

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年6月29日 13:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月22日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月21日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月23日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月14日 21:16 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月29日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30を購入しました。さらに画像を保存したいのでDVDレコーダーを購入予定です。一番最適な機種を教えていただきたいのですが。
予算は10万円まででおねがいします。あとできれば、接続方法も教えていただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


こないだTRV30を購入
メモリースティックで撮った画像をパソコンに送信したいんですが
なるべく安いコストで購入したいのです
普通ならDPCK-US20を買えばいいんですが他の方法も模索していますので
何かお知りでしたら教えてください
宜しくお願いいたします
なおパソコンはiMac Rev.Aで一番古いiMacです…
OSはMac OS J1-9.2.2
PCカードを読み込む機械もあります
一応SONY PCG-N505A/BPがありますが会社のパソコンです(^_^;)
0点

>PCカードを読み込む機械もあります
ならこれでOKだと思うんですけど。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/MSAC-PC2N/
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/pcms/index.htm
書込番号:786120
0点

USBのリーダ/ライタでもOKなんじゃないかな、この中から探して下さい。
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/index-rw.htm
書込番号:786135
0点


2002/06/22 13:46(1年以上前)
直接MacとTRV30をUSBケーブルでつなげばデスクトップに「名称未設定」のアイコンが現れますから、それを開いて中のファイルをドラッグ&ドロップすればOKです。
TRV30対応のUSBケーブルは量販店で千円以下であります。店員に聞くとカメラコントロールできないといってDPCK-US20を売ろうとしますが、単純に画像編集ソフトが付属しているだけで(しかもMac非対応!)ケーブルはごく普通のミニミニジャックのものです。
書込番号:786191
0点



2002/06/22 22:45(1年以上前)
ZZ-Rさん、TRV30さん素早いレスに感謝!!
USBケーブルを買えばOKということで早速明日買いに行ってきます♪
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:787005
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


パソコンへ動画を取り込みたいのですが、教えてください。
パソコン機種:ノート型DELL:Inspilon7000で3年前に購入。TRV−30のテープ画像をパソコンに、どのように取り込むのでしょうか?
0点


2002/06/18 01:08(1年以上前)
IEEE1394カードを準備して、そのカードとカメラをIEEE1394ケーブルでつなげばできるのではないでしょうか。
あとキャプチャソフトも。
PCIのIEEE1394ボードにはソフトがバンドルされていたりしますが、ノート用カードの事情は良く知りません。
それからDVのデータは大きいので数GB〜数十GBクラスのHDDは必須です。
あとそれなりのPCのスペックが必用ですが、そこら辺はIEEEカードやキャプチャソフトの動作環境に書かれていると思います。
書込番号:778291
0点



2002/06/21 10:16(1年以上前)
TTTMさん,ありがとうございます。早速、購入してみたいと思います。今後も何かありましたらお教えください。
書込番号:784058
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30で撮った映像を編集、MPEG2変換してDVD-Videoにしています。
色々なソフトを試してみた結果、DV-AVI→MPEG2変換の画質優先でPowerDirector2proを購入して使用しているのですが、トランジション等の細かい編集機能がもの足りないと感じています。
このような作業をするに当たって画質、機能がそれなりの、皆さんのお薦めソフトは何でしょうか?
私が画質で気にしているのは、「@撮影対象が横に動いた時に、縦の境界線がクシ型のギザギザ(専門用語がわからなくてすいません)が出ないこと」「A720X480のMPEG2に変換した時にドットの荒さが見えないこと」です。
私が試してみた結果はVideoStudio6(試用版)とTMPG-Encは@が不足、WinProducre2はAが不足と感じました。
変換にかかる時間は気にしませんし、機能はVideoStudio程あれば充分です。
TRV30から内容が少しズレてしまうかもしれませんが、TRV30を有効活用する為ということで皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/05/06 23:15(1年以上前)
ビットレートなどはどうされていますでしょうか?
あと、VBRは1パスのみですか? TMPG-Encは2パスが出来る(ものすごく処理時間がかかる)ので、時間さえ気にしなかったら、画質と圧縮率をかなりのレベルで調和する事ができると思うのですが?
書込番号:698202
0点


2002/05/06 23:17(1年以上前)
↑(補足です)
また、VBRの設定で、最大ビットレートと最小ビットレートを設定できたりもしますが、最大ビットレートの設定が低いと、圧縮に不利な画面では良好な結果が得られないと思います(^^;
書込番号:698212
0点



2002/05/08 01:13(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん はじめまして。いつも書き込みを参考にさせていただいてます。
ビットレートは5000kbps前後に設定していました。TMPG-Encの2パスVBRも試して見たんですが、@は改善されませんでした。
で、どうやら@の原因はTRV30のインターレーススキャンによるものだと今更ながらに気付きました。(基本中の基本でお恥ずかしいのですが・・・)
またPowerDirector2とTMPG-Encをいろいろいじってみて、両者で「インターレース解除」の設定の効果が異なるように思います。
TMPG-Encの場合はどうしても奇数と偶数のラインの凸凹(ギザギザ)を取り除くことが出来ません。2パスVBRが設定できて画質の良いTMPG-Encはとても魅力的なので、もう少しいろいろ試してみます。
書込番号:700370
0点


2002/05/12 15:22(1年以上前)
(亀レスになりましたが)御返事ありがとうございます(^^)
今回の件は私も興味がありますので、うまく解決できましたら、是非結果を教えてください。
書込番号:708966
0点



2002/05/23 22:49(1年以上前)
前の書き込みからかなり日数がたってしまいましたが・・・
結局は私がTMPG-Encの操作を理解してなかっただけで、インターレースのギザギザを解除することができました。
「フィルタ名をダブルクリックするとフィルタ設定画面を表示します」という説明を見落として、設定もせずに「インターレース解除(なし)」のままだったので、インターレースが解除されなかったのも当たり前のことでした。
解除方法「奇数フィールド」でエンコードしましたが、肝心の画質はとても満足のいくものです。
TMPG-Encは設定が豊富で今後はこのソフトでエンコードしていこうと思います。公式ガイドブックも購入しました。
話がTRV30からだいぶ外れてしまいましたが、エンコードをTMPG-Encに任せるとすると編集ソフトの選択肢がかなり広がりました。
せっかく購入したPowerDirector2Proも有効活用しながら、色々なソフトを「お試し」して自分にあったソフトを開拓していこうと思います。
書込番号:730555
0点


2002/05/23 23:22(1年以上前)
ご報告ありがとうございます(^^)。解決して良かったですね。
いずれ私が↑を使うときの参考にさせていただきます(^^)
書込番号:730651
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


セミソフトケースLCM-TRVYはDCR-TRV50/TRV27/TRV18K用なっています。
TRV-50とTRV-30では本体サイズはほぼ一緒ですが、TRV-30では使えないのでしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2002/04/01 09:26(1年以上前)
1.テープ 写りは悪いが音声も5秒分入って止まる。動画を撮っている途中にアクセントとして使うと良いでしょう。
2.メモリースティック テープよりも写りはいいが、一般デジカメにはかなわない。デジカメと二台持ち歩きたくない方用。写りは妥協してください。
使い分けてみてください。静止画を沢山撮るならデジカメをもう一台買われた方が良いかと思います。
書込番号:631983
0点


2002/04/02 23:19(1年以上前)
すいません、うえうえさん、デジカメとTRV30のMS撮影の画質比較ができるWEB(?)サイトをご存知ないでしょうか?教えてください。
書込番号:635160
0点


