

このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2001年11月1日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月30日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月29日 17:15 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月28日 17:50 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月28日 13:56 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月27日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


お金を節約するために接続キットを買わずにパソコンに既についているIEEE1394端子できれいな画像を取り込むのって無理なんでしょうか??
初心者なのでご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いしま〜す!
0点


2001/10/20 09:03(1年以上前)
IEEE1394端子があるということはおそらくパソコンに画像関連ソフトも入ってるのではないですか。それならばあとはIEEEのケーブル(実売2000円程度)で
可能ですよ。
書込番号:336435
0点



2001/10/20 23:41(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。動画は既にIEEE1394にケーブルをつないでUlead VideoStudio 4.0 SE Basic というパソコンに最初からついてきたソフトで取り込みに成功しました。でもメモリースティックの静止画の取り込み方法がわかりません。(150万画素の画像です)
書込番号:337435
0点


2001/10/21 00:50(1年以上前)
たぶんマニュアルに書いてあると思うのですが・・・
メモリースティックに保存されたデータを取り込むには「パソコン接続キット」というのを使うか、メモリカードリーダ/ライタというのを使います。
メモリカードリーダ/ライタはUSBなどに繋ぐタイプとノートならPCカードスロットに入れるタイプと有り、FDなどと同じように読み書きができます。
どちらかというとメモリカードリーダ/ライタの方が楽かも知れませんけど、メモリスティック用のヤツは高いので「パソコン接続キット」の方がソフトも付いていてお得かも知れません。
値段を見てお好きな方を選択すると良いでしょう。
パソコン接続キット
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD-AC/kit/B.html
メモリカードリーダ/ライタ(I-O DATA製)
http://www.iodata.co.jp/products/usb/usbpcms.htm
お店に行けば色々あります。
書込番号:337544
0点


2001/10/21 18:24(1年以上前)
メモリースティックからの取り込みでしたらsukiyakiさんの書き込みのとうりです。
ただし、私も購入時に店員さんからアドバイスされたのですが、カードアダプターやリーダーの方が電源の心配をしなくていいという事でした。つまり、接続キットはビデオカメラ本体に電源供給断されている必要があるため、バッテリーでは万が一作業中にOUTになったらデータが壊れる可能性があり、付属の電源コードでは取り回しが不便ということでした。
ということで私の場合はソフトもあらかじめ入っていたのでカードアダプターを買いました。実売6500円です。
もちろん静止画用のソフトのこともありますので予算との相談ですが・・・でも、VIDEO STUDIOが入ってたんなら静止画用のソフトも何かついてませんでした?
もし、静止画用のソフトも入っているのでしたら
書込番号:338440
0点


2001/10/21 18:44(1年以上前)
すっ、すいません途中で飛んでいってしまいました。
あらためて・・
ソフトがあってカードスロットがあるなら迷わずカードアダプターが手軽ですね。
書込番号:338472
0点


2001/10/21 22:22(1年以上前)
tora3さん>
フォローありがとうございます(^^) 確かに電源には要注意ですね。
パソコン接続キットにはmpeg編集ソフトも付いているようで、これはなかなか!って気もしますね。単体ではあまり買おうと思わないソフトです(^^;
書込番号:338771
0点


2001/10/24 20:23(1年以上前)
IEEE1394のボードとケーブルとVideoStudio 4.0 SE Basic(他動画ソフト)さえあれば、動画も静止画も取り込むことができるはずですけど・・・・。
メモリーカードリーダライタは、購入資金に余裕があれば検討する価値が、あると思いますけど。
書込番号:342930
0点


2001/10/26 22:06(1年以上前)
>VideoStudio 4.0 SE Basic
たぶん、動画を一時停止させて静止画を作るのではないでしょうか?
それだと結構粗くなると思います。画質は期待できません。
メモリスティックの静止画(デジカメ機能での撮影)は、USBかメモリカードリーダでなければ取り込めない仕様のようです。
書込番号:345710
0点


2001/10/30 23:51(1年以上前)
>メモリスティックの静止画(デジカメ機能での撮影)は、USBかメモリカードリーダでなければ取り込めない仕様のようです。
そんなことございません、現実出来ているからここに記載させていただいたのですけど・・・・・。
書込番号:351977
0点


2001/10/31 11:42(1年以上前)
>現実出来ているからここに記載させていただいたのですけど
あ!そうなのですか。 大変失礼致しましたm(_"_)m
できないと読んだ記憶が有りましたので・・・自分のでも試した事無いです(^^;今度やってみます〜
書込番号:352592
0点


2001/10/31 11:56(1年以上前)
見直してみましたが、できないとは書いてありませんでしたm(_"_)m
でも、できるとも書いてないですね・・・ここで紹介して欲しいですよね。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/VD/katsuyou/load01.html
書込番号:352606
0点


2001/11/01 20:28(1年以上前)
やんぐり さん
残念ながらIEEE1394経由でVideo Studio等の動画キャプチャソフトを用いた、メモリーカード上の画像ファイル取り込みは機構的に不可能です。
ただ、sukiyakiさんがお書きのように、NTSCからの静止画キャプチャーであれば可能ですし、それ出来たということなら、これ以外はあり得ません。
私もVideoStudioを所有しておりますし、この件は開発元のユーリードシステムズにも確認済みです。
お手元の静止画ファイル(*.jpg)のファイルサイズや埋め込みのCIFF等の情報から、画面サイズが判りますが、多分、640×480のはずです。
書込番号:354411
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


来年2月に子供が生まれるので、ビデオカメラの購入を考えています。
初めてなので、よく分からないのですが、SONYのTRV30か、PanasonicのMX2500を検討中です。
どちらのほうがオススメですか?
また、他にもいいのがあったら教えて下さい。
0点


2001/10/30 21:19(1年以上前)
まずはじめに、この掲示板は機種ごとに分かれているように見えますが、ビデオカメラ全体の掲示板
(http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020)
をみると、同じ質問が2つ掲示されていますよ。
ご存じの上での書き込みであればごめんなさい。
それはさておき、私も来年4月のジュニア誕生のために、ビデオカメラを検討中で、この掲示板をいろいろと読みながら参考にしています。
それをみると、各メーカー・各機種によって性能に差がありそうですし、それがいいのか悪いのかも、使う人によってそれぞれだと思います。
画素数・携帯性・ズーム倍率・バッテリーの持ちなど、なにを優先するかでみなさんの評価も当然十人十色ですよね。
私の場合、まずは自分の目で確認したかったので、電気屋さんでDVテープを1本買って、展示品を使って店内をいろいろと撮影してみました。(もちろん店員さんの了承を得てですが。。。)
急激なズームをしたり、わざと手ブレさせたり、真っ赤なポスターを撮ったりしてみました。家に帰って友人に本体を借りて確認した感じでは:
MX-2500:赤っぽく写りますが、他と比べると一番原色に近い感じがします。
3CCDのチカラなんでしょうか?
手ブレ補正はよかった。ズーム時のピントの合う早さもいい。
TRV-30:緑っぽく写ります。
ボタンの使いやすさは、なかなかのもの。
PC-120:TRV-30と同じ感じ。
:あまり小さくないけど、ウエストポーチなんかで持ち歩けそう。
GR-DV2000:画像はかなり鮮明。
:手ブレ補正はあまり良くないかな。
IXY-DV:本体が熱くなるのでなんか壊れそう(ユーザーさんごめんなさい)
画質はどれもそんなにかわらない気がする。
だから、MX-2500に決まり!と思いながら、唯一の悩みの大きさで躊躇してました。
そんでもって、周りの人が「絶対小さいモノにするべき」っておっしゃるのに説得されて、いまはPC-120にしようかと考えてます。
私のご推薦は、大きな機種ならMX-2500、小さい機種ならPC-120ってとこですね。
電気屋さんで実際に撮影してみて、確認するのが一番納得できると思いますのでテープ1本買って試してみてはいかがでしょうか。違いがよくわかりますよ。
車も服もビデオカメラも、買う前に悩んでいるときが一番楽しい気がします。
おっと、ながながと書いた割には、答えになってなくてごめんなさい。
書込番号:351687
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30で撮影しました。そのあとにメモリースティックに入っていた画像を使って、メモリーミックスのメモリールミキーとかメモリーオーバーラップを使い、編集したいのですが、できますか?
説明書では撮影時に使うように書いてあったのですが。
よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


