DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:700g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5) のクチコミ掲示板

(646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズフードについて

2002/09/18 23:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

今度子供が産まれるのでビデオカメラを購入しようかと思っています。そこで色々カタログを見ているうちにSONYのTRV-50にしようかと思っています。で、気付いたんですが、TRV-50の方はレンズフードが付いていますが、普段使うものなのでしょうか?また、レンズフードを付けたままオプションのMCプロテクター(レンズ保護用)も付けられるのでしょうか?ビデオのことは全くの初心者ですいませんが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:951780

ナイスクチコミ!0


返信する
カーネル四ダースさん

2002/09/22 16:23(1年以上前)

hrsszkさん こんにちは。
下にも書きましたが先日TRV50を購入しました。
今日試したところMCプロテクターをレンズに装着した状態で
レンズフードをつけてみましたが特に問題はありませんでした。

書込番号:958485

ナイスクチコミ!0


スレ主 hrsszkさん

2002/09/22 23:40(1年以上前)

カーネル四ダースさんレスありがとうございました。今週末にでもヨドバシに買いに行こうかと思います。

書込番号:959292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なんで?

2002/09/13 21:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ファイト一発!さん

初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
カタログで性能などを色々と検討した結果、この機種に決めようかと思い始めていましたが、この商品の評価レーダーを見てしまい
「本当によい商品なの?」
と、また迷い始めてしまいました。
この商品の購入を検討されている方がたくさんいらっしゃるので、人気ある商品だと思うのですが、どうしてこのような結果なるのでしょうか?

書込番号:941241

ナイスクチコミ!0


返信する
PSSさん

2002/09/14 02:38(1年以上前)

投票は当てになりませんよ。
ある商品では企業票も入れられていると噂されています。

書込番号:941920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どっちが

2002/09/04 01:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 とっぱちからくささん

初めてビデオカメラを買おうと思うのですが、
ソニーのTRV50かパナソニックのMX5000で悩んでいます。
単CCD(こんな言い方するのかな?)で最高画質のTRV50か
3CCDのMX5000か。
画質のみで考えたらどちらが綺麗なんでしょうか?
さすがに両方持ってらっしゃる方はそういないと思いますが
どちらかのユーザーの方でもアトバイスなどあったら教えて下さい。

主に撮るもの仕事上家屋などになると思います。

書込番号:924449

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/04 13:40(1年以上前)

MX5000はTRV950と比較しても一長一短の優れた製品だと思います。(多分)
それでいて価格も安い。
TRV50もなかなか良くできたカメラですが、色乗りが良く、鮮やかなMX5000と比べれば淡白で物足りない映像だと感じました。(ちゃんと比較しましたよ〜)
映像を求めるならばMX5000でしょう。
初めての購入のようですからメーカーにこだわる必要も有りませんしね、後は
店頭などで実記に触れて、気に入った物を選んでみてください。

書込番号:924972

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/04 14:08(1年以上前)

家庭用ビデオカメラの部屋で 解像度が出てましたが とんでも
解像度ですね (但しカメラスルーかもしれませんが)
TRV50との比較映像は無かったようですが ああいったサンプル
を見せられると SONYのメガピクセル路線はもう限界にきている
ように思います。 解像度を上げて、ダイナミックレンジを
広げて、匡体を小さく、価格を安くするのはもうSONYの1CCD
メガピクセル路線は無理なんではないでしょうか?

もしMX5000の色の再現性がもっと良くなったり、暗部の表現力
が良くなったら 結論ははっきりするのでは そしてそれは
無理な事ではないのでは 特にCANONがその辺りを松下と協力
すればと思っています。

現状では夢かも。

書込番号:924997

ナイスクチコミ!0


PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/04 15:12(1年以上前)

ここでFUJIが1/3 38万画素1CCDで、ニッコールレンズとズームリングを搭載した低価格機で参入してくれれば、昨今の高画素化傾向に歯止めがかかるかも。
そうすれば、ソニーも低画素化したTRV19あたりを発売なんて事に・・・

それこそ夢ですね、申し訳ない。

でも、実際の画はどうであれ、本物のメガピクセル機より、メガピクセル相当をうたう低画素機を望みます。
デジカメならそういった売りも珍しくないのに。

以上FUJI信者の妄想でした。
『AE付きレンズ付きフィルムは、FUJIの写るんですだけ!』(宣伝)

書込番号:925072

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/05 16:44(1年以上前)

昔 シンプルHi8というのがあって 胸にベルトで取りつけて
旅行で撮ってました。何が写っているか帰るまでわかりません
でしたが 今はもうありません。

でも シンプルDVは発売されれば購入します。思いっきり
広角で・・・・・ 当然 少ない画素数、広いダイナミック
レンジは必須

書込番号:926561

ナイスクチコミ!0


やんつきらーめんさん

2002/09/05 22:03(1年以上前)

FUJIは大広望というコピーの製品もだしていましたね。広角に強いモデルは珍しく、素晴らしいニッチ商品でしたが、DV版は作ってくれないんですかね?1/2 41万CCDで。 

日立のDV はなれわざも出してほしい。Hi8でかくて重すぎ。

本題の50か5000かですが、同条件で知人の50と私の5000(晴天屋外)で比較すると解像感は大差ありませんが、色レベルと、ダイナミックレンジの広さではやはり5000が勝っていると思います。

たったの1/6インチとはいえ、3板のアドバンテージはやはりあると思います。 


書込番号:926993

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっぱちからくささん

2002/09/06 02:17(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
「返信」が二つあったのでこちらでいいのかが不安ですが。

もともとMX5000を買おうかなと思い電気店に行ったのですが
店員の「画質重視ならTRV50もありですよ。」
という言葉に悩まされてここで質問させてもらったんです。
場所がらTRV50派の方が多くなってしまうかとも思ったんですが
MX5000の方が評価高いみたいですね。
やっぱりこっちかな。

MX5000だと○゛ョーシンでキット込み14万ぐらいでした。
ネット通販に比べるとちょっと高いかとも思うけど
何かあった時送ったりとかを何度もするかとか思えば
このぐらいは仕方ないかも。
MX5000で考えてみようと思います。


(ぼそっと)。
うっ、気付かれたか。
いや、あんまりにも思いつく名前が使えないものだから変わったのをと
思ったらこれが思い付いたんですよ。

書込番号:927289

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/06 22:14(1年以上前)

横レスになって申し訳無いのですが、FUJIの大広望の焦点距離は御存知でしょうか? 私も大広望を例に出したことがあるんですが、具体的な数値が判らなくて・・・(^^;

書込番号:928445

ナイスクチコミ!0


雨あられさん

2002/09/07 02:23(1年以上前)

久しぶりに「大広望」の文字を見て懐かしくなったので、
昔のカタログなどを引っ張り出してみました。
カタログは見つかりませんでしたが、
「ビデオキャパ」1991年10月号に大広望=FUJI FG110SWが載っていました。
その記事によると、焦点距離は4.5mm〜50mm、35mmフィルム換算で32mm〜356mm!です。
その他のスペックは1/3インチCCD、ノーマル8、27万画素などです。
イメージキャラクターはナポレオンに扮した森口博子です(笑)。
それにしても紹介文中に「最低被写体照度は7ルクス。室内撮影なら
大丈夫だが、極端に暗い場所はそれほど得意ではない…」
と書いてあり、妙なところで時代を感じてしまいました〜。

ちなみに昔のカタログを見ていて発見したのですが、
シャープから発売されていた、標準レンズと超広角レンズを備えた
2レンズカメラの広角は35mm換算で28mmでした。すごい!

書込番号:928868

ナイスクチコミ!0


PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/08 07:09(1年以上前)

誰にも相手されてないだろうと思って、見に来てませんでした!
W_Melon_Jさん、有りましたね〜あの水筒みたいな弁当箱みたいな奴。
私はカタログでしか見たこと有りませんが、W_Melon_Jさんが利用していたとは・・・なんとも感慨深い物が有ります・・・

狭小画素化反対ですがさん、雨あられさん。
大広望有りましたね〜、確か光学12倍ズームだと記憶していたのですが、それだと実質的には約11倍ですね。
あとフィルター径も52mmのような・・・あれ? どうだったかな・・・
いや、当時はFUJIのビデオカメラにはあまり関心が有りませんでしたが、今見るとかなりキてますね!ヨダレもんです!
52mmフィルターに1/3CCDに27万画素!そして何よりワイド32mm!
今のソニーならS/Nを維持したまま2ルクスぐらいの機種出せないかな・・・
いや是非ともFUJIに27万画素ハニカム1/1.8CCDで公称41万画素相当の解像度のDVを!

書込番号:931006

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/08 20:32(1年以上前)

雨あられさん、探してくださってありがとうございますm(__)m

>35mmフィルム換算で32mm〜356mm!です。
広角らしい広角ですね(^^; 最近の50mm前後で「広角」とのたまう「詐称」には悲しいものがあり、羨ましい画角ですね。

>1/3インチCCD、ノーマル8、27万画素などです。
>「最低被写体照度は7ルクス。室内撮影なら
大丈夫だが、極端に暗い場所はそれほど得意ではない…」
この時代のゲインアップは12dB(4倍)ぐらいかな?と思いますので、
18dB(8倍)だと3.5ルクス?(驚!!)・・・ノイズレベルは無視として
1/3型27万画素はXL1Sと同じく71〜72平方ミクロンと、画素面積は1.4倍もあるので、VX2000の1/3型38万画素で画素面積の約51平方ミクロンで4ルクス、補色なら単純計算で約2.7ルクスと比較しても非現実的な数値では無いですね(^^;
VX2000と同じCCD性能ならば、3CCDでも3ルクス以下、補色にすると2ルクス以下と、感度に関して凄い性能が得られると。単純計算ですけど(^^;

>妙なところで時代を感じてしまいました〜。
感度に関しては古き良き時代でしたね。27万画素といっても、最近の機種は夜間の室内レベルでは18dB以上のゲインアップとなって、精細感が落ちてしまっているので、27万画素の画質と比べても大差無いようにも思います(^^;

>シャープから発売されていた、標準レンズと超広角レンズを備えた
>2レンズカメラの広角は35mm換算で28mmでした。すごい!
これ、私も憶えています。28mmもあったのですね、驚きです! 今の時代に発売して欲しいですね。もう少し基本画質を向上させてくれたら買えますのに(^^;

>シンプルHi8
私は買う寸前までいっていました。前にも書いたように、あの震災直後しばらくの間・・・いかにもカメラで撮る、という事がとてもできず、買えないままとなりました(^^;

>シンプルDV
1/3型CCDを使っても、IXY-DVぐらいの大きさで作れそう(^^; 手ぶれ補正のことを考えても、IXY-DVM〜PC120ぐらいの大きさで収まりそう?
それでも28mm〜100ぐらいのズームも可能かも?←F値がちょっと(^^; 高感度だから何とかなる?

書込番号:932054

ナイスクチコミ!0


sukochoroさん

2002/09/12 23:06(1年以上前)

私も初めてビデオを買うものですが、とっぱちからくささんと同様、MX5000とTRV50(性能的にはPC120もほぼ同等)で悩んでいます。
色々比較してみると、現在一般店頭価格は若干MX5000が高い程度(地域にもよると思うが)。
しかし、画素数、CCD数以外のカタログ上の性能でも、店で実物を見る限りでも(これは個人の好みがあるが)性能的にはMX5000のほうに軍配が上がるような気がします。実際はどうなんでしょうか?
 もっといろいろ教えていただけないでしょうか。

書込番号:939749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

画像転送キットDPCK-US20について

2002/09/08 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

画像転送キットDPCK-US20ですがこのキットを購入せずに
USB接続する為のドライバってないんですかね?
色々調べたんですがどうしても見つからないんですが・・・

書込番号:932229

ナイスクチコミ!0


返信する
VX2000最高さん

2002/09/09 12:26(1年以上前)

PCとUSBケーブルで直結すれば自動的にマウントしませんか?
私のWinXPとMacOS9.2では何もドライバは追加しないでもOKですが。

書込番号:933197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 さとーるさん

このパソコンへの画像転送キットDPCK-US20についての質問なんですがカタログには「テープの再生映像がほぼリアルタイムに転送できます。」と書いてあるんですがこれは本当ですか?自分はデジタルビデオカメラで撮った映像をパソコンのモニターで鑑賞したいんですがもともとパソコンに付属されているソフト(これはIEEE1394ケーブルで接続しています)では一度HDに記録してからではないと全画面表示で見ることが出来ません。しかも結構ぼやけてしまいます。撮ってすぐにパソコンと接続してモニターで全画面で見たいんですがこのキッドを買えばぼやけたり画像がカクカクしないでスムーズに、しかも全画面で見ることは出来るのでしょうか?このキッドを持ってる方、教えて下さい!お願いします!

書込番号:928829

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/07 06:19(1年以上前)

試してませんが、IEEE1394の方が千倍いいと思います。
>キッドを買えばぼやけたり画像がカクカクしないでスムーズに、しかも全画面で見ることは出来るのでしょうか?
ぼやけたりカクカクすると言うのはディスプレイやPC側の問題だと思います。
またIEEE1394でもアドビプレミア、ふぬああ、ラプターEDIT等、さまざまなソフトでリアルタイムプレビューが可能です。
一度違うキャプチャーソフトを試してみてはいかがですか?
少なくともUSBにかえれば全て改善する、と言うのだけは考えられません。

書込番号:929015

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/08 09:57(1年以上前)

この商品 先日電話して聞いたみたら 350x240ぐらいのフォーマット
だと聞きました、 USB1.1ですから 期待しないほうが・・・
電話で「この製品についてはこうやって電話する以外
実際の仕様を知る事はできませんね」と言ってしまいました。汗
ただ 秒当たりのフレーム数はきちんと送り出されているという
事は回答してもらいました。

書込番号:931182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者すぎですけど。

2002/09/05 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 ハレαさん

初めてビデオカメラを買おうと思っています。
コジマ電気で何気に相談したら、総合的にみたらやっぱりSONYがいいのでは?
と言われてSONYを検討して、これか?って感じで、
今このTRV50と、小さくて持ち運びによさそうなPC101Kでなやんでいます。
予算はすべて込み込みで15万も出せないよな〜、、
って感じです。
用途は、海外旅行に持ち歩いて思い出作りと、
野球のフォームチェック(?)と、
暗い店内での撮影です。
小さくて持ち運びに便利そうなPC101Kか、画面が大きくて使いやすそうな
この機種か、もしくは他の機種がいいのか・・・・
素人の私には書き込みを見れば見るほどなやんでしまいます。
どうかアドバイスをお願いします!!!

書込番号:926565

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/09/05 16:56(1年以上前)

旅行がメインでしたら、101kでキマリでしょう。
持ち運びを重視して方がいいと思います。
ただ、暗い店内がどの程度なのかわかると良いかも。
画面が大きい=使いやすいではありません。
お手にとって、決めるといいかもしれませんね。

書込番号:926574

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハレαさん

2002/09/05 17:03(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
暗い店内ですが、バーみたいな感じです。
ブルーの白熱灯がちょこんちょこん、とある感じで、
薄暗いって感じです。説明下手ですみません。
時に真っ暗になることもあるんですが、そこまでは映さないです。(笑)
あと、お店で手にとって見ましたが、やはり小さい方がいいですよね?

書込番号:926587

ナイスクチコミ!0


シュワッチさん

2002/09/05 17:41(1年以上前)

ハレαさん、私もTRV50にしようかPC101Kにするか迷いましたが、手にもった時ズームの使いやすさ等と大きさ、旅行等で持っていく時の事を考え101Kをついこの間購入しました、購入してまだ間もないのですが小型なところはとても良いと思っています、今一番気になる所はショルダーベルトが付けられないので三脚取り付けネジ穴を利用する市販のハンドフリーストラップを購入しました、首から掛けられ落とす心配は無くなり良いのですが、ぶら下げると三脚ネジ穴を使いますのでカメラ本体がひっくり返っています、まぁ・・肩や首からぶら下げ無ければ問題ありませんが。。それ以外は今のところ満足しています(購入してまだ1週間ですが)尚、購入したお店はインターネット上での販売(店頭販売はやっていないそうです)で送料税込みで11万円以内でおまけに三脚とショルダーバックと2年間の保険がついていました。

書込番号:926632

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハレαさん

2002/09/05 17:59(1年以上前)

そんなに安く買えるところもあるんですね!!
しかもおまけ付・・・おまけ付にはよわいです。
使いやすさもよさそうなので、101Kに決めようかと思います。
エドワードさん、シュワッチさん、ありがとうございました。
肩を押してもらったみたいで、優柔不断な私としてはうれしい限りです♪
お世話になりました!!

書込番号:926661

ナイスクチコミ!0


PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/05 18:17(1年以上前)

お喜びの所申し訳ないんですが。

>暗い店内ですが、バーみたいな感じです。
ブルーの白熱灯がちょこんちょこん、とある感じで、
薄暗いって感じです

感度の面で少々苦しいかと思います。
真っ暗とは言いませんが。
いざTVに映してみると色身の無い、画面全体に薄くノイズがかった映像になってしまわれる可能性大です。
「11万円もしたのにこんなもんか・・・」っと思われてしまうかもしれません・・・
PC101自体はとてもよく出来たカメラなんですが。

書込番号:926682

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハレαさん

2002/09/05 18:59(1年以上前)

ん〜、、がっかりはしたくないです。
薄暗い所での撮影は私の中ではわりと重要ポイントなんです。
そういうのを確認できるところってあるのでしょうか?

書込番号:926734

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/05 21:52(1年以上前)

少し上のスレッドで、店頭での低照度確認方法について書きましたが、
手っ取り早くなら、下記のHPが参考になると思います。
各機種のサンプル画面で暗いものがありますが、一般家庭の夜間の室内照明のおよそ5〜10分の1ぐらいの明るさです(20ルクス相当)。
「カーネーションガールチャ−ト(ND2付き)」が判り易いでしょう。どれも動画のコマからの静止画ですので実際の動画と見た目の感じは違いますが、明るさの比較には十分かと思います。
同じ絵柄で明るいものと比較してみてください。

※PC101は未だありませんが、感度としてはPC120、TRV30、IP7と同じレベルだと思います(^^;

画像を見ると、20ルクスって凄く暗い!と思うかも知れませんが、天井に取り付けた40ワットの白熱球での床面の明るさと同じぐらいで、意外と明るいです。
ウチのシーリングライトの場合、中身は40ワットでも、床面は13ルクスでした(シーリングで随分と暗くなっている)。

書込番号:926982

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/05 21:54(1年以上前)

「家庭用ビデオカメラの部屋」
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html

書込番号:926984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング