アイリンク」です^^
USBから取り込める動画はMPEGだけですね。
書込番号:319768
0点


2001/10/08 19:00(1年以上前)
別メーカ持ちですが、どこのメーカの機種も似たような機能だと思うので・・・
記録メディアはカセットとメモリカードが入りますよね。
カセットに録画した物は「i.Link(IEEE1394)」、メモリカードのデータは「USB」若しくは「カードリーダ(/ライタ)」から取り込むことになります。(MPEGはメモリカードに保存される)
但し、USB接続の場合ドライバやソフトが必要となるため、本体に付いていなければ「USB接続キット」なるものが各社から(名前は違うかも知れないけど)出ているはずで、それを購入しないとUSBからは取り込めないと思います。
カードリーダ/ライタならメモリカードがリムーバブルディスクとして扱えるので、汎用的だしUSB接続キットより安いかも。こちらの方がお勧めだと思います。
「USB接続キット」は他にどんな機能があるのか解りませんけど、取り込むだけならですけど。
USBから動画(カセットに録画したもの)を取り込むキットというのも私の機種には有るのですが、カクカクした動きになるとかで止めました。
書込番号:319808
0点



2001/10/09 22:31(1年以上前)
沢山の回答ありがとうございました。「アイリンク」を購入し早速取り込んで
見ました(^^)。あっ・・・あとカードリーダーなるものも購入し、動画・画像
共に快適に取り込みが出来アドバイス感謝しています。
書込番号:321659
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


はじめまして。
TRV30について、おうかがいしたいことがあります。
自分はダンスの練習用として、2年前にSONY製のTRV10を購入してました。
液晶画面も大きいし、バッテリーも長持ちするし、すごく良い買い物でした!(⌒o⌒)
後継機のTRV30を年末に購入することを検討しているのですが、
TRV10で使用していたアクセサリーキットはそのまま活用できるでしょうか?
・バッテリーパック『NP-FM90』
・充電器/AC電源『AC-VQ800』
同じ形みたいだから使えそうですが…
実際に、SONYのビデオカメラを買い替えされた方、ご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/11 14:46(1年以上前)
使えます。
僕もV10からV30への乗り換えですから実績があります。
書込番号:324037
0点



2001/10/17 02:34(1年以上前)
バッテリーが使える…ますます買う気になりました!!
South kikiさん、お返事ありがとうございました。m(__)m
書込番号:331958
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


現在D・OUT無しのデジタルムービーを使用しております。パソコンで編集しようと思いバイオのR73Kを購入しましたが、今の所全く活用しておりません。
このたびデジタルムービーを買い換えようと思っております。その際ムービーもソニーがよいのでしょうか? もしソニーならば、TRV30か120、110で検討しております。
0点


2001/10/12 22:34(1年以上前)
そのバイオにはメモリースティックのスロットがあるでしょうか? ムービーをソニー製にするとすれば、メモリースティックからの取り込みに追加のコストがかからないというメリットがあります。当然関連ソフトも入ってるでしょうから。無ければ、他社のパソコンと同じで何らかのリーダーやソフトを用意する必要があるでしょうね。
基本的にどのメーカーのデジタルムービーでもデータの取り込みは出来るは
書込番号:325857
0点


2001/10/12 22:40(1年以上前)
すいません、文章途中で飛んでいってしまいました。
基本的にどのメーカーのデジタルムービーでもデータの取り込みは出来るはずです。
ちなみに当方は、FUJITSUのPCでTRV30使用です。メモリースティックはPCカードアダプター経由で問題なくいけてます。
書込番号:325873
0点



2001/10/13 00:16(1年以上前)
>tora3さんへ ありがとうございます。 我が家のバイオにはメモリースティックのスロットはありませんが、既に別の用途の為に「PCカードアダプター」を持っております。 バイオ付属のソフト的にはソニーのムービーの有利さはいかがなものでしょうか?
書込番号:326046
0点


2001/10/13 12:13(1年以上前)
その辺になるとあまり詳しくないのでなんとも言えませんが、あくまで我が家の状況だけ参考までにお知らせします。
PCにハンドルされていた画像関連ソフト
「MotionDV STUDIO」で動画の編集加工がOK。TRV30との接続にはIEEE1394ケーブル(ソニーではiLINKケーブルと呼んでいる)を使用。
メモリースティックからの静止画に関してはいくつかの関連ソフトで問題なく
取り込めてます。
ソニーどうしなら何も問題無いのでは。
書込番号:326689
0点


2001/10/20 20:40(1年以上前)
R73Kをもっているのでしたら、ムービーはソニーがいいとおもいます。
実際、私の友人もVAIOをもっていて、パナのムービーを接続したら、
動作しないということを聞きました。R73Kは機能が多彩ですから、これから
編集していく上で不自由な点はないと思います。個人的には、パーキャスTVに
興味アリです。
書込番号:337124
0点



2001/10/21 16:24(1年以上前)
>erekiさんへ ありがとうございます。
機種はともかく,ソニーのタイプから選ぶ決心がつきました。
書込番号:338274
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


