

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月26日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月25日 12:31 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月24日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月23日 02:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月22日 18:46 |
![]() |
0 | 20 | 2002年2月19日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


先日、某オークションでTRV30を購入し、早速自宅のパソコンへ静止画像取り込み(USB接続キットを持っていないので、i.LINKでのキャプチャー形式で取り込み)を試してみました。ここで質問なのですが、USBでドライブ認識させてファイルを直接取り出すのとキャプチャ−形式で取り込むのとでは画質に差はでるのでしょうか?USBの接続キットもしくはメモリ−スティックリ−ダ−を買うべきかどうか迷っているので、どなたかぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点



2002/02/24 17:16(1年以上前)
タイトル訂正 TRV30への→TRV30からの
書込番号:558001
0点


2002/02/24 17:46(1年以上前)
静止画だけならメモリースティックでやるのが一番楽だと思いますよ
リーダーライターもsony以外なら5000円以下になりましたから
書込番号:558046
0点



2002/02/26 00:46(1年以上前)
"ひでと呼ばれてます"さん
アドバイスありがとうございます。
i.LINKもUSBも画質に差はないから、一番容易なリーダーライターを使用した方がいいという解釈でよろしいでしょうか?
まぁ確かに安いものなので、迷うのやめて購入しようかと思います。
物があれば画質を比べることもできますしね。
書込番号:560993
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


これからビデオカメラを購入使用と考えていますが、まったく検討がつきません。目的としては自分のホームページ上での活用(スキー場の民宿をやってます)、子供の成長をとること、あとはアウトドア派なので登山とかスキーの撮影にも使いたいといったところです。今メインで使っているパソコンはVAIOのPCV RX61です。やっぱりSONYかなあと思いつつ、みなさんのアドバイスを頂きたく書き込みいたしました。どうかお願い致します。予算的には15万くらいです。
0点

オールマイティーで無難な機種でしょう。
シリーズ的にはもっとも長寿で、熟成されていますし。
書込番号:559185
0点


2002/02/25 12:31(1年以上前)
機種選定では、間違いの少ない機種と思います。ただカメラ本体+キットで予算が15位万円だと三脚やアウトドア派必須の防水ケースなどが購入できないんじゃないですか?最初に購入された方が良いと感じますが・・・
あと、販売店などの5年間保証(有償・無償あり)は入った方が良いです。
私は、PC7とTRV900を子供に落とされた経験がありますが、5年間保証でズイブン助かりました!
では、楽しいビデオ撮影を楽しんでください!!!
書込番号:559636
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


私は、TRV50の仕様がSONYのHPで公開されて後、内容を確認した上であえてTRV30を購入しました。
新機種も155万画素で基本的に録画のスペックは現行と同じ。
主に変わったところは以下でしょうか?(まだあるかもしれませんが...)
@Bluetooth標準規格Ver.1.1対応
Aメモリースティックでの動画の一度に録画できる時間が伸びた。
B液晶がタッチパネルになってボタンが減った。
などなど...が変わっている模様です。
ところが、私は以下の理由から価格が下がってきている現行機種のTRV30を購入しました。
@について
ビデオカメラでインターネットに接続する予定はない。接続できればそれは当然便利だろうが、新たにプロバイダに加入してまでする気はない。現状のPCと携帯で十分。瞬時にビデオメールを送る必要もない。
Aについて
DVテープで取ればきれいなのに、何も画質が劣るメモリースティク側で動画が長時間録画できてもあまりメリットを感じない。
Bについて
液晶タッチパネルは確かに世間の流行であるが、指紋がつくとホントにみにくくなる。少なくとも今までのハンディーカムの液晶はそうでした。
(余談:分野は違いますが私が液晶タッチパネルを使用して設計している製品もそうです。ハンドクリームなどをご使用の方が触ったあとは掃除が大変です。)
自分はこまめに掃除する性格ではないので、タッチパネルはNGと判断。
∴(ゆえに)
TRV50よりも、新機種登場で値段が下がってきている現行TRV30が「買い」となりました。
(ご注意)
あくまでも、私の主観でございますので意見の押し付けではございません。
掲示板でよくあるようなバトルにはしたくありませんので参考程度に聞き流して下さい。
0点


2002/02/19 00:59(1年以上前)
ふ〜ん。それなら確かに30の方が良いね!
俺は何かって?20さ!
書込番号:546441
0点


2002/02/19 09:14(1年以上前)
私も(もと東芝社員)さんと同じ様に思います。
実際撮影して見比べないと分からないと思いますが
素人の撮影する内容は細かな分析をしてどうこうよりも
ある程度は価格で勝負と言う気がします。
まったく別物に生まれ変わっていれば考えもかわりますが・・・。
実際TRV30の価格も上昇しているみたいですし
今後の価格を見守っていきたいと思います。
私は先週のうちに購入しました。
書込番号:546816
0点

タッチパネルですが 触ったのと押したとの違いが本人でも
判らない時があります。使いにくくありませんか。
銀行のATMみたいで・・・
書込番号:547056
0点


2002/02/19 20:11(1年以上前)
そうですよね。
あれって反応鈍いときあるんですよ。押し方の問題でしょうが、
私も、切符のタッチパネルをぐしぐし押しています(笑)
書込番号:548003
0点


2002/02/19 21:41(1年以上前)
確かにそのとおりだと思います。
ただ30はデザインがねえ・・・
どおしようかなぁ。
たかがデザイン、されどデザイン。
書込番号:548205
0点


2002/02/23 02:12(1年以上前)
30のデザイン好きですよん♪
ポッチャリ気味だけど・・・。
ステッカー剥がしてしまえばスペースシャトルっぽい
アメリカンでフレンドリーなとこが好き。
書込番号:554915
0点


2002/02/24 21:34(1年以上前)
私もTRV50に、がっかりしました。
で、もう一台(TRV30を持っているが)購入して講習会で使おうと
思って、大阪南に探しに行きましたが、、、
まったく、商品がない状態でした。
某電気店で、展示品がキット込みで\138,000,-でありましたが。
で、しかたなくビクター製品ををみているとGR-DV500Kに目が向き
この商品なら、ちょっと扱った人には簡単ではないかと思い、
これに決めたんです。
ま、電子手振補正がいやでしたが、、、
がぁ〜〜〜〜商品が、まったくありません。
やっぱし、大阪は不景気なんでしょうかねぇ(^^;)
書込番号:558460
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


2週間ほど前,某SニーショップでTRV30をキット付き123,000円で購入。しかも壊れたHi8を8,000円で下取りしてくれたので,実質115,000円でした。しめしめ。
後継機のTRV50が出ることは知ってましたけど,メール機能もタッチパネルもまったく必要としないので(というより,個人的にはキライ),あえて30を選びました。
確かに低照度だと色が付かないので,浮いた予算で早速ビデオライトを購入。キレイに写るんだナ,これが。もちろん,日中屋外であれば,適度に鮮やかな発色で再現してくれます。
当初,デジカメ機能にはあまり興味がなかったんだけれど,これも使ってみると意外に便利でオモシロイ。なにより,ほんとのデジカメよりも液晶がでっかいのがいい。ハガキサイズくらいまでなら,ほとんど不満のない画質でプリントできました。次の家族旅行には,スチルカメラはお留守番になりそうです。
0点


2002/02/23 02:16(1年以上前)
そうですよね。
デジカメ機能は角度を変えてもっとアッピールすりゃいいのに。
ま、身内で競合してもしょうがないんでDV機能に徹しますか。
液晶がデカイのと、
バッテリーの残りを全然気にしないでいいとこが素敵!
でも旅先でビデオにデジカメにってやってるとガチャガチャ、
先回りしたりでもう大変!
書込番号:554928
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


DVの購入を考えているのですが。全くの初心者で何の事やらよく分かりません。教えてください!
使用用途としては、雪山でのスノーボード撮影を目的としていますが、いずれは編集もしたいと思っています。やはりSONYの製品が一番いいのでしょうか?寒冷地の適した製品はあるのでしょうか?
価格は15万以内で希望しています。
教えてください
0点


2002/02/19 22:28(1年以上前)
アドバイスにはならないですが・・・室内と室外の温度差で失敗したことがあります。雪山は難しい・・・でした・・・機械はどこがいいか誰か教えてあげてください。
書込番号:548346
0点


2002/02/22 00:23(1年以上前)
寒冷地仕様というのは聞いたことありませんが、
SONYならオプションで防水パックがありますよ。
オプションカタログもご覧ください。
もちろんオプションが一番潤沢なのもSONYだからです。
編集をPCでするんであればVAIOを買えば相性バッチシですよ。
上位機種を買えば接続するiLinkケーブルも付いてきますしね。
ワシは早とちりしちゃってケーブルだけ先買いしちゃって余っちゃってますよ。
尚、屋外から室内に持ち込むときは衣類でグルグル巻きにしなきゃ温度差でカメラ内部で結露しちゃう可能性がありますんでご注意下さい。
布団でくるむのが理想的なんですけどね。
書込番号:552879
0点


2002/02/22 12:53(1年以上前)
−20℃の世界で使いととか言うなら、パーソナルでは条件が難しいですが、
どこのメーカーの製品でも最近のものであれば、防水と急激な温度差による結露を気をつければ
問題無いと思いますよ、それと寒いところではバッテリーの消耗も常温より早いので
大容量バッテリーのスペア−も備えておくと良いと思います。
書込番号:553549
0点

SONYのデジタルプログラムエデット搭載機でしたら かなりの精度
で編集も可能のようです。赤外線リモコンがビデオカメラ内に持ち
家庭用VTRまでコントロール出来るようです。カット編集なら
これで充分という人もいると思います。
書込番号:553986
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV20のコーナーに同じ質問を書いたのですが、むしろこちらが適切なのかと思うのでダブルポストさせていただきました(すみません)。
はじめてDVC購入の予定ですが、TRV20かTRV30かで迷っています。今一つ両者の差が分かりません。ただ、新型あるいは画素数が多いこと=高性能とは必ずしも言えないようなので。
私の場合、動体撮影ですがスチールカメラ併用ですので静止画性能はさほど重視せず、あくまで動画重視です。夕方など悪条件の撮影もあるのでそのあたりも考えて選びたいのですが、TRV30は低照度では画像がモノクロと化すと聞いて躊躇しています。通常の動画画質には大きな差がなく、暗いところでの色の出はむしろ20の方が有利とも聞きましたが。。。。。。またスペック的によく似ているPC110と120にも同じ事が言えるのでしょうか(一応これも候補似考えています)。
TRV20と30はあまり価格差がないので新型にこだわるならTRV30(PC120?)かなと思うのですが、動画撮影の性能で現実にTRV20(PC110)が有利ならむしろこちらにしたいと考えています。
ご存知の方おられましたらアドバイスをお願いします。
0点


2002/02/10 12:35(1年以上前)
4分の一インチのまま、画素数をUPしたTRV30は、TRV20に比べて、感度面では不利になっています。動画優先ならTRV20でしょうか
でもTRV20って在庫あるんですか?
書込番号:526632
0点


2002/02/10 12:59(1年以上前)
この2機種って、店頭での併売期間が短かいケースが多かったので、ユーザー
以外は意外と比較できなかったかも知れませんね。私も直接比較した事が
ありません。私は「ビデオカメラ」全体で見ているので、ご質問の存在は知って
いたのですが、上記の理由でレスをためらいました。
受光素子レベルでは、私的表現で言えば、超狭小化から、超々狭小化している
ので、明らかに不利になっているはずですが、損失補填に力を入れているので
カタログ上の最低撮影照度は15ルクスと変わらないようで、もう一つの欠点
である、ダイナミックレンジの低化に伴う、白飛びの発生や黒潰れについても、
判りにくくはしているようで、場合によっては、TRV17などの方が目立つ
かも知れません。したがって、TRV20ではどうか? というのは難しい
質問かも知れません。明らかな事は、静止画の画素数そのものはTRV30が
有利である事ぐらいです。ただし、静止画サンプルを見ると、レンズレベルの
解像力は、出力画素数に見合う程では無いことがわかるでしょう。明るい所での
発色は意外と良好にも見えます。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010502/yamada2.htm
低照度については、↓こちらを。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」が判りやすい
でしょう。TRV20のそれは無いようなので、TRV10で代用して、TRV
30と比較すると、確かにここまでの低照度であれば色が薄くなりますね。
これは、
マイクロレンズやフィルターの特性もあると思いますが、特に低照度になると
光学的なクロストークが増えて、分光特性が悪くなってくるかも知れません。
(今のところは仮説のレベルです。HP上のCCDカタログで、分光特性のグラを
見ることが出来ますが、限界値上方では比較的に良好な分離特性も、低い
信号レベルになるに連れて混ざってきます。マイクロレンズについては、
画素に本来届く光だけでは感度が足らないため、周囲の光も得ようと言う
発想ですので、感度向上の副作用として何が起こるのか想像に難くないですね)
ウダウダと長くなりましたが、TVなどのモニターで比較して見るのが一番
ですね。原理的に良さそうなTRV20か、大抵は「化粧が功を奏して」いる
TRV30か、ということかも・・・。
書込番号:526683
0点


2002/02/10 13:10(1年以上前)
ウダウダ書いた割に肝心なところが抜けていました。
「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」を見ると、明らかに
TRV30の方が暗いです。デルタ16さんの言われているように、感度低化に
よるものと思われます(P社のように、黒レベルを沈めてノイズを隠しても
暗く見えますが、この場合、実効感度低化の部分が支配的?)カタログ上は
同じ15ルクスというのは、1割はサバを読んでいるように思います。
あと、脱字です。分光特性のグラを → 分光特性のグラフを
書込番号:526719
0点



2002/02/11 02:11(1年以上前)
デルタ16さん、狭小画素化反対ですがさん、さっそくのレス恐縮です。
実は、個人的には、「シンプル・イズ・ベスト」でTRV20かな?と思っているんですが、確かに在庫寡少・・・。
個体比較はさすがに今では無理みたいですね。それだけに教えていただいたサイトの情報は貴重! じっくり見て再度考えてみます。
有難うございました。
書込番号:528401
0点


2002/02/12 07:40(1年以上前)
僕個人はTRV20発表された時トンでもねえ機能ゴテゴテ&高画素カメラだ・・・
と思ったのに、今ではシンプルイズベストでTRV20何て言われるんですね
時期モデルはどうなる事やら・・・
書込番号:531137
0点


2002/02/12 17:12(1年以上前)
新型発表されましたね
高画素化してなくてよかった・・・
書込番号:531949
0点


2002/02/12 19:05(1年以上前)
絶対20だよ!!DVCビギナーさん!
だって30より20の方が、デザイン良いっしょ!!
書込番号:532157
0点


2002/02/12 19:11(1年以上前)
20より17だよ!!TRV-17より格上なTRV-20さん!
17の方が感度いいし、低照度でも負けないよ!!
デザインは完敗です勝負になりません勘弁してください。
書込番号:532170
0点


2002/02/12 19:16(1年以上前)
え!感度良いの?!20より? こりゃ参った!!
でも、お互い古くなっちゃたね!
書込番号:532175
0点


2002/02/12 19:52(1年以上前)
17kの感度は、あくまでメガピクセル機と比べての話なんですけどね
68万画素って十分高画素だしHI8の頃と比べたら悲惨なモンなんですけど(比べるべきではないですね)
でもこれからはIPシリーズやPCシリーズが伸びそうなんで最低限17位の感度は維持して欲しいものです
400万画素1/6CCDとかになったら怖くて電源入れられないです
書込番号:532249
0点


2002/02/12 21:21(1年以上前)
3CCD,200万画素3分の2インチFIT型ならうれしい←非現実的
書込番号:532479
0点

デルタ16さん それではハイビジョンカメラですね
毎晩 「世界の車窓から」で使ってますけど、解像度は高いのに
白飛び出まくりです。ハイビジョンカメラのダイナミックレンジ
は家庭用ビデオカメラ並み?
書込番号:532579
0点


2002/02/12 22:02(1年以上前)
世界の車窓からって何チャンネルですか?
個人でHDCAM借りている人(所有?)人発見
http://www.yomogi.or.jp/~betacam/iida.html
私は、この前HDテレビを買いまして、世界遺産の画質に感動しました
どうもHDCAMとかDVCPRO HD で撮ってないかもしれません
フィルム特有のざらざら感がありました。 これもD5HDで送出?
http://www.toshiba.co.jp/vis/gigabit/index_j.html←D6??
書込番号:532602
0点

DVCビギナーさん すみません
デルタ16さん 世界の車窓からは テレビ朝日系列です。
チャンネルって 場所によって違いますから答えられないです。
書込番号:532663
0点


2002/02/12 23:04(1年以上前)
おお〜どうも私のせいで話がずれました
お詫び申し上げます
書込番号:532795
0点



2002/02/17 01:50(1年以上前)
なんか、話題が発散してるけど、これもまた良きかな??
ニューモデル発表ですか。
TRV30と27も約15千円の価格差というと、いいとこ突いてて結構迷いますねえ。
個人的には50はスペック先行という感じで、27に傾きつつある小生。
書込番号:541944
0点



2002/02/17 02:10(1年以上前)
ん?でもよく見ると、
CCD撮像素子・総画素数
TRV50 1/4型 155万画素
TRV27 1/4.7型 107万画素
TRV18 1/4型 68万画素
TRV27のCCDサイズが小さいのがちと気になります・・・・・・
書込番号:541971
0点


2002/02/17 20:33(1年以上前)
>TRV27のCCDサイズが小さいのがちと気になります・・・・・・
気が付かれましたか? 下記3種は、多分同じ画素密度でしょう。
CCD撮像素子・総画素数
(画素面積推定 7.1平方ミクロン、同ピッチ 2.67ミクロン)
TRV50 1/4型 155万画素
TRV27 1/4.7型 107万画素
IP7 1/6型 68万画素
ちなみに下記は、推定 16.3平方ミクロン、同ピッチ 4.0ミクロン
TRV18 1/4型 68万画素
書込番号:543441
0点


2002/02/18 00:50(1年以上前)
今、気がつきました。メガピクセル機よりも68万画素CCDカメラの方が低照度には強いかも
書込番号:544232
0点


2002/02/19 01:07(1年以上前)
↑その通りだと思います。現行機種10台余りを計算してみたところ、
補色型&F1.7換算の場合、約16平方ミクロンあたりの、最低照度の平均値は
約10ルクスでした。16平方ミクロンというのは、1/4型68万画素に相当します。
ただ、sonyのSuperHADの155万画素機など場合、16平方ミクロンあたりは、
6〜7ルクスでしたので、superHADの効果は明らかですが、「実機」としては
足りませんね。
ちなみに、原色や3CCDの場合、補色を1とすると、約1.5の比率で暗くなる
らしい事が計算で得られ、某プチ3CCD機は、実効17〜18ルクスとすると、
ぴったりこの計算に当てはまる事まで確認できました(^^;
書込番号:546468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
