

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月28日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月27日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月16日 11:53 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月11日 00:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月6日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月3日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


ここ2週間ほどロムさせていただき何を買うかで迷っておりました43才おっさんです。昨日、日本橋(大阪)を半日歩きまして展示品処分のTRV30+キットを128000円で購入しました。キャノンのFV2が、129800円でかなり迷いましたが室内撮影にはTRV30の方が強いと勧められました。5年間保証もつけましたのでまあこんなもんかという感じです。店の人は箱詰めしたものがあるので(他店からきた展示品の)それにして下さいとのこと。私も承諾して持ってきた箱を開けてみると展示品に観られるストラップを引っかけるところ(盗難防止に鎖などを付けているところ)の傷などありませんでした。ひょっとしてサラ?と期待を抱かせる状態でした。店の人も「これサラとちゃう?」と私を喜ばせてくれました。今日は、ここを参考に色々チェックしたいと思います。
0点


2002/04/27 23:56(1年以上前)
私もほぼ同い年の通称「おっさん」です。
買われた価格が高いとか安いとの問題については一切触れません。
買ってからの価値がそこから生まれてくる物だと思います。
私にも2人の娘が(中1と小1)がいますが、もちろん卒業式と入学式がかぶって大変でした。・・なにが大変だといったら「うちのよめはん」が、、でした。
今後も子供の画像も比率的にしても「よめはん」が撮る率が多いと思いますので、使い方をおしえてくださいね。・・・
初めのスレとずれましたが、今後楽しい画像をお取り下さい。
書込番号:679898
0点



2002/04/28 22:38(1年以上前)
>ソニ爺さん
初めまして私のとこも家内が使用することが多いのでかなり迷いました。
家内は子供のバレエの稽古場に行って舞台間近の子供のリハーサル風景を撮り後でダメ出しするのに使うということです。パナソニックの小さいのが値段も安いしいいかとも思いましたが、液晶が大きいのが良いという要望もありましてこれにしました。
書込番号:681584
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


あまり一般的では無いかもしれませんが、ご存じの方がおられたら教えて下さいませ。
TRV30を購入して約2ヶ月なのですが、メモリースティックに記録した動画をパソコン上でTMPGEncを使用して編集(不要な部分を削除して別のファイルと結合)し、それを再びメモリースティックに記録して、TRV30にて再生しようとすると、TRV30のMSのインデックス上で真っ黒な画像となり、再生も不可能となります。
時間制限がかかっているのかと思って、15秒未満にしたものでもやはり同じです。
TMPGEncにおける編集の際は、特にデフォルトのままで、読み込んだMPEGを編集してそのまま結合しているだけなのですが、MPEGファイルの仕様が変化してしまい、TRV30にて再生できなくなっているのでしょうか?
どなたか、対策をご存じの方がおられたらお教え下さい。宜しくお願いします。
0点


2002/04/25 22:30(1年以上前)
詳しい事は判らないのですが、TRVのコーデックに制限があるとか、サムネイル情報が編集によって欠落しているのではないでしょうか?
TRV30での再生を必要とするなら、専用?のソフトを使われた方が良いかも知れませんね。(以下、ご存知の方、よろしくお願いします(^^)
書込番号:676144
0点



2002/04/26 00:22(1年以上前)
おーっ!
あの”狭小画素化反対ですが”さんではないですか!
いやー、お世話になっています(と言っても分かんないだろうけれど)。
じつは、この掲示板のあなたのコメントを色々と参考にさせていただきました。
突然ですが、この際、お礼を申し上げます。さらに、私の質問にも答えて戴き重ねてお礼申し上げます。
さて、TRV30のMPEG再生ですが、私の知っている限り、TRVの”フォーマット”になるようにしても、即ち、MPEG-1 320x240 25fps CBR 1150kbps, Layer-2 32000Hz 192kbpsであり、かつ15S以下でも、やっぱりだめでした。
これが可能になると、実は案外便利なのです。例えばパソコンの無い場所でもチョットした編集ビデオをTRVの液晶で楽しむことが出来ます(例えばおじいちゃんおばあちゃんの家)。
そういうわけで、どなたかご存じの方がおられたら、教えて下さいませ。
書込番号:676450
0点


2002/04/27 00:02(1年以上前)
ど、どうも、たいへんご丁寧に恐縮です〜(^^;
(よろしければ該当する事を教えてくださいマセ(^^)
ところで、「25fps」は問題無いのでしょうか? 「30fps(正確には29.XXX)」が適当なようにも感じるのですが(^^;
※もしココで適切なレスが付かなかったら、SONYのデジカメでMPEG1動画が可能な機種があったと思うので、その機種の板で質問してみても良いかも知れませんね(^^;
書込番号:678019
0点



2002/04/27 23:55(1年以上前)
またまた、有り難うございます!
25fpsの件は、NTSC仕様の29.97fpsではないのかというご指摘だと思いますが、TRV30のファイルをTMPGEncにて見てみると、25fpsとなっており、多分これで良いのではないかと思われます。
私もよく知りませんが、NTSC仕様となるとサイズも352x240となり、これで試しにTRV30で再生しようとしてもだめでした。
一度なんか、メモリースティックにフォーマットエラーなどという、エラーが出て、ほとんど人柱状態でしたが、マア、何とか復活しましたです。
まあ、もう少し頑張って調べてみます。
書込番号:679896
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


はじめまして、37歳のおっさんです。GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)、GR-DVP7 +(VU-P7KIT)、NV-MX3000 +(VW-PMX30)、VL-MX1 +(VR-KTX1)かTRV30で3週間程悩みましたが、結局TRV30+(QMM7)を買いました。個人的にはSONYが嫌いなので小さいDVP7にしようと思っていたのですが、一番電池が長持ちするらしいのでこちらにしました。
(ここの掲示板の意見はとても参考にさせて頂きました。)
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、MPEGの動画は15秒以上は撮れないのでしょうか?子供を撮って田舎の爺ちゃん婆ちゃんに送ってやったら、とても喜んでいたのですが、ちょっと短いかな?と思います。
出来ない物はしょうがないのですが、何か設定や裏技をご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/04/14 01:25(1年以上前)
裏ワザのレベルではありませんが、MPEGファイルをPCでの編集でくっ付ける事ができれば、一応は長くなりますが・・・(^^; 私は、動画デジカメではその方法を普通にやっています(カメラ本体で出来るので、繋ぐ程度は簡単に出来ます)。
書込番号:655238
0点


2002/04/15 19:48(1年以上前)
ビデオメールの場合でもいい場面をPCにDV端子で取り込んで ビデオメールサイズの軽いファイルにしたほうがいいですね。
なかなか構えていてもその場面だけメモリーに動画保存するのは大変ですな。 この程度の編集ならフリーソフトでもいいのが有りますよ。
書込番号:658006
0点



2002/04/16 11:54(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん ,ソニ爺さん ,貴重なご意見ありがとうございました。試しに色々とやってみます。またこれからマニュアル見ても解らない事等ありましたら、質問させて頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:659296
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


先日、TRV30を買いました。PCにIEEE1394がついているのでケーブルを買って繋いでいます。ただ今後動画及び静止画を編集するに当たりオプションのDPCK-US10Aの購入が必要(不可欠?)なのか、それとも「これを使えばいいよ」とお薦めのものが(ソフトとか)あれば教えてほしいと思い質問します。当方DCV初心者です。よろしくお願いします。
0点


2002/04/05 00:35(1年以上前)
きちんとした、動画編集したいのであれば、メーカーの分では頼りないと思います。ソフトは1万円前後のアドビプレミアLEかユーリードのビデオスタジオ6(もうすぐ発売)がお勧めです。パソコンがソニーでしたら取り込み書き出しはスムーズですが、その他メーカーだと???の部分があります。それは、オプションのDPCK-US10Aにも言えることですので、PCメーカーと簡単なスペックを教えてください。
書込番号:639202
0点



2002/04/06 08:32(1年以上前)
うえうえさん、レスありがとうございます。
PCのスペックはNECシンプレムVS46H/1DV-Celeron466MHzCPUです。MSの取込についてはMSリーダーを買うつもりです。(iLinkでは取込めないようなので)ソフトについてはUleadのソフトが内蔵されているのですが、画面が小さい(と、カミさんが言ってます。)のでアドビプレミアを買おうかと考えています。しかし、どうしてiLinkではMSが取込めないのでしょうか?USBだと取込めるのでしょうか。どうも説明書やHPの内容が今一つ理解できません。先輩ユーザーの皆様教えてください。
価格情報ですが、私はTRV30をヤ○ダ電機で本体107,000で買いました。ACCKITは20,000です。さらにデカイキャリングバッグと三脚が付いてきました。そうそう、そこで店員さんが「SONYのDVCはテープの相性があるのでSONY以外のテープは使えません。」と言ってましたが本当でしょうか。掲示板を見る限り誰もそんなこと書いてないですよね。これはガセでしょうか。
会社の後輩もTRV30を買ったのですが彼のPCにはiLink端子がないのでDVテープの動画の取込に悩んでいるようです。DVCの取扱いがわかりにくいと思っているのは私たちだけなのでしょうか。
書込番号:641390
0点


2002/04/06 11:18(1年以上前)
静止画→USB
動画→IEEE1394が一般的です。動画はUSBでは、転送速度が間に合わない場合があります。外付けハードディスクもUSB1.0接続は動画編集用には買わないようにしましょう。動画編集では失礼ですが、ぎりぎりのスペックではないかと思われます。取り込みや書き出しでコマ落ちが発生するかもしれません。お金があればフルバージョンプレミアでもいいのですが、ひとまず機能限定板LEで練習してバージョンアップがよろしいかと思います。昔はソニーのテープの方が良かったですが、今は他メーカーでも、問題ないと思います。OSは98SE以降ですよね。一番確実なのは、カノープスというメーカーから出ている動画編集ボードを買うのが安心です。1番安いEZDVUでも三万円位しますけど。(スロットの空きが必要)NECの付属ソフトに取り込みソフトがついていれば、可能だと思いますし。フリーソフトもあるようです。(こちらの方は詳しくありません)昔に比べればハードルは低くなってきましたが、簡単にすぐ編集出来るのはVAIOくらいじゃないですかね。
書込番号:641614
0点



2002/04/06 21:40(1年以上前)
すいません、うえうえさん。OSが抜けてました。ご明察どおり98SEです。外付HDは60GBをiLINK接続で使っています。「動画編集にはぎりぎりのスペック」とありますが、うちのPCのOSレベル、CPUレベルがぎりぎりということでしょうか。といううことだとPC自体の買い換えも考えた方がいいのでしょうか。いっそVAIO-RX75でも買った方がいいのでしょうか。
内蔵ソフトはUleadのVideoStudio4.0です。で、今日日本橋へ行ったらVideoStudio6.0を売ってました。デモもやっていたのでちょっと見てましたが画面が大きくなっていたり編集がしやすくグレードアップしているようでしたね。(もっとも4.0もまだたいして使ってないのでよくわかりませんが)グレードアップ版が6,960円で売ってました。しかしカミさんはアドビプレミアの方が気に入ったみたいでしたが。(これはLEが9,800円)まあ、あわてずにじっくり考えようと思いPC雑誌とMSリーダーだけ買って帰りました。しかしうちの後輩のようにIEEE1394が無い場合はボードを買わないといけないのでしょうか。
書込番号:642423
0点


2002/04/06 22:22(1年以上前)
こんにちは。プレミアかビデオスタジオのどちらかを購入されてみて、それからでも、新機種の購入は間に合います。多分取り込み書き出しの機能も最近のソフトはついている?と思うので、それで出来ればまるくおさまりますし・・・ソフトは無駄にはならないと思いますので、それから、不都合が出てきたらまた、ご質問下さい。ちなみに現行バイオならJXでも十分編集できますよ。ノーともC1シリーズを除いてすべて可能だと思います。
書込番号:642512
0点


2002/04/06 22:26(1年以上前)
1394ボードがない場合・・・
98以前のOSは1394に対応していません。98SE以降が対応。
安い1394ボードの動画取り込みはやったことがないので分かりません。
書込番号:642523
0点



2002/04/11 00:03(1年以上前)
うえうえさん、出張にでていたので遅くなりました。
カミさんに聞くと(DVはカミさん担当なので・・・)既にコマ落ちしているそうです。当面はアドバイスいただいたようにソフトを購入してしのぎたいと思います。ただ今回PCの買い替えも考えて最近のPCのカタログ等を集めたら、CPUやらHDの容量やらもう桁違いでびっくりしました。しかもデジタルアウトもついているので音楽編集もちょっと楽になりそうだし・・・。そのうちVAIOについて質問してしまいそうです。(余談になりましたが)ご意見ありがとうございました。
書込番号:650039
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


つまらない質問で申し訳ないのですが、教えていただければ嬉しいです。
新製品がでると、よく、展示品に限りと旧製品が安くなることがありますが、やはり展示品は色々な人が使っているので、やめておいた方が良いのでしょうか?テレビなどの様にずっとつけているわけではないのでそう、痛んでいるような気がしないのですが...みなさんはどうお考えですか?ご意見聞かせてもらえれば幸いです。
0点


2002/03/24 22:31(1年以上前)
液晶のモニターが劣化している可能性がありますし、
ビデオカメラは消耗品なので、新品をお勧めしますが。。。
書込番号:616480
0点


2002/03/25 22:34(1年以上前)
私もデルタ16さんの意見に同感です。
VCはテレビよりもずっとデリケートなメカを持っていますから,
単に通電時間の問題だけではないリスクがあると思います。
万一のことがあったとき,笑って済まされない高額商品だけに,
私ならちょっと手を出しにくいというのが正直なところです。
安心も価格のうち,ということですかね。
書込番号:618542
0点


2002/03/26 08:00(1年以上前)
某量販店に勤めている知人から聞いたことあります。
・展示品は、常時電源入ってたりするのでデルタ16さんのご指摘通りモニタは確実に劣化してますとの事。
・メカ的にも不特定多数の人間が触れていくのでヤバイかもと言ってました。
・外観上も細かい傷など付いていることが多い。
ということで納得ずくで買うのならありでしょう。
関係ないですが、私は展示品のデジカメ値切って買いました。(大分のアプライド)
ソニーDSCF55Vって型を39000円で購入。
でも、箱が開封済みでやっぱり新品がよかったかな?と少し思いました。
書込番号:619313
0点

あと 長期保証は必須ですね、でも液晶の劣化のような
経年変化によるものは大概 保証外ですからやはり展示品は
ある程度リスクがあります。というのは先日購入した展示品
だったFV2の液晶パネルですが 「暗い」んです。
書込番号:619340
0点



2002/04/03 22:10(1年以上前)
貴重なご意見有難うございました。
みなさんのおっしゃる通り、新品を買うことにします。
御礼が遅くなりすいませんでした。
書込番号:636940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
