DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:650g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の価格比較
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のレビュー
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のクチコミ
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の画像・動画
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のピックアップリスト
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のオークション

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 2月15日

  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の価格比較
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のレビュー
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のクチコミ
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の画像・動画
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のピックアップリスト
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7) のクチコミ掲示板

(1093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)を新規書き込みDCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

TRV30購入したい

2002/03/10 21:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

素人なので分かりやすく教えて頂きたいと思います。
Q1ビデオの編集と静止画のアルバム作りにチャレンジしたいと思って
  います。今持っている下記スペックのパソコンで可能でしょうか?
  また、別途手に入れなければならないソフトは何でしょうか?

  富士通TZ-357
  CPU:PentiumUMHZ
  メモリ:SDRM319MB
  HDD:20+20GB
  グラフィック3dfxVoodoo3000

Q2.現在使っている下記のテレビできれいに映りますか?
   SONYビデオ一体型21型です。将来的には32型のDR750を
   購入したいと思っています。

ちなみにこれまで「TR75パスポートサイズ」を長年愛用してきましたが
ついに録画できなくなってしまいましたので真剣に検討しているところです
ので是非アドバイスをお願いします。

書込番号:586851

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/03/10 22:18(1年以上前)

CPUの周波数が抜けていますが、PenIIという事と、HDDスペックによっては、取り込みでコマ落ちの可能性が有ります。(コマ落ちが皆無で無くとも良いかも知れませんが) HDD容量としては、60分DVの編集にギリギリかも。

あと、iLINK(IEEE1394)はどうなのですか? DVキャプチャ専用ボードは検討されていますか?

TVは普通のもので良いかと。最新式で価格が高くても正確に調整されているかどうか・・・。>メロンさん

書込番号:586911

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/03/10 22:34(1年以上前)

機種からみて Pen2の350MHzと思われます。
やはり動画編集はちょっと辛いですねえ。たとえできたとしても、処理時間がかかりすぎてスペック的に無理があります。(コマ落ちも)
最低でもPen3の500MHzぐらいは必要ですね。それでもサクサクではなくだいぶ重いですが、理想的には1GHz以上のCPUでないと快適な編集は不可能でしょう。

書込番号:586958

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/11 00:52(1年以上前)

およびでしょうか? 狭小画素化反対ですが さん

テレビの調整は下記URLが参考になると思います。
SMPTEカラーバーの画面右下の3本の黒の調整をコントラストと
輝度ボリュームを回して調整して見て下さい。これをすれば
よりビデオカメラの暗部の表現力の違いをより客観的に意見
交換出来ると思います。

http://homepage1.nifty.com/SVP/av_03_moni01.html

書込番号:587321

ナイスクチコミ!0


kayerさん

2002/03/11 23:28(1年以上前)

ちょっと寄り道になってしまうかもしれませんが。
本日ANAの旅客機に乗りまして。
狭小画素化反対ですが さんが紹介してくださったページ
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#撮像素子%20-%20-%20-CCD
によると、もともとCCDカメラは航空機の離着陸の様子を客席にモニタするために開発されたという話を読み、まじまじと離陸の様子を見てしまいました(笑)。
このANAの旅客機は、10列ぐらいごとに左右に1対、テレビが設置されているのですが、これがまた見事に調整がずれているのです。
どれが正しいかはよくわかりませんでしたが、とりあえず私の一番近くのテレビはほとんど白黒に近い、暗〜い映像でした。
それに比べ、対になっているもう一方のテレビは非常に綺麗(自然)な感じでした。
調整のずれって恐ろしい。

書込番号:589230

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/12 01:32(1年以上前)

>EAGLET  さん
横道に逸れますが、お許しください(^^;

>W_melon_J さん
さ、さすが御覧でしたか、「エシュロン」みたいです〜(^^;
URL、ありがとうございます。保管しました。TV放送のテストチャートは十代から素人なりに調整に利用していますが、マトモな使い方は知りませんでした。ただ、階調調整だけは闇雲にですがやっていましたね(→現在に至る)。
スコッチのビデオテープ(EG)のオマケにテストテープが付いていたときは、ベータユーザーでしたが、後の為にVHSも買って、ブランクテープは友人や後輩に売りつけていた、という「前科」を思い出しました(^^;

→結局、最後の仕上げは「肌色」を自分好みにしてしまいます。安い29型TVで「表」のリモコンでの調整と「裏」を少しいじって、やや明るさを落として目の負担を少なくしています。その分、暗部の階調調整がシビアですが、三菱製のコレは元々が比較的に素直な感じで調整はし易かったです。本当の暗闇を実感したのは、震災直後の、大規模な停電によって都市の光害すらもが完全に消滅した時でした。(本当に何も見えず、しかも一撃で部屋中の家具が倒れたので、逃げ出すのは不可能です。みなさん、\3000で自動点灯の非常灯が買えます、いかがですか?) というわけで、暗部が常に真っ黒、というのは嘘の世界と思えます。

>kayer さん
おお、「怒涛の情報量」の私的文化遺産扱いのHP、かなり見ているようですね。
(もう、戻れない道に入っていたりして(^^; あれは、照度とEV値の変換計算方法を探しているうちに見つけました。半年以上前なので、当時はアナログモデムでしたので、閲覧するだけで大変でした。)

何度か飛行機に乗って、あの画像見ていますが、レンズの保護カバーが無茶苦茶になっているような気もします。本来の画質で見てみたいものです。
モニターというか、プロジェクターですか、私はマシな画面で見たこと無いです。80年代後半から、プロジェクターの性能は飛躍的に向上しているので、故障で交換したりすれば、イマドキの製品に替わっていたりして・・・。

書込番号:589642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/03/10 09:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

初めてビデオを購入します。
主にスキー場で滑りを映すのに使用したいと思っていますが,TRV18KとTRV30のどちらが良いのかで迷っています。
お店でのぞいた時は,TRV30の方が画質がメチャメチャきれいだと感じましたが,それ以外はパンフレットを見てもあまりよくわかりません。
どなたか,アドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:585723

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/10 11:08(1年以上前)

TRV30をご覧になって奇麗という事ですが カメラの液晶パネルで
ご覧になったのか、繋いであった安めのテレビの画面をご覧に
なったのか、大きな画面のテレビでご覧になったのか、調整された
大きめのテレビでご覧になったのか 判りませんので 即断され
ないほうが良いと思います。芳しくない「表示装置」では
そのカメラの性能が出ない事がおうおうにしてあります。更に
悪いことに異常な調整をされたテレビがかなりの確率(はっきり
いってそんなテレビが電気店の店頭に多いと思います)です。
そんなテレビですと 多画素小面積CCD搭載のビデオカメラと
そうではないビデオカメラが同じ画質に見えます。
また多くの電気店の店員はテレビの調整が異常である事を
理解していないと思います。(工場出荷が異常なんだと思います)

書込番号:585852

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/10 11:41(1年以上前)

追 今のビデオカメラは問題のある表示装置で奇麗に見える
ように調整されているのではないでしょうか?
つまり 本当に奇麗かではなくて 時間の無い店頭で液晶パネルか
安めのコントラストがきついテレビで映して奇麗に映るような
調整がされているのでは思う事が多いのですが・・・・

書込番号:585901

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/12 18:44(1年以上前)

VX2000とマスモニ
XV1とマスモニ(水平解像度800本TV)

書込番号:590833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画編集

2002/03/08 14:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 きよ8279さん

昨年、TRV-30を購入。パソコンで、編集してDVDに焼いて、PS2で見るということをしたいのですが、ソニーのパソコンにはRX,LX,MX,JXなど、いろいろな種類があって、どれを選べばいいのか分かりません。
 DVDが焼ける機種としてLX95か、RX55なんかが選択肢となってくると思うのですが、選択するためのポイントは、どういう点にあるのでしょうか・・・。
 ちなみに、旅行とか、学芸会、入学式、カラオケ発表会の撮影をし、タイトルなんかを入れ、適当に編集したいと思っています。
 どしろうとの質問なので、恐縮です。

書込番号:582066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/03/08 23:07(1年以上前)

RXシリーズをお薦めします。DVキャプチャからDVD焼き込みまでをストレス無く実行できる環境だからです。(今のところ)
出来ればRX75か65がいいと思います。(コスト度外視ですが・・・)

書込番号:582968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/03/08 23:09(1年以上前)

すいません。↑顔アイコン間違いです。(35歳前のオッサンです)

書込番号:582975

ナイスクチコミ!0


スレ主 きよ8279さん

2002/03/09 07:06(1年以上前)

カタログから読み取れるのは、CPUの違い、HDDの違い、メモリの違いなど、違いはある程度読み取れるのですが、実際問題、どう違うのか、(値段は全然違いますが・・・)ってことが、全然分からなくって・・・。
 55,65、75で編集する場合の違いっていうのは、速さとか以外に何かあるのでしょうか?

