DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:700g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

すいませんが質問させて下さい・・・。

2002/12/18 02:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 pei-funkさん

今度友人のバンドのライブ映像を撮る事になりました。そこで思い切って前から欲しかったデジタルビデオカメラを買おうと決意したんですが・・・何せ初心者なものでカメラの事が全く分かりません。値段的にソニーのTRV50か、パナソニックのMX5000か、という所なんですが・・・。そこで皆様のアドバイスを・・・という次第になりました(笑)。もし良ければどんな事でもいいですので、返信待っております。どうか宜しくお願い致します。
 今の時点での機能に対する希望は次の通りです。
1、常に暗いライブハウスなので、比較的、暗闇に強い。
2、集音マイクを使いたいので、ライブの音楽も聞き取り易い音にできるカメラ、またはその周辺のアクセサリー等が充実している、など。
3、アドビの映像編集ソフト「プレミア」を持っているんですが、そのソフトで撮った映像を編集したいと考えています。そこでそういった映像の編集が気軽にしやすい(皆同じっぽいですけど・・・)。
4、手ブレしにくい。
5、予算は全部で16万円から17万円です。
 お手数とは思いますが、皆さんの返信お待ちしております。長々と失礼致しました。

書込番号:1141220

ナイスクチコミ!0


返信する
放課後のジョ〜さん

2002/12/18 08:37(1年以上前)

自宅でTRV50、仕事でMX5000を使用していますので、客観的にお答えします。

1、についてはTRV50の方が比較的有利ですね。MX5000は新型になるたびに暗いのは苦手になっているようです。といっても、暗闇が問題になるようなライブ(ライトが少ない)は、このクラスでは所詮無理、舞台照明次第です。また照度不足時のノイズはMXの方が目立ちます。(双方とも装備しているナイトショット機能は論外(おまけ)です)

2、についてはTRVは「ECM-HS1」、MXには「VW-VMS1」というズーム連動マイクがありますが、所詮このクラスです。温室は児湯部ながらECMの方がいいようです。いずれにしても「集音」となると専門メーカーの物が必要ですがコネクタの変換や供給電源の問題もあるので、慎重に調べてください。

3、に関しては、PC側の能力の問題でしょう。両カメラともIEE1394取り込み字体には問題はないです。

4、はTRVがデジタル処理、MXがレンズ稼動処理で、比較しては断然MXの方がいいようですが、眼界は低いようです。お言葉ですがビデオ始めてなら三脚必須でしょう。

5、についてはINET通販を除きどちらもギリギリ(キット込み)ですか。こまめに探さないと実質金額で越えてしまう場合があるでしょう。比較的TRVのほうが安いのでは。

ついでに、他の比較では(あくまでもTRV50 vs MX5000)
明るさ(露出)調整は TRV(1、に絡みます)、ズーミングのスムーズさはMX、マニュアル系の操作(全般)はMX、テープ入れ替えは断然MX、バッテリーはTRV(といっても双方とも長時間BTでは問題なし)、ワイコンは双方とも必須、スピード系画像に強いのはTRV、ビュアー・液晶はTRV、動画色再現はMX(特に人物)、静止画画質はMX、静止画撮影間隔に関しては断然TRV MXは使い物にならない(笑).......

以上でしょうか。
(なお、民生機は結構当たりはずれが大きいので上の比較が絶対ではないかもしれません)

書込番号:1141507

ナイスクチコミ!0


放課後のジョ〜さん

2002/12/18 08:42(1年以上前)

すいません。わっと書いたんで誤字だらけですね。

温室は児湯部ながらECMの方がいいようです。
音質 小粒

両カメラともIEE1394取り込み字体
自体

お恥ずかしい.......

書込番号:1141515

ナイスクチコミ!0


スレ主 pei-funkさん

2002/12/19 01:04(1年以上前)

ご丁寧にありがとう御座いました!ジョーさんの返信を見て思ったんですがTRV-50もMX5000も互いに良し悪しがある、機能的な重点をどこに置くかでどっちも良かったり悪かったりする・・・という事でしょうか?素人なのですいません・・・。デザイン的には両方とも悪くはないので、これまた悩みの種です(笑)。店で相談すると「だったらVX2000を買え」と言われました。買える訳ないっちゅーねん(笑)どんな店やねんホンマ。
 暗闇に比較的強いのはTRV50で、音声に関してもTRVに分が(集音についてはまた調べておきます)・・・そうすると値段的な事を考えてもTRV寄りな今現在です。あと解らない単語があったので、解説をお願いしてよろしいでしょうか?
1、照度不足時のノイズ
2、IEE1394取り込み
3、ワイコン
4、静止画撮影間隔
5、この予算内で他社及び他機種の、暗闇における撮影に強いカメラ(暗い場所をキレイに撮影するテクニック等でも結構です)。
 以上の事について、また説明願えれば嬉しく思います。親切丁寧な解説、ありがとうございました。またの返信、お待ちしております。

書込番号:1143426

ナイスクチコミ!0


放課後のジョ〜さん

2002/12/19 10:51(1年以上前)

まず、最初に誤解を招きそうなので.......
「暗闇に比較的強いのはTRV50」というのは、あくまでもMXとの比較的であって、双方ともカタログなどからみても、判断できるように暗さには強くありません。
2,3世代前の方がずっと良かったです(笑)

また、「音声に関してもTRVに分が」部分も、純正の外付けマイクの性能比較であってカメラ本体の比較ではありません。本体は似たり寄ったりです。

なお、プロクラスがライブを撮るときは、マイクからの直接ライン出力や臨場感用のワイドレンジマイクなど複数設置の上のサウンド編集になるので、アマチェア撮影(1機)の場合とは雲泥の差があります。

極端に言えば、ライブ録画に、本体付けの高価なマイクを1本奢ってもさほど効果はないでしょう。標準のマイクでもしくは純正のズーム機能付きので十分だと思います。(周囲の音は拾いまくりですけどそれはそれでライブ感覚なのでは?)

以下はご質問の答えで分かる範囲です。

1、照度不足時のノイズ
いわゆる「ザラザラ感のある映像」です。超微少な粒のような斑点が目立ってきます。
暗いとCCDが情報不足になりますが、この際のデジタル処理に差があるようです。
MXは3CCDだからでしょうか。

2、IEE1394取り込み
デジタルVTRをデジタル信号でPCに取り込むときは、この規格を使用します。
WIndowsでは「IEE1394」、Macでは「FIreWire」、VTR側では「DV端子」と称しています。
最近のPCはノートでも標準装備している物が多いです。

3、ワイコン
ワイドコンバージョンレンズ。
この2台(というか最近の民生機は)の搭載レンズは小径なので、ワイド側が絶対不足です。なぜ、必要かは撮影経験すればすぐわかります。
ということで「X0.6」とか「X0.7」のワイド画角が適当でしょう。
詳しくはメーカーWebのアクセサリーをご覧ください。

4、静止画撮影間隔
1枚撮ってから、次の静止画が撮影可能になるまでの間隔です。
ちなみに感覚的に表現すると、解像度によりますが、TRVはほぼ瞬時〜1、2秒、MXは4〜7秒です。
フィルムカメラからデジタルカメラに乗り換えた人が一番ガッカリするところです.....
というか、デジカメもVTRもSONY派の私が、MXを使ったとき「故障だ!」と思ったくらいですから(笑)

5、この予算内で他社及び他機種の、暗闇における撮影に強いカメラ.......
これは、わかりません。雑誌を参考にするか、他の掲示板でご質問くださいね。

「暗いところの撮影のコツ」に関して、対象が目の前なのか、10m先なのか、遠景なのか、また、全面的に暗いのか、暗い中に明るい物があるのかなど撮影条件しだいで違うと思うので判断できないです。
しいていえば、初心者は「三脚」+「全自動」ですか(ちょっと暴言っぽいですが...)

長文失礼しました。

書込番号:1144142

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/20 00:54(1年以上前)

ライブ撮影ネタは、過去1年ぐらいに数件ありましたが、
・手動録音レベル調整は重要。無ければMDなどに録音して、編集時にミックスする。
・低照度性能は意外にも現行機種にはキツ過ぎる。ある程度以上対応できるのは、DVで2種、D8で1種、Hi8で1種。

手動録音レベル調整については、既にレスがあるのでコメントしません。

低照度=高感度ですので、普通車を買いに来て高級車を押し付けられたようで不愉快でしょうが、店員の「だったらVX2000を買え」の発言そのものは、およそ正しいのです。言い方と説明の仕方が悪かったのでしょうね(^^;

さて、「ルクス」ではイメージが掴みにくいと思うので、下記HPを参考に。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

20ルクス相当とか、NDフィルター使用の画像サンプルです。
40wの電球を天井に付けると、足元の明るさが20ルクスぐらいです。
そんなに暗くないのですが、最近のビデオカメラにはキツイです(^^;

また、最低照度を(私見ですが)ISO換算にすると、もう少し判りやすいかもしれません。最近は最低照度の表示に疑問のある機種やメーカーもあり、「ゴマカシ」や「サバ読み」とも思えますので、先のHPなども参考にしてみました(^^;

  機種   ルクス(実効)  基準ISO   最大ISO
VX2000   4      250   2000
Hi8:TRV96K  2(〜4?)  150〜380  1200〜3000 ※F1.4
XV2      6      165   1300
D8:TRV240K   7      140    1100
MX3000  10      100    800
TRV50  15(?)    55〜60?  440〜480
TRV950 15(17?)  50〜55?  400〜440
MX5000 15(20?)  45〜55?  360〜440
※最大ISOとは、ゲインアップ(増幅)最大を18dB(8倍)としたもの
※VX2000の4ルクス(F1.6で1/60秒)→ISO2000と見立て、ゲインアップ無しを1/8のISO250と見なした。
※上記は私的な憶測です。数値は目安です。信頼性は保証できません(^^;
※新たな情報などによって、上記の値は変更されます。絶対的なものではありません。

・・・どうですか? 感度の違い、意外と深刻でしょう?
低感度機は、照明を明るくする以外に救いようがありません。
スローシャッターの場合、1/30秒でも長時間の視聴は「酷」です(^^;

尚、感度の目安は、最近のマトモなデジカメから推定できます。デジカメでいい具合に撮った時の、ISO、F値、シャッタースピードから算出できます(ストロボOFF、露出補正なし場合)。計算方法が気になれば書きます(^^;

さて、最近のスレも参考になると思いますので、発言番号を記します(^^;

[1139249]はじめまして
[1136050]室内はどの程度暗いのでしようか?
[1126592]MX3000はMX5000よりよいですか?

書込番号:1145509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/12/14 19:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 悩みすぎて大変な主婦55号さん

ビクターDV3500とTRV50と迷っています。
どちらが良いのでしょうか?

書込番号:1133164

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/12/15 05:26(1年以上前)

なぜその機種で迷っているのでしょう?もっと具体的に書かないと分かりません。どちらが良いと言われても、使い方によります。

書込番号:1134122

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みすぎて大変な主婦55号さん

2002/12/15 09:12(1年以上前)

比較対象外?なんですかねぇ。初めて購入するのですが、どちらにすればいいのか。画質は重視したいのですがTRV50は暗いところに弱いとか。トータル的に見てどうかな?と考えています。目的は主に発表会(室内)や子供の行事です。

書込番号:1134311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/15 15:53(1年以上前)

暗い場所での使用がメインですか?
だったら、DCR−TRV18kなどはどうでしょう。
TRV50との差額でテレコンバージョンレンズ(望遠側倍率アップ×1.4とか)やワイドコンバージョンレンズ(広角側倍率アップ×0.6とか)とリモコン三脚・一脚など買えますし。
あと、予備バッテリ・レンズ保護フィルタなんかも。
もしくは、TRV18kとデジカメ買うとか。

書込番号:1135201

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みすぎて大変な主婦55号さん

2002/12/15 17:15(1年以上前)

そんなに暗い所に弱いんですか?50は・・・。
スペックは落としたくないので27や18Kは眼中には無いのです。
DV3500にはオーバーラップが無いのですが、これって使いますか?
トータル的に考えるとタッチパネルもある50かと思っています。
ただ「夏の花火をしている子供たち」なんて考えると3500なのかなぁ?
50でも充分なのかなぁ?

書込番号:1135348

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みすぎて大変な主婦55号さん

2002/12/15 17:43(1年以上前)

今まで買い換えずに頑張って使っていたTR3の最低被写体照度は10ルクス。TRV50は15ルクス。今よりも暗い所に弱いという事なんですかね?
お使いの方教えてください。室内やホールなどでの撮影は?いかがですか?

書込番号:1135419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/15 19:15(1年以上前)

>スペックは落としたくないので27や18Kは眼中には無いのです。
すみません、意味がよく判りませんがひょっとして「高い画素数=カメラの性能」と考えていらっしゃるのですか?
メガピクセルだろうが、68万画素だろうがDVの規格では38万画素相当の記録しかされません。(静止画は別)
メガピクセル機は、38万画素相当にまで変換して記録しています。
(ソニーの場合)

過去ログに沢山話題がありますのでご覧になってください。

DV3500は、最広角時にF1.2という明るさですが望遠側にすると暗くなってしまいます。
(発表会では、ズーム多用するので広角側だけ明るくてもあまり意味が無いかと・・・・。)

追記、私もタッチパネル機種使用してますが正直嫌いです。使いにくい、ハードボタンで操作できる方が楽です。
液晶が汚れてしまいますし。

書込番号:1135617

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/15 23:58(1年以上前)

スペックは落としたくない、との事ですが、がんばり屋のエドワード2さんの書かれているとおりです。

10ルクスと15ルクスの違いとは、5ルクスの差ではありません。
10ルクスをISO100とすると、15ルクスはISO65程度です。
感度が2/3程度になります。発色も加味すると実際の感度はISO50、つまり半分ぐらいと思った方が良いです。
感度以外にも弊害はありますが(^^;

基本的に、同じ明るさのレンズと同じ大きさのCCDを使った場合、カメラのフィルム面にあたるCCD面への光量は同じです。これをCCDの画数に応じて分配するわけです。1/4型CCDの有効面は10平方mm程度で、ミクロン単位では1000万平方ミクロンになりますので、1/4型68万画素と155万画素の分配の喩えとして、1000坪の土地を68人または155人で分配するとどうでしょう? 約14.7坪と約6.5坪になります。狭すぎるので家庭菜園しかできませんが、どちらの土地も光量も作物などの諸条件も一定なら、土地が広い方が収穫も多くなります。この収穫量を感度に置き換えると、同じCCDの大きさで多画素化すると感度が落ちることは当然のことです。

さすがに感度半減では誰にでも劣化が判ってしまうので、画素あたりの感度を上げています。先の例では収穫量の多い品種にするのと同じですね。
しかしながら、何事も理屈道理にはならないので、本当に光量の少なくなった場合、味が落ちる=発色が落ちたりCCD本来のノイズが増えたりします(^^;これもCCD以降の画像処理=調理方法で食材の味の劣化をカバーしようとしているわけですが、やはり限界はあります。

結果的に、明るいところでは多画素化の利点が出るのですが、低照度では単純計算と変わらないような欠点が出るわけです(^^; 多画素化の利点といっても、確実なのはデジタルズーム時に、1.4倍から1.7倍程度の余分を稼げることぐらいで、多画素化による画質そのものの違いは万人にわかるレベルではありません。静止画の場合は画素数分の細かさは一応得られますが、動画では違いが判り難いと思います。

最近のビデオカメラを買って、過去の機種よりも残念に思うことの筆頭は感度の低下に伴う、低照度での画質の低下です。この低照度とは、夜間の一般家庭の室内照度レベルが転換点になります。室内照度には家庭ごとに倍半分程度の差があるので、現行機種でも一応OKという場合、逆にダメダメという場合など、意外と広い範囲の意見のバラツキが出ます。

・・・というわけで、CCDの大きさが同じなら、画素数と感度は基本的にトレードオフの関係となります(^^;
(農業をやっているわけでも、趣味の栽培をしているわけでも無いので、喩えのマズイところは御勘弁の程を(^^;)

書込番号:1136099

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/16 00:17(1年以上前)

ちょっと注釈です。上記の件では多画素の方が感度では不利と書きましたが、SONYの1/4型155万画素と他社の1/4型133万画素の感度は、およそ同じレベルだと思います。その点では気にしなくて良いと思います(^^;

あと、F1.2ルクス機のレンズの明るさですが、最望遠ではF2.2程度だったと思います。TRV50もF2.2なので、最望遠のレンズの明るさは同じ程度です。ズーム中間ぐらいならDV3500の方が有利かもしれませんが、DV3500が確実に有利なのは家庭の室内撮影など、広角側を多用するときになります。ただし、フィルター径が52mmと大きいので、広角側が狭くてワイコンを付けると300gぐらいの重さが増加することになります(^^;
CCDの低感度をレンズで補う姿勢は評価できるのですが、フィルター径はもっと小さくできるハズですので、その点は残念だと思います。

広角と言えば、現在のビデオカメラの最広角は40〜42mm相当だと思いますが、TRV50で49mm相当、DV3500で52mm相当ですから、今使っている機種よりも確実に狭く感じると思います。35mm相当の撮影できる範囲を標準(100%)とした場合、40mmで77%、42mmで69%と、ここまではワイコン無しでもガマンできたかもしれません。

しかし、49mmでは51%、52mmで45%と、あきらかに狭く感じると思います。発表会などでは広角はあまり重要ではありませんが、豪邸以外では自宅室内撮影には不利になります。以上、老婆心ながら(^^;

書込番号:1136141

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みすぎて大変な主婦55号さん

2002/12/16 18:10(1年以上前)

とっても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:1137895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ショルダーストラップ

2002/12/13 06:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 artis8285さん

この機種を購入候補に挙げているのですが,ショルダーストラップが付いていない点が引っかかっています。これまでの2台ともショルダーで持ち運ぶことが多かったので,ないと不便に感じそうです。
過去ログで三脚ねじ式を付けられた方もいましたが,カメラがひっくり返るということでした。
すでに使われている方はショルダーが使えなくても不便さを感じませんか。使い方にもよるとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:1129941

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2002/12/13 07:52(1年以上前)

この機種はショルダーストラップを取り付けることができます。

書込番号:1129985

ナイスクチコミ!0


スレ主 artis8285さん

2002/12/14 06:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。
守里さん,それは仕様で取り付けられるようになっているということでしょうか。それともなにかよい取り付けストラップがあるということでしょうか。よろしければメーカー,型番等教えていただけませんか。

書込番号:1131915

ナイスクチコミ!0


守里さん

2002/12/14 08:07(1年以上前)

店頭で見れば、取り付け可能か分かると思います。メカーからは2種類出てます。

http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/DCR-TRV50/accesorry.html

書込番号:1131979

ナイスクチコミ!0


スレ主 artis8285さん

2002/12/14 15:00(1年以上前)

なるほど,別売りとしてあるということは取り付けられそうですね。店頭で確認してみます。ありがとうございました。

書込番号:1132618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ちがいはどこですか?

2002/12/12 17:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

クチコミ投稿数:57件

DCR-TRV50 +(ACCKIT-LM5) とDCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)はどこがちがうんですか?宜しくお願いします。

書込番号:1128752

ナイスクチコミ!0


返信する


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

機種選定

2002/12/11 18:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 アルプスヨーゼフさん

DVの購入を考えていますが、TRV50かNK-GS5Kで迷っています。
用途は、おもに子供の発表会、運動会です。
ちなみに、デジカメをもっているので、DVで静止画像はあまりとるつもりはありません。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:1126537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

静止画について

2002/12/05 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 junjunjunさん

はじめまして。

今年の8月にTRV50を購入して使用しているんですが、
静止画の写りが非常に悪いんです!!
粗いって感じで、細かくボツボツしているんです。

静止画の画素数でTRV50を選んだのに、ショックです。
なにか綺麗に写すコツとかはあるんですか?

よろしくお願いします。

書込番号:1112683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/06 00:29(1年以上前)

それは室内での撮影ですか?

書込番号:1113030

ナイスクチコミ!0


hinkさん

2002/12/06 18:19(1年以上前)

「フォト」ボタンを押す際、電源スイッチが「カメラ」の位置にあるときには映像と同じ位の画素数で、「メモリー/ネットワーク」の位置にあるときには静止画の最大画素数で撮ることができるようです。画素数については液晶パネルを開いたところにある「メニュー」ボタンから操作して変更できます。画素数が大きくなるとメモリースティックに入る枚数が減るのはデジカメと同じです。これらのことが関係なくボツボツしてるのなら、JUNKBOYさんのおっしゃるようにいろんな場所で撮影してみると何か理由がわかるかもしれません。

書込番号:1114550

ナイスクチコミ!0


スレ主 junjunjunさん

2002/12/07 07:20(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!!
スイッチの位置は、メモリー・ネットワークでスーパーファインで撮影しています。確かに、室内での撮影が多いのですが、静止画133万画素で、大きくしてもハガキサイズぐらいなので、不自由は無いと思い、TRV50を選びました。やっぱ、TRV27とデジカメにすればよかったと後悔しています。

ところで、皆さんはTRV50での静止画に満足できるくらい綺麗に撮影できますか?

書込番号:1115683

ナイスクチコミ!0


hinkさん

2002/12/07 19:55(1年以上前)

サイバーショットと比較実験してみました。
TRV50がスーパーファイン1360×1020画素でDSC-S70が1280×960画素での比較ですが、数値上はTRV50が上回っていてもパソコン画面上では画質は断然デジカメDSC-S70がの方が上でした。印象ではTRV50の1360×1020画素とDSC-S70の640×480画素が同等に見えたくらいです。「TRV50買ったらデジカメいらないじゃん」と思っていた私もちょっと残念。デジカメ機能は緊急用かなぁ。
余談ですが、DSC-S70のバッテリーはNP-FM50、つまりTRV50に使えます。そのことを知らずに急速充電器のキットと合わせてTRV50を買ったので、充電器がかぶらなくてホッとしています。

書込番号:1117165

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/07 22:54(1年以上前)

CCDの画素数が多くても、レンズ解像度で制限されてしまいますからね(^^;
かと言って、レンズに見合う画素数に落とせばよいわけではありませんが。
マトモなデジカメそのものに比べると画像処理回路などの差もあると思います。
それでもTRV50or30、PC120などはデジカメ機能付きDVカムでも最もマシな部類です。逆に、平均的なメガピクセルDVカムの画質はどの程度か、語るまでも無いでしょう(^^;

画素の狭さも問題ですが、同じ程度に狭い1/1.8型500万画素機でもKonicaの機種では、かなりの解像度と解像感が得られ、主にレンズの高性能さが評価されています(感度はやっぱり落ちますが)。しかし、安価な10倍ズームでそのようなレベルに達するのは期待できないかもしれませんね(^^;

書込番号:1117628

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/07 23:01(1年以上前)

「レンズ解像度」を「レンズ解像力」に訂正させていただきます。
レンズ解像度は数字上のトリックが・・・(^^;

書込番号:1117635

ナイスクチコミ!0


hinkさん

2002/12/08 12:59(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、詳しいご説明ありがとうございました。
>それでもTRV50or30、PC120などはデジカメ機能付きDVカムでも最もマシな部類です。
それを聞いてちょっぴうれしかったです。画質はデジカメに及ばないとしても、せっかくある機能なので積極的に活用したいと思うようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:1118892

ナイスクチコミ!0


スレ主 junjunjunさん

2002/12/10 20:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

いくら画素数が多くても、限界があるようなので、そのうちデジカメを購入したいと思います。しかし、動画や使い勝手には、特に問題は無いのでビデオカメラとしては、今まで通り活用していきます。

年賀状に、子供の写真をって思っていたんですが、今年はダメそうです・・・。来年こそは、デジカメで綺麗に撮影したいと思います。

書込番号:1124599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング