DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:650g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の価格比較
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のレビュー
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のクチコミ
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の画像・動画
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のピックアップリスト
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のオークション

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 2月15日

  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の価格比較
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のスペック・仕様
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のレビュー
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のクチコミ
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)の画像・動画
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のピックアップリスト
  • DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7) のクチコミ掲示板

(1093件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)を新規書き込みDCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/06/28 12:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

基本的な質問ですいません。
CCDの有効画素数が、増えているのにどうして録画時間は変わらないのですか?
コマ数が減ってるなんて事はないですよね。
それとも今までに結構余裕があったってことなんでしょうか?
すごく疑問です。
どなたか教えてください。
お願いします。

書込番号:205756

ナイスクチコミ!0


返信する
ぶぁいすさん

2001/06/28 18:34(1年以上前)

画素数が増えればファイルサイズが大きくなる、、、というのは静止画からの連想でしょう。 動画の場合、テレビ側の入力信号の規格として、解像度は約32〜34万画素数相当ですから、その解像度に変換して記録されます。
つまり、仮に3メガピクセルのCCDを使おうとも、記録される解像度は同じこと=意味がないのです。(厳密に言えば色解像度の問題などがあるが割愛。)

書込番号:205994

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/06/28 19:47(1年以上前)

多分 有効画素の増加−>情報量の増加−>DVで記録出来るのか?

と考えられたのかもしれのませんが、どんなにカメラから多くの情報が
来ようと一定量以上の情報は切ってしまうローパスフィルターが入って
いますので画素数の大小でDVの記録形式は変わりはありません。
ただキャノンの一部の製品は逆にCCDの画素は同じでDVの仕様の
バリエーションとして記録情報量を減らして録画時間の延長をしています。

DVの水平解像度は500本ぐらいですが民生ビデオカメラの多くは500本
程度の性能しかないカメラばかりですからあまり心配しなくても良いと
思います。本当は700,800本は欲しい所です。DVの性能ぎりぎりまで
使うには有効画素が三十数万程度で画素ずらしをした水平解像度800本程度
のカメラをつないでやっと500本程度のDVを限界近くまで記録する事が
出来ると思います。現状程度の有効画素では全く足りません。しかし
有効画素が増えるとCCDの1画素当たりの面積が減れば感度・
ダイナミックレンジが低下します。
何故水平解像度500本のDVに800本のカメラが必要かというと500本程度の
カメラでは水平解像度500本にあたる映像信号の周波数では6MHz程度
ですがこの時の変調度が5%だそうです。逆に言うと変調度5%になる所
が水平解像度という事になります。水平解像度800本程度のカメラならこの
6MHz程度の変調度が数十%はあると思います。普通の地上波のテレビの
水平解像度は360本程度ですが 水平解像度700-900本程度のカメラで撮影
されているので変調度が高いのでそれなりの解像感が得られています。 
変調度というのは 白と黒のシマウマのような被写体を撮ると電気信号では
電圧の低い所と高い所で表されます。最も黒い所が0で表され最も白い所が
100で表されます(本当は110ですがここでは100とします)実際に撮影する
と黒が10で白が90となったとします。(90-10)/100で0.8 つまり80%が
変調度です。繰り返しになりますが水平解像度500本のビデオカメラはこの
500本にあたる被写体を撮影した時に変調度が5%なんだそうです。これを
限界解像度というようです。ですから前出のローパスフィルターの出番は
そんなにありません、そのせいで地上波のテレビの360本の映像の方が、
500本あるはずの家庭用ビデオカメラの解像感より高いという事が起きます。
この辺りも民生ビデオカメラは画質マニアの人は使わない理由の一つです。
DVの規格を目一杯に使うには水平解像度800本程度(800本に深い意味は
ありません)のカメラの信号をDVに入れローパスフィルターで500本以上
にあたる信号域を排除して(6MHz以上の信号を通過させない)
0から6MHz程度までの変調度のある映像信号を確保する事が必要です。

そんな現状ですからまだ情報は足らないと思います。だからといって安易
に多画素CCDを使えば良いという発想はやめてほしいと思います。

書込番号:206047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2001/06/28 22:55(1年以上前)

