

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月3日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月1日 11:19 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月27日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月23日 19:54 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月23日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月15日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


DCR-TRV33Kを購入しようと思い、店頭の展示品を操作したのですが、ズームスピードが速すぎました。これは慣れなのでしょうか?また、設定で変更できるのでしょうか?TRV22Kより少し早いくらいがちょうど良いと思います。
0点

ズームスピードは設定では調整できません。ズームレバーを軽く操作するとゆっくりズームします。その強さの度合いでズームスピードも変化します。微妙な指加減ですが、慣れればOKです。
書込番号:1448270
0点



2003/04/01 12:40(1年以上前)
早速の回答有り難う御座いました!慣れればOKとのことで安心しました。握り具合はDCR-TRV33Kが一番良く、ズームスピードだけが不安でした。
書込番号:1448443
0点


2003/04/03 00:17(1年以上前)
私の場合、爪が握るところの先のシルバーの壁に当たって持ちにくかったです。あと、インテリジェントアクセサリーシューも小指が当たっていたかったです。シャープのZ7が持ちやすかったかな。
書込番号:1453378
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


本当に初歩的な質問で申し訳ないんですが・・
今、TRV22k と 33kを迷っています。
静止画は、Canonの PowerShotS40があるので、携帯性と動画の質で決めたいんですが・・
この2機種は、TVに移して見る時に質感に大きな違いはあるんでしょうか?
教えてください!
0点


2003/03/31 20:05(1年以上前)
あ〜それでしたらTRV22のほうが…まあ、何の保障も出来ませんが。
本来ならやはりご自分でご覧に成り、その時の印象で選ぶべきですけど、それだけでは何の支援にも成りませんからね。
なんだか1/4:68万画素ですら希少な印象を感じる昨今ですので…
書込番号:1446458
0点


2003/03/31 21:50(1年以上前)
なぜTRV22Kの方がお勧めなのですか?性能はTRV33Kの方が良いのですよね。値段でしょうか?
書込番号:1446849
0点


2003/04/01 00:32(1年以上前)
>性能はTRV33Kの方が良いのですよね
ビデオカメラみたいな原理的にアナログな製品を「○○のが性能が良い』っと一言で片付けられたら苦労しません。
書込番号:1447512
0点

絵画や写真やビデオカメラの善し悪しを定量的、客観的に決める
事は基本的に無理ですから やたら書くとつっこまれます。
注意していてもつっこまれますが 覚悟してから書くのは可
です。(笑)
書込番号:1448280
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


33Kは107万画素ですが有効画素数は69万、22Kに至っては68万画素に対して有効画素数が半分の34万画素になっていますが、”無効画素?”は何なのでしょうか? デジタルの手ぶれ補正したときに有効画素数分確保するためのものなのでしょうか?
(過去ログにあったらごめんなさい。)
0点


2003/03/25 00:04(1年以上前)
その『無効』部分を使って、てぶれを補正するのが電子式手ぶれ補正です。
書込番号:1425919
0点


2003/03/25 00:04(1年以上前)
”無効画素?”は何なのでしょうか? デジタルの手ぶれ補正したときに有効画素数分確保するためのものなのでしょうか?
9割ぐらい正解です(^^;
後の一割ぐらいは、「オプチカル・ブラック」といって、額縁のような部分があります。この部分の割合は、十数機種のいい加減な推定計算によると、総画素数に対して平均8%程度でした。
SONYの総画素数107万画素の1/4.7型CCDは、画素手ぶれ補正部分も静止画に利用し、静止画の有効部分は100万画素ですから、およそ上記の計算に近い例となります。
(1/4型68万画素の場合、静止画に63万画素ぐらい充てられるかもしれませんが、今のところそのような機種は出ていません)
書込番号:1425920
0点


2003/03/26 12:38(1年以上前)
DV初期の機種は手ぶれ補正をいれると画質が落ちた。というのは、つまり、69万画素あったならば、手ぶれOFFの時はほぼ全部を使用して、ONの時には画素数を減らして対応していたということですか。(昔は有効画素数なんて項目カタログになかった。)
・・ということは、光学手ぶれ補正であれば、画素が有効に使えるということですね。
書込番号:1430119
0点

うーーん 画質優先という事ですと電子式はもろに低画質ですし
光学式は間接的にコスト、重量という点でデメリットなんで 旅行で
ほとんどがワイド側でしか撮影しないので そんなら手振れ無しで
その分のコストを広角優先、低ズーム比のレンズの搭載に回して欲しい
なんて考えもあります。(どちらにしても手振れ補正搭載=低画質)
どちらにしても手振れ補正は広角側で撮影する人にはあまり必要性は
ありません。
広角優先のズームレンズばかりで、そういった状態の中で手振れ
補正の需要がある事自体、芳しい事ではないと思います。もっと
広角レンズ搭載のモデルが多くて それでも手振れ補正への要求が
あるならわかりますが・・・・ なんかおかしいと思うのですが。
書込番号:1430310
0点


2003/03/26 15:05(1年以上前)
昔の方が良いですよね…電子式手ぶれ補正なんて一回も使ったこと無いですもの。
ソニーさん、次期PCシリーズには手ぶれを省いた高画質ワイドモードではなく、高画質広角モードお願いします。(CCD自体の有効画素をフルに使える奴)
それを搭載したPC102を作って、既存のPC101をメーカーで下取りしてください。五万円くらいで
書込番号:1430405
0点

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん
昔の方が良かったと書くと老化の始まりかもしれませんが やはり
昔の方が良かったです、 10年以上前の製品は画質はやはり悪かった
のですが メーカーが画質を良くする真摯な態度が製品に出ていま
した。今は 大した画質でもないのに低画質になる努力ばかりして
いるようです。
特にSONYはこれだけのバリエーションを出しているのですから 広角
優先、低倍率ズーム、少画素CCDで 1/2インチぐらい 静止画機能非
搭載、手振れ補正非搭載のモデルを1機種ぐらいは出しても充分
企業としてやっていけると思います。昔はシンプルHi8がありました。
便利でしたよ
あれは 平型で弁当箱のようなデザインでしたが 低ズームだと
思い切ったデザインも可です。でも縦型は操作しにくいと思うのですが
シンプルHi8は胸にベルトで取りつけて ハンズフリーで撮れました。
一部 望遠と広角を書き間違った所がありました。たらーっ
書込番号:1430750
0点


2003/03/26 23:16(1年以上前)
すみません、↑上の説明でマズかったところがありますので補足させていただきます(^^;
「総画素数 − オプチカルブラック」は、必ずしも「(全)有効画素数」に等しいわけではありません。
このあたりの数値は、一部についてはCCDメーカーのHPに書かれていますし、最近の「ビデオ倶楽部」で、ビクターのHD1について詳細な画素数が書かれていますので、気になる方は御参考にどうぞ(^^;
さて、現行機の電子式手ぶれ補正では、そのON/OFFによって「画角(≒撮影できる広さ)」が変わる機種※は無いようですが、数年前の機種では画角が変わる機種がありました。
この場合、画角が変わる=有効画素数も変わります。
ただし、通常よりも多くの画素数を使うのでなく、電子式手ぶれ補正ONにすると、手ぶれ補正エリアの分だけ画素数が減ってしまいます(^^;
※V社に「ワイドエリアモード」が搭載されている機種がありました。このモードでは手ぶれ補正エリアを動画用に使うため、結果的に電子式手ぶれ補正が使えません。(また、動画のコマ数が半分になったように思います(スローシャッターのようになる)→気になる場合は御確認願います(^^;)
現行機種では、
>光学手ぶれ補正であれば、画素が有効に使えるということですね。
これが成り立つのは、動画モードでは無く、静止画機能時になります。
(TRV950、IXY-DVM、MX5000など)
また、(残念ながら)動画の場合は「CCDの動作速度など」の問題があるので、少なくとも現行の家庭用ビデオカメラの場合、「総画素数」に比べて「動画の有効画素数」は少なくなり、SONY以外では動画の有効画素数は69万画素が最多です(SONYの場合、TRV70Kの108万画素が現状の最多)。
ハイビジョンカメラの場合、これはもっと深刻になります。走査線数が違いますから、たとえ水平画素数が同じであっても、垂直画素数が増加する分だけキツクなります。ただし、業務用・放送局ようのハイビジョンカメラは、総画総数220万・有効207万画素の3CCD(一部では単板)を使っていますので、何らかの方法でCCDの動作速度をカバーしているように思われます。
(多画素のデジカメの場合、多分割で読み出しているようで、分割された部位は極端な高速読み出しの必要は無くなります。動画の場合、走査線の制限がありますから、フレーム(=動画のコマ)メモリーなどを噛まして辻褄を合わせているのかもしれません←知ってる方、教えてくださいm(_ _)m)
原理的には,画素数が多いほうが解像度が高くなるハズですが、CCDが小さくなってくるとレンズの性能がキツクなって、現状では画素数と解像度の割りに「解像力」があまり見合っていないように思います(^^;
(MTF特性※などが関連するのでしょう)
その他、3CCDなら(レンズなどが優秀なら)「画素ずらし」によって、光学的には多画素と同じような「感じ」で解像度を上げる事が可能です。
(良く考えてみれば、3CCDはCCDを3つ使っているので、多画素と言えば多画素になりますね(^^;)
また、CCDからのサンプリングによっても解像度は変わり、V社の場合はこの方法などで(少なくとも数値上は)解像度を向上させているようです。
しかしながら、「解像力」として、その数字上のスペックに満たない機種もあります。
(下記HPで水平解像度チャートを見てみてください(^^;)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
※MTF:変調度。解像度が同じレンズなのに、見た目には解像感が違うレンズがあるり、レンズの品質管理上の問題から原因が探求され、各解像度(空間周波数)におけるコントラスト(≒くっきり感)が非常に重要な事が判明しました(随分昔の事です)。
つまり、ある解像度が得られていても薄っすらと判る程度なら、あまり解像感が得られません。コントラストと解像度のバランスが大事なようです。
ビデオカメラの場合、画像処理回路の要素も絡みますから、レンズ単独の場合よりもヤヤコシクなりますが、根本的に光学系の段階で一定レベル以上の性能が必要になりますね(^^;
※尚、私はMTFとOTFをゴチャゴチャにしているところがありますので、気になる方は御確認ください(^^;
書込番号:1431693
0点


2003/03/27 04:08(1年以上前)
>DV初期の機種は手ぶれ補正をいれると画質が落ちた。というのは、つまり、69万画素あったならば、手ぶれOFFの時はほぼ全部を使用して、ONの時には画素数を減らして対応していたということですか。(昔は有効画素数なんて項目カタログになかった。)
そうです 松下のDV初代機がそうでした 手ぶれ補正を入れると
絵が甘くなり望遠よりになりました
当時から総画素数と有効画素数の表示はあったと思います。
今考えると以前の方式の方が自然でした。今のように動画で
常時 画素の一部使用は画質重視ではなくて単にその方が
簡単だからでしょう。
>・・ということは、光学手ぶれ補正であれば、画素が有効に使えるということですね。
そうですね 光学式は直接的な手ぶれ補正によるデメリットは
ほとんどないのですが光学式はズームを広角よりにすると手ぶれ
補正の補正量が減るので広角を多用する人は電子式の方が良いの
ですが画質が落ちますので
書込番号:1432532
0点


2003/03/27 12:25(1年以上前)
当方、現在はNV-DJ100を使用しておりますが、W_Melon_J_tempさんの言われる機種に該当するするのでしょうね。(スペックは総画素数のみ記載で27万画素x3)
書込番号:1433119
0点

あるあるあるさん NV-DJ100をお持ちなんですか 私もNV-DJ1,DJ100
を持ってますが 画素と手振れの関係はその昔の方式ですね、でも
古くなっても捨てられません。今の製品のダイナミックレンジの狭さは
堪えがたいものがありますので。
先日購入したMX2500は あんまりでした。人間の顔の額の所だけ白トビ
してましたが まあ安かったので納得です・・
TRV33Kですが大丈夫なんですかね あまりNV-DJ100と並べて比較しない
方がシアワセかもしれません。 比較して不幸です。
書込番号:1433886
0点



2003/03/27 23:48(1年以上前)
DJ100当方初代機でして、当時全ての機種を検討しましたが気に入った機種が無く、発売を待って出来立てほやほやの初期ロットを購入いたしました。(初期ロットには手を出さない主義なのですが、当時は結構画期的に高性能だったので・・。)現在検討しているのは、DJ100の後継機探しと言うよりは、”買追加機”と”DJ100の見直し”というところでしょうか。
書込番号:1434884
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


今回このビデオカメラを購入しました。
パソコンにキャプチャしたいのですが、
下の方で少し書かれていますDVRaptorIIの購入を検討しています。
このカメラでDVRaptorIIを使用している方はいらっしゃらないでしょうか?
製造中止になった古いボードなので対応機種も古い機種なので心配です。
よろしくお願いいたします。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


本日、念願かなってTRV-33Kを購入しました。
同時に、プロテクター欲しさにフィルターキットも購入したのですが、何と!レンズキャップとプロテクターが同時に装着できないではないですか。。。
皆さんは、どのようにお使いなのでしょうか?
この辺りは、全くの無知でお恥ずかしい限りですが、プロテクターを着けてさえいれば、レンズキャップは不要なものなのでしょうか?
あるいは、プロテクターの上からでも着けられるレンズキャップが別売りされているのでしょうか?
何卒、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点


2003/03/22 20:50(1年以上前)
ここの常連さんの中にはプロテクターを推奨している方が多いのですが私は付けていません。理由は…
・レンズのマルチコートは丈夫でそんなにキズを気にしなくて良い(乾いたティッシュで拭いたりしてはダメですが)
・ゴーストやフレアが増える可能性が大きい
・レンズはちゃんと拭いたら綺麗になりますがプロテクターは汚れが残ることが多い(聞いたところでは平面よりも曲面の方が汚れが拭きやすいそうです)
レンズクリーナーを使ってこまめに掃除をすればプロテクターは要らないと思います。
書込番号:1418056
0点


2003/03/22 22:40(1年以上前)
画質最重視ならプロテクターは無い方が良いのは正論ですね。
(画質重視ならビデオカメラそのものの影響の方が大きい?)
ただ、一回でも傷をつけてしまったことがあるとか、傷をつけそうになった事があれば、僅かな画質差よりも安全(安心)を取る場合も考えられるでしょう。
意外な事で思いも寄らぬ傷や汚れが付いたりしますので、私はプロテクター必須です。特に乳幼児の場合、撮影中に寄ってきてレンズを触りたがると思いますが、こんな時にもプロテクターは役立ちます(^^;
レンズそのものの手入れは細心の注意を払う必要があるので、突然の砂風などでレンズが汚れても対処し難い場合がありますが、プロテクターを噛ましていれば、どうせ千円ちょっとなので傷が付いても出費は少ないので、ハンカチでもティッシュで直に拭き取ることができすし、大きな汚れや傷ならプロテクターを外してしまえば即応できます(ただし、ネジが硬くなっていると素手ではダメですね(^^;)。
尚、私は素人程度の感覚ですから、プロテクターの有無に付いては個人で判断すれば良いと思います(^^;
書込番号:1418460
0点


2003/03/23 08:33(1年以上前)
ども
>大きな汚れや傷ならプロテクターを外してしまえば即応できます
こんな使い方が有るとは知りませんでした。実践はのご意見です。でも、レンズを前から見た時のMCのついた素のレンズって綺麗でしょう。そのまま使いたくて付けていません。幸いにもキズを付けたことはありませんし。
書込番号:1419697
0点


2003/03/23 09:32(1年以上前)
この手の話題は銀塩でもあるわけですが 銀塩より要求の
高くないビデオでは プロテクター装着の方が妥当だと
思います 松下などは標準でビデオカメラについてきたり
します
プロテクターで弊害の出るいう人はワイコンは絶対使わない
のでしょうか?
書込番号:1419791
0点



2003/03/23 17:36(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。
私は「プロテクター必須派」なので、レンズキャップ機能兼用としてプロテクターオンリーで使ってみようと思います。
ただただ単純に、プロテクターの上からレンズキャップが装着できれば何らの問題もない話なのですが。。。
これまで使っていた、Hi8は同時装着可能だったので、これがごく当たり前の仕様なのだと信じて疑っていませんでした。
SONY(orサードパーティー)からレンズキャップが販売されないかな〜
書込番号:1421214
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


ビデオカメラ購入しようと思ってますが、
SHARP VL-Z7とSONY TRV33Kで迷ってます。
液晶シャープか?ブランドソニーか?
どちらがお勧めですか?
ご意見お聞かせください。
決定ポイントは、使い勝手と動画の画質です。
よろしくお願いします。
0点


2003/03/15 01:33(1年以上前)
私も同じ物で悩み33Kにしました。決め手はバッテリーですかね・・・
VL−Z7は今のところ内臓バッテリー形式なので大容量のバッテリーが
付かないと言われました。「ゆくゆくは大容量も出ると思いますよ」と
店員さんが言っていましたが、あれ以上バッテリーが大きくなると
液晶にあたらないの?と疑問に思い見合わせました。
勧めるわけではありませんが参考になるといいなぁと思ってます。
書込番号:1393566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