2002/04/03 10:31(1年以上前)
すいません。ちょっと分からないです。他の方誰か知りませんか。
書込番号:635915
0点


2002/04/06 11:07(1年以上前)
>もんとーや02 さん
まだこのスレッド続いていますか?
期待にぴったりのHPは判りませんが、下記も参考になると思います。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/digicame/01.htm#200107
その中でのTRV30は、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010502/yamada2.htm
とか、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010403/yamada1.htm
↑これを一見するとキレイです。よ〜くみると青系統の色かぶりが常に有りますが、普通の人なら大抵わからないでしょう。「このサンプル」ならプリント時の自動補正で十分に対応できるでしょう。補色フィルタータイプとして「このサンプル」は優秀です。
また、うえうえさんのようなプロのカメラマンでしたら、サンプル画像が素人の手持ちでは絶対にここまで撮れない写真ばかりあることが一見できるでしょう。さらに、光学式手ぶれ補正が無い事と超狭小画素機の欠点をできらだけカバーした撮影であることがお判りと思います。
このサンプルに限りませんが、プロが出来る限り最高の条件で撮った写真や画像が素人にも簡単に写せると思ってはいけません。
特にライティングを含む「光の当たり方」についての対応は、プロの絶対的な優越点です。こればかりは高いカメラや機材でカバーできるものではありません(^^;
>うえうえさん
上記のサンプル画像をもし御覧になられていたら御聞きしたいのですが、
静止画の画素数に比べてレンズの解像度が足らないように思われませんか?
(フルサイズの画像での事)
解像「感」は一生懸命に出そうとしているところは好感が持てます。某機の
ように額面画素数に対して実効解像感が少ないことを、太い輪郭強調で誤魔化そうとしていないところも評価したいです。
これで光学式手ぶれ補正を採用してくれていたら、狭小画素機は嫌いな私でも買ってしまっていたかも知れません(^^;
書込番号:641597
0点


2002/04/06 11:13(1年以上前)
↑褒めすぎたので、買った方が後で御怒りになったら困るので注釈です。
DVの静止画機能としては優秀ですが、1/3型以上の大きさで「マトモな」130万画素のデジカメと比べると、やはり階調やダイナミックレンジは落ちる事を付け加えておきます。白とびはケタ違いですし、暗部の描写力の差も大きくなるでしょう。
書込番号:641608
0点


2002/04/06 22:41(1年以上前)
こんにちは。プリンターとかスキャナーとかのサンプルも一緒ですが、プロがきれいに見えるように、撮っているという感じですね。人物とかも、もちろん全身とかよりアップの方が綺麗に見えますし、望遠の深度の浅さのボケにごまかされたりとか・・・。まあ、見本よりきれいに撮れるということはないと思っているぐらいがいいかもしれません。画面では綺麗に見えてもいざプリントすると???っという感じです。サービスサイズでは200万画素以上位が、今までの写真に近いかなというくらいのレベルです。
書込番号:642564
0点


2002/04/07 01:51(1年以上前)
↑一般の方の画像も見ましたが、山田氏のサンプル画像も含め、よく見ると太陽光下においてでも肌の暗部が緑黒い感じがする傾向があるような。銀塩プリントにしたらどうなるのか気になります(^^;
(意外と装置の自動調整だけでOK?)
書込番号:643044
0点


2002/04/28 23:07(1年以上前)
どーしてデジカメとTRV30を比較したかったかというと、TRV30のMS画質が
とても評判良いためでした。(周辺のひと達ですが)
デジカメってこれより全然きれいみたいですが、あっしはTRV30で十分
です。(いまのうちか。。。?)
狭小画素化反対ですが さん、うえうえ さん、いろいろご教示ありがとうございます。
書込番号:681670
0点


2002/04/29 13:21(1年以上前)
TRV30などは、はがき大くらいまででしたら「普通」に見る分には十分かと思います。(以下「私見」)
もし、色味が気にいらなくても、ある程度は補正できます。
一番評価できる点は、「不自然な輪郭強調では無い」事で、銀塩プリントにしてみると、誰でも違いがわかると思うのです。CCDなどの撮像素子からの画像は、ある程度の輪郭処理を必要とし、輪郭強調もその処理の一つですが、「品位を考えた適切さ」が必要と思います(^^;
基本的な事ですが、大昔のビデオの画作りの延長そのものでメガピクセル画像をやっているメーカーがありますが、社内体質の問題かも知れませんね(^^;
(ちなみに、数年前の某社製VHSでは、高級機(S-VHSでVHS録画)は輪郭が自然なのに、低価格機は太くてクドイ輪郭でしたので、保存用途ではツライものでしたが、昨年、嫁用と寝室用に買い増しした二社の低価格機では、輪郭は許容範囲内に収まるレベルとなっておりました。)
逆説的に言えば、TRV30などよりもキレイでなければ、マトモなデジカメとは言えないでしょう。これは皮肉では無く、光学的にも物理的にも制約の多い
7平方ミクロン級画素を、現在の画質レベルまで高めた技術と努力は称賛すべきと思っております(^^)
書込番号:682807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