今年の、冬に友達と北海道へスノーボードをしにいくので、デジタルビデオの購入を考えています。デジタルビデオ自体使ったことがないので、いろいろ分からなくて困っています。デジタルビデオは、スキー場で使用しても大丈夫なのでしょうか?別売りでスポーツパックというものがありましたが、これを使用した方がいいのでしょうか?よろしくお願いします!!
0点


2001/10/25 12:48(1年以上前)
いいですねー北海道!私も行きたい!・・・いやいやすいません。
さて、スキー場もちろんOK!です。スポーツバックなら完璧ですが、レインジャケット程度があればベターですね。雨、雪からの防水はもちろん、バッテリーの保温にも多少役立つかも?一般的に温度が下がるとバッテリーの能力も落ちるらしいので。
あとグラブをつけたままでも最低限スタート、ストップボタンが操作しやすいかどうかもチェックされたらよいと思います。
書込番号:343908
0点


2001/10/26 01:21(1年以上前)
TORAさん スポーツバッグと レインジャケットどうちがうのでしょうか
ぼくも スキー長いことやってないな スケートもいいな
ぼくも 雨降の日は カメラ出しにくいので 購入考えています
参考載せてね それと通常カメラ持ち運びの時 どのようにしていますか
けっこうこれが曲者です あまり振動も良くないと思うんですが バッグの
中に クッション入れた2重構造のなんていいかもしれないですね
皆さんは持ち運びの時どうしていますか
書込番号:344761
0点



2001/10/26 12:46(1年以上前)
TORAさんありがとうございます。購入に関していろいろ分からないところがあるので、また質問すると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:345219
0点


2001/10/26 20:49(1年以上前)
スポーツパックの必要性、これは腕前ならぬ、足前にも大きく依存しますね。(^_^;)
DVカメラは機構的に非常にヤワですから。
私もHi8の頃、スポーツパック装備で撮っていました。 ただし、どうしてもかさばるので現在はIXY-DVがゲレンデのお供です。
スポーツパックでは持ち運びにバッグが必要で、滑りに専念できません。 一方、“コンパクトde裸”だと出し入れの際に結露が起こりやすいので、この辺はパックに比べ気を遣うところです。
結論。 あなたが殆ど転ばない足前の持ち主ならば、あえてスポーツパックは必要ないでしょう。(逆も真なり。(笑))
書込番号:345612
0点


2001/10/27 10:42(1年以上前)
京都さんこんにちは、両者の違いについて簡単に言うと
スポーツバックとはプラスチック製のハードなもので、レインジャケットのほうはビニール製のカッパのようなものです。詳しくは
http://www.sony.co.jp/sd/products/di-world/hsquare/index.html
などを参考にして下さい。
バックについては私も悩んでいます。購入時におまけで付いてきたバックを一応使ってますがデザイン,機能的にチョット・・・
対衝撃性などを優先すれば当然ハードケースかソフトでもゴツイめのケースが必要だし、携帯性を取れば万が一が心配で・・・
過去ログにユニクロのバックをが安くてGoodというのがあったと思いますが、それもいいかなぁーと・・・ぜんぜん答えになってないですねーすいません。まあ、状況で使い分けるというのがベストなんでしょうね。
書込番号:346396
0点


2001/10/27 12:52(1年以上前)
TORAさん 返信ありがとう
プラスチック製とビニール製の違いなんですね
あー ユニクロの バッグ使えるみたいですね
どこかのサイトで 私も見ました
ありがとう!!
書込番号:346505
0点


2001/10/27 21:52(1年以上前)
本日PC9とそれ用のスポーツパックを購入しましたが、、、
>感想
でかい!(150×170×110mm)
たしかにぶぁいすさんの書かれているとうり、滑りには専念できへん
ですな、これでは、、、
PC9用でもこれですから、TRV30用など想像するのも恐ろしいっす、、、
しかし私はカメラも心配なので、スポーツパックに入れてなおかつ
ボブルビーのバックパックにでも入れてすべることにします
でも高いんですよね、このバッグは、、
価格ドットコムでは乗ってないっすね、、、
書込番号:347116
0点

TRV30を買いました。
スポーツバックがないと不安なんで、TRV30とPC9で迷ったのですが
値段とレンズ口径の大きいほうがやはり画質はよいだろうと30にしました。
スポーツバックはPC9用に比べたら大きそうですね。
でも、昨シーズンまでTR75なんて10年もまえの8mmビデオのスポーツバックもって
スキーに行ってましたら、私としては小さいはずです。
書込番号:347352
0点



2001/10/28 17:50(1年以上前)
PC9用でそんなに大きいのですか????私も、PC9とTRV30で悩んだのですが、友達多数決でTRV30になりました・・・。私達は、冬は山、夏は海というように、年中飛び回ってますので、結局スポーツパックがあった方がいいという結論になりました。しかし!!!PC9用でそんなにでかいとはっっ?!じゃぁTRV30用は・・・・・。皆でリュックを担げばいいかと思ってたのですが、大きいとなると担げる人が決まってきそうです(泣)ちなみに、PC120用のスポーツパックは発売されないのでしょうか?SONYに問い合わせたけれど、今のところ発売予定はないと言われました・・・。これで、発売されたら、ショックだなぁ〜。
書込番号:348413
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)
以前IBMのノートを以前買いました、たいおうよかったですよ。というかちゃんと納期確認してちゃんとはやくてそしてやすかったのではやかったです。まったく問題ないですよ、でもこれ2年前の話(笑)。
書込番号:342618
0点

メールでの問い合わせに対する対応は良いです。
ただし、失意さんの心配は無用でしょう。
だって、物がないので買いたくても買えないとおもいます。
おそらくね。
書込番号:343284
0点



2001/10/25 18:26(1年以上前)
返答、おそくなりまして、すみません。
えっ、ものがないんですか?ないのに、宣伝しているんですか?
じゃあ、表示価格で、買えないんですか?
書込番号:344201
0点


2001/10/27 03:45(1年以上前)
TRV30レーダーで買いました。
店員の対応は特に愛想も無くごく普通。(必要無いけど)
アフターサービスについては説明振りからするとほぼ無いでしょう。
というかソニー製品はメーカ直でサービスを受けられるので、
購入店を介す必要もないと思う。
ただし、保証書は他店印押印済みだった。(中身は新品だった。と信じてる。)
おれは気にしなかったけど、気になるようなら確認してから注文すべし。
今のところ不具合なし。性能十分。ちょっと大きくて携帯性が多少悪いくらいで満足してます。
書込番号:346154
0点

レーダーに問い合わせたら、確かに他店の印済のものはあると言われました。
私の場合は、初期不良交換OKが最低基準だったので、購入しませんでした。
結局、初期不良交換OKの別の店で購入しました。
私の経験上
いろいろ店に電話をかけたほうがはやいですよ。
メールだとメールのやり取りのうちに物がなくなります。
電話、代引きで、即送付が一番確実で早いです。
手数料とかとられますけどね。
書込番号:347365
0点



2001/10/28 13:56(1年以上前)
先日、量販店の「日本一に挑戦」をうたっている。店に行ってきました。値段の交渉してみると、あっさり、「インターネットの価格には対応できません。」とのこと、そこで、店舗販売している、激安店を持ち出したんですが、販売のエリアが違います、とのこと、エリアもなにも、日本一をめざすなら、日本国内なら、それなりの対応をするべきだ!といったところ、「少々お待ちください、と言って上司と相談した結果、更に、値引きしてくれましたが、全然、値段が追いつかず、原価を割ってしまいますので、これ以上は出来ませんとのこと、これ以上の値段ですと、正規の取引では絶対に出せません。とのことでした。サポート面の安心料として、約2万円は安いでしょうか?高いでしょうか?
書込番号:348139
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


友達とも相談して、TRV30を購入することになりました!そこで、購入に関してどんな付属品を購入したらよいか教えて下さい。私がしたい事は、デジタルビデオで撮った映像を、パソコンで編集し、パソコンを持っていない人でも見れるように、ビデオテープにしたいのです。その為には、何を購入しなければいけないのでしょうか?パソコンはVAIOノート505です(メモリースティック対応の機種ではありません)よろしくお願いします。
0点


2001/10/26 13:34(1年以上前)
録画時間と画質によってかなり違う。ノートも505の何?
書込番号:345267
0点


2001/10/26 13:39(1年以上前)
ビデオの画像を取り込むのは↓にも有りますが、「IEEE1394(I.Link)ケーブル」と「取込/編集ソフト」があれば良いだけです。
編集後は、そのソフトでDVCに録画し直せばよいと思います。ビデオテープにはDVCからダビングできますよね。
VAIO NOTE505って「I.Link端子」付いてましたっけ?
付いていれば簡単な「取込/編集ソフト」も入っていると思いますが。
でも、5分の動画を取り込むのに1GBのハードディスクが必要です。
VAIO NOTE505では、たぶん無理でしょう。。。
書込番号:345278
0点


2001/10/26 16:01(1年以上前)
最低限、iLINK(IEEE1394)は必要です。
でもIEEE1394経由で取り込んでPC内で編集してDVに書き出してそこから
VHS結構面倒ですよ。
もしお持ちのDVがメディアコンバータの機能を持っていればPC(IEEE1394)
→DV→VHS(録画)も可能ですね。
普通、DV編集するなら最低でも30GクラスのHDDが必要になると思います。
5分以内の物しか作成しないとか言うのなら10Gもあれば余裕ですが
作っては消し作っては消しの繰り返しでこれもまたすごく面倒だと
思いますよ。
編集内容ですがカット編集(不要部のみを切り抜いて必要部のみを
つなぐだけの編集)のみならP3-600MHz程度のCPUでも問題ないと思います
が特殊効果や3Dトラジション、3Dタイトルなどを多用すると5分の映像の
レンダリングに30分以上かかることもあります。
よって、最低限HDDの増設とIEEE1394カードは必要でしょう。
特殊効果も使いたいが時間も惜しいというのでしたらPCの買い替えを
お勧めします。
一番安上がりなのは、編集しないでDVからVHSにダビングすることですね。
ただし面白くもなんともありませんね(自分が)。
カノープスのDVStormRTあたりを使うとDV取り込みとアナログ取り込み
DV書き出しとアナログ書き出しに対応している上にリアルタイム編集
ですのでDVからの取り込みPCでの編集後、直接VHSに録画することも
可能です。
ただし、要PCIスロットなのでノートでは不可です。
その上、カノープスのソフトのみ付属で\8〜9万と少々お高いです。
ご参考までに・・・。
書込番号:345385
0点


2001/10/26 17:36(1年以上前)


2001/10/26 17:56(1年以上前)
PCでの編集にこだわらない。テロップとかはあきらめる、とかなら、こんなんも候補にいれたらどうかの?http://www.dcac.co.jp/copyg.htm
#大昔、PCの能力がお話にならないときは、ダビング時にテロップ入れたり、
#フェードイン、フェードアウトとかいろいろ効果のついた専用編集機が結構
#あったんじゃがの。まだ、あるかの。
書込番号:345464
0点


2001/10/26 18:19(1年以上前)
ぷちしんしさんの紹介してくださったHPは知らなかったので見てみましたが、的を射ている内容だと思います。(当たり前だろうけど(^^;)
このHPやdeka917さんが言われている事は「ちんぷんかんぷん」状態ではないでしょうか?
とかくCMなどで「簡単」を全面に押し出しているのが多くなっていますが、まだまだパソコンの知識が薄い方には難しく時間が掛かるものです。
私も環境はある程度は整っていますが、時間もないので本格的にやろうとは思いません(^^;
紹介のHPにも有りましたけど、メーカ製のパソコンを購入するなら、SONYのVAIOのデスクトップで「I.Linkとメモリスティックが使える機種」を選ぶと良いかも知れません。
メモリスティックは動画には使いませんが、静止画やMPEGが取り込めます。メモリスティックを読むための器械(メモリカードリーダ)を買うにも5〜6千円しますので、付いているに越した事はないです。
これなら私が先に書いた事までは、IEEE1394ケーブルさえ買い足せばできるはずです。
但し、付属しているソフトは簡単な事しかできないので、一部をカットする程度しかできません。それならDVCからビデオにダビングしながらカットすれば良いのではないでしょうか?
もっとちゃんとした「編集」をしたいのであれば、deka917さんの後半に書かれているような増設機器が必要です。
あとは、自分のやる気と意地と根性! パソコンなんてそんな「泥臭いモノ」なんですよ(^^;
では、健闘を祈ります!!
書込番号:345478
0点



2001/10/27 11:47(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございました。返信するのが遅くなってごめんなさい。皆さんの返信より、別のパソコンが必要であることがわかりました。そこで、SONY VAIO PCG−XR7F/K なら用意することができたのですが、どうでしょうか?HDDは20GBでCPUはPentium IIIです。また、I.Linkも使用できるみたいです。is400ってかいてあるポートがありました。編集の仕方によって、HDDの容量が関係してくるみたいなのですが、編集は凝ったものにしたいのです。(Flash等をつかいたい)私はHP編集とシステム管理の仕事をしているのですが、デジタルビデオカメラのことは、まったく分かりません。このHPで勉強したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:346442
0点


2001/10/27 12:45(1年以上前)
私はPCG−XR7E/K持ってます。ご用意できる機種の前年の型ですね。
IEEE1394ケーブルで繋ぐだけで、バンドルソフトで取り込むことは簡単にできました。
でもソフトは編集には向いていないというか使いにくい!編集用ソフトは別途必要です。
凝った編集をしたいとなると、編集したいファイルと同じかそれ以上のHDDの空きが必要になると思います。20GBと言っても実質使える容量は10GB強程度だと思いますので、かなりキビシいかと・・・
10分や20分のファイルの編集なら出来るかも知れないですが、そうとうイライラすることは間違いないと思います。
ノートは同クロックCPUのデスクトップに比べたら使い勝手悪いですよ。
原因は色々あるけど、HDDが遅い,操作性が悪い,常駐物が多すぎ,グラフィックチップのパワー不足,液晶では減色が冴えすぎて本当の色が判りにくい,画面も小さく見づらい。。。等々。
そもそもノートは持ち運び重視ですから、重たい作業をやらせるのは無理があります。
悪い事ばかり書きましたが、自分がそう感じたと言う事ですけど。
どうやら大掛かりな編集を試みようとしているようですが、音楽編集や画像編集に関しては、それなりのスペック重視したパソコンがショップなどで受注販売されています。
書込番号:346502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