書込番号:583547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/03/09 12:46(1年以上前)

すみません。これ以上の詳細はPCの掲示板でお聞きになられたほうが良いかと思います。
失礼とは思いますが今までPCを使用されたことがお有りですか?

書込番号:583903

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/09 14:33(1年以上前)

RX75などは確かにCPUの速度が速いのですが、個人的にはRX55でも十分かと思います。1,6GHZですし(CPU)。性能の不満が出たら、RX55にメモリやHDDを増設すればよいののです。パソコンは3ヶ月でモデルチェンジするので、
高性能で高い機種を買うほど、1年後には同じで性能で20万円以上安く買えるなんて事が発生しますので。個人的には40万円もパソコンにはかけるべきではないと思います。又、安くて高性能パソコンにしたければ、自作してください。そうすればカノープスのボードもつけれられますし、あとアドビプレミアを忘れずに

書込番号:584031

ナイスクチコミ!0


スレ主 きよ8279さん

2002/03/09 14:35(1年以上前)

パソコンは、去年購入し、ネットサーフィン、メール、インターネットテレビ、ラジオなんかに使ってます。
 今のパソコンを購入したときには、DVDの書き込みのできるバイオがなかったため、とりあえず、今のパソコンを使ってます。
 では、RXシリーズの掲示板を見てきます。ありがとうございました。

書込番号:584038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/03/09 19:52(1年以上前)

きよ8279さん。
先程は大変失礼な返信をいたしました。お詫びします。
現在PCお持ちであれば、デルタ16さんの言われることももっともと思いました。
バイオ以外にも魅力的な選択肢があるはずです。
PCの板積極的に活用してください!
では。

書込番号:584494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アナログ変換

2002/03/07 09:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 ハチミツガールさん

TRV10ユーザーです。
VHSからiリンクのスルーでVAIOに取り込みたいと思いますが、やり方がわかりません。
過去ログやHPも見たのですが、どうしたら良いか書いてないので困ってます。

 VHSの画像がDVのモニターに写るのですが、iリンクをつなぐとブルーバックになってしまいます。
 iリンクをつないだとき「DV入力」と表示されているのですが、変更の仕方がわかりません。
 どなたか教えてください。

書込番号:579599

ナイスクチコミ!0


返信する
そに爺さん

2002/03/07 18:58(1年以上前)

まことに残念なお知らせです。
このやり方ができるのはTRV20以降の機種です。
残念ながらTRV-10ではAD変換機能は付いてません。 
すみません。

書込番号:580433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

展示品はどうだろう?

2002/03/04 00:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 ケロパパさん

こんにちは、DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の展示品を某オークションにて落札しました。
価格は10,2500円税込みで、送料別、擦り傷あり、メーカー保証2003年2月26日までです。
価格は即決金額のみだったので、考える暇も無く落札しました。
「新品価格からすると安いけど、展示品は雑に扱われたりしているのでは?」
と心配になっています。(自分としては高額な買い物なので)
いい買い物だったのだろうか・・・・。皆さんどう思われるでしょうか?

書込番号:572825

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2002/03/04 01:11(1年以上前)

うーん多分平気だと思います
でも、量販店の場合ずっと電源が入って、液晶も点灯しているので、耐久性ではどうでしょうか 
メーカー保障がついているので、少しでもおかしな事が発生したら、すぐにでも保障期間内にSONYに見てもらいましょう。
ヘッドは大丈夫ですよ〜
展示品でやばいのは、テレビです。ブラウン管が買ってから結構早く、くたばります。 特にハイビジョンなど

書込番号:573024

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケロパパさん

2002/03/04 22:10(1年以上前)

デルタ16さん貴重なご意見ありがとうございます。
自分としてもずっと電源が入ったままなのが気になります。発売直後から1年近くその状態だと思われますから・・・・。一般のユーザーが1年使用したのと比べると通電時間がかなり多いだろうし・・・・。
いずれにせよ保証期間が長いので少しは安心です。



書込番号:574433

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/04 23:53(1年以上前)

いっそのこと、メンテナンスとしてソニーに出すと、
耐久性に問題のある部分が交換されて良くなっているかもしれません。
保障期間内は無料なわけですから

書込番号:574738

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/05 03:23(1年以上前)

