

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


現在SONYのDCR-PC100を使用しておりますが、最近のSONYのカタログを見ると14ビットDXPという機能が備わっており画質が良くなってるように書かれてあります。
PC-100にはこの機能は無いのですが、画質の違いはどの位あるのでしょうか?
やや暗めの室内でのJAZZの演奏を中心に撮りたいと思っているのですが音質や映像の点で上手く録画できる方法など詳しい方がおられるならば
教えてください。
0点


2003/05/10 09:00(1年以上前)
>やや暗めの室内
DCR-PC100と比べて低照度性能を改善したいのであれば、もっと目に見えて改善される機種の方が投資効果があるでしょう。性能的に対応する機種はありますが、サイズ的にも価格的にも適当な機種は無いかもしれません(^^;
低照度性能は、補正回路程度では根本的に改善されません。
演奏の上手さと楽器の質のような関係かもしれません(^^;
書込番号:1564208
0点

DXPの効果は白とび、黒つぶれの減少という事がメインで低照度
時の改善はそれほどではないと思います。
効果は1年−半年ほど前の雑誌などで TRV50とその他のモデルの
比較画像が掲載されてましたので探してみて下さい。
書込番号:1566183
0点



2003/05/12 01:50(1年以上前)
御返答有難うございます。
かなり高価な良い機種にしないと動画それほど変わらない可能性が強いようですね。
買い替えもう少し様子見てからにしたいと思います。
書込番号:1569979
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


TRV33購入しました。特に安くはなかったですが、品物には満足しています。ところで、本体に取付可能なストラップもしくはネックストラップなどは皆さんどこでどうゆう物を入手しているんでしょうか。いろいろ調べたんですが、どうしても見つかりません。お店で聞いてもわからないとのことです。どなたか教えて下さい。
0点


2003/05/11 14:55(1年以上前)
SONY純正じゃダメなの?
ネックストラップって・・、首にかけるの?
いずれにしても電気店に豊富に展示してあると思うんですが・・。
別の「何か」かなー?
書込番号:1567908
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


先日TRV33を購入して使ってたんですが、テレビの画面やパソコンのモニタを撮った時に、画面の一部が黒くなるんですが、これを消すことはできるんでしょうか?どなたか教えてください。
0点

テレビやPCモニターは人間の目ではわからない速さで点滅しています。
デジタルエフェクト内のスローシャッターモードを使ってください。
書込番号:1564160
0点


2003/05/10 17:52(1年以上前)
手ぶれ防止切ればよか
書込番号:1565281
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


聞いたところによると、例えば動画、有効100万画素のビデオカメラでもminiDVのテープに記録された画像の画素数は約33万画素であるという事らしいのですが、これは本当でしょうか?
もしこれが本当なら、33万画素より大きいカメラはなぜ必要なんでしょうか?
0点

DV規格だと720x480=34万画素(3原色)ですね。
カタログ表記は1画素=1原色なので
34万x3原色まで画質の向上はあります。
けれど34万x3の機種より
38万x2のほうが明らかに綺麗だったりして
理屈のみでは説明がつきません。
書込番号:1550468
0点



2003/05/05 20:07(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんご回答ありがとうございます。
ということは総画素102万画素(34×3万画素)なら十分なのでしょうか?それとも有効画素のことなのでしょうか?
書込番号:1552279
0点


2003/05/05 21:08(1年以上前)
DVカムの記録画素数は御存知の通りですが、入力する画像の質に対する表現力は、天井知らずに近いものがあります。しかし、それは「解像度」という数値ではあまり把握することができません。
中級以上の業務用や放送局用のビデオカメラは三十数万画素の3CCDだったりしますが、家庭用のメガピクセルビデオカメラよりも、明らかに解像度も解像力も優れています。
DVカムを買われたら、アナログのBSでもいいので画質の良さそうな適当な番組を外部入力で録画してみてください。映像の質が違いすぎる事を感じると思います。
その理由を書き出すと大変面倒なのですが(過去ログにいろいろあります)、レンズの性能や撮像面(CCDなど)面積に起因する光学的な限界、CCDそのものの原理による光学LPFの絡みなど、その他いろいろな理由があります。
少し曲解?な喩えでは、レンズ性能と画素数の関係は以下のような関係に似ています。通常モードのFAXをスキャナーで読み取るに当たって、いくら解像度を上げても元のFAXの画質を越えることはできません。これに近いものがあります。
理屈に走っても結果的に得るものはあんまりありませんので、展示されている機器をブラウン管式のTV画面にて比較した方が良いです。ただし、中途半端な店員が間違った事を言ってくる可能性もありますので、参考程度に聞いて、自分の眼を信じた方が良いと思います(^^;
いろいろ見ていくと、「普通に買える程度のビデオカメラ」では、しょせん光学部分の性能が知れていますから、僅かな解像度に期待しても見返りは少ないと思います。それ以外の性能を重視した方が良いのでは?と思います(^^;
書込番号:1552460
0点

DVに記録される画素数とカメラのCCDの画素数は直接は関係がありません
関係があるような発言をされる方が世の中多いようですが・・・・
こちらで「変調度」と入れて検索してみて下さい。
書込番号:1553698
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K


初めてビデオカメラを買いました。メガピクセルの言葉の響きにつられて33K買いました。(22K売り切れでした)用途は主に子供の記録です。ひと通り使ってみての感想を書きます。個人的な意見ですが私と同じ初めての皆様の参考になればと思います。
●写真の画質はお話になりません
…皆様書かれてるとおりです。ビデオ撮りながら写せるのはいいんだけど…デジカメもってない人はいいかも
●暗い室内に弱い
…メガピクセルの短所でしょうか
●レンズの広角側が狭い
…子供を写すのにはつらいです…店でいじってる時は全然考えもしなかった…
その他は満足しています。私のもメカ音しますが再生時は全く気になりませんです。ワイコン買って10年使おうと思います。タッチパネルは慣れれば音がしないし気に入ってます。ワイコンHGと普通のでどれくらい違うのか使った方いらっしゃったらご感想をおしえてください。あと充電器高すぎ!!安いのありませんかね?
0点


2003/04/25 20:54(1年以上前)
ソニー純正ワイコンでいいますとやはりHGをお勧めします。安価なタイプの方は画面周辺部の解像度が、私の節穴のような目でも十分分かるほどぼやけた感じで、私はその安価なバージョンを使っている方のビデオ画像を確認した後、迷わずHGを買いました。社外品についてはよく分かりません。
書込番号:1521872
0点



2003/05/04 20:32(1年以上前)
そんなに違うんですか(T_T)私もHGにしようと思います。しかし高いなぁ・・・
書込番号:1549040
0点

そうそう、HGレンズではないワイコン(0630S)を買ったんですが、使ってもうびっくり。四隅の解像度が最低。店頭で確かめられなかったのが悔やまれます。誰の目にもわかるこんなレンズ、平気でよう売るわ、ソニー。
書込番号:1550072
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV33K




2003/04/30 20:04(1年以上前)
カメラにちゃんと繋いで テレビ側の赤、黄色、白に 繋ぎましたか?
書込番号:1537482
0点

黄色い映像ケーブルをビデオ入力3に接続したら、
テレビの入力切替をビデオ入力3にするのは、知ってますよね?
書込番号:1537701
0点

落ち着いて、もう一度試してみましょう。
・カメラにTV接続用のピンジャックを”しっかり”差し込んでください。
・既出ですが、黄色(映像)赤・白(音声)のプラグをTVのビデオ端子に接続してください。
・再生して、尚かつTVに映像音声が正常に出ない場合はそのTVのビデオ端子に別のVHSなど接続して正常に映るか確認してみてください。これでTVかカメラが悪いか判別できます。
蛇足ですが、カメラのアナログ出力端子に差し込みが足りない場合映像が出ず、音声だけがノイズ混じりでTVから聞こえた経験があります。
書込番号:1538085
0点



2003/05/02 00:45(1年以上前)
きちんと接続してるんですけどねえ〜 入力切り替えもしてるしなあ。
もう一度チャレンジしてみます!
書込番号:1541341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