DCR-TRV30を購入し、試し取りをしてみました。ビデオカメラはこれが最初の物なので、このカメラの性能の優劣はわかりませんが、思っていたより被写体(子供)の声が拾えておらず、撮影者の声ばかりでした。
その為、外付けマイクの検討しております。
外付けマイクを使用した場合どの位の感度で音声が拾えますでしょうか?
これから、運動会・ピアノ発表会などでの撮影を予定しており、あまり撮影者の声を拾いたくないのですが...
また、このカメラのアクセサリの一覧を見ますと、2種類記載されていますがどちらがいいのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお教え下さい。
0点


2001/10/03 15:19(1年以上前)
ソニー製よりも。オーディオテクニカ 822 がよろしいのでは?
書込番号:312599
0点

アクセサリーカタログを見ましたが あまり感心
するものは無いですね・・・・・・
書込番号:312723
0点

822ってどんなのだかわかりませんげと
下記で見ると適当なのが3種類ほどあるようです。
http://www.audio-technica.co.jp/index-j.html
業務用のビデオカメラもここのOEMが多いのでは。
書込番号:313764
0点


2001/10/04 21:23(1年以上前)
ステレオマイクの AT822です。 失礼しました。
書込番号:314287
0点



2001/10/05 00:20(1年以上前)
デルタ16さん、アドバイスをありがとうございます。
W_Melon_Jさんにお教えいただいたサイトを見て、AT822を確認致しました。
ビデオカメラを初めて買ってまだ数回の試し取りしかしていない初心者なので、お勧め頂いたマイクの仕様が理解出来なかったのでもう少しだけお聞きしてもよろしいでしょうか?
・このマイクはカメラ本体に取付可能でしょうか?
・コードで本体と接続する様ですが、コードは邪魔になりませんか?
・ソニー純正のマイクはカメラのズームに連動とありますが、
AT822にはありません。必要ない機能なのでしょうか?
(ズームマイクとガンマイクの違いもわからない素人です)
・オーディオテクニカ社の他のマイクはどうでしょうか?
価格が手頃なので興味があります。
・ソニーのマイクはどこがどう悪いのでしょうか?
まとまりの無い初歩的な事ばかりで申し訳ありませんが、お時間がおありでしたらよろしくお願い致します。
書込番号:314589
0点

当方 直接の会社の製品を使った事が無いのですが
多分 OEMで使っていると思いますが・・・・・
一番下の質問だけ
SONYのパンフレットを見るかぎりでは 鋭い指向性の
マイクロホンが無いようです。ビデオカメラの所の音が
入らず目的の場所の音をとりたいという事になれば
「超指向性マイクロホン」というタイプでないと実用に
ならないと思います。ズームマイク程度では?です。
ガンタイプと呼ばれているのがこの超指向性だと
思われます。
書込番号:314941
0点


2001/10/05 23:25(1年以上前)
返信が遅れました
ソニーのマイクは悪くはありませんが、MELON氏の指摘しておられる、通りだとおもいます。
テクニカのAT822は個人的に好きなマイクです。又、ビデオサロン誌の評価も高かったのでおすすめしました。
しかし、AT822は結構高価ですし、カメラのズーミングには連動しません。又、本体も大きいので、TRV30に装着しては、使いにくいと思われます。生で、周囲の音(自分の近くのおと)をとるにはいいと思いますが・・・・
TRV30にジャストフィットしたかったり、カメラのズーミングに連動させたいのなら、ソニー純正を薦めます。
TRV900やVX2000なら、音の入力レベルがマニュアルでコントロールできるのですが。。。。
なんか、ぜんぜん答えになっていなくてすみません
書込番号:315732
0点



2001/10/08 03:38(1年以上前)
こんばんは。
デルタ16さん、W_Melon_Jさん、いろいろとアドバイスをありがとうございました。
10/6が運動会でしたが、急いで買って後悔してもという事で今回は外付けマイクなしで撮影してきました。もちろん、撮影する主人には、おしゃべりしない様に厳重注意をしてです。(^_^;
結果はまぁまぁでした。もっとも、運動会はあまり音声が重要って場面はあまりありませんが。
次はピアノの発表会です。これはやっぱり、音は重要かなぁって思いますので、それまでには購入したいと思います。
周波数特性・感度・出力インピーダンスなどの数値を見ても、どの程度の物なのか理解できない様な素人には、マイクの感度がお店で試せるとわかりやすのですけど、無理ですよね。
取り敢えず、ガンマイク(超指向性)とズームマイクは理解できましたので、あとは実際に物を置いてそうなお店に赴き、実物を見て大きさなどを確認し決めたいと思います。(近所の量販店はお取り寄せでした)
書込番号:318943
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2001/10/02 17:54(1年以上前)
出来ます!出来ます!
動画再生中に気に入ったシーンをポーズで止めたらシャッター押せばメモリースティックにそのまま保存されますです。
動画からのカットなのであまり綺麗な画像にはなりませんが・・・・・
お試しあれ!
書込番号:311420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