最近のビデオカメラの画素数が増えているのは、
「静止画が撮れてデジカメにも使えますよ・・」
という、多機能化によるものです。
したがって、ビデオカメラ本来の機能に必要な画素数は、
ぶぁいすさんが書いておられるように、約32〜34万画素数で
十分です。(ハイビジョンは約200万画素)
記録方式がDVの場合、テープの速度もヘッドの回転数も
記録される情報量も統一されていますから、
録画時間は変わりません。
(変わったらほかのデッキやカメラで再生できませんね)
だから、ビデオカメラとしては、画素数の増加は、
はっきり言ってマイナス要因しかないと思っています。
W_Melon_Jさんが書いておられるように、

CCDのサイズは同じで画素数が増える。
→CCD1つあたりの受ける光の量が減る。
→同じ明るさにしようとすると、CCDの性質でノイズが増える。
→ノイズを消すのに必死にメーカーさんがんばる。
(新技術を採用!!・・うたい文句が増える)
→なおかつ価格も上がる(多分)
あれもできたらいいな、これもできたらいいな
ユーザーの希望なんだとメーカーさんはおっしゃるでしょうが、
八方美人で足腰弱そうなカメラじゃないといいですがね。

書込番号:206227

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/06/28 23:55(1年以上前)

うーーーーん、私の理解が間違っていたらご訂正ください。

確か、変調度はダイナミックレンジを表していたのでは?
解像度とは、“画面中に何本の線まで分離して表示できるか”という尺度であるわけですが、この時、ダイナミックレンジをどこまで取るか、すなわち、明暗差の基準をどの範囲にするかで同じカメラでも表示される解像度の数値は変わってきます。
分離の基準である変調度を浅く設定する(白黒の線が薄い灰色と白でもOKとする)と、数値に表れる解像度は高くなります。

>>地上波のテレビの360本の映像の方が、
>>500本あるはずの家庭用ビデオカメラの解像感より高いという事が起きます。

一方、この同じカメラでも基準となる変調度を大きく設定する(かなりくっきりコントラストが付かなくては分離と認めない)と、解像度は低くしか表示できなくなります。
この変調度の基準が放送局用では45%、一般民生機では6%って話しでは無かったでしょうか。(うろ覚え…^_^;)
その意味で言うと、民生用基準の6%変調時500本の垂直解像度のカメラより放送局用の基準である45%変調時360本の解像度を持つカメラとは同列に比較することは出来ない、という話しであったと思います。(同一基準なら後者が上かな?)

少なくとも、家庭用のテレビではNTSCの規格一杯の解像度はありませんから、500本近辺の解像度を云々しても始まりません。 それよりも200本とか300本とか言ったレベルでダイナミックレンジに優れる放送用カメラの画像の方が解像感に優れているのです。(車で言えば高出力でもピーキーなエンジンより、絶対出力は低くともトルクの大きなエンジンの方が実用性能は高いのと同じ)
また、この45%変調時360本の解像度を持つカメラを6%変調時の基準で計り直せば当然表示解像度は高くなります。 その意味では家庭用の基準でDVの規格を上回る500本以上の解像度を持つカメラ部の存在価値も多いにあるわけです。

それから、ディスプレイの解像度は走査周波数によって決まり、この周波数がパソコンの場合と違ってNTSCでは固定ですので必然的に解像度も固定されてしまいます。
これがNTSCなど規格による“限界解像度”であったと思います。

もし、多画素化によって解像度を上げることが出来るとしたら、この高画素競争も有意義なのですが、実際はそうは行きません。
昨今の小型CCDで解像度500本のレンズというのは、とんでもないことなんですよね。 …続きはまたにしたいと思います。

書込番号:206295

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyazさん

2001/06/29 01:12(1年以上前)

皆さん私のつまらない質問に詳しく答えてくださってありがとうございます。
実はメガピクセル機とDCR-PC9とで迷っていたのですが、決断できそうです。
記録した動画を普通のテレビで見る事が目的なら、高画素機である必要は無いと判断していいんですよね。
とっさの時に静止画も...という状況も考えられますが、デジカメがあるので良いということにしようと思います。
単純に静止画を撮るための機能はデジカメの方がすすんでいますし...

本当にありがとうございました。

書込番号:206401

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/07/01 20:19(1年以上前)

ぶぁいすさんへ
 どういうつもりで書かれたのか判りませんが かなり誤解されている
面があるように思います。いちいち指摘するのも失礼かと思いますし
そういう環境でもないと思います。申し訳ないのですがご自分で発言を
検証していただけないでしょうか? 私も別の環境で同じような対応を
された事があります。ご寛容のほどお願いいたします。

書込番号:208828

ナイスクチコミ!0


えすあーるしーさん

2001/07/02 23:03(1年以上前)

‥っていうか、W_melon_J さん の方が検証が必要ですよ。
あんまり書いても悪いんだけど、例えば周波数変調の帯域が6MHz時、キャリアの周波数はそれ以上だから、6MHzがカットオフのハイカットフィルターを噛ますと・・・全部カットされて無くなっちゃいます。(笑)
そもそも、周波数変調が掛かっている帯域圧縮には単純なハイカットフィルターは使えないということとか‥。

書込番号:210009

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/07/02 23:15(1年以上前)

えすあーるしーさんへ
6MHzは輝度信号の帯域ですが有線ではそのまま 変調されてませんよ
6x80=480本。
それに地上波のNTSCでは輝度信号は振幅変調でしょう。衛星放送の
輝度信号は周波数変調ですけど 今回は特に話題にしてません。
変調方式と今回の変調度は関係が無いのですが。


書込番号:210028

ナイスクチコミ!0


ぶぁいすさん

2001/07/03 21:43(1年以上前)

確かに水平解像度が7〜800本のカメラを用いた方がNTSCの500本以下の領域の解像感も上がる訳ですが、変調度云々では解りにくいと思い、簡単に言い換えをしようとしたのですが、うーん、間違った理解がありましたか。。。失礼しました。

ところで、あくまでも家庭用でメインとなる小型のカメラでの話しですが、最近はやたらと画素数を増やす傾向にあり、三板機でも単板機と同程度の筐体に納めるために、CCDを小型化し、結局画素サイズはどんどん小さくなって行っています。結局、感度、ダイナミックレンジ、S/Nなどは低下の一途で、「なんとかならんかなー」と思っています。 そんな中、「単板でも色情報の観点からは34万画素程度×3の画素が望ましい」などという記事をビデオ雑誌で読みましたが、いぶかしく思いました。 同様に、水平解像度を上げるために限られたCCDサイズで高画素数化するより、同サイズで画素面積を大きくするアプローチの方が実用性能アップには良いのではないかと思ったのです。

でも、W_Melon_J さん も結論で多画素化は反対というわけですから、結論は同じですね。
さて、レンズにせよ、回路にせよ、やはりコストが掛かっているものの方が、見かけのスペックより実質性能が良いのは当然です。(^_^;) でも私は所謂画質マニアではないし、携帯性も含めての相対評価を基準にしていますので、陳腐に見える部分も多いことでしょう。 まあ、そこはカテゴリーの違いということでどうぞご勘弁ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:210933

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/07/04 18:31(1年以上前)

ぶぁいすさん こちらこ宜しくお願いします。

私が言いたかったのは現状のDVカメラではまだDVの単位時間当たりの
情報量が限界まで行っていないし、それによって解像感では まだまだ
改良の余地があるという事を言いたかったわけです。現状では
カメラ部があまりにもアンバランスです。特にぶぁぃすさんも書かれているように
小面積CCDの多用によって年々 家庭用ビデオカメラが低画質化している
わけです。

昔のビデオカメラは非CCDカメラでダイナミックレンジが1000-1600%、
今の3CCDカメラで400-600%、家庭用1CCDカメラで100% そして更に多画素、
小面積CCDになって絶対値としてのダイナミックレンジの更なる減少、
そして黒い洋服や、髪の毛が真っ黒なカタマリと映るように調整された
ビデオカメラ。そういった現状を伝えないビデオ雑誌、そして更に
工場出荷時から黒い洋服や、髪の毛が真っ黒なカタマリと映るように
調整されたテレビの出荷。中にはその調整が出来ない欠陥テレビの存在。

当方 共産圏で個人的に撮影しているのですが法的規制で家庭用ビデオ
カメラで撮影してVHS,S-VHSで配布してますが画質的な評価は全く無いですね、
VHS,S-VHSで配布すると500本の解像度よりも色の乗り方やダイナミック
レンジの広さの方がずっと大事ですので多画素、小面積の流行の製品を
使う事は画質的に自殺行為です。DCR-VX2000クラスでも例外ではありません。
仕方ありませんので再生時にデジカメでは良く行われるベデスタルと
ガンマの調整して疑似的にダイナミックレンジを広げて配布してます。
(ノンリニアの人はどうしているのでしょうか)
これでやっとなんとか我慢出来る程度です。

しかし理屈を言っていても製品の大型化、価格の上昇という事も事実ですから
デメリットもあります。それでも現状の小型化が何もかも良い事だという
明らかに誤った風潮はいただけないと思います。せめて小型ビデオカメラは
画質が良くないという事を理解した上の選択であって欲しいと思います。
でもそんな事ばかり言っているとその内に何かが飛んでくるかもしれませんが
ぶぁいすさんはそんな危険を感じませんか? 私の場合過去にある環境で
もろにいろいろと飛んできて とても苦労しましたが数年そこで主張を変えず
書き続けたので今ではなんとか「通常」状態になりました。

今日、「PC USER EXTRA 総力特集最新デジタルカメラ77機種」
という雑誌を買ってきましたが中身が凄いですね、もう読まれましたか?
デジカメにはこういう雑誌があるのですね、これと同じ主旨の雑誌が何故
デジタルビデオカメラには無いのかと痛切に思います。こういった内容が
動画の方の雑誌に載る時が果たしてくるのでしょうか?
このような雑誌がデジタルビデオカメラ関係で無い事こそが多画素=高画質の
現状を現していると思います。

それから当方 多画素化自体は賛成なんですが、画素の小面積化は反対なん
です。

書込番号:211719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2001/07/04 20:04(1年以上前)

これ以上マニアックな討論はこの板で議論するのはご遠慮ください。
って感じですね。
飯田明さんの連載があるビデオベータにでも行きましょう。

書込番号:211781

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/07/04 20:26(1年以上前)

残念ながらビデオベータさんの所ではこの程度の事ではマニアックの
範疇には入らないでしょう。「最新デジタルカメラ77機種」と同じ
ような雑誌が何故デジタルビデオカメラでは無いのかという事と
マニアック云々というのはつながっている話でしょう。デジタル
カメラの方ではこの程度の事は今は普通に会話されてます。

書込番号:211798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2001/07/04 21:02(1年以上前)

こりゃ失礼しました。
あんまり言いたくなかったのですが、
民生用のカメラの変調が何%だとか、放送用が何%だとかは、
最初の質問からはかけ離れすぎだと感じたからです。
そういうことを延々と書かれても、この掲示板をごらんになっている方は、
ちょっと引いちゃうんじゃないかな。・・と考えたもんで。
これ以上の高画質の機器に興味がある人は、
「ビデオα」をご覧ください・・位のアドバイスでいいんじゃないですか。

書込番号:211826

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/07/05 22:22(1年以上前)

ゴンチチさん ちよっと長くなった点はお詫びします。
此の頃 ビデオカメラの画質について語られる環境が
少なくなっているのが気がかりではあるのですが
ビデオαもこの1、2年ノンリニアの記事に押されて
カメラ関係の記事が激減してます。もうビデオカメラ
についてきちんと語られる環境がほとんど無いように
思います。

書込番号:212873

ナイスクチコミ!0


通行人Bさん

2001/08/09 21:57(1年以上前)

一寸タイミングが遅れているようですが、今頃書いても良いのかな?
なかなか難しい議論でほとんど理解出来ませんが、こういう風に考えてもいいのでしょうか?
今ビデオカメラを買おうと考えている最中なのですが、候補が2つあります。
 TRV30 :動画97万画素、静止画139万画素
 DV2000:動画68万画素、静止画192万画素
今までは動画の画質が高い方が良いので静止画の画質を我慢してTRV30かなと考えていたのですが、
今までの議論からすると動画は68万画素でも十分で静止画の192万画素を取った方が合理的ということなのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:247966

ナイスクチコミ!0


こっくりさん

2001/08/10 07:08(1年以上前)

>今までの議論からすると動画は68万画素でも十分で静止画の192万画素を取った方が合理的ということなのでしょうか?
よろしくお願い致します。

全く違うと思います。よくスレッドを読んでみてください。高画質=高画素ではないということです。そもそもビクター機の画質が?ですが。

画質重視ならDVとデジカメお互いのスペシャリストを買うべきです。

書込番号:248409

ナイスクチコミ!0


通行人Bさん

2001/08/10 10:14(1年以上前)

こっくりさん 返信有難う御座います。

自分ではしっかり読んでは居るつもりなのですが残念ながら私の理解力を遥かに超えた議論なのでとても付いてはいけません。こっくりさんの言われようとしているのは、動画の画質はやっぱりTRV30の方が良いと言うことですか?

出来れば次の2つを教えてください。
 動画の画質ということからはこっくりさんはどちらの機種を薦めれられますか?先の書き込みからは明らかにTRV30が良いと仰っているのでしょうか?
 静止画の画質からはこっくりさんはどちらの機種を薦めれられますか?デジカメを買うつもりは無いのでこの2機種の中のお奨めを教えてください。

よろしく

書込番号:248505

ナイスクチコミ!0


通行人Bさん

2001/08/13 09:27(1年以上前)

おやおや こっくりさんは 出てきませんね。ひやかしかな?

他人をけなすだけでまじめに答えられない人には困ったものですね。

書込番号:251427

ナイスクチコミ!0


通行人Bさん

2001/08/13 09:29(1年以上前)

おやおや こっくりさんは 出てきませんね。ひやかしかな?

他人をけなすだけでまじめに答えられない人には困ったものですね。

書込番号:251428

ナイスクチコミ!0


こっくりさん

2001/08/13 11:35(1年以上前)

別にけなしてなんかないですよ。画質はビクターが?と既に書いています。もちろん僕個人の見解ですが。静止画の画質にこだわるならデジカメ。デジカメを買う気がないなら、静止画の画質には期待しないことです。画素数にだまされて痛い目にあってからでは遅いですよ。

その両機種の評価はここでたくさん議論されています。
検索をかけて見てください。特にぶぁいすさんの発言などを見ていただければ、この質問もなかったと思うのですが。

それからレスをつけてる人は善意でつけているのですから、レスを強制して煽るような発言は感心しません。

書込番号:251513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

見れません

2001/08/09 00:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

クチコミ投稿数:36件

教えてください。
ulead video studioを立ち上げ、DVカセットテープの画像をプレビューウィンドウで見れると雑誌に書いて有りましたが、四角い画面にはテープの画像が表示されなく、黒いままでした(DVの液晶画面にはちゃんと絵が出ています)
なので、次のキャプチャまで進みません・・・
これって 何がおかしいんでしょうか? お教え下さい。

書込番号:247120

ナイスクチコミ!0


返信する
加藤パンダさん

2001/08/09 09:08(1年以上前)

このあたりになるとソフトの使い方になるのでなかなか説明がわかりにくいかもしれないですが・・・。ulead video studioを立ち上げた後、「プロジェクトを作成」します。適当に「プロジェクト名」と「表題」を入力し、「場所」もわかりやすい場所を指定します。「使用可能なキャプチャーテンプレート」では、キャプチャーしたい質を選択します。で、「OK」。パソコン画面に何も映らない場合は、「グローバルコマンド」(「G」というボタン)を押して、そのメニューにはデバイスコントロール・キャプチャーコントロールの切りかえ・環境設定などがありますので、そのあたりで調節をしてみてください。僕もこのあたりをさわっていたら画面に画像がでるようになりました。
なかなかむずかしいかもしれませんががんばってください。

書込番号:247382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2001/08/08 17:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

クチコミ投稿数:36件

加藤パンダさん、いろいろ有難うございます。
ひとつききたいんですけど、P1のUSBケーブルを使ってPCとTRV30を接続されたとき、ドライバはP1のを使われたんでしょうか?
教えてください。

書込番号:246698

ナイスクチコミ!0


返信する
加藤パンダさん

2001/08/08 17:16(1年以上前)

P1の方が購入が先で、P1に付属していたドライバーでP1を認識させてありました。で、同じSONY製だし、USB接続はリムーバブルディスクとして認識さえすればいいので、だめもとでそのままTRV30を接続したら、ウィザードが出て、そのままドライバーを探して認識してくれました。TRV30もP1も同じドライバーでそのまま認識するということですね。

書込番号:246707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリーステックも見られる?

2001/08/08 15:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 新宮寺さくらさん

加藤パンダさん有難うございます。
書き込みに載っていました、ulead video studioも 私のPCに入っているので、それを立ち上げてDVの画像がみれますか? またメモリーステックの画像も そのソフトで見られますか? 教えてください。

書込番号:246625

ナイスクチコミ!0


返信する
カズムラさん

2001/08/08 15:55(1年以上前)

こんにちは、私も最近TRV30を買ったDV初心者です。
私が説明書を読んだ限り、メモリースティック→USB接続、
DVカセット→iLINK接続でPCに画像取り込み
になるとおもうんですが...(間違ってたらごめんなさい。)

書込番号:246640

ナイスクチコミ!0


加藤パンダさん

2001/08/08 16:42(1年以上前)

カズムラさんが書かれているように、メモリースティックの画像やMPEG動画は、USBケーブル経由、または、メモリースティックリーダー経由になりますね。ulead video studioがインストールされていれば、DVはみられますね。がんばってください。

書込番号:246677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます。

2001/08/08 01:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

クチコミ投稿数:36件

加藤パンダさん、ありがとうございます。
しかし 私はiLINKケーブルしか持っていません、このケーブルは繋いだだけで
PCがDVを認識してくれると聞きましたが・・・やはりソニーのUSB接続キットを買った方がよいでしょうか? 値段が9000円程度必要と聞きましたが!?

書込番号:246109

ナイスクチコミ!0


返信する
加藤パンダさん

2001/08/08 01:35(1年以上前)

メモリスティックをパソコンに取り込むだけなら、メモリースティック用
フロッピーディスクアダプターMSAC-FD2MAやUSB対応メモリースティック
リーダー/ライターMSAC-US1Aやメモリースティック用PCカードアダプター
MSAC-PC2Nというものもあります。接続キットにはいろいろなソフトも入っているので値段が高いのでしょうね。
http://www.bestgate.net/
で、上の型番を貼り付けて検索すると安い店が探せます。
今調べたら、MSAC-FD2MAは6980円、MSAC-US1Aは5440円でした。

書込番号:246133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IEEE1394

2001/08/07 09:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 とほほかえるさん

教えてください。
TRV30を購入しました。PCと接続して、色々やろうと思い、IEEE1394で接続しました。
しかし、PC側で認識しているのかいまいちわかりません。
PC側のどこから見にいったら、TRV30の中身(映像)にいくのか教えてください。

書込番号:245216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:611件

2001/08/07 11:09(1年以上前)

あまり質問の意味が理解できないのですが、勘違いしていたらごめんなさい。

DVはデジカメのようにエクスプローラ等では見れません。DV編集ソフトから見れると思いますが。
認識については、最初に接続した時にウィザードが開始されませんでしたか?されていないようでしたら、手動で接続ウィザードを起動してみてください。

書込番号:245274

ナイスクチコミ!0


スレ主 とほほかえるさん

2001/08/07 11:36(1年以上前)

R1000さんありがとうございました。
接続ウィザード(多分)は、開始されたと思います。
エクスプローラー等に出ないということは、編集ソフトを立ち上げて、DVを再生したら、勝手にデータ(画像)が入ってくるということなのでしょうか?
また、編集ソフトは何でも良いのでしょうか?(フリーソフトでも可?)
すいません、また、教えてください。

書込番号:245299

ナイスクチコミ!0


加藤パンダさん

2001/08/08 00:12(1年以上前)

Ulead VideoStudioというソフトがTRV30についていたと思います。このソフトでDVが取り込めます。

書込番号:246037

ナイスクチコミ!0


加藤パンダさん

2001/08/08 00:18(1年以上前)

すいません。まちがえました。Ulead VideoStudioというソフトは、僕が増設したIEEE1394ボードについていたソフトでした。失礼しました。

書込番号:246047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)を新規書き込みDCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)
SONY

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 2月15日

DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング