

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年6月12日 02:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月10日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月4日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月1日 20:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月21日 02:29 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月12日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


TRV9の調子がイマイチ良くないので、買い替えを考えています。
使用目的として、1.ホールでの演奏会の録画、2.子供の運動会などの行事の録画、そして3.これらをPCでDVDにすることです。
画素数に関する議論はいろいろ過去ログ探りましたが、決め手がありません。どなたか教えてください。
1.に関して、過去ログからだと暗い場所での録画、ということで22Kのような68万画素が良いとのことですが、実際には舞台は明るい照明が付いていますがそれでも68万画素でしょうか?また付属の内蔵マイクを使用するつもりですが、101k、105kの上部マイクより前面マイクの方がより舞台の
音を拾うと思うのですが。。(外付けマイクでよいものがあれば推薦してください。そうすればこの点は解消できる?)
2.屋外での行事が多いので問題ないですよね?携帯性だけと思っています。
3.DVのDVD化ですが、TRV9(有効68万画素、動画34万画素)の映像をDVD化したら、思ったより画像が不鮮明でした(8MのMPEGで)。もう少しクリアにDVD化できると思っていたのでショックでしたが、これは画素数アップ例えば33kのような動画67万画素であればもう少し改善されるのでしょうか?
もしされるのであるなら、33k、101k、105kもしくは高いですが120ですが、TRV9並みであるなら22Kでもと思っています。
演奏会の録画が、2時間前後になり液晶モニタ見ながらなので、スタミナバッテリのSONYを前提で考えています。また、持ち運びを考えコンパクトな大きさ(TRV9はちょっと大きいので)をと思っています(950や70kは大きすぎ)。
色々書きましたが、ご意見お願いします。
0点

過去ログが理解できねえのなら
もう22Kにしとけ。
あとMPEGの件は変換の仕方が間違ってんじゃないの?
どこかにUPLOADして鑑定してもらえば?
書込番号:1652906
0点


2003/06/08 22:47(1年以上前)
>8MのMPEG
はなまがりさんの意見が参考になるでしょう。
お手持ちの機種で、最近のDVDレコーダー(東芝ならマニュアルモードで0.2Mbps毎に設定できます)にアナログダビングしてみてください。
数分程度でも良いと思いますので、友人・知人などにツテが無くても、ビデオカメラを持って行って「ダビング画質を確かめたい」とか言って店員さんに頼めば、数分程度ならOKしてくれるでしょう。
(ただし、あきらかに店側がヒマそうな時間帯にする事が肝心です)
この条件でも不満があったなら、エンコードや再生条件に問題があるか、かなり画質にこだわりのある方かな?と思います。
パソコンで再生しての不満ではありませんか?
(またコーミングノイズ絡みとか・・・)
書込番号:1653183
0点



2003/06/08 23:57(1年以上前)
はなまがり さん 、狭小画素化反対ですが さん 返信ありがとうございます。
DVDの画質については、演奏会の録画です。ので客席の暗闇から照明の当たっている舞台を録画したものでした。
>パソコンで再生しての不満ではありませんか?
→DVDにしてからTVで見ました。
>(またコーミングノイズ絡みとか・・・)
→用語があまり理解できていないかもしれませんが、これはどうしようもない?
8MのMPEG2変換は、何通りかしてみましたが
(VAIOの付属ソフト。AVI→MovieShaker、TMPGENC、DVgate-assembleで)
基本的には変わらないので家庭用ビデオの実力なのでしょうか?
もし、画素数が上がることによりもう少し鮮明な画像が得られるならば、との気持ちで質問しました。
前提は編集作業をしたいので(エフェクト含め)&できれば出費も増やしたくないので、と思っています。
書込番号:1653497
0点

>さく☆さん
DVでの直接再生と編集後のDVDを比べても簡単には見分けがつかないですよ。
動きの速いシーンでブロックノイズが増えているかな?って程度です。
8MbpsのNTSC-DVDのMPEG2で正しく変換されていればの話ですが。
オーサリング時に再エンコードされているとか。
鮮明ではないと言うのは、MPEG変換時にインタレース解除されているのかも?
DVでもDVDでも画素数は、720×480です。
ビデオカメラのCCD画素数は今回の問題とは別の話ですので。
書込番号:1656344
0点


2003/06/09 23:22(1年以上前)
さく☆さん、
>→DVDにしてからTVで見ました。
とありますので、パソコンに関係の無いDVDプレーヤーとかDVDレコーダーでの再生でしたら、コーミングノイズの件は保留されて問題ないでしょうし、CCSDSさんが書かれているように、まともな8Mbpsでしたら、
>動きの速いシーンでブロックノイズが増えているかな?って程度です。
と言う感じ(場合によっては何となく残像感があるかな?)で宜しいかと思います(マニアな人でしたらこの限りではありませんが)。
また、先のレスでわざわざ「アナログダビング」としたのは、解像度そのものを気にしているのか、解像感を気にしているのかの分別の為です。
DVDレコーダーへのアナログダビングの場合、十分なビットレートなら(機種差や個人差はあるかもしれませんが)解像感そのものの低下は感じられないと思われますので。
ところで、TRV9そのものについてはいかがですか? DVD化したら解像感が落ちた、ということでしたら、話題は根本的に変わってしまいます(^^;
書込番号:1656427
0点



2003/06/09 23:42(1年以上前)
CCSDS さん 、狭小画素化反対ですが さん 返信ありがとうございます。
本日、偶然PC120を借りることができまして、早速夜間室内の映像を録画、TVにてTRV9との画質の差を確認しました。
過去ログで皆さんのおっしゃっている暗いところでの撮影に関してはよく理解できました。薄暗いところを撮影した場合では、120では何があるかわからない感じでしたがTRV9では物体の認識ができるぐらい明るく写りました。
また120の155万画素(動画97万画素)では映像の輪郭がシャープでその違いは一目瞭然でした。
私見のDVDの画質については、この見え方の事を指しています。
TRV9ではややぼけた(ざらざらした)感じの画質でしたので、恐らく高画素の機種を選べばある程度満足がいく画質になると思います。
PC120もまだ販売している様なので候補には入れようかと思っていますが高い・古い(新品でしょうが2年前の製品)・ちょっと余分な機能がありすぎ なので、33Kあたりを第1候補に考えています。
余談ですが、当然DVD化には「エンコード」作業が入りますので、その部分については様々なエンコーダーがあるのでどれが良いか、検討中です。お勧めがありましたら教えてください。
少なくともVAIO付属のTMPGENCはあまり画質的に好みでありません。絵は明るくきれいになるのですが、人物の輪郭がぼけてしまう気がしました。
書込番号:1656533
0点

>また120の155万画素(動画97万画素)では映像の輪郭がシャープでその違いは一目瞭然でした。
これはテープを再生して比べましたか?
>少なくともVAIO付属のTMPGENCはあまり画質的に好みでありません。
これ以上のエンコーダーは簡単には見つからないですよ。
DVD化を諦めて、編集した動画をDVに書き戻して鑑賞された方がいいと思います。
この方法が最も高画質です。
書込番号:1656650
0点


2003/06/10 00:16(1年以上前)
TMPGENCの設定に、かなりの問題がありそうですね。
書込番号:1656690
0点



2003/06/10 00:49(1年以上前)
>これはテープを再生して比べましたか?
はい。SPモードで録画し、TRV9、PC120の両方で再生しました。
>DVD化を諦めて、
手軽に見れる&配布が出来る、という目的がありますので基本的にはDVD化を前提にしております。
>TMPGENCの設定に、かなりの問題がありそうですね。
for VAIOですと、通常版とは違い機能制限があるようです。
VAIOのマニュアル見ながらやったんですが(基本的にデフォルト)。。
輪郭がぼけない設定があったら教えてください。
約2時間ぐらいの映像なので、8M-MPEG2で編集&オーサリングしてDVD Shrinkでエンコード(B-P-pictureの圧縮)でDVDサイズに、と思っています。所要時間も少なそうなので。
VAIOですと、簡易編集ソフトMovieShakerからAVI(1.0)をつなげて(9.5分以上の長さなので)MPEGに書き出すと最高8Mbpsです。
オーサリングにはDVDit!を使っていたのですが、チャプター打ちの関係でMovieWriterにしようと思っています。この辺は[1535177]で教えてもらいました。
書込番号:1656812
0点

>手軽に見れる&配布が出来る
配布が前提なら、さく☆さんが心配されている鮮明ではないと感じるか方は、
少ないと思いますよ。
>for VAIOですと、通常版とは違い機能制限があるようです。
TMPGENCは無料版しか使ったことないですが、エッジ強調があり調節もできます。
書込番号:1659295
0点



2003/06/11 23:55(1年以上前)
>TMPGENCは無料版しか使ったことないですが、エッジ強調があり調節もできます。
無いんですよ(涙)。forVAIOには。。
書込番号:1662772
0点




2003/06/12 02:10(1年以上前)
はなまがりさん ありがとうございます。
ご指摘のページは TMPGENC PLUS の案内ですね。
付属のソフトはこちらでした。
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO
http://www.pegasys-inc.com/jp/tmpgenc/vaio_contents.html
残念ながらプラスを導入しないと高度なビデオ加工が出来ないようです。
どうもありがとうございました。
書込番号:1663138
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


22Kと33Kのどちらを買おうか迷っています。
機能面、性能面を考えると33Kのが良いのかと思うのですが・・・?
写したいものは体育館内のスポーツ風景と子供を取る予定です。
ご使用の皆さんのご意見を聞かせて下さい。
0点

予算があるなら33Kでどうですか。大は小を兼ねる、後であんな機能あったらなあと思っても遅いですし。予算次第ですかね。
ちなみに本体だけの価格でなくてその他に必要なオプションも予算に入れておいてくださいね。
書込番号:1657118
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


始めて書き込ませていただきます。素人です、皆さんお分かりになれ
ば教えてください。
1.室内でピアノ練習を記録したのですが、音が割れているようです。
AGCがはたらくのか、小さい音から大きくなるときに特に顕著です。
録音レベル調整もなさそうです。
これは、内蔵マイクではしかたないのでしょうか?
もし、別売りでTRV33Kに推奨のマイクがあれば教えてください。
2.レンズ保護用にフィルタ(VF-30CPK S)を買ったのですが、それを
取り付けたままではキャップがつきません。SONYに問い合わせて
も30mm径に対応するものは無いようです。カメラ付属品メーカに
も無いようです。みなさんどうされていますか
何か良い方法でもあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

以前からSONYは マイクロホンの入力回路に問題が
いろいろ報告されていますが 今回もですかね・・・
書込番号:1635231
0点


2003/06/04 00:20(1年以上前)
音楽用の外部マイクをつけるとよくなります。
オーディオテクニカとか専門メーカーがいいです。
書込番号:1637856
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


いつも貴重な情報を頂きありがとうございます。
さて、DCR-TRV33KとiMove3(Mac、IEEE接続)でビデオ編集をしようと考えております。動作確認された方がおられましたら、ご連絡願います。SonyとMacの相性は良いとか、22Kでは問題ないとか聞くので、33Kでも問題はないと考えていますが、確認された方がおられれば非常に安心して購入できます。宜しくお願いいたします。ちなみに、私のPC環境は以下の通りです。
パソコン Power-MAC G4 450MHz
OS:Mac-OSX Ver.10.2.6
編集ソフト iMovie3
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


まだデジカムは買っていないのですが皆さんの書き込みを見て33kがいいかなと思っている今日この頃なのですが編集などはPCで使用と思っています。
そこで気になるのが私のしょぼいPCで編集できるかと言うことです・・・。
スペックは
CPU Pen4 2.4G northwood
Mmemory DDR266 512m
HDD ATA100 80G(C:25G、F:55G)
GPU GeforceTi4200x8(マザーがx4・・・)
DVD DVD+R/RWx4
(IEEE1394はまだ未装着・・・。)
こんな感じですが編集はできますでしょうか?
HDDすくないかな^^;あと馬鹿な質問かもですがPCに取り込む際には
ファイル形式は何になるんでしょう?DVDに入れるには何かエンコーダーがいるのでしょうか?この辺がよく分からないです・・・。
性能不足だとその分も予算に入れないとなのでお教えいただけるとうれしいです^^
0点

IEEE1394がありゃいいんでないの
・編集
・エンコーダ
・オーサリング
このへんはIEEE1394やDVDドライブについてたりする。ショボイのも多いけど。
予算があるなら専用ボードを。
書込番号:1574227
0点

smile7 さんこんばんわ
どこがしょぼいんでしょうか?
十分なスペックだと思います。
また、編集した動画をCD−Rなどに焼いて保存しますと、HDDの容量は十分足りると思いますけど、HDDにずっと保存するのでしたら、データー用にHDDを増設してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1574231
0点

それでしょぼいなら、うちのはしょぼしょぼいな(笑)
IEEE1394だけつければ、立派にできるでしょう
あとはDVD+R/RWx4にバンドルされてたソフトで使い勝手はきまるでしょうね。
書込番号:1574247
0点

ハードの性能的にはとりあえずいけると思います。
HDも確かに少ないですが1時間分の編集で30G程度確保できれば何とかなりますから、Fパーティションを専用にするなどして編集後溜め込まずにDVDビデオ化して消去するようにすればとりあえずは楽しめます。
システムHDがプライマリにあるなら、本当は編集用のHDをセカンダリに物理的にわけて増設したほうが編集処理効率もいいのですが、これは慣れて本格的に取り組む必要があったら考えるのでよいかと思います。
PCに取り込むにはIEEE1394ポートがパソコンに必要です。DVカメラのminiDVテープには「DV25」という圧縮規格でデータが収められているのですが、これをキャプチャ機能をもった普通のソフトでパソコンに取り込むと、「MicroSoftDVコーデック」という規格でつくられたAVIファイルができます。(いまはAVI2.0が多いですが、AVI1.0というデータにするソフトもあります)
ただ、SONY、Canopus、Matroxなどの動画処理パーツをつかったパソコンでは「MicroSoftDVコーデック」ではなく独自コーデックのものになる場合もあります。
AVIファイルとして取り込んだデータは、必要なら編集を施し、MPEG2にエンコードします。エンコードをおこなうにはエンコードソフトが必要ですが、編集ソフト自体がエンコード機能を持っている場合も多いですし、後で述べるオーサリングソフトにエンコード機能があることもあります。画質的には「もちはもち屋」「専用にまさる万能はない」と考えてください。
MPEG2へのエンコードが終わったら、DVDビデオ規格にそって、MPEG2データを構成していく「オーサリング」という行程に入ります。メニューやチャプターを付加するのもこの行程です。
オーサリングソフトを選択する際、重要なのは「再エンコード」をおこなわない製品を選ぶことと、MP2/AC3いずれかの圧縮音声に対応しているものを選ぶことです。
DVDビデオ規格ではビットレートというものが決められているのですが、これにあわせるためにせっかくつくったMPEG2を問答無用でもう一度エンコードしなおしてしまうソフトがあります。これをやられると時間はかかるは、画質は落ちるといいことは何もありません。規格内に収まっているデータならエンコードしないように明示的に指定できるソフトなら、必要なら(収録時間の問題など)再エンコードすることもできるので、便利です。
LPCM音声という圧縮しない音声しか扱えないソフトでは2時間で1Gくらい音声が喰ってしまいますので、その分画質を落とすか収録時間をあきらめるかしなければなりません。AC3ならどんなDVDプレーヤーでも再生できるがライセンス料が高いため、これを使えるソフトは価格が高くなりがちです。MP2はDVDプレーヤーで再生できない可能性(といってもPS2の初期型くらいしか聞いたことはありませんが)があります。今時のプレーヤーでMP2に対応しないというのもないと思いますが。
もちろん「音質が命」という方は気にする必要はありません。
smile7さんのシステムではDVD+R/RWですので、これと思ったオーサリングソフトが対応していない場合があるかも(今はほとんどないと思いますが)知れませんが、そんな場合でもDVDビデオ化したデータをHDに書き出してライティングソフトでメディアに書き出せばいいだけですので気になさる必要はありません。
上記の行程をすべて1本でこなす編集ソフトというのもあります。
以上「DVDに入れる」というのをDVDビデオ化する、という意味で書きました。単にAVIやMPEG形式のデータをDVDに保存するだけでしたらオーサリング行程は必要ありません。データをライティングソフトで書き出せばいいだけです。ただし、この場合当然ながらパソコンでのみ再生可能なDVDになります。
長々失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:1574259
0点



2003/05/21 02:29(1年以上前)
あれ?おかしいですね。返信したはずなのに。。。
もう一度書きます^^;
わたしのPCでも編集できるようで安心しました^^
ここ数日いろいろHPを回ってみてやはり価格的に33kにすることにしました。先日○マダに偵察に行ったところ、108000のポイント20%現金値引きなし、ほか得点なし、でした。これに5年保証をつけるとポイントが半分マイナスされるそうです。やはりネットと比べるべきではないですが高いですね^^;皆さんはネットでの購入時に安いほうを選ぶか、保障を数万円高いほうを選ぶ場合どちらですか?やはり保障はあったほうがいいのでしょうか?個体差もあるしなんともいえないと思いますが、ものがSONYだけにいろいろとうわさもありますし^^;
書込番号:1595521
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


今現在8ミリビデオを持っていますが、非常に重い。また、パソコンで加工・編集をしてみたい。デジカメは2台持っていますが、動画がもの足りません。自分で取った画像を編集してDVDやCDに焼いて見てみたい。娘のミニバスの試合のDVDを作ってみたい。そんな気持ちでデジタルビデオカメラがほしいのですが。皆さんの書込みを読んでいるとどうしていいか、わからなくなってきた。
0点


2003/05/02 23:34(1年以上前)
たぶん、かなり割り切る必要があると思います。
初めてビデオカメラを買う人はマシなのですが、数年以上前のビデオカメラを持っている場合、最近の機種のほとんどは感度不足になってしまったので、夜間の室内照度以下で不満が出る可能性があります。しかし、過去の機種以上の感度を持つDVカムは、今では高級機のVX2000とXV2だけになってしまいました(TT)←現行のデジタル8やHi8は過去並かそれ以上の感度ですが、大きくて重いので、お持ちの8mmが健在ならばDVカムを買うことになる可能性が高いでしょう(^^;
尚、現在の8mmビデオが健在なら、外部入力で8mmビデオの映像と音声を取り込み、そのままDV出力できる機種を買われることになる可能性がありますね。
(外部入力によるDV録画は多分全ての機種でOKです。また、録画せずにそのままDV出力できる機種ばかりです)
書込番号:1543791
0点



2003/05/03 16:23(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
DVDなのですが、うちには再生機しかなくて、PCのDVD-RWがあって、それで編集録画をしてみたいのですが・・・・
書込番号:1545483
0点


2003/05/03 21:24(1年以上前)
↑
パソコンで取り込むのは、簡単と言えば簡単、困難と言えば困難な感じで、個人差が伴います。過去ログをみると判りますが、苦労している人は随分と苦労しています(IEEE1394ボードとの相性が多いようです。メーカー製パソコンだから大丈夫、というわけでも無さそう?)。
カットしたり繋ぎ合わせる程度なら、HDD付きのDVDレコーダーを買った方が結果的に随分とラクですし、金銭的にもあまり変わらないか、かえって安くつく場合があります。ウチの場合、必然的な編集は祖父母送付用ですから、当面はHDDレコーダー編集→VHSダビングだけで済み、DVD−Rにしなければならない可能性は恐らくないのですけど(^^;
しかし、タイトルなどを凝ったり、色を補正したり精密なコマ精度が必要なら、PCでの取り込み・編集が必要となります。
DVカムのDV端子とPC側のIEE1394端子(iLinkなどの通称)をIEE1394のケーブルで繋ぎますが、認識などについては簡単にいく場合と、IEE1394ボード付け替えたり、DVキャプチャーボードを使ったり、性能や相性の問題でパソコンを変える必要があります。文字ベースではとても書けませんので、別途書店で関連書籍を探したり、大型店でDV取り込みのデモを御覧になる方が良いでしょう。
ところで、DV取り込み時、9分程度で約2GBを消費しますから、HDDには十分な空き容量が必要です。記録時間によりますが、数十GBは必要でしょう。
また、結果的にMPEG2とするなら、初めからMPEG2キャプチャーボードなどでMPEG2変換してカット編集か、それに準ずるぐらいの編集にとどめる、という手もあります。収録時間、ハードの性能、ソフトの仕様、圧縮のクオリティーによって、MPEG2変換に数時間〜数十時間とかかったりしますから、ご自分がどの程度を望むのか?そんなところで考えた方が良いでしょう。
(前に書いたスレッドを紹介しようと思ったら、既に価格.comに無いようです(TT)
書込番号:1546224
0点

カノープスにADVC-1394という製品があって 8ミリのような
アナログとDVからの映像信号を取り込んで編集、オーサリングして
DVDまで作れるようです。他のカノープスの製品よりマザーボード
の指定範囲が広いようです。多分DVカメラは購入しなくても
済むと思います。
書込番号:1547922
0点


2003/05/08 18:12(1年以上前)
話がそれますけど、8mmテープの処理については、DVDにダビングしてくれる業者に一括で渡した方が効率いいですよ。1本2000円でしてくれる業者もありますし。。
私も自分でして、その大変さがわかりました(苦笑)
DVカメラから取り込めるPCも安く出ているので、PCをあまり知らない人でもできるような環境になりつつありますね。
DV編集は奥が深いです。
書込番号:1559840
0点

ADVC-1394 はカノープスDVコーデックではなかったはずなので、あまりオススメしません。
キャプチャについて詳しいことは、ビデオキャプチャカテゴリで聞いたほうが良いです。
書込番号:1561037
0点

ADVC1394は色合い以前に 動作DV製品のリストが公開されていなくて
もろ 動作しないビデオカメラを繋いで「動かない」とずっと悩んで
いました。他のビデオカメラを繋いだらOKでした。
カノープスはこのADVC1394,storm2,raptor-RT等 動作機器が公開されて
いないので自己責任でやって欲しいという解答でした。
製品の貸し出しもあるようですが・・・・
私の周りは泥沼ばかりで 私もお薦めしませんという事に訂正
させていただきます。情けない
書込番号:1571031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
