

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年3月11日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月9日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月2日 16:29 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月10日 15:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月24日 20:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月17日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


DCR-TRV33KとDCR-PC101Kの差がよくわからないです。サイズと重量の違いだけ・・・あとバッテリー残量チェック位?他に選ぶポイントとして何かありますか?値段的にも少し安いくらいだし、結局好みの問題?それだけなのでしょうか・・・誰か教えて〜。
0点

縦型と横型の違いが大きいと思います。撮影するときのグリップ感が縦型と
横型では全然違うので、性能の違い以上に違いを感じます。
実際手にとって撮影してみるとわかります。
(^^ゞ
書込番号:1379336
0点



2003/03/10 11:58(1年以上前)
早速ありがとうございます。確かにそうですね。けど、今横型で似たような製品を出してくるということは、グリップ感を高めた、ということなのかな?あるいは両方のタイプをということなのでしょうか?。あまり詳しくないのですが現在の流れというのはどうなのでしょうか。実際には手にとって比較してみるのが一番だとは思います。
書込番号:1379376
0点

縦型と横型は今後も2通りの路線でいくと思いますよ。持ち方が全然違いますから。
縦型は縦に伸びてる棒(丁度上り棒)を握る感じだし、横型は横に伸びてる棒(鉄棒)を握る感じになりますから・・・
疲れにくいのは縦型だと思いますが、ぶれ難さは横型だと思います。
書込番号:1379449
0点


2003/03/10 14:56(1年以上前)
ホントに機能の差が少ないですよね。
同等機能で縦方と横型をユーザーの好みで選べると言う、メーカーの親切心?なんですかねぇ〜?
逆に買う方は迷っちゃいますよね。
携帯性重視なら縦型、安定性重視なら横型ですけどね
他に違うと感じたところは 33Kは、
○ ビューファインダーの角度が変わる。
× マニュアルフォーカスリングが無い(タッチバネルで調整可)
○ マイクが前面に付いている。(101Kは上面)
○ 塗装がスベスベして気持ち良い。
× 付属バッテリーの容量が減った。
× ボタンが少ない
○ プラグ類の位置が変わった。
× ズームボタンが小さくなった。
○ オマケのソフト(CD-ROM)が付いてくる。
○ ワイドTVモードがちゃんとワイドになった。
(○と×はボクの感覚で101Kと比べて良い所と悪い所です。
人によって好みがあると思いますので。)
と言った差でしょうか。
初めて買う人には、33K(22K)の方が使い易いような気がしますが、
ちょっと慣れてる人には101Kの方が良いような気がします。
とは言っても所詮ほとんど差はないので どっちが良いかを論じる方が
野暮なのかなぁ〜
書込番号:1379680
0点



2003/03/10 16:55(1年以上前)
JUNKBOYさん、よこぉちんさん有難うございます。早速現物を見にいってきました。やはりそれぞれ似てるけど良い点、悪い点があるように感じました。ご指摘のように縦型は持っててブレやすく感じました。ただ比較すると横型は重く感じましたし・・・それから一つよくわからなかったのが、一杯にズーミングした際に101Kの方が同じところを見ても小さく見えたのはなぜなんでしょうか。倍率は確か同じハズですよね。33Kの方は画面一杯になるくらいズーム出来たのに何でこんなに違うの?ってくらいでした。店員に聞いてもよくわからないみたいでしたし・・・こんなことってあるんでしょうか?
書込番号:1379889
0点


2003/03/11 09:42(1年以上前)
カタログで画角を確認。
書込番号:1382042
0点


2003/03/11 11:19(1年以上前)
ズームの差は デジタルズームの設定の違いではないかな?
ズームは 光学10倍、デジタル20倍、デジタル120倍 の設定が出来ます。
店員さんもスキルの差もあるし、次から次へと出てくる機種の全ての機能を把握してるわけじゃないですからね。(でもそのくらいは知ってて欲しいけど)
いろんなお店に行って聞いてみると、いろんな店員さんがいますよ。
商品だけじゃなくて、サービスや知識も売っていると考えると、良い店員さんのいる店で買いたいですね。
書込番号:1382201
0点


2003/03/11 21:19(1年以上前)
単に焦点距離の違いでしょう(当然、画角も違う)。
ズームは光学10倍(デジタル120倍)で共通ですので。
・レンズ(35mm換算)
22K:F1.7-2.2 f=3.3-33mm(f=42−420mm)
33K:F1.8-2.0 f=3.7-37mm(カメラモード時:50-500mm)
焦点距離から単純計算すると、33Kは22Kの1.2倍ズームに相当します。
この場合、33Kに写っている撮影範囲(面)は、22Kの撮影範囲(面)の約70%を全面に拡大した事と同様になります。
逆に、同じズーム倍率の時、33Kは22Kよりも撮影範囲(面)が狭く、約70%しか写りません。
望遠重視か広角重視かで受け取り方が違ってきますね(^^;
あるいは、デジタルズームについて、デジタルズームOFF設定になってしまっている可能性もあったりして?
書込番号:1383544
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


DVの静止画100万画素と35万画素はどれくらい違うのでしょうか?
以前PC-3を使用していたのですが静止画はプリントアウトには使える画質では
ありませんでした。デジタルカメラとは比較にならないでしょうが、
私的にはデジカメの場合L版なら100万画素で何とか我慢できる許容範囲です。22Kと33Kの実売差が15,000円位なのですが、それだけの価値があるでしょうか?
0点

解像度だけなら640x480に変換してみりゃ分かります。
書込番号:1375070
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


TRV22kにするかTRV33kにするか迷ってます。
静止画能力ははっきりいってどうでもいいのです。
動画能力の差。
22kが 4分の1CCDで最低照度11ルクス、F1.7〜2.2。
33kが 4.7分の1CCDで最低照度15ルクス、F1.8〜2.0。
これで比べると下位機種の22kの方が動画性能いいですよね?(テレ側の明るさはおいといて)
でもやっぱり上位機種のほうが素人受けするようなチューニングされていて
画質的にはそっちのほうが良く見えるのでしょうか。
それとも33kの動画有効画素数69万画素というのはデジタルズーム時以外に、
例えば手ぶれ補正かなんかに大いなる活躍をし、圧倒的(大したことはないと思うけど)に
上位機種の方が動画綺麗なのですか?
ここには詳しい方が多いと思い、質問してみました。
どなたか分かる方、教えてください。
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K
デジタルビデオカメラをはじめて買いたいのですが・・・。
あまりにも種類が多いので・・・。
使うのは子犬の撮影とかです。
使っているパソコンはVAIO PCG505S です。。
金額は10万円以下くらいが・・・。
パソコンでメールとかにも使いたんです。
0点


2003/02/23 10:09(1年以上前)
この質問へのコメント参考にさせていただきます。ゴマ子さんと同様、私もDVをはじめて購入する予定です。撮影目的は違いますが(子供の成長記録程度)良いアドバイスをお願いします。それとDVDカメラの動向が気になるのですが・・・
書込番号:1333411
0点


2003/02/24 20:33(1年以上前)
あと2年もするとDV市場も「DVDディスク」に切り替わってしまうという話ですが・・。また買い換えなくてはなりませんね・・。まあ、それはその時。
まず、ゴマ子さん。「メール」に使いたいとの事ですが、それならDCR-PC120はいかがですか?お値段は10万超えますが、ネットワーク対応でメールもインターネットも出来ます。それに、静止画を撮影してVAIOに取り込んだりと、デジカメの代わりにもなります。
それから、たかパパさん。お子さんの成長記録でしたら、カメラは何でもいいですが、パソコンで動画編集してDVDに焼きこむような環境を整えられたらいかがでしょう?
書込番号:1337879
0点


2003/02/24 21:02(1年以上前)
DVD化とは、メーカーの希望的観測です。
今年か来年に現行DVDの5倍程度の記録容量を持つ新規格が登場するので、その後新規格のディスクレコーダーも出る可能性は誰しも考えるでしょう。
そうなれば、現行のDVDカムを買った方は激怒されるでしょう(^^;
尚、撮影時の振動へ対応力を考えると、DVカムの方が安心です。DVDレコーダーでDVD−Rを使う時、ちょっとした振動で書き込みミスが出るぐらいですから、「カメラ」として使う事を考えると、メーカーの希望的観測に従って買うのは止めた方が良いのでは?と、「私は」考えます(^^;
また、DVDレコーダーへ取り込むとき、DV端子もしくはiLINKでDVカム接続を接続する事ができますし、アナログ端子からでも取り込めます。
ただし、「microMV」規格のものは、現状ではアナログ端子から出なければ接続できません。デジタル機器といっても制限があり、PC取り込みでもMVの場合はMVに対応している僅かな機器とソフトでしかデジタルでのやり取りができません。
以上、一般論です(^^;
書込番号:1337981
0点


2003/02/24 21:03(1年以上前)
誤:DVカム接続を接続する事ができます
正:DVカムを接続する事ができます
書込番号:1337990
0点


2003/02/25 08:13(1年以上前)
ということは、日立・松下陣営の「DVD−RAM」型、今夏発売のSONYの「DVD−RW」型、以外の新規格型が登場する、ということですね。
まったく、メーカーの考え方には振り回される限りですね・・・。
メーカーは責任もって「高価下取り」でもして欲しいところです・・。これじゃ買えないよ・・。
書込番号:1339421
0点

ビデオカメラに関しては、画質の点、容量の点などから私も今回はDVDカメラはあきらめて、DVカメラを購入することにしました。DVDレコーダーを所有しているので、使い勝手は絶対DVDカメラがいいと思ったのですが、ここの掲示板で相談した結果、私の目的に対しては現時点ではやはりDVカメラがいいかなという結論に達しました。
DVDについては、新規格が出るらしいということですが、DVDプレーヤー部門の掲示板によると、RAMもRWも読み書きできる上位規格になるであろうという予測がしてあったように記憶しています。確認していませんので定かではありませんが。
私はつい最近東芝のRD-XS40を買いましたがとてもいいですよ。HDDの効果は絶大です。どんどん撮ってすぐ見れる。編集も楽。今、はまっています。これでDVDカメラで撮ったディスクを直読みして編集したらいいと思ったのですけどねぇ。でも、DVDレコーダーの編集は不要部分を削除したり、切って順番を換えたりするくらいですので、あまり複雑なことは出来ません。その点、PCではフェードイン・アウトなど色々できるようですね。ま、それも期待して、今回はDVカメラということにしました。
現在の最有力候補はパナのMX5000です。鳥や海など自然の風景を撮りたいために画質はなるべくいいほうがいいこと。かみさんにも取り回せること。価格があまり高くないこと。などで選びました。
書込番号:1340157
0点


2003/02/25 21:59(1年以上前)
>かばっちさん
私が[1326382]で買いたことを引用&再校正してみました(^^;
>次世代型
早期に実現しそうなのは、「Blu-Ray」とかです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020219/blu_ray.htm
↑参加する企業が一番多いので、当面は主導権を握る可能性が高いでしょう。
(特にSONYと日立の出方が気になります。現行DVDレコーダーは東芝、パナ、パイオニアに制覇されており、SONYと日立の現状は、嵐の前の静けさを感じさせます。)
しかし、Blu-Rayは信号面の樹脂層の厚みが0.1mmしかありませんので、若干の不安があります。その点では「AOD」↓の方が良さそうですが、現状では数の上で劣勢です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030112/ces10.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020829/tosnec.htm
今の5倍ぐらいの記憶容量になります。現状のDVD系メディアは、それと比べると「VHS−C」のような存在「かも」しれません(^^;
ただし、PC用途(データ)についてはどうなるのか気になります(^^;
Blu-Ray側の日欧企業は、日立、松下、パイオニア、フィリップス、シャープ、ソニーとありますので、DVD−Rは当然として、RAM、−RW、(場合によっては+RWや+R)、これらの再生はできる可能性が高いでしょう。しかし、PC用DVD−RAMの登場の時、ご先祖?に位置する「PD」も対応すると言いながら、今の型のDVD−RAMドライブでは「PD」には対応していないらしい?ようで、現行DVD系メディアの対応もあまり期待してはいけないかもしれません(現状ではレーザーのピックアップが二種類必要になるようです。いずれ兼用になるかもしれませんが、読み取り専用の現行DVDは、これを再生できなければならないでしょう。)
次々世代では、100GB超になるようです。
ただし、市販間近なものはありませんし、市販の実現性も不明です。
http://www.ricoh.co.jp/tech/28/index.html
http://www.hotwired.co.jp/news/news/3163.html
>めまぐるしいです。ついていけません。
大変と言えば、資金と互換性ですね。中高年以上になると、それに別の要因も加わりますね。これは自然なことですから、それをもって適応力がどうのというのは、ある意味でピーターパン・シンドロームですから(^^;
また、決して(規格寿命以前に)半永久的に保存できるわけではないのに、半永久保存できるかのような「イメージ」が作り上げられていて、大部分の普通の人はそのように思い込んでいます。
容量だけで無く、本質的な保存性に注力して欲しいものです(^^;
>デジタル動画の環境は、あと10年で豹変しそうですね。
10年後は現行のデジタル録画機器は全滅で他のデジタル機器になっていて、現行で残っているのは、意外とアナログのVHSだけ残っていたりだったり(^^;←地上波デジタル放送が膨大な赤字と共に開始されても、過去の記録物を見るためのアナログ端子は長らく標準装備されるでしょう。
「普通の人」は「家電」をコロコロと変えられません。
家電メーカーに至っても、未だにおぼつかない手でパソコンを操作している中高年は普通に存在しているようです。一時は某パソコンで市場を制覇した某企業は、管理職になる程パソコンが使えなかったという噂もありましたね(^^;
(今はどうなんでしょう(^^;)
また、DVD−Rへ記録できるビデオカメラも出ましたが、据え置き型のDVDレコーダーでさえも、ちょっとした振動に弱いのに大丈夫なんでしょうか(^^;
書込番号:1341151
0点


2003/02/26 13:17(1年以上前)
実際にお店に行ってカメラを触って操作してみるのが1番ですね。
できればバッテリーも装着してもらい自分が使うときと同じ状態にして。カタログと実際では色も感じも変わりますよ。でも店員はキャンペーン商品を無理やり買わせようとするのでご注意を。
今のDVカメラならILink端子があればSony製のカメラでなくても大丈夫です。でも、機種の豊富さとオプションの充実さではやっぱりソニーですかね。
書込番号:1342902
0点


2003/03/10 15:18(1年以上前)
なんだか最初のゴマ子さんの質問と方向性が変わってきてしまったような?
DVDカムやBlu-Ray等の話題も楽しいですけどね。
でも初めて買うゴマ子さんにはチンプンカンプンだったりして。
ゴマ子さんの質問に戻って、初めて買うにはどれがよいかと考えると、
ほっかいろうさんの言う通りだと思います。大賛成。
それでも、迷ってしまって
誰か「これにしなさい」って言って〜って言うなら
DCR-TRV22Kで良いんじゃないかなぁ?(33Kでもよいけど)
色も可愛いし、コストバリューも良いし、操作も簡単だしね。
メモリースティックの共有もできるしね。
書込番号:1379721
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


まったくビデオを扱ったことが無いものですTRV33Kを購入しパソコンで管理しようと考えていますが聞いた話によるとパソコンにそれなりのソフトが入ってないと取り込みさえ出来ないとの事、はっきり言って何の事かわかりません、この機種にはソフトが付いてるみたいですがそれさえあればすむものなんでしょうか?詳しい方教えてくださいお願いします
0点


2003/02/21 16:17(1年以上前)
>パソコンで管理
どんな管理をしようとお考えでしょうか?
書込番号:1327899
0点



2003/02/21 21:12(1年以上前)
子供の動画を保存しようと考えてますが家のパソコンにはDV端子が付いてません、DVボードかPCIスロットルで接続しないといけないことまでは調べたんですがどちらの接続の方が有効的な接続でしょうか?
書込番号:1328662
0点


2003/02/22 22:53(1年以上前)
DVDに保存ですか?それともPCにMPEGで保存ですか?それともAVIで保存ですか?DVDorMPEGで保存ならCPUの能力がかなり必要です。AVIで保存だと1時間で約13GBハードディスクを使用します。あと、PCのスペックを書かれた方がレスしやすいです。
書込番号:1332100
0点


2003/02/24 20:19(1年以上前)
あまりパソコンの「ハード」にお詳しくないようですので、高スペックのパソコンに買い換えたほうが早いでしょう。
書込番号:1337823
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


初めてカキコします。
初めてビデオカメラを買おうと思いTRV33Kを
キット付で99800円で買えると言うので予約をしてきたのですが、
掲示板を見ると初期不良が多いと言うで不安になってきました。
パナソニックのGS50もいいなとはおもうのですが、
4月にはGS70Kも出るのでかなり悩んでます。
予算は10万円位で考えてます。
他のメーカーでもお薦めの物があれば教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
