

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月26日 16:15 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月24日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月5日 06:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月4日 19:53 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月5日 07:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月28日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


ようやくTRV50の使用に慣れてきたところ(2ヶ月)です。
そろそろアクセサリーが色々と欲しくなってきたのですが
ガンズームマイクECM-HS1ってステレオ録音できるのでしょうか?
SONY STYLEあたりでは他の高性能マイクなんかも取り扱っているようなので
迷っています。
また使い勝手なども聞かせていただければ良いのですが・・・。
ご使用になっている方、お聞かせください。
アクセサリーといえばショルダーベルトぐらい付属にしておいて欲しいものです。
いつ落下させてしまうかと思うと冷や冷やものです。
0点


2002/08/18 22:18(1年以上前)
え〜と、どうやらステレオではないようです。
この点は、残念でしょうがありません。
使い勝手は、インテリジェントアクセサリシューにくっつくから、全然気になりません。
ただ、ガンズームモードでは、ズームに連動して、本体マイクからガンズームマイクへと変化しますが、音質も変化します。
あと、ガンマイクのみのモードもあるのですが、このモードでは完全にモノラルです。
しかも、PCに取り込むと、音声はLチャンネルのみに記録されているようです。
書込番号:897511
0点



2002/08/19 21:25(1年以上前)
クッパペさん、返信ありがとうございました。
モノラルというのはちょっと気になるところです。
購入寸前でしたので教えていただいて本当に参考になりました。
そこでバックエレクトレットコンデンサーマイクロホンECM-MS908Cを検討したいと思います。
電池の持ちがあまり良さそうではありませんがどうでしょうか?
書込番号:899138
0点


2002/08/20 04:34(1年以上前)
ガンマイクは業務機でもモノラルだけです。そもそも遠方の狭い範囲の音声を撮るためのマイクですからステレオにはなりようがありません。
ビデオ編集ソフトでPCに取り込むと音声は片チャンネルのみに取り込まれますが、これは現行のソニー製ビデオカメラがそのような仕様にしているためで、PC10などの旧機種では両チャンネルに同じ信号が取り込まれます。アナログ出力では両チャンネルから出ます。
自分はTRV50の旧機種TRV30でECM-HS1を使っていますが、特に会話を撮る時には便利です。内臓マイクと違って自分の声と相手の声がちょうどバランスよくなります。
デザインもマッチしてますし、価格と性能を考えてみてもお勧めです。
ただし音楽会などで高音質で撮りたいならもっと高価な音楽用がいいです。
書込番号:899722
0点



2002/08/20 21:28(1年以上前)
VX2000最高さん、返信ありがとうございます。
SONYSTYLEのホームページには「MSステレオ方式」で「デジタル録音」ができると書いてあるだけですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-MS908C.html
ステレオ録音できないのはちょっと残念ですが、それならばVX2000最高さんのおっしゃる通りECM-HS1のほうが良さそうです。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:900774
0点


2002/09/26 16:15(1年以上前)
子供の運動会でTVR50+ECM−HS1使用しましたが、なかなかよかったですよ。
私の場合、テレビに直接つないで見るためか、ズームにあわせてよく音も取れてましたよ。ちなみにマイクは熊本のコジマで3800円でした。
書込番号:966631
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


初めてビデオカメラを買おうと思っています。
店頭でTRV50とTRV27が並んでおいてあったのですが
どちらがよいか迷ってしまいました。
ビデオカメラ初心者で、使い勝手がよいのはどちらでしょうか?
大きさはTRV27のほうが少しこぶりで、手の小さい私には使いやすく
また価格も5万円ほど安かったのでTRV27のほうに傾いているのですが・・・。
用途としては、撮影した映像をテレビで見るだけで
パソコンなどにつないだりはしない予定です。
そのような使い方の場合は画素数的(TRV27は総画素数107万画素)
にもその他の機能的にもTRV27で十分でしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点


2002/08/15 12:31(1年以上前)
ビデオカメラを当面の間は「撮影」のみで利用されるようですので、TRV27で十分なスペックだと思います。
テレビにつないで見るうえで重要な(私としては)巻き戻し速度も両機とも同じですし、USB端子などもついていますので、将来的にパソコンで編集がしたくなっても十分対応できますよ。
書込番号:891111
0点


2002/08/15 15:01(1年以上前)
すいません。巻き戻し速度は同じではありませんでした。。。
書込番号:891328
0点



2002/08/15 17:17(1年以上前)
PSSさんアドバイスありがとうございました。
撮影のみならTRV27で十分だということで
そちらにさらに傾いてきました。
あと、PSSさんが書かれていた巻き戻し速度が違うというのは
かなり違うものなのでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。
書込番号:891566
0点


2002/08/16 12:12(1年以上前)
カタログには、60分テープ使用時、TRV50が1分45秒、TRV27が2分30秒と書かれていました。
この程度なら「慣れ」で何とかなるのではないでしょうか?
2分30秒でも、私のDVカメラより一分以上高速です。
書込番号:892981
0点



2002/08/16 20:59(1年以上前)
PSSさん御返事ありがとうございました。
初心者なのでいろいろ迷って不安でしたが
明日にでもTRV27を購入しようと決心がつきました。
お世話になりました!
書込番号:893698
0点


2002/08/17 02:01(1年以上前)
下の画像を見る限りは低照度で多少違いがでるようです。
明るいところはTRV50のほうが解像度が高い感じです。
ただ実際の動画での映像はほとんどかわらない(わからない)で
しょうからあとは費用対効果で。ただ暗いところがメインなら
TRV50のほうが安心だと思います。
TRV50
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/05/03.jpg
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/04/03.jpg
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/06/03.jpg
TRV27
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/05/04.jpg
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/04/04.jpg
http://www.genkosha.co.jp/vs/testpic/06/04.jpg
書込番号:894161
0点



2002/08/24 01:28(1年以上前)
tomarannerさん、アドバイスありがとうございました。
実際の映像が見られてとても参考になりました。
暗いところでの撮影は、たまに撮るかも・・・位の感じなので
価格的にもTRV27にしようと思います。
この書き込みされている方々は皆さん詳しくて
いろいろと相談にのって頂いて本当によかったです。
ありがとうございました。
書込番号:906288
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


使用している方の生の声が聞きたくて質問させていただきます。
TRV50を購入して旅行のたびに撮っていますが、皆さんはLPモードを使っているのでしょうか?
まだ僕はパソコンで編集等をしていませんが、いずれ無駄なシーン等をカットしたいと思っています。だからいつも大切な旅行の記録だし、編集時汚くなるのを恐れてLPモードは使用していませんでしたが、せっかくある機能だし、同等の画質だ、と書いてあるし気になっていました。
VHSの3倍のように画質は汚くなりませんか?
後日編集をしてみようと思ったとき可能ですか?
編集した後、SPモードでDVテープに戻せるのですか?
どなたか教えてくれませんか?
0点

のーりのりさん、初めまして。
LPでの録画でVHS3倍モードのような画質低下はありません。
しかし、LPの場合エラー訂正力の低下が考えられます。
即ち、テープのドロップアウトに対応できずブロックノイズが発生する率が高くなると思われます。
貴重な、撮影は安全をみてSPがよかろうと思います。
付記、PC等で編集しDVカメラに書き戻す時カメラをSPモードにしておけば素材がLPかSPかは関係なくSPで記録されます。
書込番号:871489
0点

↑すみません、TRV50のユーザーではありません。
悪しからず。
書込番号:871490
0点



2002/08/04 22:41(1年以上前)
頑張り屋のエドワード2さん、ありがとうございます!
やっぱり大切な記録はSPの方がイイって事ですね。ありがとうございました。
ほとんどLPは使わないですか?頑張り屋のエドワード2さんは?
書込番号:872023
0点

はい、5〜6年位前にはSP・LP混在でしたが今ではSPのみです。
そのころ撮ったLPモードテープは今でも見られますが、再生互換を保証されてないのでPCでキャプチャし別のテープへSPで下記戻しました。
経済性よりも安全性重視で撮影しています。
テープ代も最近安くなりましたので・・・。
書込番号:872605
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


8mmビデオだと(βも)DVDやコピーガードされたVHSでもコピーすることできるんだけれどDVでコピーするとやはりガードされてしまうのでしょうか?先日8mmビデオ故障しこの機種購入考えていますが、この点が疑問です。今更コピーガードキャンセラー手に入らないので......。
0点


2002/08/04 07:59(1年以上前)
そんなの訊くな!違法コピーなんだろ!パッケージ買えっての。
書込番号:870743
0点


2002/08/04 09:34(1年以上前)
私もEJA110さんのおっしゃる通りと思います。
コピーガードされた作品をコピーするというのは、
恐ろしい犯罪です。もちろん民事マターじゃなくて
刑事マター。
こういう違法コピー犯罪者が減らないから、いつまで
たっても日本は情報化社会になれないんですよ。
書込番号:870827
0点


2002/08/04 10:20(1年以上前)
レンタル品などをコピーするのは明らかに違法コピー。
しかし、購入したパッケージソフトが、メディアの変遷によって視聴不可能に
なっていくことに対して、あまりにもケアが少なくないだろうか?
現状ではあまりにも著作権者側に偏ったというか、著作権団体の言いなりの状況だと思う。
個人的には、サポートやアフターサービスを有する期間内だけに著作権を限定すべきでは?と思ったりする(思うのは全くの自由である)。
つまり、LDで持っているソフトがDVDやビデオソフトで再販されない場合、LDのハードを売ってくれなくなったら見れないわけで、どうしてもそのLDの内容を後々見たいのであれば、時代に応じたメディアで供給してもらわねばならない。Betaなら言わずもがな、VHSでのセルソフトにも同様なことが言え、私的コピーについては適法とされているのでプロテクトされていなければ何とかなるだろう。
しかしDVD以降、プロテクトから逃れる事自体が罪となり、画質の劣るアナログコピーでもダメだし。DVDも地上波デジタル放送の本放送開始年ごろにはマイナーな存在になっている可能性もある。
著作権を声だかに叫ぶ以上、今後のメディアの変遷にも対応してもらわねばならないのが、現状はあまりにも一方的だと思う。「記録内容の存続」、それが全て。
現行法的にはどうかと思える発言だけども、力を使って法律をも作り上げたわけで、力の無い一般人からすれば不公平だと思う。
著作権を販売とサポートを実施している期間に限定するのは、道義的にはおかしくないと思う。
普通の方々からご意見をお聞きしたい。
書込番号:870879
0点


2002/08/04 11:37(1年以上前)
870879の人。
現状ではコピーガード掛けられた物、全ての複製自体が違法。
それがバックアップ目的でもね。
それは法律で定められた物だから、今ここで議論しても全く意味が無いよ。
文句あるなら、↓に文句言って。
(まぁ、↓の連中は自己保身以外の事には興味ないだろうけど)
http://www.jimin.jp/
個人的意見ではコピーが横行した事自体がそもそもの間違い。
それが一部の善良な消費者にとって不利益をもたらしてもある意味仕方ない。
コピーの所為で企業が潰れれば商品も出回らなくなるからね。
まぁ、諦めた方が良いんじゃない?
ソフト単価も昔より大分値段は安くなってるし、
DVD版にリメイクされてるのだって結構あるでしょ?
まぁ、全部が全部じゃないけど、版権元に大量の署名でも送れば
作ってくれたりする事もあるよ。
書込番号:871018
0点


2002/08/04 15:09(1年以上前)
「悪法でも法は法」という言葉がありますが、「悪法」にただひたすら平伏していることは本当の意味での民主主義では無く、法治国家の名を借りた「出来の悪い人治国家」であることを証明しているといえるでしょう。
少なくとも私は著作権関係に限らず、悪法を後ろ盾にした非道義的利益を追求する姿勢には賛同できません。例えば無意味な環境破壊を伴う経済的な意味をも失った公共事業があれば、それも該当します。
いずれは日本の著作権団体も分割・新規参入によって、せめて米国並みの状態にする必要があると思います。わが国の著作権団体はあまりにも不透明であり、著作権団体自身の為の存在意義も大きいようにも思いますしね。
各個の「本来の著作権者」がどのように考えていても、著作権団体は各個の意見は取り上げません。金を得るよりも出来る限り多くの作品を後世に残したいと考えている作者もいるわけです(恵まれた存在とも言えますが・・・)
現状は現実的には「どこにも言えない」のが問題ですね。公での議論対照にならない限りは、票田を持っていない限り政治団体に何を言っても無意味でしょう。表舞台での議論ができない状況では、素人が入手し易い情報源として「能動的周波数」や「音声放送生活」が一定の立場で存在し続けるでしょう。あるいはアングラ情報として何処かのHPで情報交換がされ続ける事になるでしょう。これは「取り締まり」では根治できないでしょう。違法対照の発端を見直す必要があります。ただ、止むに止まれぬ違法行為があまりにも横行しているのは現状だと思います。今はレンタルビデオが大変安いので、高い地価に対する保存スペースを考えると違法コピーしてまで保存したくは無いですけどね。
とりあえずは正規購入者への特典として「メディア変換サービス」をタイトル1本2000〜3000円ぐらいで「合法的に」行ってくれるようになる必要があると思います。普通の人としてはこれぐらいが「ガマンの限界」だと思います。
書込番号:871330
0点


2002/08/04 19:53(1年以上前)
ところで質問者は、なんでこんなにコピーにこだわるんでしょうか?ガードキャンセラまで用意して。
書込番号:871738
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


初めまして。有識者の皆さん、宜しくお願いします。
私、ここの皆さんの意見を読ませて頂いて、TRV-50を購入しました。
(未だ商品は手元にないですけど…)
そこでやはり、VTRの編集等のしたいかな…と思い始めました。
しかしPCは、一昔前のもの(VAIO:PCV-L300)でしかもド・ノーマル状態
なのです。(ペンティアムU366Mhz?、メモリ64Mb、HDD4Gb)
恐らく、「買い直しなさい!」と怒られちゃうとは思うのですが、資金が…
なので、このPCで出来るだけの事をするならば、何をしたら良いのか
教えて頂けないでしょうか?
当方PCの知識が恥ずかしながら無い為、常識であるメモリ追加だと言われ
ても、何をどう選んで良いか皆目検討が付きません。
面倒ではあると思いますが、教えて頂ければ嬉しいです。
では、お願いします。
0点


2002/08/04 02:03(1年以上前)
どーも kuraba です
私は動画編集はやっていませんが、そんな私でも無謀な気がします(失礼
まずはHDD容量の圧倒的な不足で、CPUの処理能力不足・メモリ増設以前か
と思います。
処理時間がメチャクチャかかるでしょうねえ (^_^;)
書込番号:870493
0点


2002/08/04 02:06(1年以上前)
↑補足)HDD換装・メモリ増設したとしてもです。
(オツムの交換は現実的では無いでしょうから)
書込番号:870495
0点



2002/08/04 02:21(1年以上前)
kurabaさん、早速の返信ありがとうございました。
「失礼」なんてとんでもありません。
ずばっときって頂いて、理解しやすく助かります。
では、質問を変えまして、ただ単にDVD-RWを購入してそれに保存していく…
と言う様な事はどうなのでしょうか?
これも同じ事なのでしょうか?
外付けの大容量HDD(どれだけ必要かは分かりませんが)を購入したとしても
先程言われた通り、CPUの問題から処理時間がべらぼうに掛かってしまう
のでお話にならないのでしょうか?
すみません。度々…
書込番号:870515
0点

ちょっと増強するには古いので、お金を掛けられないならデュロンかセレロンの
ショップPCに安価なキャプチャカード付ければとりあえずは出来ます。
10万以内に出来ます。
書込番号:870540
0点


2002/08/04 12:11(1年以上前)
最低でもHDD一個買えばすむと思いますよ。
目的はDVによるノンリニア編集ですよね?
リアルタイムでMPEG2キャプとかする訳ではないんですよね?
う〜ん メモリ256MB増設して、PCIのATAカードを付けて。
IEEE1394端子が無いならそれも購入。
80GB位のHDDを買えば、合計2万程度でかなり快適に成ると思いますよ。
あとOSはWIN2000が好ましいです。
昔はDV編集なんか【きなりさん】のPC以下のスペックにVX1000繋いで、ガリガリやってましたからね・・・
むしろ「買い直すな!」って言う方向の意見です。
まあレンダリング待ちますけどね、気長に頑張ってください。
書込番号:871088
0点


2002/08/04 12:20(1年以上前)
10万出すなら、
http://www.panasonic.co.jp/products/video/digital/hs2/
をお勧めします。
DV端子も付いているし、簡単な編集をしてDVDに焼くを簡単にできます。
パソコンの場合、いろいろと手間、お金が掛かると思いますよ。
どうしてもパソコンの場合は、VAIOを買い換えることをお勧めします。今の環境で、HDD、キャプチャカードを買っても、パワーの不足を感じるだけだと思います。
書込番号:871102
0点



2002/08/05 01:36(1年以上前)
ZZ−Rさん、キャプチャーボード…無知な私には分からない部品名では
ありますが、調べる事位の事はします。ありがとうございました。
TRV−17K…さん、現PC上での出来るだけのやり方を教えてくれて
ありがとうございました。
いったさん、PCとは別の方法であるDVDビデオレコーダーと言う存在を
教えて頂きありがとうございました。
この3つの意見(各単語等)を元に、自分で詳しい事を調べ自分成りに選択
したいと思います。
おかげで少しはPCの事を知る事が出来そうです。(ほんと少しですけど)
皆さんの貴重な知識を分けて頂きありがとうございました。
書込番号:872412
0点


2002/08/05 07:55(1年以上前)
遅い返信で恐縮ですが、大まかな方向性を決定されたようなので気楽に印象など・・・。
現在のPCを利用するのが、一番難易度が高そうです。
PCI の空きは1つあるようですが、ハーフサイズまでに限定されています。
う〜ん、たぶん今ささっているモデムカード?を引き抜けば2枚はさせそうです。
DV の入出力カードとHDD の増設用カードを必須とすれば、ぎりぎりでしょうか?
IEEE1394 のカード1枚で、DV と HDD の両方の面倒を見るのは、
原理的には可能かも知れませんが、う〜ん・・・。全くの未経験です。
HDD をもう一つ内蔵させるスペースはないですね?
システムの HDD を大容量にして、データ用と共用するのも手ですが、
BX チップセット ATA33、66ベースでは、取り込み/書き出しで引っかかりそうです。
(もしかしたら、ぎりぎりで何とかなるかも知れませんが・・・)
また、この世代の M/B では、30ギカあたりで問題がありそうな気もします。
ATA100 のカードを PCI にさして、そこに大容量 HDD をぶら下げ、
それを、システム/データ共用として、現在の HDD に置き換えるのはありかも。
PC カードスロットを利用する手もあるかも知れませんが、速度の問題で危なそうです。
USB は、生の DV データを扱うには、少々無理があるでしょう。
Win98は、もし今まで使い続けて来られたなら、相当脆弱になっていそうです。
最低でもクリーンインストール、
出来ればTRV-17K&FinePix1700ZさんがおっしゃるようにWin2000あたりでしょうか。
トリッキィーというか、綱渡りというか、かなり無理な増設のような気がします。
運が良ければ、メモリ増設+ HDD増設(インタフェースと)+DV 入出力カード、
で、DV 動画の取り込み、編集、書き出し、が出来るかも知れません。
編集は多少時間がかかるかも知れませんが、出来ると思います。
問題は、取り込み/書き出し時に転送エラーが起きないか?、ということでしょう。
-----------------------------------------------
いった さんのおっしゃるのが、一番楽だと思います。
しかし、DVD-RAM に書き込むと、よそでの再生互換にやや難があるかも。
-----------------------------------------------
まあ、順当なところは、
新しい適当な PC に、HDD を内蔵増設し、DV 入出力カードをさすことでしょうか?
あるいは、メーカー製PCで、DV編集が出来ることをうたっているのがありますので、
それを利用されるのも楽かも知れません。
長々と失礼しました・・・。がんばって下さい。
書込番号:872640
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)


皆さん、初めまして。
7年前にHi8購入後、買替の時期になりましたのでビデオカメラを購入検討中です。TRV-50とDV3500のどちらを買おうか迷っています。
DV3500を比較検討された方にお聞きしたいのですが、何故TRV-50に決定したのか教えてください。私が優先する項目は、画質面とPC(自作、98SE)との連動です。
以上、宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