液晶のバックライトがへたっているのでは?
私の展示品だったFV2の液晶ですがえらく暗いです。

書込番号:575084

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/05 20:22(1年以上前)

液晶って数万時間は持つと聞きましたが
メロンさんって何台デジタルビデオを所有なさっているんでしょう〜

書込番号:576273

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/05 21:23(1年以上前)

液晶は多分 ん万時間だと思いました。液晶の裏に貼りついている
バックライトの経年変化が大きいと記憶してます。最初の頃の
ノートパソコンはあっとうまに暗くなりました。今はどうでしょう。
私の家庭用ビデオカメラは毎年 2台くらいのペースで購入
してます。自分でもこの頃はよく判りません。現在10数台ぐらい
でしょう。

書込番号:576423

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/03/05 21:23(1年以上前)

液晶はその特性上寿命が普通の家庭での使用で7年と聞いています。ブラウン管が10年以上に対して大分短いです。しかもバックライトは一種の蛍光燈ですよね?だとしたら数千時間しか持たないのでは?つまり毎日10時間点灯すると1年で3650時間、もう限界ですよねえ〜。テレビとDVDのデモ機種は絶対買いませんが、デジカムもどうでしょうか。

書込番号:576424

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケロパパさん

2002/03/05 23:31(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとう御座います。
液晶のバックライトの輝度半減期ってそんなに短いのですか!!?
無機ELのバックライトの半減期は極端に短いのは知っていましたが。
TRV30で使用しているのは陰極管でしょうか?

書込番号:576786

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/05 23:36(1年以上前)

蛍光管の輝度の半減時期は3000〜5000時間でしたっけ?

寿命が短くなる他の要因としては、点灯「回数」が多いとダメですよね。
CRTもそうですが、点灯時のダメージはかなり大きいらしいですが、付けっ放しの時間が圧倒的に長いので、時間の要因の方が大きいのでしょうね。

ちなみに、PC用液晶の黎明期に、社用で液晶について、何処ぞの大学の教授?の講義を聞かされた折、「寿命は256年以上!」と太鼓判を押していたのを思い出しましたが、その教授?本人以外は誰も信じていませんでした(^^;

実際はどうなんでしょうね。プラズマディスプレイよりは長寿命と思いますが・・・。>液晶部分

書込番号:576809

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/06 20:45(1年以上前)

一年展示されていても24時間液晶は点灯してないでしょう。
これから、毎日2時間使ったとしても、液晶のバックライトに関してだけは、
8年は持つかと。。。

書込番号:578502

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケロパパさん

2002/03/07 19:43(1年以上前)

昨日商品が届きました。
展示品だったので多少傷は有りましたが、動作は問題なさそうです。
液晶画面は下隅の角の辺りが多少暗い感じがしますが、蛍光灯の端の部分が黒くなるのと一緒で陰極管も端が黒くなる為のようです。
自分でも陰極管式のバックライトの寿命について調べて見ましたが、1万〜4万時間との事でした。使用条件によって変わる様ですが、やはり点灯時の消耗が激しいみたいですね。

書込番号:580519

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/07 20:37(1年以上前)

>陰極管式のバックライトの寿命について調べて見ましたが、1万〜4万時間
>との事でした。使用条件によって変わる様ですが、やはり点灯時の消耗が
>激しいみたいですね。

おお、結構持つようなんですね。連続点灯時の寿命かと思いますが、寿命半分でも、本体の方が先にお亡くなりになりそうですね。

書込番号:580626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

色合いが・・・

2002/03/03 11:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 タヶボーさん

今月の初めに子供が生まれたのでTRV30を購入したのですが、室内で接近して撮影した時に何だか顔色がちょこちょこ変わって見える(テレビに再生して見た時)のですが
蛍光灯の下で撮っているからなのでしょうか?
また、ビデオライト等を付ければムラ無く撮影できるのでしょうか?
当分の間は室内での撮影が多いのでアドバイスをお願い致します。

書込番号:571443

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/03/03 11:49(1年以上前)

乳児の眼は、瞳孔の調整が十分にできない上に、強い光を受けたときに
まぶたを閉めたくても閉められない、しかもその苦痛を十分に表現できない
そうです。

私もやってしまいましたが、ずっとカメラ目線をしているのをいいことに。

と、いうわけで至近距離からの強い光を当てる事は「虐待」です。
画質を諦めるか、ライトを壁や天井などへ反射させて利用した方が良いと
思います。

>顔色がちょこちょこ変わって見える(テレビに再生して見た時)のですが
>蛍光灯の下で撮っているからなのでしょうか
その通りだと思います。蛍光灯下で完璧なAWBは得られません。諦めるか、
手動AWBとしてください。手動にしても、蛍光灯とその反射光によって、
色が変わりますが、オートよりはマシと思います。

傾向として、補色フィルターのCCDは蛍光灯下での発色は相変わらず難しい
ようですが、AWBの影響の方が遥かに支配的なようです。

・・・というわけで、「完璧な撮影」は、撮影スタジオにて機材もそれなりのを
使わないといけないので、「現実的な妥協」が必要だと思います。

書込番号:571490

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/03 12:14(1年以上前)

推測ですが 手振れ補正オンで1/100秒のシャッター速度で
ホワイトバランスが蛍光燈下で時間と共にずれていくのでは
ないかと思います(個人的には確認していないのですが)
ですから もし1/60秒に出来ればそのズレは止るかもしれ
ません。試してみて下さい。1/60秒の確認はテレビの画面を
撮影して普通に見えれば1/60秒、画面の一部が暗くなって
いれば1/100秒です。 光学手振れ補正では起きた事がありません

この問題 取り扱い説明書に無いのでしょうか? 決まって
一定の間隔を置いて質問がこういった環境でされる典型的な
FAQだと思うのですが。

それから乳児に対する光り物は厳禁です、私も海外でやり
そうになって危なかったです。 冷汗−− 

書込番号:571529

ナイスクチコミ!0


スレ主 タヶボーさん

2002/03/03 21:49(1年以上前)

可愛さあまって近距離からフラッシュたいてのカメラ撮影を既にしていました・・・(今となっては遅いのですが)反省しています。
これからは、子供の為の撮影を心がけて行きたいと思います。
色合いに関しては、色々な機能を試してみます。
「狭小画素化反対ですが」さん、「W_Melon_J」さん注意点&アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:572503

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/03/04 01:14(1年以上前)

横から失礼します。
暗い室内で子供さんの写真を撮るなら、感度800か1600のフィルムを使いましょう。(デーライトタイプ)ぶれないし、暖かい表情が撮れるでしょう。 もし、一眼レフをお使いなら、F2.8かそれより明るいレンズを使うといいですよ

書込番号:573034

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/05 21:29(1年以上前)

感度の高いフィルムはこの頃安くなったので?使いはじめましたが
やはり粒子は粗く、階調表現も情けないので出来れば使いたくない
ですね、ビデオカメラのゲインアップと同じです。もうすぐ某カメラ
チェーン店の即売会が都内であっていつも コダックの800や1600が
36枚ので\100で出ますのでつい沢山買っては後悔してます。

書込番号:576439

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/05 23:06(1年以上前)

2年ほど前、子撮り用に、EOS-KISSへ「EF35F2」を買いました。

何故35mmか? というのが普通の印象ですが、ISO400との組み合わせで、
フラッシュを使わない、約120ルクスの低照度(EV5)でも、35mmF2なら、
手持ちで1/30〜1/45のシャッターが切れ、画角も含めて、眼で見た雰囲気に
近い感じで撮れます。F2では軟調ですが、少し絞ってF2.8だと画質的にも
かなり良い感じです。(被写体ブレを考えると、ISO800以上の方が良いです)

最近ではコレにペンタックスの「ステレオ写真アダプター」を付けて、時々
ステレオ写真を撮ります。「平行法」で見るなら、L判でちょうど良い具合に
なります。独特の立体感が面白いです(^^)←嫁は「裸眼立体視」が出来ない(TT)

室内の蛍光灯下での撮影が過半数ですので、プリント時に色補正が普通にできるネガばかり使っています(^^; ちなみに、普通はフジの400を使っていますが、コニカの400の方がアンダー側に一段程ラチチュードが広いので、望遠の
手持ちの時は通常でマイナス1段の露出補正をしてシャッター速度を稼ぎます。
更に暗いところではマイナス2段の露出補正をしても、あまり画質が落ちず、普通に見る限りでは判らないレベルです(^^)

書込番号:576695

ナイスクチコミ!0


スレ主 タヶボーさん

2002/03/08 11:47(1年以上前)

みなさん色々なご指導ありがとうございます。
私は細かい事が分からないので皆さんの経験を参考にさせて頂き子供の成長記録を残すように頑張っていきます。

書込番号:581886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)を新規書き込みDCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)
SONY

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 2月15日

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング